
紆余曲折を経て、普通校進学は諦め、部活や友人...
紆余曲折を経て、普通校進学は諦め、部活や友人関係も含め楽しく学校へ行けているだけで良いとし、家では全く学習はせず、授業中は寝てるかぼーっとしてるかです。テストは1教科平均10点前後。発達に凸凹があるとは話していますが、自己肯定感は低い。良質な個別指導に通えば自信が持てるようになるかもしれないが、経済的に難しい。学校での個別指導や療育に通うことは本人が拒否。現状のままでOKと先生方には伝えてありますが、スマホ依存状態も含め今の生活のままで本当にいいのか、常に悩んでしまいます。中学生の男子相手に、本に書いてあるような「家庭での支援」なんて無理ですよね。結局「なんでやらないの!」に行きついてしまい、うまく支えられない自分に落ち込んでしまう。うまく褒めるのも苦手だし、下手な口出しならしないほうがましと、放任してます。もういい、やるだけやった、と自分に言い聞かせながら、子どものために「今」じゃなきゃ出来ないことがあるのに怠けていると責めてしまう。高校は星槎高校の通信を考えています(私が)。こんな私にアドバイスを!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
高校のその後は、どうお考えですか?
高校は義務教育ではないので、退学する
こともありえますよね。もし、そうなった
時の対応は?
お子さんを連れて、特別支援学校の見学会に
一度参加してみてはどうでしょうか。
高等部だけの、職業訓練校もありますよ。
実際に通信を含めて、学校見学を始めて
みる時期です。
楽しく学校へ行けることも大事です。
もっと大事なのは、卒業後のこと、
将来のこと。働く事。どんな仕事が
良いのか。サポートがあったほうが
良いのか。
助けてもらえるところ、身近にありますか?
特別支援学校で外部生徒の教育相談をやって
いたら、そういうものを利用するのも良いと
思います。
私の息子は手帳重度判定です。中学から支援
学校でお世話になりました。その頃の私は
施設見学や勉強会に参加していました。
地域にどんな施設があり、どういう状態なのか。
情報が入りやすい立場にいたので、ストックして
いきました。中学部から高等部に進んだ子どもの
保護者の方たちは、高等部入学、即就労スタートの
準備をバッチリ整えていました。実習は施設で
あっても厳しいです。一般企業はさらに厳しい。
実習の挨拶に行くにはスーツを着用、親子で
行きます。
学校を卒業し、施設で働き、ケアホームで
生活しています。卒業した保護者の方たちが
「支援学校って、天国!」と言ってましたが、
それを実感しています。施設という小さい社会で
あっても、それなりに厳しい部分はたくさんあり
ます。
アドバイスをするならば「まず動く!」ですね。
それから、ショートスティとかを利用してみるのも
いいかもしれませんよ。
余談ですが、うちは今、お墓のことを夫と話して
います。家のこと、お墓の事(息子が入ったら
おしまい、の予定です。もしかして、娘も
入るかも、、、と夫は苦笑してましたが)
年とって、体が動かなくなったら、などなど。
先の事を考えると暗くなりますが、考えずに
いきなり直面するよりは、と思い、迷いながら
考えていこうと思ってます。
高校は義務教育ではないので、退学する
こともありえますよね。もし、そうなった
時の対応は?
お子さんを連れて、特別支援学校の見学会に
一度参加してみてはどうでしょうか。
高等部だけの、職業訓練校もありますよ。
実際に通信を含めて、学校見学を始めて
みる時期です。
楽しく学校へ行けることも大事です。
もっと大事なのは、卒業後のこと、
将来のこと。働く事。どんな仕事が
良いのか。サポートがあったほうが
良いのか。
助けてもらえるところ、身近にありますか?
特別支援学校で外部生徒の教育相談をやって
いたら、そういうものを利用するのも良いと
思います。
私の息子は手帳重度判定です。中学から支援
学校でお世話になりました。その頃の私は
施設見学や勉強会に参加していました。
地域にどんな施設があり、どういう状態なのか。
情報が入りやすい立場にいたので、ストックして
いきました。中学部から高等部に進んだ子どもの
保護者の方たちは、高等部入学、即就労スタートの
準備をバッチリ整えていました。実習は施設で
あっても厳しいです。一般企業はさらに厳しい。
実習の挨拶に行くにはスーツを着用、親子で
行きます。
学校を卒業し、施設で働き、ケアホームで
生活しています。卒業した保護者の方たちが
「支援学校って、天国!」と言ってましたが、
それを実感しています。施設という小さい社会で
あっても、それなりに厳しい部分はたくさんあり
ます。
アドバイスをするならば「まず動く!」ですね。
それから、ショートスティとかを利用してみるのも
いいかもしれませんよ。
余談ですが、うちは今、お墓のことを夫と話して
います。家のこと、お墓の事(息子が入ったら
おしまい、の予定です。もしかして、娘も
入るかも、、、と夫は苦笑してましたが)
年とって、体が動かなくなったら、などなど。
先の事を考えると暗くなりますが、考えずに
いきなり直面するよりは、と思い、迷いながら
考えていこうと思ってます。
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちも中2ですが、勉強をしません。最近ではゲームしまくりです(苦笑)。
反抗期なので仕方がないのかなとは思いますが、結局は息子自身に返ってくる
ことなので、その辺のことを話しています。
あとうちは全日制の高校に行きたいようなので、出来るだけフォローしたいと
思っています。勉強のコツとかを教えてあげたりね。
>中学生の男子相手に、本に書いてあるような「家庭での支援」なんて無理です
>よね。
でも基本は大切だと思いますよ。本に書いてあるようなことから、年齢に合わせて、
子どもの正確に合わせてアレンジしていけばいいのだと思います。
まずは自己肯定感をあげることから始めてみませんか。自己肯定感が低いと、
何をやってもうまくいかないと思います。というか、何かをしようとも思い
ませんよね。
上手くほめようと思わなくてもいいと思います。とりあえずはできて当たり前の
