2025/04/23 01:38 投稿
回答 6

現在中3で支援級在籍、幼い頃から入退院を繰り返している軽度知的もある娘の進路についてアドバイスお願いします。

先天性心疾患で身体障害者手帳3級と、療育手帳所持。(障害児福祉手当と、特別児童扶養手当1級を受給中。〜成人まで)。身辺自立、調理得意、社交性、生活力高め、発達障害や問題行動なし。学習理解は小3程度。趣味が多く、毎日笑顔で楽しく過ごしています。福祉の恩恵を受けながら、親亡き後もできるだけQOLの高い生活を過ごせるようにしてあげたい、と切に願っています。

よく親なき後のことを考えて成人後の将来から逆算して進路を決めると良い、と聞きますが、娘は命に関わる持病があるため健康維持が最重要です。将来は就労移行支援を経て、もし短時間勤務が可能なら特例子会社で勤務がベスト、もしくはB型就労。。?と漠然と思っています。

定期通院、入院あり。中学校から体調不良の連絡が入り仕事中に迎えに行くこともあります。中学卒業後もその覚悟でいますが、正直なるべく近いところがいいです。
みなさんなら、①から⑥だと、どの進路を選ばれますか?

①高等支援学校(近所、自力通学できる。受験がある。)
②病弱児特別支援学校(送迎片道40分、母安心)
③支援学校高等部(自力通学1時間半かスクールバスor送迎片道45分。スペシャルな支援?)
④専門学校(近所、中学で不登校だった子が半分くらい、支援級卒に理解あり。高卒の資格もとれる。)
⑤通信制高校の通学型、サポート付き。
(近所、自力通学できる。福祉系列。小5以上の学力を推奨。娘には難しい。高卒の資格とれる)
⑥その他(是非教えてください!)

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/195482
2025/04/23 08:52

もうにじいろさんの中では結論出ている様に感じるのですが。。。
健康維持が最優先であるのなら②か③のスクールバスかと思います。
支援学校であるのなら看護師さん居る学校も多いかと思います。

高卒資格は専門学校や大学に進む場合、もしくは高卒以上採用の一般企業に勤める場合に必要になるかと思いますが、希望されている特例子会社やB型就労(A型も含む)なら特に学歴を重視していないので必須ではないかと思います。

あとはお子さん知的軽度あるといえど本人の意思が尊重されるべきだと思うのでお子さんの意思確認ですね。
メリットデメリットなどを書き選択肢を絞り実際見学や体験して決められると良いと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/195482
YOSHIMIさん
2025/04/23 17:55

知的の合理的配慮と、身体の合理的配慮…どちらを主に優先させたいか?だと思います
私自身が脳性麻痺で身体、発達で精神保健福祉の手帳を取得し、通信制高校卒、障害者雇用で数社働き、現在はB型事業所にいます
私だったら、ですが……お子さんと全部見学に行ってみますね
その後、各校のメリットとデメリットを書き出して、決めたいと思います
質問を拝見する限りでは、親御さんの意向としては、②か③が安心というお気持ちが強いのかな?と感じました

ちなみに、特例子会社やA型は個人的な印象としては、ですが…年々求人のハードルが上がっています
(一般企業の障害者雇用や特例子会社は、会社さんにもよりますが、短時間勤務と言っても、週25時間から30時間は働けないとなかなか厳しいです
最初は時短で良いけれど、慣れたらゆくゆくはフルタイムでお願いします…という企業さんもあります)
通院配慮等が多い方は、なかなか受け入れが難しいケースも多いようです

