締め切りまで
7日

自閉症スペクトラムの診断を受けていて、知能は...
自閉症スペクトラムの診断を受けていて、知能はグレーゾーンの息子がいます。
今は特別支援学校の高校3年で障害者枠での就労を目指しています。
進級してから不登校まではいきませんが、通学で遅刻したり、帰りが0時頃になるなど生活が乱れています。
本人は学校は辞めたくはなさそうですが、このままの生活で学校を続けていて良いものかと考えています。
今は通学の際に私が途中まで付き添ったり、いつもでは無いですが帰りに迎えに行っています。(本当は自立通学)
息子は駅で止まって停止して自分の世界に入るような特性があり、クールダウンしているようです。
夫は学校も卒業できないほどだとしたほうが、障害年金が増額されるだろうから無理しなくても良いなどと言っています。
時間を守られないので今のままでは就労は難しいと思っています。
親がフォローしながら学校を続けるか、夫の言うように補助が貰えるように無理させないか、悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
いざ働ける段階がいつか来た時を想定すれば、高卒資格や特別支援学校卒の資格は最低でも取得するべきです
学歴不問を謳っていても、最低学歴は高卒or特別支援学校卒を考えている企業さんがほとんどです
年々、障害年金の受給もハードルが上がっている印象です
今から安易に、まだ申請してもいない、もらってもいない年金に頼ろうとするのはあまりお勧めできません
年金の申請はものすごく煩雑で、時間がかかるものなので
時間と労力を費やしたのに…年金申請が通らなかった……なんていう話は、SNS上の発達当事者や精神疾患のある当事者さんの界隈に時々ある話です
まずは学校・親御さん・本人で、現状についてと今後についての話し合いが必要なのでは?と感じます
門限を決めて、スマホのアラームを設定して、鳴ったらクールダウン終了、家に帰宅するルールにするとか
学校や親御さんから本人に電話をかけるとか
やりようはある気がします
門限は、これまで特に決めていなかったんですかね?
そして、帰りが極端に夜遅い時、親御さんは現状どう対応されてるのでしょうか?
あまりにも帰宅時間が遅ければ(特に22時以降は)、警察の方から声をかけられたり、補導の対象になるかと思うのですが。。。そういうことはこれまでないのでしょうか?
今、お子さんには発達のかかりつけ医はいますか?
いらっしゃるのであれば、そちらで年金のことを含めた卒業後のこと、現在の困りごとを相談することもひとつです
卒業後は、絶対に即企業の障害者雇用の就労一択なのでしょうか?
B型事業所での福祉就労から始めて、長い目で様子を見て、いずれできそうならA型事業所や移行支援にステップアップするとかいうのはダメですか?
私がいろいろあった末に、現在B型事業所にお世話になってますが、特別支援学校の卒業生の利用者さんもいますよ
学歴不問を謳っていても、最低学歴は高卒or特別支援学校卒を考えている企業さんがほとんどです
年々、障害年金の受給もハードルが上がっている印象です
今から安易に、まだ申請してもいない、もらってもいない年金に頼ろうとするのはあまりお勧めできません
年金の申請はものすごく煩雑で、時間がかかるものなので
時間と労力を費やしたのに…年金申請が通らなかった……なんていう話は、SNS上の発達当事者や精神疾患のある当事者さんの界隈に時々ある話です
まずは学校・親御さん・本人で、現状についてと今後についての話し合いが必要なのでは?と感じます
門限を決めて、スマホのアラームを設定して、鳴ったらクールダウン終了、家に帰宅するルールにするとか
学校や親御さんから本人に電話をかけるとか
やりようはある気がします
門限は、これまで特に決めていなかったんですかね?
そして、帰りが極端に夜遅い時、親御さんは現状どう対応されてるのでしょうか?
あまりにも帰宅時間が遅ければ(特に22時以降は)、警察の方から声をかけられたり、補導の対象になるかと思うのですが。。。そういうことはこれまでないのでしょうか?
今、お子さんには発達のかかりつけ医はいますか?
いらっしゃるのであれば、そちらで年金のことを含めた卒業後のこと、現在の困りごとを相談することもひとつです
卒業後は、絶対に即企業の障害者雇用の就労一択なのでしょうか?
B型事業所での福祉就労から始めて、長い目で様子を見て、いずれできそうならA型事業所や移行支援にステップアップするとかいうのはダメですか?
私がいろいろあった末に、現在B型事業所にお世話になってますが、特別支援学校の卒業生の利用者さんもいますよ

