2021/07/21 13:41 投稿
回答 12
受付終了

こんにちは!
自閉症スペクトラムの中3の息子がいます。
今進学について迷っています。
知的遅れがないので通常級です。
息子は家から通うのに楽な公立をのぞんでいます。私はお金的には助かるけれど私立のが手厚いのでは?と思いどっちがいいか迷っています。
ただ、私立だと多少距離があるので通いたくないとなりそうで怖いです。
小学6年に診断を受け、半年だけ通級に通い、中学校にも合理的配慮をお願いしました。
席を前にしてもらったり、補助の先生をつけてもらったり。ただ、補助の先生はうちの子だけって言うわけではなく、教室の後ろにもたまに見に来て何かあれば声かけするみたいな感じにすると言われていました。
後、宿題提出がよくわからなかったようなのではじめは教えてもらいました。
息子いわく、声をかけられた事はなかったと言います。
中1は注意を受けるとちょっとパニックにもなることが二回目くらいあったようですが、中3の今はそれはないです。
中3になってから、中2の時もそうですが、特に配慮が必要とは感じないので、受験の推薦とかもみんなと同じでいいですか?と言われました。
私は学校側でそう思ってもらえるなら配慮なくていいですと言いました。
先日通知表を持って帰ってきましたが、五教科は5か4。副教科は保体は4。音楽4で、その他は二学期以降に出ます。
中1の頃から、ほぼ成績は変わりません。
配慮あっての成績なんですかね?
確かに、5をもらえたテストは、90点以上、提出物は出し、加点がある暗記や問題はクラスで一人だけ合格したり、わからない問題は休み時間、朝から早く学校に行き質問したりとにかく頑張ってます。
ただ、配慮あっての成績ならば高校を選ぶ上で鵜呑みにしていいものか。
学校生活は、掃除でふざけたり、テンションあがると不適切な発言をしたりもするそうです。
一ヶ月前から通い始めた集団塾では、ぼーっとしてる事があるとか、話を聞いてなくて宿題忘れたり、勝手に発言したり注意される事があります。
息子いわく、学校は評価にもつながるし、提出物は学習係が声かけるし(宿題は前もって早めに終わらせ、常に学校に置いています)、ある程度集中出来ると。
でも塾は評価関係ないし、先生の話が長いし、夜だから眠くなると言います。
つまらない話とかは気づくと違う事考えちゃう。話を聞けるようになりたいけど、どうしても気が散ると言います。
お聞きしたいのは、どうしたら興味がない話でも聞けるようになりますか?
そして、うちの子みたいな合理的配慮があると成績よくつけてくれたりするのでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2021/07/22 16:02
皆さん、話を聞いていただいたこと、アドバイスいただけてありがとうございました。
何度も読み返し考えたいと思います。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/163443
おまささん
2021/07/21 18:16

こんばんは

塾のメリットは模試を受ける事がスムーズな事かな?受験てテクニックなんですよ。そのテクニックを教えてくれる個別指導にかえては?
集団は発達さんには不向きな上に重労働すぎですよ。なぜ集団になさったのか?わからないです。

それからこれだけ内申点がいいのだから、お子さんが希望する高校に行かせるべきです。家から近いとか、最寄り駅から近いとかはすごく大切ですよ。それから、お母さんオススメの私立にいって上手くいかないとき、もしくはいかなかったとき、「お母さんが言ったから受けた!嫌だったのに」と言われたらどうします?辞めたいといわれたら?自分で決めたのだから自分で責任をとる。受験は初めて自分で考えて行動する人生の岐路なんです。

公立の欠点は、大学付属でないことだけです。配慮を申し入れても偏差値低めの学校以外は私立でもしっぽ切りに合うだけです。それより、大学推薦が沢山ある公立の方が進学がスムーズですよ。

合理的配慮をもらっても内申点が上がったりはないですが、合理的配慮をもらうくらいなのだから、夜の塾で消耗して授業を眠ってしまうのはマズイ。早寝早起きを身に付けた方が受験を上手く乗り切れると思います。
ちなみに、朝型の受験生の方が合格率が高いです。何故なら人の脳は起きてから目覚めるまで時間がかかるからです。朝8時半からの受験で7時に起きていたら、スタートの教科が覚醒してないことになります。

お母さん、他の人と同じようにやって安心ではありません。二学期スタートまでにお子さんにあった方法を模索なさっては? 

https://h-navi.jp/qa/questions/163443
退会済みさん
2021/07/22 01:03

こんばんは。

お子さん、とても頑張っていて、受験もうまくいくとよいですね!