参考までに

Et illum aut. Facere consequatur totam. Delectus qui dolores. Hic vitae dicta. Similique sunt hic. Rem in temporibus. Ea accusamus et. Sed et quidem. Maiores ut et. Sit dolorem aut. Voluptatibus ut vel. Voluptas veritatis ut. Eligendi ut omnis. Aliquid voluptatem impedit. Dolorem sequi maxime. Voluptatem neque ut. Est et omnis. Quasi et enim. Blanditiis et a. Ab aspernatur animi. Pariatur ut sunt. Est vero commodi. Vel quod fuga. Placeat tempora qui. Quibusdam harum dolore. Consequatur quos fugiat. Sed quaerat animi. Rerum id consectetur. Veniam aut iusto. Harum maxime repellat.
https://h-navi.jp/qa/questions/195482
2025/04/23 10:24

分かるところだけ書きますと、通信制高校は難易度は低いところもありますが、高校のカリキュラムですし、レポートが多くテストもあります。パソコンを使う学校も多いかと。出席は少なくてすむけれど、出席必須の授業や行事もあります。小中学校の復習から始めます、という学校でも高学年以上の内容だったと思います。

オンライン授業、リモートもあるけれど、一人で計画的にレポートをするのは結構しんどい。

④の専門学校で高卒の資格が取れるのは、通信制高校の学習を利用するのだと思います。専門的なこと(調理や製菓、情報、ビジネス、スポーツ、芸術、芸能…)+通信制の学習になるのでは?

うちの近くに、自閉症児を受け入れている高等専修学校というのがあります。専門+学習。出席と実習を重視していました。就職支援も手厚いように聞きましたが、きちんと出席してきちんと仕事ができるよう訓練していくという方針でした。(過去形で書いているのは、実は大量に先生が辞めたらしく、評判が落ちているらしいので…)

体のことや就職までのことを考えると、①〜③なのかな…?通信制高校は進学する人が多いイメージです。就職は…どうなんだろう?という感じ。星槎系列の通信制高校を見ましたが、就職は少なくて、進学以外は就労支援に通っている卒業生が多かったです。

①は対策しないと難しいと聞きますが…

近隣の方がいいけれど、送迎ありのほうが安心なのかも…。体のこと心配ですね。安定して通えることを願っています!

Ut ipsa corporis. Autem culpa esse. Itaque eveniet nobis. Necessitatibus et sapiente. Praesentium quia harum. Aliquid facere dolorum. Cum a veritatis. Est aut repellendus. Neque dicta qui. Fuga possimus voluptatem. Porro cum voluptatem. Sequi itaque possimus. Excepturi iure aspernatur. Qui hic nemo. Repellat exercitationem dignissimos. Id odio fuga. Ad alias eum. Repudiandae ut sit. Necessitatibus iure dolorum. Est asperiores ea. Eos enim placeat. Et voluptatibus quibusdam. Rerum assumenda odit. Dignissimos error aliquam. In quisquam odio. Omnis quis optio. Ipsam aperiam id. Quidem est sint. Voluptatem vitae soluta. Dolor dignissimos similique.
https://h-navi.jp/qa/questions/195482
らんまるさん
2025/04/23 17:36

にじいろさん、こんにちは。

高校を出てすぐに就労を考えてらっしゃらないのであれば、お子さんの健康と体力で卒業まで通えそうな学校+お子さん本人の気持ちで行きたい学校を選ばれてはどうでしょうか。

我が家の場合は、卒業後に就労移行支援事業所に通うと決めていたので、高校は専修高等学校に進学しました。
長男は知的障害がありますが、その学校に行きたいという強い希望がありましたので、勉強をして、受験しました。高卒の資格も取れました。

本人の行きたい気持ちと、体力的、健康的、物理的に通学できるか…ということが大事です。
全日制の高校は、やはり欠席が多いとまず卒業できません。
卒業できない、となるのが、お子さんにとって一番辛いと思います。
お子さんと各学校を見学して、学校ともよく相談して、お子さんにとってよい進路を選ぶことができますように。