あの、すみません。
誰もが年金そのものを、受給出来ると思わないほうが良いです。
>夫は学校も卒業できないほどだとしたほうが、障害年金が増額されるだろうから無理しなくても良いなどと言っています。
うちは、この春で20歳になったので、支援学校卒業と同時に。何かあった時に支援して下さる障害者就業生活支援センターの紹介で、社労士さんに。
障害基礎年金の受給の相談をしている真っ最中です。国に申請するわけですが、親一人で全てを行うのは、それなりの知識と理解と覚悟が入りますよ。
当初は、保護者向けの講習会で学校から教えられた通りに、すれば容易だろうと考えておりましたが、甘かったです。多少の費用はかかりますが、専門の方にお願いして、進めて貰ったほうが確実だと思います。
まず医師の診断書が必要ですが、幼少期に診断を受けていて、診断を受けたところで書いて貰えるだろう? というのはダメで。診断書だけ書いて下さいはNGなんです。
再び受診したのち、医師に書いて貰う必要があるんですよ。(幼少期に診断を受けた医療機関などは、その子供対象ですから、大人を診て下さる医療機関を新たに探さないといけません。)
支援学校在籍なら、障害基礎年金。就労のための実習など保護者向けに学校側から、レクチャーを受けていらっしゃると思うので、ご家族と本人。学校の進路担当の先生、担任の先生を交えて、今後をどうするのか。
ちゃんと話し合ったほうが良いかと思います。一連のご質問とご返信をお読みして、詰めが甘いかなと感じました。
学校を卒業し就労を本気で目指すのでしたら、親御さんももう少し情報と知識を得られる必要があるんじゃないでしょうか。
学校に行くのに、行き渋りや補助が必要なら、そこは学校とはどう連携を取られているのですか?
今、退学したとして。その後はどうしますか?
身の振り方をご本人が考えないといけないって事ですよ? そこは大丈夫なのですかね。
書かれていらっしゃる現状を考慮するならば。
一般企業へ障害者枠での就労よりも、福祉作業所かB型の就労継続支援のほうがお子さんには、無理なく通えるのではないかと思います。
Deserunt ipsam velit. Ratione rem molestiae. Eos necessitatibus voluptatem. Repellat et distinctio. Omnis qui sunt. Saepe sed laboriosam. Corrupti ea illum. Vitae dolorem corrupti. Aperiam eos voluptates. Nihil labore exercitationem. Consequatur voluptas consequatur. Aut impedit id. Quos et blanditiis. Est voluptatem quis. Debitis voluptas occaecati. Est enim velit. Nesciunt voluptas beatae. Atque sint harum. Omnis et est. Architecto explicabo mollitia. Porro et voluptatibus. Temporibus sequi eaque. Dolores inventore et. Voluptatem ipsa aut. Magnam qui porro. Earum est id. Aspernatur autem eligendi. Voluptates necessitatibus ut. Neque voluptates exercitationem. Atque est cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆきうさぎさん、こんばんは。
特別支援学校の高等部は卒業しても、高卒とは認められませんから、学歴としては卒業しても退学しても中卒です。
厳しいことを書きますが、障害者枠での就労を目指しているのは、お子さん本人ですか?それとも母親であるゆきうさぎさんですか?
知能がグレーであれば、親子できちんと将来について話し合うことができると思います。
また、家庭内での話し合いが難しいようでしたら、支援機関を利用するのも良いかと思います。
とりあえず高等部を卒業して、就労移行支援事業所に通って就労を目指す方向もありますし、まずは生活を立て直す必要があるなら生活支援事業所に通い、生活を立て直してから就労を目指すという方向もあります。
障害年金だけでは暮らしていけないと思いますよ。とくに親亡きあと、今のままのお子さんを誰がフォローするのでしょうか。
親子でもっとしっかり調べて、よく話し合ってほしいです。
Deserunt ipsam velit. Ratione rem molestiae. Eos necessitatibus voluptatem. Repellat et distinctio. Omnis qui sunt. Saepe sed laboriosam. Corrupti ea illum. Vitae dolorem corrupti. Aperiam eos voluptates. Nihil labore exercitationem. Consequatur voluptas consequatur. Aut impedit id. Quos et blanditiis. Est voluptatem quis. Debitis voluptas occaecati. Est enim velit. Nesciunt voluptas beatae. Atque sint harum. Omnis et est. Architecto explicabo mollitia. Porro et voluptatibus. Temporibus sequi eaque. Dolores inventore et. Voluptatem ipsa aut. Magnam qui porro. Earum est id. Aspernatur autem eligendi. Voluptates necessitatibus ut. Neque voluptates exercitationem. Atque est cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆきうさぎさん こんにちは
まず学校の対応に対してですが、『申し訳ない』などとは考えなくて大丈夫です。
医療相談、通学への対応なども特別なことではありません。
なので「今後どうすれば?」についても、進路のことと併せて学校に相談されるのが良いかと思います。
以下、お子さんの今の状況とこれまでの育ちのことが具体的には分からないので、思うことを書き込ませていただきますね
もしかしたら
お子さんは手帳の等級以上に、困難や生きづらさを抱えているのかもしれません。
高等特別支援学校(でしょうか?)の学校生活は本人と周りが思うよりハードルが高く、通学し学習し周囲とコミニュケーションをとり、実習し、進路を決めて……のレベルが高過ぎて辛くしんどい状況なのかもしれないです。
手帳の等級では計り知れません。
高等特支に進学したものの、高過ぎるハードルに挫けて退学したり、一般の支援学校高等部に転学してやり直しを図るケースは意外と多くあります。
お子さんの場合も、長時間のクールダウンが必要なようなので(駅でぼんやりしていたり、立ち止まって動けずにいたり、公衆トイレにずっとこもっていたり…なのではないかと想像)、学校生活そのものや、ご家族や周囲からの「知的軽度なんだしできるでしょう?」的な期待が重たいのかも。
真逆の考えで、「自分が特別支援を受けているのがストレス!(受け入れられない)」のかもしれませんが。
いずれにしても「今後どうしたら?」は、学校に相談してみるべきと考えます。
特別支援学校であっても、高等部は義務教育ではありません。
学校に引き止めるべき生徒であれば、学校生活が少しでも豊かになるような手立てを考えるでしょうし、休学や転学でより良い方向に変わる可能性があれば、その相談にも応えてくれるはずです。
本気で退学を希望するのであれば、退学後にどうするかの地域支援ネットワーク確立に方向転換して、具体的な相談に乗ってくれるでしょう。
学校は個別面談の季節だと思いますので、まずは担任に相談を。
その後にできれば管理職や特別支援コーディネーター、地域の支援機関など交えた支援会議を催してもらうことをお勧めします。
相談は必ずお父さんを交えて。
重要なポイントはそこかもしれません
ご参考まで
Deserunt ipsam velit. Ratione rem molestiae. Eos necessitatibus voluptatem. Repellat et distinctio. Omnis qui sunt. Saepe sed laboriosam. Corrupti ea illum. Vitae dolorem corrupti. Aperiam eos voluptates. Nihil labore exercitationem. Consequatur voluptas consequatur. Aut impedit id. Quos et blanditiis. Est voluptatem quis. Debitis voluptas occaecati. Est enim velit. Nesciunt voluptas beatae. Atque sint harum. Omnis et est. Architecto explicabo mollitia. Porro et voluptatibus. Temporibus sequi eaque. Dolores inventore et. Voluptatem ipsa aut. Magnam qui porro. Earum est id. Aspernatur autem eligendi. Voluptates necessitatibus ut. Neque voluptates exercitationem. Atque est cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
厳しいことをお伝えしますが、障害年金について、キチンと知っておいたほうがいいですよ。
令和6年度は月額
1級 95000円
2級 68000円
です。
ご主人の言う「増額されるだろうから」は、1級を指していると思われますが、ぶっちゃけ1級は、息子さんの状態であれば受給することは不可能です。
2級が受給できるかできないか、というくらいではないでしょうか。
で、親亡き後、月68000円で生活できるのか? です。
そのあたりも踏まえて、支援学校を中退するにしても、卒業するにしても、しっかりと進路は考えておいたほうが良いかと思います。
Delectus odit soluta. Iure blanditiis nihil. Temporibus cumque ab. Aut officiis est. Totam impedit fugiat. Dolor qui quis. Id rerum porro. Recusandae sunt reiciendis. Sequi temporibus quia. Voluptatem accusamus quis. Sed non accusantium. Eos rerum minus. Culpa impedit et. Corrupti odit non. Et cumque soluta. Commodi earum expedita. Fugit facilis quidem. Libero ea consequatur. Id quod vel. Eaque quasi optio. Ratione voluptates dolorem. Sit eum sint. Autem vero eos. Velit laudantium ut. Neque qui voluptatem. Veniam sed excepturi. Reiciendis sed provident. Placeat qui odio. Optio pariatur ut. Odio dicta eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