塾の件ですが、お子さんは体験されましたか?
ひと言で塾と言っても、かなりレベル帯が広く、なんとなくなですが、お子さんのレベルに合っていないのでは、と思いました。
もっと高いレベルだと刺激になるような・・・。

あと、地域によるのかもですが、公立受験の塾でも上位を狙う塾では習熟度別クラスとクラスの入れ替えがあるイメージです。
そういうゲーム性のある塾が合うような。本当に人によります。うちは小学生ですが、発達系で、負けるのが嫌いがうまく作用している子も少なくない印象です。入学後、やや燃え尽きる傾向はあるようですが。

とはいえ、もう夏期講習なので、なかなか他の塾にうつるのも難しいですかね・・・

ご参考までに・・・

Voluptas ex ipsam. Magnam id sit. Qui sit vero. Adipisci eveniet culpa. Temporibus tenetur illum. Doloribus doloremque architecto. Tempore ab minima. Voluptatibus maiores aut. Rerum ullam molestias. Consequatur placeat est. Quo consequatur distinctio. Doloribus ut et. Deleniti animi tenetur. Voluptas error quisquam. Omnis quasi quos. Enim earum voluptas. Laudantium similique eos. Magnam vel incidunt. Veritatis vel nihil. Dolore alias itaque. Autem omnis nesciunt. Maxime porro deleniti. Ut non officiis. Quia reiciendis ut. Ea maxime nihil. Libero accusamus rerum. Dolores omnis omnis. Ut pariatur et. Magnam est rerum. Autem quo tenetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/163443
春なすさん
2021/07/22 08:22

皆さんと同じく合理的配慮の中に、点数や内申、成績がよくなるものはないですよね。

興味がない話は、耳には入って来ないのが、自閉スペクトラムですよね。そこを、かえるのは難しいのではないでしょうか。
むしろ、興味あることの方を深く学習することによって、研究者になったり、さかなクンみたいになったり、そちらの方が生きやすいと思いますよ。
せっかく、頭いいんですから。うちの娘に、IQ分けて欲しいですよ。ほんと💦

Temporibus aut quia. Iste facilis quos. A perspiciatis sit. Impedit aperiam officia. Aspernatur dolor neque. Dolorem eos at. Voluptatum et culpa. Non nobis voluptatem. Non qui voluptatem. Recusandae modi accusantium. Atque rerum nihil. Sint aliquam eaque. Rerum placeat et. Minima laudantium provident. Eum consequatur sed. Aut recusandae praesentium. Pariatur sequi eaque. Repudiandae explicabo officiis. Magnam aut qui. Excepturi facilis quasi. Laborum est qui. Quas dolor quia. Dolorum itaque minus. Commodi reiciendis magnam. Deserunt commodi tempore. Beatae fuga exercitationem. Doloribus eum voluptates. Cumque dolores neque. Cupiditate et nostrum. Facilis placeat sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/163443
saisaiさん
2021/07/21 14:36

合理的配慮で成績は変わりません。テストでも良い点で学校で問題が無いのに
塾の必要性が分かりません。
高校も極端な進学校でなければ、問題は無いと思います。
公立でもある程度の配慮はしていただけます。
行きたいところで問題ないと思いますが、本人の希望が一番かと思います。

Optio dicta voluptate. Facilis laboriosam possimus. Beatae dolores deserunt. Quia aut quisquam. Illo veritatis harum. Ut debitis explicabo. Maiores in qui. Repellat aspernatur laudantium. Neque molestiae repellendus. Quas non autem. Ipsa et eos. Est maxime sit. Vel quo omnis. Et ut explicabo. Velit molestias et. Soluta rerum minima. Sunt perspiciatis ut. At laboriosam itaque. Facere et consequuntur. Ipsam autem dolores. Non libero adipisci. Earum et voluptatem. Nisi fuga quia. Voluptas aut et. Voluptatibus explicabo doloremque. Qui laboriosam amet. Qui distinctio sit. Eaque harum praesentium. Beatae ullam quo. Dicta eum vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/163443
射命丸さん
2021/07/21 15:15

通常級で合理的配慮があったとしても 成績には関係ないと思います。
皆と同じテストでの成績なら ご心配はない事かと思います。
成績が良いなら お子様の成績の中から 公立でも私立でも 良い学校を選べば良いのでは?と思いますが…高校は 今までの義務教育とは違い 嫌になって不登校になったりしたら 留年したり 中退する事になる恐れもありますから 子供さんが、勉強なら勉強でもいいですが 遣り甲斐あるものが続けてやれる学校を選んだ方が良いですよ。
高校は 今までと違い あちらからこちらから同じ位の成績のお子様があつまります。
当然ですが、今までと違い お子様の性格や状況をしらないお子さん達がクラスメートになります。学校には伝えていても 生徒達には理解するか差別するかは わかりませんので お子さんが、友人関係でしくじっても やりたい事がある学校を選んだ方が良いのでは?と感じました。