事でも、褒めてみてください。「私はあなたのそういうところ(具体的に)が
すごいと思うよ」ってね。
ポイントは「私は○○と思う」ということかな。他人がどう思おうと「私が思う」
と言うことをぜひ伝えてほしいなぁと思います。
大変なことも多いとは思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
Maiores sed excepturi. Et excepturi et. Et et modi. Repudiandae fugit illum. Iusto eum distinctio. Rerum ut pariatur. Corporis et neque. Est aut dolore. Deserunt ipsa ipsum. In ea voluptatem. Repellat vel nisi. Minima cumque enim. Minus velit quia. Aliquam ut quo. Culpa corporis architecto. Hic nihil molestiae. Blanditiis aut aut. Beatae sunt soluta. Aut molestias corrupti. Voluptatem soluta laboriosam. Dolor eum alias. Qui molestias sequi. Voluptas in dolor. Sequi et autem. Doloribus dignissimos reprehenderit. Aspernatur quo vero. Et ad laborum. Fugiat distinctio repudiandae. Et eum harum. Aperiam ratione dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
うちにも中2の娘がいます。
うちの娘も自己肯定感が低くやる前からあきらめちゃってる感じはあります。
でも変なプライドはあるみたいでややこしいな~と思う時もあります。
今から普通高校をあきらめちゃうのは早いですよ~、今通常学級で頑張っているんですから。
選択肢の一つとして通信もいいと思いますが、部活も学校も楽しく過ごせているのでしたらお子さんとちゃんと話してみてはいかがですか?
定型発達の子は当たり前のように全日制の普通高校に行くでしょうから
3年の部活引退頃から本格的に動きますが(上の娘の時がそうでした)
発達障害、グレーの子は比較的情報収集に動くの早いですよ。
通信・サポート校・普通校・支援校など選択肢が多いですから。
(私の住む地域は療育手帳が取れないと支援校に入れないのです)
子供にプレッシャーを与えるわけではないけれど、息子くんが進路をどう考えているのか、そのためには何をどう頑張らないと厳しいよねという事は一緒に考え、示してあげた方がいいですよ。
決してお尻を叩くわけではなく現実問題として。
小さい子ならまだしも、親の思いだけで選択を決めるとあとで「自分は本当はこうしたかった」となる可能性があります。
ご自分を責めても仕方ありません。まだまだこれからです。
お互い、親子共に納得いく選択が出来るよう頑張りましょう!!
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
紆余曲折を経てという言葉に、今まで悩み模索して来られたのが伺えます。
厳しい感想でごめんなさい。
放任のままだと、さらに困るのが予想できます。
親の意見を聞き入れなくなっていますよね?
学業が必要なのはもちろんですが、息子さんにやる気が起こらなければ、難しいのではないかと思います。
人間関係が楽しく過ごせるお子さんなら、通信でも通学が多い方がいいと思います。
生活を正し、スマホが出来ない時間を作るためにも。
星槎さんに通っていた知人のお子さんは、学校で数種の資格を取って就職されているので、高校の選択は良かったと思います。
勉強以外のスキルを身に着けて、自己肯定感を増すことが必要かもしれません。
うちは普通高校ですが、卒業後の専門学校を見学しています。
見れば見たで現実を知ることになり、思ってたのと違うともらしています。
身の程知らずの言葉に、自分をわきまえて欲しいと思うこの頃です。
自分で選ぶのは無理なのでしょうが、決めなければなりません。
ですから高校で資格を取ったり職業訓練してもらえるのはいいと思います。
焦って現実逃避しているのかもしれません。
褒めるのが難しくても、息子さんにとって味方であると分かってもらってくださいね。
一緒に頑張りましょうね。
Omnis aspernatur omnis. Reiciendis qui alias. Ea vero est. Asperiores doloremque facere. Perspiciatis architecto assumenda. Natus in sunt. Sapiente inventore ab. Facilis eligendi a. Qui commodi dicta. Et quae sit. Expedita aliquam nemo. Ipsam aperiam necessitatibus. Veritatis repellat minus. Provident illo commodi. Perferendis vero velit. Suscipit dolor saepe. Minima ipsam dolores. Autem nesciunt ut. Sunt sed omnis. Ut tenetur aut. Qui voluptatum blanditiis. Nisi aut et. Expedita eos eligendi. Aut possimus placeat. Expedita ipsam dolorum. Corrupti tenetur voluptatibus. Aut at vitae. Nemo ipsa aut. Alias qui autem. Quo vero autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