それと気になったのは、現状の段階で。
進路担当の先生は、なんと仰られておられるのでしょうか。
お子さんに合った就労先を探し、見つけて来て下さるのは、その進路の先生なので。
不登校気味、親の付き添いで学校に通っている。となると必然的に進路は限られてくるかなと思います。厳しい物言いになってしまいますが。
あと、旦那さん、主さん共に、お子さんの将来のことなのに。何処か悠長で他人事というか、絵空事のように物言いをされていらっしゃるのが、個人的にはとても気になります。
来春までに、実習がこれから何度も入ってきて、学校に行くことよりも。その実習先へ。
数週間単位で行くことのほうが、多くなります。
お子さんの場合なら、実習先まで親御さんが送り迎えすることになると思いますが、そのへんのところは大丈夫なのでしょうか?
うちは、サンドウィッチを作りそれを売る会社で、作るほうの担当をしておりますが、入社が決まるまでには、親の私の記憶では少なくとも5回は数週間(本社を含めて)実習していたかと思う。
障害者枠で一般企業に就労するには、まず一人で行って帰って来られる。というのが大前提です。
それが難しいという事なら、前回も申し上げましたように作業所やB型の継続支援のほうが選択肢として入ってくるかと。
そういう意味でも、進路担当の先生は何と仰ってます?
早い子は、春から。遅くても夏休み明けには、本格的な実習が始まります。
進路担当の先生からは、ここはどうですか? と打診は既にあると思うのですが?
あと、特別支援学校は、義務教育課程ではありませんから、仮に出席日数か足りてなくとも。
その子とその親御さんの任意で退学を申し出ない限りは、卒業はさせて貰えます。
書類上の高卒資格が欲しい。という事なら、お子さんが高卒認定試験を受け、資格を取得をする。じゃあないでしょうか。
Occaecati deleniti aut. Quod ipsa dolorum. Non saepe velit. Et aspernatur repudiandae. Sed tenetur accusamus. Enim a sed. Reprehenderit laboriosam quia. Et ut vel. Ut dolorum quia. Minima architecto odit. Amet sit enim. Voluptatum dolores dolores. Labore sed fugit. Aspernatur fugiat velit. Voluptatem ipsa necessitatibus. Vitae aspernatur quis. Ut ducimus earum. Corporis ab dignissimos. Reprehenderit at vero. Totam hic itaque. Rerum voluptas quia. Voluptates possimus corporis. Asperiores aut corrupti. Ut doloremque perspiciatis. Sit assumenda commodi. Possimus repellat rerum. Dolorem repudiandae animi. Fugit sint aliquam. Inventore ipsum omnis. Aut iure ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