Temporibus aut quia. Iste facilis quos. A perspiciatis sit. Impedit aperiam officia. Aspernatur dolor neque. Dolorem eos at. Voluptatum et culpa. Non nobis voluptatem. Non qui voluptatem. Recusandae modi accusantium. Atque rerum nihil. Sint aliquam eaque. Rerum placeat et. Minima laudantium provident. Eum consequatur sed. Aut recusandae praesentium. Pariatur sequi eaque. Repudiandae explicabo officiis. Magnam aut qui. Excepturi facilis quasi. Laborum est qui. Quas dolor quia. Dolorum itaque minus. Commodi reiciendis magnam. Deserunt commodi tempore. Beatae fuga exercitationem. Doloribus eum voluptates. Cumque dolores neque. Cupiditate et nostrum. Facilis placeat sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/163443
退会済みさん
2021/07/21 18:35

初めまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。

他の方と回答被りますが、なぜ塾に通われているのでしょう?
お子さんにとって不要なのではないでしょうか。私の友達にも成績が非常に優秀ですが塾にはいかず最終的には薬剤師になっています。その子も同じ自閉スペクトラム症です。

一見ちょっとは問題あるものの配慮するほどでもないお子さんが大人になったら一番困るタイプです。お子さん人の話理解できていないのではないでしょうか?

文章から聞く耳を持とうとしていることが伝わりますが、周りから話聞けよって言われてませんか?よく言われると人の話を聞くのが面倒になるんですよね。こっちは聞こうと思っているのに怒られるんですよ、当事者から見たら理不尽極まりないです。

例えば、周りからちゃんとよく見てとかよく言われますがきちんと意味を理解してますでしょうか?それが無理ならかなり厳しいと思います。たとえ大学に進学できても社会ではそれが大きな壁となります。

合理的配慮で成績を良くつけるってありえない話です。なんのメリットがあってそんなことをしてるんでしょうか?

興味のない話を聞くって随分拷問ですね。他の人でも興味のない話は聞かないと思います。自閉スペクトラム症含め発達障害は、まだまだわかっていることが少ないです。特に見えない部分については他の人と脳の作りが違うことくらいしかわかっていません。

なので、ちょっとアドバイスしたつもりでも本人には馬鹿にされたと思い込んだり、逆に相手が怒っていても褒められたりとそれくらい差が出ています。それが不適切につながっていくのですが、本人は本当に気が付いていません。気づかせようとしてもそこに至る理解力がないので難しいです。

IQは85以上あれば、多少は自分で気づく力がありどこかの段階でこれではダメなんだと自分で理解できるギリギリの範囲ですが、それ以下の場合、考え方等に支援が必要です。支援と言ってもちゃんと周りをよく見てならその先を教える、見えない部分を可視化することで補うと言うことです。

Alias quaerat voluptate. Eos optio commodi. Pariatur iusto aliquam. Inventore qui qui. Et rerum vel. Velit quaerat adipisci. Aut voluptates autem. Repudiandae accusamus velit. Veritatis amet debitis. Voluptates corrupti distinctio. Omnis voluptatem qui. Rerum qui natus. Adipisci at vero. Laudantium cumque in. Odio quis corporis. Ut porro numquam. Laborum necessitatibus voluptas. Voluptas assumenda aut. In recusandae et. Porro et inventore. Laboriosam ad ea. Libero quia officiis. Est minus iste. Dignissimos est ut. Consectetur commodi distinctio. Excepturi culpa nobis. Dolores odit in. Eos vero nemo. Quam labore unde. Excepturi atque aspernatur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめまして。中2男子(マイルドな自閉症スぺクトラムとの診断あり)高校進学について悩んでいます。 幼稚園は自由に好きなことをさせる園・小学校は私立で先生方が褒めて伸ばす手厚い学校だったので、お友達との衝突が少し多かったものの、先生方のフォローもあり気付かずに13年間過ごしてきました。 小学校からそのまま同系中学校へ進学したところ、ガラッと雰囲気が変わり(手厚さが無くなって自主性重視)先生の指示が読み取れない。提出物が出ない。何度注意しても聞かない。怒られた時の不機嫌&関心の無さの態度がすぐに出る。等で、先生方との衝突が続いて家でも荒れて…なんかおかしい?と色々調べて、中1の終わりに受診したところ「マイルドな自閉症スペクトラム」と診断されました。 私も本人もこの診断をマイナスには捉えておらず、特徴が分かり逆に家庭生活はしやすくなりました。ただ学校生活は思うようにいきません。担当の先生方にはスクールカウンセラーより話をしていただきましたが、やはり何度注意しても直らなかったり、提出物が出なかったり…家でも注意声掛けはしますがほとんど改善がみられません。成績はそこまで悪くないのですが、学習態度や課題提出の不足が目立つまま高校へ進学して、ずっと注意し続けないといけないかと思うと、私もゲンナリですし本人もキツイかな?と思っています。しかし、本人と話すとそのまま受験無しで高校へ進みたいようです。中学の先生からは、高校は平常点が重視なので今のような感じだと留年の可能性も。と言われています。本人へ伝えても危機感ゼロ(のように私からは見えます)他の高校への選択肢も示してはいるのですが、現実的に捉えていないような気がします。 本人のやる気や希望を育てるのが一番だと思いますが、現状でその方法が分かりません。(勉強法や将来の職業等の提案はしても響かないみたいです)受験を経験する時や、進路を決定する時、中学生くらいの子供のやる気を出すための良い方法は無いでしょうか? 長文ですみません。アドバイスをお願いします。