Et dolorum illo. Quas voluptates expedita. Minus laboriosam veritatis. Qui dolore neque. Ullam eius consequuntur. Neque iste porro. Iusto quasi nulla. Nemo quidem dolor. Asperiores autem provident. Aut minima temporibus. Qui reprehenderit vel. Quis minus odit. Nemo voluptas expedita. Quidem sapiente praesentium. Rerum ea fugit. Unde voluptatem maiores. Ullam fuga aut. Provident necessitatibus sit. Voluptate occaecati vel. Quia ut quod. Quas repellat placeat. Iste sint ad. Quo nostrum quod. Cum veritatis qui. Ut magnam aperiam. Laudantium et dolores. In occaecati earum. Architecto enim deleniti. Fugiat asperiores cumque. Commodi sit velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/195482
ちびねこさん
2025/04/23 16:40

2か3

時々休むことも貼るんですよね。
送迎でいいのなら。
高等支援は体が丈夫でないとむずかしいかな。

At esse enim. Error ex quibusdam. Laudantium illum qui. Consequatur necessitatibus velit. Et facilis ut. Et repellendus suscipit. Nostrum omnis pariatur. Labore enim culpa. Modi in consequatur. Beatae velit omnis. Et consequatur ipsa. Recusandae perferendis quia. Maxime occaecati minus. Deleniti id earum. Consectetur labore id. Blanditiis deleniti perspiciatis. Pariatur commodi cupiditate. Autem exercitationem assumenda. Magni quibusdam dicta. Quasi omnis et. Velit est minima. Vel et ipsum. Quis odio repellat. Facere enim distinctio. Consequatur et debitis. Et vel voluptatem. Voluptate quasi eius. Dicta accusamus occaecati. Nihil libero quia. Laborum quis ratione.
https://h-navi.jp/qa/questions/195482
にじいろさん
2025/04/26 21:49

みなさま貴重なアドバイスありがとうございます。

〈のんたんの妹さん〉
メッセージありがとうございます。
支援学校に看護師さんがいるなら安心です!
高卒の資格、必要ではないですよね。。。娘は愛着のある⑤があり、第一希望でしたが、学力的に頑張らなきゃいけない話をしたら、ショックを受けていまして。これから各学校のメリットデメリットを書き出して娘の気持ちを優先し、一緒に考えていきます!!

〈YOSHIMIさん〉
当事者の方からメッセージいただけて嬉しいです、ありがとうございます。
あらためて考えてみると、身体には配慮が必要で、知的(学習)には支援が必要。。というところ。なので、合理的配慮と考えた場合は身体が優先なのでしょうか。②③は1番現実的かなと思っていますが、娘はイマイチな様子。ちなみに②④⑤は見学済みで、①③は見学の申し込み中です。
YOSHIMIさんは学業もお仕事もよく頑張ってこられたと感じました。短時間勤務も実際にはなかなか難しそうですね。。お金を稼ぐというよりは日中規則正しく充実した過ごし方ができれば良いなとも思っています。

〈らんまるさん〉
メッセージありがとうございます。
らんまるさんのお子さんは希望の専修高等学校の受験をされ合格、卒業!!とても努力されたのでしょう、素晴らしいです。内心、近所の高等支援学校に休みながらでも通えたら。。。なんていう気持ちが少しありました。けれど、娘の気持ち➕現実的に3年間通えそうで卒業できそうな学校が良いですね。ありがとうございます。

〈ちびねこさん〉
メッセージありがとうございます。
高等支援学校、やはり体が丈夫でないと難しそうですね。。

〈そらいろのたねさん〉
メッセージありがとうございます。
星槎、良かったです。教科書はタブレット学習で、全漢字にルビがふってあり、テストも合格できる配慮あり。ただ、少し遠いんです。⑤は毎日通学型でサポート付き➕デイ系列なのでデイ利用時にも先生方がフォロー、卒業できるようサポートしてくれる学校です。テストも事前に同じものを何度も事前にするので記憶すれば受かるそうですが、理解できていない娘には暗記は難しいだろうな、と。卒業後は就労移行支援を利用するので就労数にこだわりは無いです。ありがとうございます!安心して通えるところ、娘と探してみます。