宿泊学習があります女の子ですが髪の毛一人でむすべません
薬の副作用で髪の毛抜けのばしてます学校の先生にお願いしたら一つ結びしてくれますかね?
回答
それは先生に頼む様なことでは無いと思います。
自分で結ぶ練習をするか、結ばないで髪をおろしたままかどちらかだと思います。
結ばないとい...


中学1年生の男子の進学先について相談です
現在、支援級におり、このままでは内申がつかない状況です。今後については、①2年生で転籍をして内申をとれるように頑張る。②神奈川県に住んでいますが、県立高校のインクルーシブ校の枠での受験を考える。③内申の必要のない私立高校を考える。と思っています。ただ、私立高校についてはオープン入試となり、もしここがだめだった場合も考えなければなりません。星槎高校も考えていますが、他に発達障害に理解のある高校があれば教えていただけないでしょうか。出来るだけ早い段階から説明会など参加したいと思っています。支援級は情緒級に所属しており、診断はASDです。よろしくお願いします。
回答
内申書などについては、他のレスにある通りだと思います。
神奈川ではないのですが、別角度より、進学先を考えてみたらよいと思います。
神奈川...


軽度知的障害を伴う自閉症の3年生です
(療育手帳B2)支援級に在籍しています。日常生活動作は自立していますが、学習面が弱く(ひらがながまだ微妙に読めません。算数もかけ算レベルしかできません)中・高支援学校に進もうと考えていましたが、現在学習している塾から視野をせばめないように言われました。支援学校に行くと、高卒にはならず就職ができない。中高一貫校私立や公立の中学に進み発達障害の受け入れのある私立や通信制の高校、職業訓練校など色々あるといわれました。たしかに親としては高卒資格は最低限してほしいと考えていますが、将来障害年金を受けながら安月給でも良いので自立できたらと考えています。皆様はどのように進路を決定されましたか?
回答
ロボコンさん
コメントありがとうございます。支援級に在籍しています。学習の遅れはかなりあります。ですので、頑張らせるとストレスになる事も考...