回答
10件
2016/12/02 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 進学

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 診断

中学1年男子、自閉スペクトラム診断されていますが、手帳なく普通級に在籍してます。家の外では、穏やかでいい子タイプに見えるようで問題なしと思われがちです。 その上で相談させてもらいます。 中学に入ってから、自分主導で確認してやらなければならないことが増えてきたので、確認のために連絡事項の確認を一緒にしていますが、いつも1回では返事をしない、話を被せぎみで主語なく話し始めてしまい聞き取れなくて聞きかえすと、「言った」「言わない」「聞いていない」「知らない」「忘れた」が始まり大声癇癪が始まります。 しばらくすると落ち着いて、落ち着い質問の答えをたどたどしく伝えてきたり、謝ってきたりしますが、毎日のことなので、イライラすると共に疲れてきました。 いわゆる悪いコミュニケーションパターンを学習し実行しているんだろうから、反応せずほっとけばいいとは思いますが、前にそのような対応をとったところ、半パニック状態になり余計に大変なことになったことがありました。 投薬の方向での対応を考えたことがありますが、主治医いわく大丈夫でしょう。と言われています。 絵や文字の指示もあまり効果がありません。 旦那と子供は相性良くなく、頼りになりません。 こういう時は、みなさんはどんな対応をとっていますか?

回答
6件
2023/08/04 投稿
学習 パニック ASD(自閉スペクトラム症)

今までにないぼっち。 この春から地域のトップ校に通う ASD長男のことです。 小3で診断を受けましたが、 本人には伝えないままです。 中学で一度眠りが浅くなり 診療内科で発達検査を すすめられましたが拒否。 今は知りたくないのだなと思い 先延ばしにしています。 中学まではカウンセラーを通して、 私が学校へ配慮のお願いや 相談をしてきました。 高校にはまだ何も伝えておりません。 小中学校では癇癪もなく、 問題なく普通学級の博士タイプで過ごしてきました。 ・コミニケーションが苦手 ・自分の意見を曲げないところがあり、グループ活動の話合いが平行線になることがある ・準備、片付けに時間がかかる 雑談が苦手で 今までもずっと友達を作れないままでした。 ただ、パソコンが得意で中学では 先生から頼りにされたり、 情報技術部で活躍しました。  部活の仲間とはコミニケーションできていたようです。 この春から高校へ進学しましたが、 情報系の部活がなく、 活躍の場を失いました。 自由な学校で、私服・名札無し、 クラスメイトの顔と名前が全く覚えられないといいます。 家にいる間はほぼ布団に入り、 iPadで音楽、アニメ、アニメ小説、 プログラミングのどれかを楽しんでいます。 ある程度の時間制限はしていますが、 バランスを保つためには必要かと思い あまり厳しくはしていません。 休みの日はほぼベッドの中です。 学校のことを聞いても、 知らない、分からないばかりです。 学校のプリント類も中3辺りから 出さなくなり、 報連相が急に難しくなっています。 家族との雑談は、 割と普通にできていると思います。 そろそろカミングアウトする 時期でしょうか、、 見るからに学校が面白くない、 というのが伝わってきて 学校が面白くないね?と聞くと 面白くない…とつぶやきました。 見てる私がつらくなり ここに相談に来ました。 学校のカウンセリングに本人が 行くとは考えられません。 私が相談に行った方がいいのかな… 皆さんの経験や共通点 何か参考になるLITALICOのページ などあれば教えてください! 否定や批判は今は辛いです