高1の息子は引きこもりが始まると、着替えも入浴も月に2度くら
いになってしまいます。小さい子供なら一緒に入れますが。人として最低限のことはやろうと言っても息子には伝わりません。そのくせ息子からはうるさいくらいに話してきたり、引きこもり中も居間にいるので自分で「明るい引きこもりだから」と言っている状態です。不登校から中退になっても仕方ないと思いますが、息子自体が何がしたいと言えるようになるまで見守るしかないでしょうか?
回答
射命丸さん、回答ありがとうございます!
息子は小3から発達障害があります。2学期中は何とか通っていましたが、12月から全滅で出席日数が足り...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
息子さんの意思はどうなのでしょう?
大人たちが「ついていけないのは当たり前」と感じる場所で、それでもやっていくという気持ちや覚悟があるか。...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
支援級って視野にいれられませんか?
授業のおふざけ、これが、学年が上がると許されなくなります。
友達とのやり取りが楽しくなったのかもなどと...


はじめまして
今日、こちらに登録させてもらったこうさきと言います。初コメントさせてもらいます。以前から息子の事でずっと悩んでまして。今、中学1年の息子がいてるのですが小学校低学年の時に、軽度の発達障害と言われそのまま普通級で小学校までは過ごしていたのですが、正直学年が上がるにつれなかなか理解力やその他色々情報を耳から聞いてもなかなこ理解せずできてて、今中学になり、正直厳しいくもなってきてる感じです。中学上がる前にウィスク検査をしてIQが71と診断はでて、偏った所もあるけれど、学習障害も持ってて、数学、国語がかなり苦戦してて、塾を習わせてても、恥ずかしいながらテストの結果は10何点さかとれない感じです。そんなんで、旦那はこのままの状態で息子をいさせるのは無理だろと。で、息子の事を考えたら、養護学校に行かせた方がいいと旦那は言うのですが。私としたら、なるべくなら今のままでいさせたいと思ってるけれど。まさに、悩んでます。皆さんならどうされますか?
回答
養護学校(現:特別支援学校)に移るにしても、中学卒業後の進路を考える上でも、先に本人に障害の告知をしないといけないのでは?
今まで普通級に...