軽度知的と診断されている女児中3の母親です
そろそろ進路を決めなければならず先日知的の高等支援学校の説明会に本人と参加しましたがほんにんは自分の知的を認めていないため何か違うと言い出しました。私も知的の高等支援学校に行って自分の可能性を引き出すのもいいが、通信で高校を卒業し、「ちょっと変わった子」でいいのではないかと思ったり、障害者枠で働くほうが本人のためなるかと思ったり、本人とともに揺れています。みなさんはどう思いますか?受験は通信は始まっており、特別支援1月くらいです。特別支援は倍率も高そうなので受けるだけ受けてもいいかと思ったりもしますが・・・・・。
回答
聞いた話なので、正確ではありませんが、他の方々が書いてあるように
支援学校に入っても必ず就職できるわけではないそうです。
何より就職して3...



まだ、先の事ですが、高校についての相談です
小5の息子は、ASD,LD,ADHDの診断が付いています。通常学級在籍、算数は支援級でお世話になっています。対人関係に課題はあるものの友人関係は良好で、クラスで、ほんわかキャラとして、ぼんやりしたり、のんびりしている部分など、クラスメイトに助けられたり、暖かく見守られたりでなんとか過ごしています。学習面は算数は理解力はあるけど、進度がキツいです。国語は読解力がありますが漢字が全くダメです。他教科はテストを基準にするなら50から60点程度です。ついていけていないけど、全然わかっていないわけではない感じ?この先、中学は本人の希望もあり、地元中学に行く予定ですが、学習はこの先どんどんついていけなくなるのではと思っています。在籍は話し合いで決める事になると思います。そして、気が早いかもしれませんが、高校の事。高等特別支援学校を目指すか、偏差値の低い私立高校を目指すか、どちらがいいのかな?その時にどちらも入れればの話ですが…。スキルを身に付けたり、就労に有利なのは高等特別支援学校だと思うのです。子どもに合わせた教科学習もしてもらえるので、少ないけれど、大学に進学する子もいるとの事。魅力は感じるのですが、「高校生活を楽しむ」と思うと、勉強苦手でも通常の高校かも。なんて思ったりします。人間関係の拡がりが通常高校のが多いのではないか?とも思ったりして…。自分が通常の高校しか経験がないので、そう思ってしまう。こういう選択をして、こんなメリットがあった。こうして良かった。という経験者の方、もしくは人の話でも良いので、お聞かせください。
回答
ぱんだのママさん
回答ありがとうございます。
やはり、良いですか、特別高等支援学校。うちの学区は全寮制なので、親元を離れた生活で、手厚い...



支援級中3男子です高卒後の進路って皆さまどのような感じですか
?
回答
ありがとうございます!



はじめましてm(._.)m中3生のあすぺ君の親ですが、進路に
悩んでます。今は支援クラスに在席しているので、先生は支援学校への道しか考えていなかったようです。でも、工業高校などの授業に興味を持っているようです。本人の意思を尊重させるのがいいようにも思いますが、今まで普通クラスの授業を受けておらず、体育と音楽は先生が付き添って(でも、興味のない授業なので寝ることがあるようでその場合は先生が外へ連れ出すそうです)受けています。その状態では進学は進められないと言われました。当然のことだと思います。昨日もそのことで先生と進路相談をして、志望校の中に本人が支援校も書きましたが、周りに言われることを聞いてはいますが、本当に理解しているのか。納得しているのか。先生は「支援学校に行ってから専門学校に行ったらどうですか?」なんておっしゃられましたが、支援学校の方は「9割以上が就職で残りは無職、過去に例がないわけではないけど数人しかいない」と聞いています。そこで自分のやりがいのある仕事がもしかしてら見つかるかもれないし、それが不幸とかかわいそうだと言ってるわけではないのですが、なんだか次の進路がもう決まってしまっていることが可能性を狭めてしまっている気がしてしまいます。ですので、支援校に進学された方や工業高校などの県立や国立の高校へ進学された方、もしくは保護者の方のお話とか、自分も悩んだよ!ってお話を聞かせてもらえると嬉しく思います。よろしくお願いします。
回答
こんにちは!
同じく中3の母親です。小学校からずっと情緒支援学級在籍ですが、国語数学のみ支援学級で受けており、成績表は国語数学のみが空欄で...