回答
20件
2022/05/10 投稿
片付け 進学 診断

中学1年、ASD.ADHDの娘このままで良いのか不安になって居ます。 長くなりますがよろしくお願いします。 小学校入学前から続けて居た『チャレンジ』 下校後は遊びたいからと毎朝6時に起きて続けてきました。 『チャレンジ』は、全く初めての事でも1から細かく丁寧に私達親でもわかりやすく、教えやすくて、娘に合っていたので続けられました。 『チャレンジ』で予習し、学校で復習。宿題で更に復習。 成績は真ん中辺りをキープ。 今春中学に入学し、毎日の課題が増え(毎日やる事は、漢字書き取り60文字、英語書き取りノート1ページ、問題集1教科ひと枠2ページ、教科の課題1ページ位。 小学校の頃は学校の宿題は、ない日もあり、あっても漢字60文字か問題1ページ位にチャレンジひと枠2ページなので、時間に換算したら、小学校=1時間、中学校=3時間。 テスト週間には各教科の課題が増え1日に5.6時間はかかります。 テスト週間にこなす事が辛くなり、テスト週間にまとまって出る課題を毎日に分散して、3〜5ページこなす様にしました。すると集中も出来ずぐだぐだ時間がかかるばかりで、時間的に毎日3.4時間かかります。許容範囲を超えているのでパニックになると更に時間がかかります。) 中学入学後も『チャレンジ』をこなすには娘の許容範囲を超えてしまいパニックの毎日。 周りと同じにこだわりのある娘は言われたままに提出物を出す事すら許容範囲を超えています。 でも出さなきゃ周りと同じではいられない。 毎日深夜までパニックて暴れながらもこなしていました。 医師からパニックを減らさない限り自傷はおさまらない、どうにかパニックを起こさせないようにと、課題の答えを写す行為を学校の先生からOKしてもらう事を提案されました。 不真面目な事が苦手な娘になので、答えを写す行為は犯罪に値する程いけない事で、反対にパニックになるのでは?と、思いましたが、そこを担任にOKしてもらう事で、悪い事ではなくなる。 そうする事で、毎日5時間かかって居た課題が2〜3時間程で終わる様になりました。 それで精一杯です。 ですが、ただ、写してるだけなので作業であって勉強ではありません。 毎日朝起きて続けて居た『チャレンジ』を止める事で、朝は毎日の課題の一つ漢字の書き取りをやる事にしました。 が… 起きられなくなり、夜にこなす。 朝起きられず、自己肯定感を下げる位なら夜やった方が…と私は思うのですが、本人は、心は別ものでやらなきゃと思う心で朝からパニック。 どうしたものやら… 学力よりも生活を豊かにしてあげたい心から、勉強から作業へと変わっていきました。 勉強をすることがなくなったので、学力は下がるばかり。 このままでいいのか不安が募るばかりです。 学力よりも生活を豊かにと思い一心でここまで思考錯誤して来ました。 普通でありたい娘。 個別指導は断固拒否、睡眠障害も入っている様で20時以降は起きて居られず、眠くて無理にやらせてもパニックになり塾にも行けません。 長くなりましたが、このままだと、学力は小学生レベルです。 このままで良いのでしょうか? 娘の将来が不安です。

回答
12件
2017/11/09 投稿
英語 宿題 中学校

中3の自閉症スペクトラムの娘を持つ母です。昨日、学校の先生から電話があり📞もう娘は登校できる段階まで来ています。と言われました。背中を押すべきか悩んでいます。 小4から不登校気味になり、行ける時に行く感じです。今もそれは変わりません。 確かに娘はこの5年間で別人のように変わりました。 不登校になった頃は、自分の気持ちが言えない。一番じゃなきゃダメ。ワークに✖️をつけれない。服装もジャージや地味な色で目立つのを嫌う。食べ物の好き嫌いもあり。人の気持ちがわからない。感覚過敏。自分に自信が持てず他人を批判する。外に出ると人目を気にしすぎて吐き気。店員さんの評価が怖くて試着出来ない。 などなど。 今では自分の気持ちをはっきり言える。相手にも気持ちがある事がわかり気遣いができる。彼も出来てオシャレに。嫌いなものでも必ず一口食べる。基本、残さずペロリ。食べ過ぎも自分で制限。音に敏感だが耐えれない時は自分でその場を離れたりして対処できる。他人の才能を認め褒める事ができる。 驚くほど成長したと思います。まだ生活しづらい部分もあるでしょうが、小学生の頃とは別人のように表情も明るく元気です。 とはいえ、発達障害は治るわけではありません。特性にあった対処法で生きづらさを軽減するしかありません。 娘は自分の限界が分からず力を出しきり倒れこむ…の繰り返しでした。高校は張り切って勉強も部活もしてフル登校したい!と言っています。無理をして倒れないように8割の力で頑張ろうね!1週間のうち、真ん中の水曜日は休みを入れてエネルギーを貯めよう。と話しました。 が、その事を中学の担任の先生に話したらそのやり方はダメです!と否定されました。(ちなみに私立の普通科に入学予定です。)もう高校は義務教育は終わりです。水曜日に休みなんて入れずに毎日登校しましょう。行きたい日はいく!ではなく毎日行くんです。大人になるというのはそういう事です。今までは自分の気持ちを優先させて行きたくないなら休む!でしたが、これからは行きたくないけど行かなきゃ!に気持ちを持って行くようにと。自分の気持ちを社会のルールに合わせる事を教わりました。 大人になるって確かにそうですよね。でも、納得はしたもののかなり不安はあります。発達障害を完全に乗り越えたとはまだ思っていません。急にゴールテープを前に引かれ背中を押していいのか悩みます。 発達障害の経験がある方、発達障害のお子さんをお持ちの親御さん、みんなと同じ生活に戻れた方はいますか? その後、順調に過ごせていますか? 担任の先生から、私のやり方が甘かった!子離れ出来てない!と言われたような気持ちになりハッとさせられた感じです。 寄り添ってきたからここまで来れたのかな?と思いつつももう本人が自立するように背中を押すべきでしょうか? 急には言わず、少しずつ声掛けをするつもりです。 皆さんのご意見、宜しくお願いします。