At esse enim. Error ex quibusdam. Laudantium illum qui. Consequatur necessitatibus velit. Et facilis ut. Et repellendus suscipit. Nostrum omnis pariatur. Labore enim culpa. Modi in consequatur. Beatae velit omnis. Et consequatur ipsa. Recusandae perferendis quia. Maxime occaecati minus. Deleniti id earum. Consectetur labore id. Blanditiis deleniti perspiciatis. Pariatur commodi cupiditate. Autem exercitationem assumenda. Magni quibusdam dicta. Quasi omnis et. Velit est minima. Vel et ipsum. Quis odio repellat. Facere enim distinctio. Consequatur et debitis. Et vel voluptatem. Voluptate quasi eius. Dicta accusamus occaecati. Nihil libero quia. Laborum quis ratione.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

年少の息子が、発達検査では定型となりましたが特性はあります。 ちなみに特性として予定変更が苦手、慣れない場所や緊張する場所だと落ち着かないことがある(脱走などはなし)過集中です。 通所支給者証をもらい週1療育に通っています。 引越しの関係で満3歳で入園していた幼稚園から、系列の幼稚園に転園しました。 系列ではあるのですが全然雰囲気が違っていて、新しい幼稚園では息子のダメ出しばかりされます。(園長と担任から)ダメ出しは受け止めるのですが、おうちではどうですか?や、一緒に対策考えましょうとかもなくこれがダメ、あれがダメ。しまいに加配申請の紙を他のお母さんたちがいる前で、詳しい説明とかもなく渡され「お母さんが必要だと思ったら書いて」と。加配申請はしても全然いいけど、なんでこんな扱い?と泣きながら家に帰りました。 私が傷つきすぎなのか、私がなにか悪かったのか、と混乱状態になっていたのですが療育の先生も話を聞いて悔しいと泣いてくれたり、ソーシャルワーカーさんもちょっとひどいなーと言っていました。療育施設では息子の状態をみる限り、この地域で加配申請はおそらく通らないよと言われました。 しかし息子は行き渋りしているわけではありません。でも幼稚園に行きたいとも言いません。(前の幼稚園には行きたいと言います) 私自身それ以来不眠、食欲低下、会話していると言葉が出てこなくなるなどがあり、夫は私の心が壊れる前に退園しようととりあえず今自宅保育しています。幼稚園には退園の話はまだせず、次を探しています。 だけど同じ年代と遊ぶことが大好きな息子、新しい幼稚園を今見学にいったりしようとしているのですが毎日私と遊ぶだけなのが可哀想です🥲 なにか私が今、息子にできることはあるでしょうか⁉️みなさんなら今子供さんとずっといれたら何をしますか⁉️

回答
5件
2025/04/23 投稿
発達検査 会話 幼稚園

中学2年生、知的グレーの子の塾の進度について 個別指導の塾に数学で最近通い出しました。 中学では、支援級で指導してもらっています。学習内容も定型発達の子と同じ進度でしており、定期テストも受けているのですが、まぁ頭が痛い点数を取って来ます。 塾ではその子に合った内容を考えてくれ、しっかり基礎を付けるために、中学1年から振り返り学習をして頂くようになりました。 高校は全日制を本人も望んでおり、どこまで出来るかは分かりませんが、出来る所までチャレンジしたいと思っています。 まずは定期テストの点数を少しでも上げるのと、日々の中学の学習を理解出来るようにサポートとゆくゆくは受験対策してもらいたいというのが、塾への希望です。 塾から学習計画表を頂いたのですが、週2ペースで学習する予定なのですが、9月末まで中1の内容をするというものでした。 基礎をしっかり付けるというのは、とても大事だと理解出来るのですが、少し期間が長すぎではないかと感じたのです。 そこから中2の内容に入ったとして、受験に間に合うのか不安になりました。 もしかして知的グレーだから、このくらいの進度でいいと軽視されている?いや、しっかり基礎を付けてくれようとしてるのだ。とグルグル悪い考えと納得する気持ちが巡ってしまいます。 皆様はどのように考えますか?気持ちの整理が付かないので、ご意見聞かせて下さい!

