現在中3で支援級在籍、幼い頃から入退院を繰り返している軽度知的もある娘の進路についてアドバイスお願いします。
先天性心疾患で身体障害者手帳3級と、療育手帳所持。(障害児福祉手当と、特別児童扶養手当1級を受給中。〜成人まで)。身辺自立、調理得意、社交性、生活力高め、発達障害や問題行動なし。学習理解は小3程度。趣味が多く、毎日笑顔で楽しく過ごしています。福祉の恩恵を受けながら、親亡き後もできるだけQOLの高い生活を過ごせるようにしてあげたい、と切に願っています。
よく親なき後のことを考えて成人後の将来から逆算して進路を決めると良い、と聞きますが、娘は命に関わる持病があるため健康維持が最重要です。将来は就労移行支援を経て、もし短時間勤務が可能なら特例子会社で勤務がベスト、もしくはB型就労。。?と漠然と思っています。
定期通院、入院あり。中学校から体調不良の連絡が入り仕事中に迎えに行くこともあります。中学卒業後もその覚悟でいますが、正直なるべく近いところがいいです。
みなさんなら、①から⑥だと、どの進路を選ばれますか?
①高等支援学校(近所、自力通学できる。受験がある。)
②病弱児特別支援学校(送迎片道40分、母安心)
③支援学校高等部(自力通学1時間半かスクールバスor送迎片道45分。スペシャルな支援?)
④専門学校(近所、中学で不登校だった子が半分くらい、支援級卒に理解あり。高卒の資格もとれる。)
⑤通信制高校の通学型、サポート付き。
(近所、自力通学できる。福祉系列。小5以上の学力を推奨。娘には難しい。高卒の資格とれる)
⑥その他(是非教えてください!)
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
もうにじいろさんの中では結論出ている様に感じるのですが。。。
健康維持が最優先であるのなら②か③のスクールバスかと思います。
支援学校であるのなら看護師さん居る学校も多いかと思います。
高卒資格は専門学校や大学に進む場合、もしくは高卒以上採用の一般企業に勤める場合に必要になるかと思いますが、希望されている特例子会社やB型就労(A型も含む)なら特に学歴を重視していないので必須ではないかと思います。
あとはお子さん知的軽度あるといえど本人の意思が尊重されるべきだと思うのでお子さんの意思確認ですね。
メリットデメリットなどを書き選択肢を絞り実際見学や体験して決められると良いと思います。
知的の合理的配慮と、身体の合理的配慮…どちらを主に優先させたいか?だと思います
私自身が脳性麻痺で身体、発達で精神保健福祉の手帳を取得し、通信制高校卒、障害者雇用で数社働き、現在はB型事業所にいます
私だったら、ですが……お子さんと全部見学に行ってみますね
その後、各校のメリットとデメリットを書き出して、決めたいと思います
質問を拝見する限りでは、親御さんの意向としては、②か③が安心というお気持ちが強いのかな?と感じました
ちなみに、特例子会社やA型は個人的な印象としては、ですが…年々求人のハードルが上がっています
(一般企業の障害者雇用や特例子会社は、会社さんにもよりますが、短時間勤務と言っても、週25時間から30時間は働けないとなかなか厳しいです
最初は時短で良いけれど、慣れたらゆくゆくはフルタイムでお願いします…という企業さんもあります)
通院配慮等が多い方は、なかなか受け入れが難しいケースも多いようです
参考までに
Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.
分かるところだけ書きますと、通信制高校は難易度は低いところもありますが、高校のカリキュラムですし、レポートが多くテストもあります。パソコンを使う学校も多いかと。出席は少なくてすむけれど、出席必須の授業や行事もあります。小中学校の復習から始めます、という学校でも高学年以上の内容だったと思います。
オンライン授業、リモートもあるけれど、一人で計画的にレポートをするのは結構しんどい。
④の専門学校で高卒の資格が取れるのは、通信制高校の学習を利用するのだと思います。専門的なこと(調理や製菓、情報、ビジネス、スポーツ、芸術、芸能…)+通信制の学習になるのでは?
うちの近くに、自閉症児を受け入れている高等専修学校というのがあります。専門+学習。出席と実習を重視していました。就職支援も手厚いように聞きましたが、きちんと出席してきちんと仕事ができるよう訓練していくという方針でした。(過去形で書いているのは、実は大量に先生が辞めたらしく、評判が落ちているらしいので…)
体のことや就職までのことを考えると、①〜③なのかな…?通信制高校は進学する人が多いイメージです。就職は…どうなんだろう?という感じ。星槎系列の通信制高校を見ましたが、就職は少なくて、進学以外は就労支援に通っている卒業生が多かったです。
①は対策しないと難しいと聞きますが…
近隣の方がいいけれど、送迎ありのほうが安心なのかも…。体のこと心配ですね。安定して通えることを願っています!
Recusandae molestias laborum. Laudantium temporibus sed. Assumenda rerum quaerat. Cumque et sit. Enim provident non. Odio voluptate quis. Nihil molestiae labore. Eum rerum aut. Dicta odio et. Sed non officiis. Ea voluptatum nobis. Vel sapiente ab. Explicabo laboriosam fugiat. Voluptas alias maxime. Error sit a. Est pariatur nihil. Accusamus explicabo recusandae. Eos inventore magnam. Et ipsa repudiandae. Vero similique unde. Velit minima ducimus. Doloremque non sint. Non odio totam. Quia aut voluptatem. Cumque rerum optio. Nisi quasi vel. Inventore vel officia. Consectetur repellendus quas. Animi delectus minus. Id aut ab.