回答
16件
2018/02/10 投稿
ルール ASD(自閉スペクトラム症) 感覚過敏

廊下の床で寝そべる息子・・ 小1の息子がいます。 授業中はしていないみたいなのですが、今日、集団下校で待っている時に、廊下の床で寝そべり大声を上げていたようです。 下校仲間の女の子が報告してくれました。 最近疲れやすく、気づいたら家で床に寝転んでいます。 学校ではやっていないと思っていたら・・しかも大声をあげていたようでビックリです。 「人が踏むから廊下で寝そべるのはやめよう。したいなら隅っこに行こう。体調が悪いのなら保健室へ行って。迎えに行くから」と言いましたが、 「帰りはみんなで帰らないといけない。保健室にも行けない」と言い聞きません。 外食時にもソファーに寝そべり祖父に怒られ、自分で頭をたたくなどしており、相当ストレスが溜まっているのだなと思います。 宿題も気が散りなかなかできていません。 放課後デイサービスの個別指導も離席が多く集中できません。 先生に「上記のことがあったようですが、いつもですか?他の児童に迷惑かけていませんか?(かけてるよね・・)」と連絡帳に記載しようと思いますが、いいでしょうか? 先生も「そんなこと言われても~ほかっておくしかない」といった感じでしょうか? 何度も支援級への転籍も考えていますが、今のところなんとなく付いていけてる(国語のテストの点は低すぎですが)、放課後デイサービスの人と相談しても「国語と算数は支援級へ行くとして、他は普通級になるから、あんまり意味がないのでは?」と言われました。支援級も遠足等は普通級の子と別であり、人間関係がかなり狭くなのでそれを危惧しています(3年生になり、本当に付いていけなくなったら検討しようかなと思っていますが) 回答を書く前に締め切ってしまいました。。。すみません! 多分夜中に目が覚めるので眠たいんだと思います。 勉強もやらせすぎないようにします。 先生には連絡帳に「本当にしんどかったら迎えに行きます」と書こうかと思います。 ありがとうございました。

回答
16件
2022/11/21 投稿
ADHD(注意欠如多動症) LD・SLD(限局性学習症) 中学生・高校生

WISCは平均だけど、社会性がない。 小学一年生の息子です。普通級と情緒通級に通っています。 先週 WISCーVIの結果を医師から頂きました。 検査項目は全て平均から平均以上で、結果だけ見れば平均でワーキングメモリーがギリギリと苦手さがありこの部分は年齢が上がるにつれて伸びるしか手立てはないとのでした。 また医師からはハッキリと診断名はなく、傾向があるとしか言われなかったです。 そこがハッキリしなくて、能力値はある狭間の子供だと思います。 100が平均として、最高と最低の得点の差は17点、信頼区間でも14点差でした。 学校の生活自体は困難さは全くなく、トラブルもないとの事です。 医師からは薬は飲んで効果があればいいが、正直 飲まなくても良いレベルと言われ、SSTはやらないよりやった方が良いとの事でした。 ただ住んでいる地域はSSTの受け入れ先がほとんどない状態です。 息子の主治医も子供の発達障害に有名な名医ですが、この病院自体は大人の精神科でその後のフォローがないので薬を処方しない場合は打ち切りになってしまいました。 その後のフォローは新しく春から出来る児童精神科へ移行という形になりました。 検査の項目ではなかったのですが、人との関わりに困難さがある場合 発達検査の項目にはないでしょうか? 息子の場合 おそらく社会性の人との関わりに困難さがあると思います。 WISCの結果 自体は平均との事ですが、社会性を見る検査はないのでしょうか? 息子は大人の目がない子供世界のルールで上手くいかず、学校内では友達も大勢いて上手くいっていますが、先生や大人のいない登下校の時にトラブルになりやすいです。 人が大好きで嫌がっているなど感情を読むのが苦手なグイグイ男児です。 そこが好きだと言ってくれる友達もいますが、すぐ反応する部分で他よりも言われやすいです。 この先 息子は普通の世界の中で生きていかなければいけませんが、この場合 どうしたら良いでしょうか?非常に困っています。 春まで随分 先になるので、焦りでいっぱいです。