回答
10件
2025/04/20 投稿
高校 知的障害(知的発達症)

児童発達支援トラブルについて。 息子は3歳半で知的障害と自閉症があります。言葉が遅くてようやく単語が数個言えるようになりました。 週5で利用している児童発達支援施設にて去年末に初めてお友達から怪我をさせられてしまいました。 押されて顔から転倒し頭をぶつけてしまったそうです。その時は怪我や事故を100%防ぐことは難しいと理解してますから大丈夫です。息子は体幹が弱く転倒しやすいので注意して頂けたらとそれだけは伝えて穏便に済ませました。 その後、今日は押されて椅子から落ちちゃいました、叩かれてしまいました、噛みつかれてしまいました、ぶつかりました、など頻繁に起きてます。 同じ施設を利用してる子2人のママさんに聞いたら叩かれたと聞いた事は1度もないと言われました。 息子はフラッシュバックが起こりやすい子なのでトラブルがあった日はフラッシュバックして急に泣きだします。 初めて顔を叩かれてしまった日からは フラッシュバック中に自分の顔を両手で思い切り叩くようになってしまいました。 昨日はオモチャを取られてしまったために息子が手を出してしまったのでお互いにごめんなさいして終わらせたそうなのですが フラッシュバックして手を合わせてサイサイと泣いてました。恐らくごめんなさいのサイかなと。 もうさすがに児発に相談しようと今朝児発に相談しました。トラブルがあった日は必ずフラッシュバックを起こしていることを動画をみせ自傷が出た事を伝えました。 トラブルをさけるために叩いてくる子がいる日は利用を控えたいこと、 息子に近づけないで欲しいこと、 トラブルの詳しい様子を伝えてほしいこと 以上の3つお願いしました。 先生の話では他害する子は1人じゃなく複数人いる事と標的にされてるわけではないと言われました。 また息子は大人しいので一緒に遊ぼうとたくさんのお友達が近づいていく。 先生は子供同士の関わりの時間を大切にしたいから少し離れて見守っていると言われました。 さきほど迎えに行くと先生の態度が変わってしまったんです。 今まではニコニコ迎えて下さっていたのにあからさまに事務的な対応になりました。 そうか、利用する側は一切意見してはいけないんだなと勉強になりました。 悲しくて悔しくてショックでメンタルぐちゃぐちゃです。 息子を守りたかっただけなのに 息子に不利になってしまったと要望を言ってしまった事を後悔しています。 支離滅裂な文ですみません。 励まして頂けると有難いです。 児発を変えるべきでしょうか?

回答
7件
2025/04/22 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳 児童発達支援

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている小一男子の母です 年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。 6月にまた検査を受ける予定でいます。 特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。 ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。 自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。 ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。 6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。 本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。 まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。 こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
6件
2025/04/25 投稿
小学1・2年生 発達検査 療育

小6グレーゾーン男児の強迫症状について。 4歳ごろからADHD疑いで児童福祉の心理士さんに相談をしていました。結局診断はつかず、小学校は通常級で入学しましたが友達とのトラブル、先生の子供に対する理解不足が酷く親子共々疲れ果ててしまい、小3から支援級に移りました。小5まで支援級で過ごし、通常級への交流学習も問題なく行けていた為、本人と相談して今年の4月から通常級に戻しました。 しかし、通常級に移って2週間もしないうちに不安言動が多くなりちょっとした事で泣く日も増えました。次第に「◯◯しちゃった、大丈夫かな?」と些細な事で頻繁に確認してきたり、「◯◯に触れちゃったから手を洗う」と何度も手洗いをしたりと強迫症状のようなものも現れました。理由を聞くと「他の人がやだなーってなるかもしれないから」とか「怖い」「支援級と違う」「周りの音がうるさい」と漠然とした不安が強いようです。(友達に迷惑をかけると思ってる…?) ネットでこのような症状についての対応を調べた所、早めに専門の方へ相談した方が良いと書いてあったので、児童福祉の心理士さんに相談して5月精神科へ受診予約をしました。また心理士さんとの直接面談も5月予定です。 その間、学校に関しては本人と相談しながら登校させようと思っています。他に家族ができる事や、気をつけないと行けない事はありますか?