娘小6勉強苦手、忘れ物が多いことが気になり療育へ受診ウィスク
70程でした昨日、再診の際先生から将来についての説明がありました。中学は通常級に行くにしても高校は通信とかになるかなぁ…通信といっても高卒になる。まずは中学の様子みましょうかね来年5月くらいに再診の約束をして帰宅しました。私的には絶対こうしたいだとかいう観念はありませんが娘と同じ状況の子は通信の高校が妥当な形なのでしょうか。変な質問となりましたが娘が低学年の時ベネッセの通信教育はうまくいきませんでした。通信教育は難しいような気がしてならないのになぜ先生は通信高校と言ったのか❔娘の特性わかっているはずなのに。お子さんの発達状況、特性を考え皆さんは子供の進路についてどのように考えているのか教えて欲しいです。
回答
うちの子たちは2人ともASDです。
15年前、上の子は3歳の時に診断を受けています。
進路を学校や塾などには相談した事ないです。迷いがな...



今日も独り言みたいな感じですが今日息子が進学するであろう中学
校の校長先生と教頭先生と話をしてきました。はっきりと分かりやすく話をした方がいいと思いこれから支援級に在籍するか普通級に在籍するか決めなければいけない時期です。中学校の支援級は受け皿として今ひとつ腑に落ちない所がありずばり話をしてきました。まず高校受験の事やっぱり支援級からは受験は難しいとの判断。高校を視野に入れるならば遅くとも中3までには普通級に戻す必要があるとの事でした。自治体によって違うとは思います。次に普通級に在籍する場合サポートする問題加配は必要がない息子ですので勉強面でどのようなサポートが中学校として出来るのか。まずテスト関係は個室で受ける事が可能。特性を先生方が把握してくれるのかやる気がないとか見た目で言われたりする事が懸念されるのでそちらも大丈夫との事でした。いわゆるグレーゾーンの息子本当に難しい判断になります。中学校の支援級の先生と2度話をしましたが全く話にならなかったのが校長と教頭と話をすると話が早くひとつひとつがクリアーになってきました。あとは息子と話をして今は一応普通級と話をしてますが息子は今の小学校みたいな感じで支援級を望んでいますが中学校では無理との事を理解させる必要があり本当に悩みます。成長と共に悩みも複雑になり親から子への期待や欲が出てきてしまいます。元気で学校が楽しいだけじゃ中学校生活は送れないんだなぁと感じます。同じ様な事で悩まれてるまたは経験上でアドバイスがあれば宜しくお願い致します。
回答
らんまるさん
コメントありがとうございます。
希望が持てました。
支援体制が充実している中学校がある事に今私の住んでいる自治体では支援級...



はじめまして、30歳でADHDと自閉スペクトラムと診断されま
した。今まで生きづらい過ぎて、何処に行っても嫌われていじめられ人間関係で悩み転職を繰り返してきて只今無職です。仕事はしたいけど、、また辞めたくない。今まで接客業や事務しかしてこなかったから、次どんな仕事をしたらいいか悩んでいます。ちなみに、事務は3か月しかもちませんでした。よかったら症状が似てる方でなんの職業をしてるか教えて下さい。
回答
kikiさん、はじめまして🐱
なかなかここではお話を聞くのが難しいかもしれませんが、何か得意があるもしくは、パソコンが使えると、オンライ...