回答
5件
2018/02/06 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

夫は、ASDです。 他人と暮らせない人ですが、子どもが生まれたので一緒に住むことになりました。 お互いに気をつかって生活はしていて、 また家事や育児も夫は一緒にやってくれます。 しかし、だんだんとお互いに小さな積み重ねでストレスがたまり少しずつ喧嘩が増えていきました。 私も夫も喧嘩あれど歩みよりをしてました。 私は、産後のホルモンバランスの崩れ、育児、会社復帰の不安、夫はASDで1人の時間が必要のため極力1人の時間もつくってもらっていたのです。 しかし、今回は夫がもう限界だと、日々私の育児や小さなことでもなんでも聞いてくるのが嫌。 自分のことは自分できめる。 俺にも育児でわからんことあるから俺に聞くより保育園、医師に相談してから報告しどうするか決める。 感情ばかりぶつけられて、私とのコミュニケーションに疲れたと言われました。 たしかに、私は最近愚痴もお送り不安になり色々相談していたので自分じゃ何もできない状況をつくっていたのは反省しています。 夫にこれからどうすれば、昔のように戻れるのか聞くと昔のように仲良くはできない。 人は変わる。いまは、業務連絡以外コミュニケーションを取りたくない。 それは、いつまでかはわからない。 どうすればいいかは、俺が考える。 俺の問題だから。と拒絶されました。 私は、自分の改善すべきところはすると伝えたのですが、それは私の問題で夫には関係ないといわれました。 自分の人生に俺と一緒に何かを求めないで、互いに自立した関係が良いと言われました。 ああ、離婚かなと思ったのですが、 夫は、子どもが大きくなるまでは、離婚はない。と言われました。 夫との関係を再構築する方法はありませんでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。

回答
2件
2025/09/21 投稿
保育園 19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
未就学 高校 発達検査

アスペルガーの中3女子の母です。おもいやりについて悩みです。 結婚した夫は私が病気をしても何もしてくれず冷たい人だと感じていました。そして考え方の違いから娘が5歳の時に離婚しました。 娘が中1で自分で選んで進んだ私立中学で人間関係のストレスから起立性調節障害になり、不登校になりました。 その時に思春期外来で心理検査を勧められ、結果自閉スペクトラム(アスペルガー)と診断されました。 中2の終わりに不登校なのに高額な学費を払うのはシングルマザーには辛く、娘に今の学校に再び行けるようになるかな?と相談すると、行けないと言うので、公立中に転校することにしました。学校に行くのが辛ければ無理に行かなくていいので家で勉強をするということを約束しました。 現在公立中の支援級に在籍していますが不登校です。しかし、友人とはカラオケに行きたい、イベントに行きたいというので自由にさせ、イベントなどは一緒にホテルに泊まったりして健康を考えてなるべく疲労しないように気をつかったりしています。感覚過敏や視線恐怖などを考慮しなるべくストレスのないようにしてきました。 娘はIQが高めで私立中でクラスで1番の成績だったり、絵や書道などもうまく、ずっと続けていたスポーツは都で優勝し全国大会も何度も出場するような才能のある子です。 しかし、私は自分の子供は思いやりさえあればいいと思っていましたが、娘はその部分が少なく、テレビでシマウマが逃げて池でおぼれてしまったというニュースを二人でみて、私が「シマウマかわいそうだね」、というと、「逃げたシマウマが悪い」という感じ。私は、「シマウマは人間が決めたテリトリーの中でどこまで出ていい範囲かわからなかったんじゃない?」というと無言でした。 元夫も私が高熱で寝込んでいるときに、「ご飯は?」というので「大丈夫?とか言わない?」と聞くと、「言っても治らないでしょ」という人で・・・確かに正論ですが、思いやりを少しでももってほしいと思ってしまいました。 娘がアスペルガーと診断され、元夫に報告すると「自分の影響だと思う」とはじめて私に伝えてきました。 娘は優れた才能を持っていることは素晴らしいと思いそれを伸ばしてやりたいと思っていますが、同時に「思いやり」を繰り返し教えていこうと思っていました。 しかし、先日冗談を理解しない娘に対して冗談を言ってしまい、「お母さんの性格きらい」といわれてしまい、そういえば、小さい時から娘から母の日も私の誕生日も何も言わないし何もしない子だなと思って、私のことが嫌いなんだな・・・と思ったら、すべてのことが無駄なような気がしてきてしまい今とても落ち込んでいます。 アスペっ娘に「思いやり」を繰り返し教えることで、「ここは思いやりを示すとき」とか気づくようになるのでしょうか。 たとえ私のことが嫌いで母の日も誕生日も何も言ってくれなくても、もうかまいません。 せめて友達のことを気遣うことはしてほしいと願ってしまいます。