回答
3件
2025/04/21 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 学習 トラブル

支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです。 息子は現在支援級2年生です。 就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。 学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。 息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。 親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。 就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。 転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか? 年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。 アドバイスよろしくお願いします。

回答
2件
2025/04/20 投稿
先生 就職 ASD(自閉スペクトラム症)

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
高校 社会性 定型発達

ボーダー児の進路、教えてください! 初めてお尋ねします。どうぞよろしくお願いします。 先輩ボーダー児さんがどのような進学をされているか、色々な例を教えていただきたいのです。 どこにいてもなんとなく居場所がない息子なのですが、 色んな可能性を考えておいて、息子に合わせて万全に備えたいのです。 小3の息子は年長で自閉症スペクトラムと診断され、IQは70~80。 療育手帳申請をしても惜しいところで取れていません。 普通級に在籍し、通級を受講させてもらってます。 ワーキングメモリが低く、勉強はかなり苦労していて、 でも今のところなんとか遅れつつもソコソコ出来ていますが、 5年生頃には全くついていけなくなりそうな予感がしています。 以前は、中学から支援級、高校は支援学校高等部で 就職支援も受けたいとぼんやりと思っていました。 しかし、通級の先生が理解のない方に変わってしまい、 中学でも支援級に入った所で良い支援が得られるとは限らないな、と思うようになりました。 それに、療育手帳についても取れるかもしれないし、取れないかもしれず、 取れないと支援学校への応募も難しくなります。 親の会で知り合った方のご子息は、私立中学から中高一貫校を受験し、 少人数制で発達障害児にも手厚いサポートが受けられているそうです。 偏差値は40程なのですが、それさえも難しそうな我が子、 そして大学進学を目指す中高に入れても学力に無理がありそうですし、 高校を出た所で社会に出るのも、適応できそうにない気がします。 この場合、卒業後に就業支援を受けて、 精神手帳は取得済みなので障害枠で就職することになると思います。 支援校に入れないなら普通高を目指す? それならば中学からの方がいいとは思うのですが…。 通信制や定時制、専門学校などもありますが、皆様どうされているのでしょうか…。 息子と同じ位のIQの方が、どのような進路に進まれたか、 前述の2コース以外の進路についても、ご紹介頂ければとても嬉しいです。 ニコニコ通えて、しかも将来自立すべく準備できる進路が目標なのですが…。 長文で失礼しました。 様々なお話をお聞かせ頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