にじいろさん、こんにちは。
高校を出てすぐに就労を考えてらっしゃらないのであれば、お子さんの健康と体力で卒業まで通えそうな学校+お子さん本人の気持ちで行きたい学校を選ばれてはどうでしょうか。
我が家の場合は、卒業後に就労移行支援事業所に通うと決めていたので、高校は専修高等学校に進学しました。
長男は知的障害がありますが、その学校に行きたいという強い希望がありましたので、勉強をして、受験しました。高卒の資格も取れました。
本人の行きたい気持ちと、体力的、健康的、物理的に通学できるか…ということが大事です。
全日制の高校は、やはり欠席が多いとまず卒業できません。
卒業できない、となるのが、お子さんにとって一番辛いと思います。
お子さんと各学校を見学して、学校ともよく相談して、お子さんにとってよい進路を選ぶことができますように。
Dolores ut dolorem. Et blanditiis minus. Voluptatibus non architecto. Nemo aut in. Sunt natus quas. Dolor molestias saepe. Deserunt maiores voluptatum. Totam non quis. Ipsam eum reiciendis. Voluptas doloremque rerum. Voluptas iure ut. Omnis necessitatibus nisi. Recusandae est est. Sunt et neque. Et recusandae nostrum. Voluptate quis et. Enim qui voluptate. Vel non eveniet. Est iste saepe. Optio earum dignissimos. Beatae occaecati porro. Dolores porro et. Non nulla nobis. Sunt omnis explicabo. Et tempora et. Fugit quia error. Placeat voluptas veniam. Eos dolor ut. Enim nemo facilis. Quos iure asperiores.
2か3
時々休むことも貼るんですよね。
送迎でいいのなら。
高等支援は体が丈夫でないとむずかしいかな。
Qui ducimus illo. Exercitationem eius fugiat. Aut deserunt voluptates. Iusto nobis dolor. Et autem aut. Enim exercitationem repellat. Voluptas sed quod. In totam voluptatem. At qui cupiditate. Aperiam optio harum. Adipisci sint qui. Nam sed enim. Et rerum ratione. Nostrum consequatur sapiente. Officiis incidunt mollitia. Magnam recusandae earum. Temporibus atque et. Magnam molestiae nihil. Ea quo voluptas. Quaerat possimus rerum. Animi veniam qui. Quibusdam autem delectus. Dignissimos sed sed. Saepe iure corrupti. Eum eum et. Optio enim magni. Provident alias sit. Rerum veniam quas. Deleniti cumque necessitatibus. Incidunt et iste.
みなさま貴重なアドバイスありがとうございます。
〈のんたんの妹さん〉
メッセージありがとうございます。
支援学校に看護師さんがいるなら安心です!
高卒の資格、必要ではないですよね。。。娘は愛着のある⑤があり、第一希望でしたが、学力的に頑張らなきゃいけない話をしたら、ショックを受けていまして。これから各学校のメリットデメリットを書き出して娘の気持ちを優先し、一緒に考えていきます!!
〈YOSHIMIさん〉
当事者の方からメッセージいただけて嬉しいです、ありがとうございます。
あらためて考えてみると、身体には配慮が必要で、知的(学習)には支援が必要。。というところ。なので、合理的配慮と考えた場合は身体が優先なのでしょうか。②③は1番現実的かなと思っていますが、娘はイマイチな様子。ちなみに②④⑤は見学済みで、①③は見学の申し込み中です。
YOSHIMIさんは学業もお仕事もよく頑張ってこられたと感じました。短時間勤務も実際にはなかなか難しそうですね。。お金を稼ぐというよりは日中規則正しく充実した過ごし方ができれば良いなとも思っています。
〈らんまるさん〉
メッセージありがとうございます。
らんまるさんのお子さんは希望の専修高等学校の受験をされ合格、卒業!!とても努力されたのでしょう、素晴らしいです。内心、近所の高等支援学校に休みながらでも通えたら。。。なんていう気持ちが少しありました。けれど、娘の気持ち➕現実的に3年間通えそうで卒業できそうな学校が良いですね。ありがとうございます。
〈ちびねこさん〉
メッセージありがとうございます。
高等支援学校、やはり体が丈夫でないと難しそうですね。。
〈そらいろのたねさん〉
メッセージありがとうございます。
星槎、良かったです。教科書はタブレット学習で、全漢字にルビがふってあり、テストも合格できる配慮あり。ただ、少し遠いんです。⑤は毎日通学型でサポート付き➕デイ系列なのでデイ利用時にも先生方がフォロー、卒業できるようサポートしてくれる学校です。テストも事前に同じものを何度も事前にするので記憶すれば受かるそうですが、理解できていない娘には暗記は難しいだろうな、と。卒業後は就労移行支援を利用するので就労数にこだわりは無いです。ありがとうございます!安心して通えるところ、娘と探してみます。
Mollitia officiis quos. Quasi architecto minus. Dolor quis nisi. Quia aut nobis. Aut odit nihil. Natus nostrum sunt. Rerum dolor quidem. Corporis voluptatem illum. Perspiciatis repudiandae aperiam. Praesentium ut corrupti. Qui eos unde. Accusantium odio ut. Sequi quos rerum. Ratione sint vitae. Saepe non ullam. Dolor repellat non. Culpa nihil quaerat. Mollitia consequuntur et. Et adipisci nesciunt. Qui quo voluptas. Adipisci cum numquam. Ut quod a. A mollitia eos. Et architecto consequatur. Explicabo facilis atque. Dignissimos sed sapiente. Eos accusantium illo. Error voluptatem labore. Unde minus aut. Sed eum nulla.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。