回答
10件
2016/05/04 投稿
思春期 シングルマザー 結婚

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
忘れ物 小学5・6年生 小学校

同年代の子と全く関われない娘について相談です。 広汎性発達障害、中1の女の子です。知的には問題ありません。 小2から支援級に移りました。今も所属は支援級ですが、本人の「高校に行きたい」との希望もあり、主要5科目は通常で授業を受けています。 娘が障害があると分かってくれている大人には一方的に、自分の興味のある話をガンガンしていきます。失礼な事も平気で言ってしまいます。 逆に同年代とは全く関わる事が出来ません。むしろ避けている感じさえあります。 話しかけられれば多少の受け答えはするようですが… 小学校の支援級のクラスは、周りが全員男子でした。知的クラスには女子もいましたが、人懐っこい彼女達が娘の所に来ると逃げていました。 学童にも通っていましたが、会話はもっぱら先生方だけです。 今の支援級も、周りは全員男子です。休み時間はやはり先生とお話して過ごしています。 通常級での授業は、板書はきちんとしていますが、グループ学習や実験の時間などは、全く発言せずじーっと座っているだけで参加出来ません。 小学校のうちは、優しい子が「一緒にやろう」などと声をかけてくれましたが、中学生は思春期反抗期だし、自分の事で精一杯で、そんな優しい子もいないようです。 「まずはおはよう、ありがとう、ごめんねを言えるといいね」と常々話していますし、SSTの教室に2年通っていますが、全く成果が出ていません。 私は、たくさん友達がいなくても、誰か気の合う子が見つかればいいと思っています。娘は、無理して友達を作るくらいなら1人で好きな事してる方がいいと考えているようです。 しかし、高校に行きたいという希望があったり、大人になってからの事を考えると、挨拶や必要最低限のコミュニケーションは出来ないと困ってしまいます。 幼稚園時代は個別心理、小4までは音楽療法と、療育もしてきましたが、ずっとこんな調子でこの歳まできてしまいました。 少しでも必要最低限のコミュニケーションが出来るようになるには、娘をどんなふうに導いてあげたらいいでしょうか… 今は娘の一方的な話を聞いて、「面白いね」と言ってくれる大人がいますが、彼女が大人になったらどうなってしまうんだろうと考えると、焦りと悲しさばかりが浮かんでしまいます。 何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。

回答
16件
2016/03/09 投稿
思春期 会話 反抗期

IQ145,へりくつや論点のすり替え、人を陥れる天才の息子(中2、ほぼ不登校)に手を焼いております。 でかける10分前にお風呂に入ると言いだし、間際になって「OOがないから行かない」等等・・・ こちらがぎりぎりまでがまんして普通に声かけすると「なんでもっと早く言ってくれなかった、タイミング逃したから行けなくなったじゃない」、イライラしつつ声かけすると「その言い方でやる気なくなった」、もちろん何も言わないと言わなかったせいにされます。 そしてしれっと「かわいそうに、こんなことで怒るなんて、人間が小さいんだね。哀れだね」 「自分の顔をみてごらん?醜いよ?」などなど・・・・ さすがにキレると大声で叫んで「助けてお母さんが狂った!」と自分から警察に電話する・・・の繰り返し。 息子から暴力を振るわれることも多いのですが、警察がくると良い子モードで「お母さんがおかしいんです・・・」 なので一時保護にもならず(おとなしくしていれば連れて行かれない、を学んだようです) 母「塾から”遅刻しない時間に家を出させて下さい”って言われたから早めに声かけしたら「時計も読めないの?バカなお母さん」とか言う人はおかしくないの!?」 ・・・「相手にするな」とも言われますが、この人を小馬鹿にした態度、 母「学校に行きなさい、みんな行ってるでしょ?」 息子「じゃあ今日は誰と誰が学校に来ているのか教えて?言えないの?じゃあママが学校に行って名前を全部覚えるのが先だね」 とか、ほんとに疲れるし頭おかしくなりそうなんですけど~~~~(ToT) なんとか解決方法ないですか?

回答
48件
2017/02/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) お風呂
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す