回答
6件
2017/03/09 投稿
進学 就職 高校

新4年生長男の目上の人との関わり方などについて相談させてください。 ASDとADHD併発で知的な遅れはありません。 今少し悩んでいる内容が、長男は誰かを慕うと言うような傾向がありせん。 放デイの先生にも対等かそれ以下として見ているかのような態度があり、大人や年上の人との関わり方もお勉強していきましょう!と一年生の頃にデイの先生から注意された事があります。 最初は今は幼さ半分だろうと思ってましたが、四年生になった今もやはり可愛げがないと言うか、年上の人や、明らかに自分より高い技術を持った人に対しても反発したりする発言があり驚いてしまいます。 具体例で言うと、先日習い事の体験に行った時に、コーチ(とある種目のプロの方です)が最後に優しく、失敗しても大丈夫だからとにかく楽しくやろうね!と声をかけてくれた時、長男は「そんなことないと思うけど。」と首を傾げてました。私は横で「げっっ」と思いました。 その他デイで美術教師の免許を持った先生がおられ、長男は工作が大好きなのでよく一緒に工作して下さるのですが、先生の根拠ある知識の中からアドバイスをしても「いやこの方がいいから!」と言って自我を押し通し結局工作がうまくいかずイライラしているようです。 大人のアドバイスなどをすっと聞ければ失敗する事も減るし、習い事をするにしてもコーチのアドバイスをはい!と気持ちよく聞けなければ上達しないと思っています。 現にそれに気付かず2年ほどやってたスポーツをコーチのせいで上手くならないと言って辞めると言い出し、自分の努力次第の所をコーチのせいにして殆ど上達せず終わりました。 捻くれているというか、年上のお兄さんに懐いたりするタイプではないし、負けず嫌いでカッコつけちゃうタイプです。 見てて最近、もうちょっと上手く立ち回れるようになってほしいなぁと悩みます。 ASDゆえなのか分かりませんが、このような態度をする四年生、どのように伝えていけば効果ありますでしょうか? 一応その都度プライドがある事も考慮しつつあの言い方はちょっと違うかもと言う話はしてますがまた言うのが彼です…笑 長くなってしまいましたが読んで頂きありがとうございました。

回答
4件
2025/04/22 投稿
工作 先生 小学3・4年生

7歳自閉症と中度知的障害の子供の行動にずっと悩んでいます。 年長あたりから、人のものを勝手に取ろうとします。特にスマフォに対してすごくて、ありそうな鞄を勝手に開けたりポケットにまで手を入れます。 止めようとしても振り解きなんとしても取ろうとします。 療育先にもさんざん相談し、実践ましたが一瞬の隙を付きやられます。支援級(支援学校は狭き門の地域です)でも同じで効果ありません。 言葉の遅れが目立ち会話は成り立ちません。 こちらが言っている事はだいぶ理解があるみたいですがダメと分かっていてもあえてやっている気もします。 このせいで週末がかなり憂鬱です。普段はデイを利用していますが、連休などお出かけがしんどいです。 薬はアトモキセチン、リスペリドンを飲んでいますがいまいち効果は分かりません。 知り合いママなら事情を話して快く理解して貰えていますが、まったく知らない人にやられると謝っても冷たくされたりこちらも精神的に辛いです。同じことを何十回も聞いて来たり…もううんざりしていて、子育てやめたいとすら思います。 同じような悩みを持っていた方、どうやって収束してくれましたか?

回答
6件
2025/04/21 投稿
療育 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

中学2年生の娘。 将来、自分の経験を生かして、全く何も出来ないと思っていた自分から、沢山の事を教わり、自己肯定感が上がる場所になった、放課後等デイサービスで、自分みたいな子に、自分がしてもらって来た様に一つ一つ教えてあげたい。 当事者だから思う事沢山ある。 気持ちがわかる、支援者になりたい。 と、将来の方向が見えています。 中学の内容ついて行けていません。 提出物、答え見て書くだけで精一杯です。 テストは一桁がほとんどです。 少人数でじっくりゆっくり娘のペースで高校の資格が取れたらと思っています。 デイサービスでは無資格でも働けます。 ですが、資格を持っていた方がいい事は本人も分かっています。 福祉科のある専修学校が隣の市にあるのですが、通信制高校のサポートもしてくれます。 幼児福祉の勉強に高校の勉強。 どうなんでしょう。 通信制高校のサポートとはどんな感じなんでしょう? 中学と同じ様に授業がありテストがあり、レベルはどうなんでしょう? 両立出来るならしてほしい。 でも無理なら、別のサポート校のみの所でサポートしてもらい、高校卒業して就職してから、通信制で資格が取れるのならその方がいいのか… 誰に聞いたら良いのか全くわかりません。 通信制のサポート校 専修学校 通信制で資格を取る どんな感じなのかわかる方見えたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

回答
10件
2018/09/03 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 高校 ADHD(注意欠如多動症)

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す