自閉症と軽度知的障害の男の子です
息子は2語文が出たのが4才半ですので、まだまだ赤ちゃん言葉や発音が悪いところもありますが生活面は自立しているため地域の小学校の支援学級に在籍しています。平仮名は読めず書けず毎日支援学級で勉強しています。毎月OTとSTにったしながら勉強方法や言葉の訓練を受けています。先日主人と話し合いになり、ふと疑問を感じましたので相談させていただきたくて投稿しました。集中力は15分くらいで勉強がイヤだと言う息子ですが、私は息子の可能性を信じて勉強はして欲しいと思っています。小学校卒業する頃にはかなりの差が開くことが予想され主人に中学は支援学校も考えないといけないのかな?と伝えたところ、「テストの点数が10点でも平仮名が読めたり今は電卓もあるし何とかなる」「頭が良くてもコミュニケーション能力が低くて社会に入れずニートになるやつもいるからコミュニケーション能力を高めるためにも地域の中学に行くべき」「高校は職業訓練コースや支援学級で普通校卒業できるような所に入れる。療育手帳で障害者枠もある」など言うのです。まだまだ先の事ですが、主人はあまり深く考えず安易に考えているような気がして。。それとも私が考え過ぎなのですかね?今は楽しく勉強ができる方法はないか模索中です。何かにアドバイスあればおじさん頂きたいです。よろしくお願いします☆
回答
自閉&軽度知的、小6男子の母です。今は楽しく学べて、健常の子よりゆっくりでも、後退することなく伸びていけることが大事と思いますが、ご主人の...



軽度知的障害の35歳の息子のことでご相談します
親元を離れ10年一人暮らしをしています。現在、女子の多い支援施設に在籍して、頻繁にLINEを送って相手に恐怖を与え居ます。異性との距離感が分からず親としてどうアドバイスしたら良いですか?
回答
男性とか女性とか異性とか関係なく、
LINEを送る時は、用事がある時だけ!
と、まずは認識を改めてもらってはいかがでしょうか。
用事もな...


息子小5
脳に生まれつき病気を持ち、知的障害IQ65~70ぐらいです。情緒障害はありません。そこで今後なのですが、中学校の支援学級(今はないので新設の申請が必要)に進学するのか、支援学校の中学部に進学するのか、高校はどうする??等、小学校の担任から昨日お話がありました。先生は高校は支援学校の方が就職に有利な作業訓練等がある、とおっしゃっていましたが、どういった形がいいのか解らず…私は中学校はできたら支援学級と思っているのですが、皆さんはどうされていますでしょうか。ご意見等も頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
回答
Bethさん、ありがとうございます。
おっしゃる通り、目標は自立、つまりは就職や結婚だと考えています。何でもいいので、自分で稼いで生活でき...



軽度発達遅滞の公立中学1年生の息子が授業についていけず方向転
換を考えています。支援級のある学校へ転向を考えていますが、支援級に移ると高校は絶望的とネットで見ました。そこで…①永福学園等の学校を目指し就職をゴールとする。②通信制の高校に行き高校資格を目指す。正直悩みますし永福学園は確か倍率も高いので落ちた場合も頭によぎります。皆さんならどうしますか?参考までにお聞かせ下さい。
回答
永福学園は中学生の部活体験が10月1日にあるようで、まだ、空きのある部もあるようですよ。
学校の説明会も学年問わずで行けるようです。ホーム...