軽度知的障害の娘が居ます
来年中学生になります。特別支援学校を希望しましたが市で却下されてしまい学区の中学の支援級が妥当だと判断されてしまいました。再度申請をし話し合いをしましたが同じ結果に!小学校の支援級では楽しく過ごしていますが普通級へ行くと友達がおらず1人で本を読んで時間が経つのを待っているようです。放課後デイサービスも楽しく過ごしています。次回不服申し立てをするつもりでいます。中学の支援級を見学しましたが…。活気がなくここで学んで何が娘のためになるのかわかりませんでした。娘は特別支援学校の方が良いと言っています。困りました(*_*)
回答
皆さん貴重なご意見ありがとうございます。特別支援学校を希望した理由は同じような子供たちと楽しく過ごして欲しい!自立に向けた支援が充実してい...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
こんにちは(^-^)
娘の主治医は、この子は成長するにつれ診断名が取れて個性の範囲に収まるって言っていましたがどうなんでしょう。主治医の...



こんにちは、こんばんは
私はADHD、アスペルガー症候群、軽度知的障害(12歳時点IQ68)の13歳の中学生です。いじめなどの理由で不登校です(最近は親に無理やり連れてかれてます)進路などについて悩んでます。別にまだ進路を決める時期ではないんですけど、ギリギリ知的障害の枠に入ってしまっているし不器用で個別の指示がないといつもかたまってるので、特別支援学校を親に勧められてます。でも私は正直嫌なんです。理由は夢から遠ざかる可能性が高くなるからです。でも普通高校に行ってなにも出来なくて退学するよりはマシなのかな、と思ったり思わなかったりで。どうすればいいか分からずって感じです。わたしと同じくらいのお子さんがいる方など、誰でも構いませんので、普通高校に行った方がいいか、特別支援学校に行った方がいいか、はたまた中卒で働いた方がいいか。回答いただけると嬉しいです誹謗中傷などは辞めてくださると嬉しいです
回答
主さんの夢はなんなんでしょうか?
特別支援学校なら、障害者雇用で働くための準備が手厚くできると思います…が、障害者手帳(療育手帳)がなけれ...



全日制の高校へ通えなくなりその頃asdと診断されました
その後通信制高校のサポート校へ転入したのですが通えていません。理由を聞くと今は通える気がしないのと事でした。ほとんど家に引きこもっていて、家族で話をするのは私だけです。精神科へは通えていてカウンセリングも受けてますが自分の話をするようになり、いい感じだと言われました。先生に通信制高校の件を相談してみましたら、無理しないで何年かかってもいいんだよと言っていて、本人の意思を尊重するのはそれが一番だとは思いますが、サポート校は学費が結構かかるのでこのままゆっくり待つというのは現実的ではないとも思います。これから先の事とか本人も考えられる状態ではないのは分かってるのですが、親として出来ることとは何なのか考え込んでしまいます。その出来る事を知りたくて色々私が動いてみましたが、結局出来ることはただ見守る事しかないのでしょうか。
回答
返信拝見しました。
地域にひきこもり支援の団体はありませんか?そういった団体が主催するフリースクールはとても自由なので居場所になるかもし...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
<続きです>
あと学校見学に行ったあと、感想をノートにまとめて、あとで見返せるようにしておきました。
学校を選ぶときに参考になったし、受...


私の友人が、「自閉症グレーゾーンになった」と自慢してきました
中3です。しかし、私の知る自閉症とは人と目が合わせられなかったり、自分の殻に閉じこもってしまう人達だと思っていました。ですがその友人は目も合わせられるし、見ず知らずの人とも気軽に喋ったり、ネットで友達を作っていたりと私の想像していた自閉症の症状がありませんでした。小学生の時に嫌な思いをしたからと不登校にはなっていましたが活発な子で、今でも友達をたくさん作っています。体調面は何も問題がないし、精神面は病んでる自分可愛いと思っていると自分で言っているような子でした。特におかしな行動も何も無いです。「自閉症グレーゾーンじゃないんじゃない?」と言ったら「グレーゾーンだし!自閉症なの!」と言い張ります失礼な事だとは分かっておりますが、その子は本当に自閉症(グレーゾーン)なのでしょうか・・・グレーゾーンの場合、どんな症状が出るのか等も教えて欲しいです。よろしくお願いします
回答
私の娘はADHDと自閉症スペクトラムなので、自閉症もありますが
目も合わせられる←よくみるとちゃんと見てませんが目を合わせようとしていま...