子供へのカミングアウトの方法小5広汎性発達障害男児育て中です
支援学級にいますが本人は中学校からは普通級に戻ると言い切りました。ならば法的根拠にのっとって普通級に戻したってかまわないのですが本人にその大変さがわかっていません。勉強に関しては興味が増えてきて個別指導塾や家で頑張っています。親からすると普通級に戻りたいならそれでもかまわないけど、本人にその後の進学・就職に関してどう説明したらいいか悩んでいます。やりたい仕事はたくさんあるのでそのためにはどういう進路を歩むべきか支援学級ならば制限があること今まで通り手取り足取りはしてくれないこと支援学級では進路が限られる可能性が高いことこの辺りをよく親子で話し合ってどうしたらいいか・・・ご経験のあるかたいらっしゃいますか?もしその後本人のモチベーションがあがった等のご経験があれば教えてください。ちなみにうちは、飛行場のグランドスタッフになりたいらしく・・・お仕事なびという絵本が家にありいろんな仕事に就くためにはというチャートも載っていて一緒に見ながらこの仕事をするには高校に行って大学に行く必要があるんだねと話すとそんなことは知ってる!と言われてそうですか~じゃあがんばって~とエールを送りました。いまいちどころかいま5ぐらいわかってなさそうです。でも期限は刻々と迫っていて・・・焦ります
回答
悩める母さん、こんばんは。
息子さんが、中学校は、普通級に、戻りたい。といってるのですよね。
何がカミングアウト?
もう少し整理して、...


私はADHDとアスペルガーという2つの発達障害を持っている高
校生なのですが、お金を少ないとはいえ母や祖母の財布から盗んでしまったり、バレバレの嘘をついてしまう癖があります。小学生の頃から嘘をつき続けている状況に嫌気がさしてたまらないのですが、やめることができません。また、本当のことを言ったりしても、今までの積み重ねで家族から私を信じてもらえず、毎日、殴られ蹴られの日々が続いています。さらに、最近はバイトを始め自分のアイフォンを持っているのですが、嘘をつくことを理由に、中のゲームを削除されたり、パスコードロックをかけられたり、機能制限をかけられたりします。自分でも、怒られる中で悪いことであることは痛いほどわかっているのですが、盗み癖と嘘を止められず、毎日寝られない程思い悩んでいます。私はどうするべきか分かりません。なんでも良いのでアドバイスが欲しいです。よろしくお願いします。
回答
嘘と盗用は辛いですね。
嘘をつき続けるのはどこかでやったといえば不謹慎ですが似たような体験があったからだと思います。
心当たりはあります...



中高生の発達障害のお子さんをお持ちの方にお伺いしたいです
課題もテスト勉強も全くしない中学生の娘です。今まではそれでもなんとか平均にいました。得意科目は上位、不得意科目は下位。で、平均してトントンです。最近は授業中も寝てしまうらしく得意科目も分からなくなったようです。そして癇癪の嵐。でも全くやらない。こんな子は中学卒業したらどうなりますか?とりあえず普通校に行っても中退してしまうように思います。それなら娘に合う道を探したい。今時点で課題も全くやらず、イライラしているならそれもない場所で過ごさせる方が良いのでは?中学時代、課題も全くやらず勉強もしなかった子の高校生活を知りたいです。よろしくお願いします。
回答
チロさん、初めまして。
私には中高生の子どもはおりませんが、お嬢さんは昔の私に似ているので出てきてしまいました。
私も勉強の習慣がなく、勉...



高校、どうしよう…軽度知的障碍の今度中学3年の息子がおります
現在学校では国語・数学を支援学級で、他の科目は普通学級で授業を受けています。学校生活で現在困ることはもう殆どありません。しかし、高校をどうするか、というのが目下の悩みどころではあります。無難なのは高等支援学校に進み、その先は高等支援学校で就職をお世話頂き障碍者枠で就労、という事になるのかな、とは思います。が、本人は農業を学んでみたい、という希望もありそれなら農業科のある高校も良いのかな、とも最近思っています。うちの方の地域で農業科のある高校は偏差値も40未満と低くそういう底辺校では発達に課題のある生徒さんも少なからずいると聞きます。そういう高校で高校卒業資格を取り、一般枠で就労すれば収入も障碍者枠よりは多くあるのでソレも良いのかな、と。皆さまのお子さんであえて高等支援学校には行かず普通高校に行ったという方の御意見お聞きしてみたいと思い質問させていただきました次第です。宜しくお願い致します。
回答
今度3年生ですよね?
夏くらいまでに、先生とも相談しつつ、体験入学や学校見学にたくさん行ってみて下さい。
偏差値や条件だけでなく、通う本人...
