2016/03/30 21:50 投稿
回答 5

特別支援学校を卒業後、どういう生活を送るのでしょうか?

現在知的障害で特別支援学校の高等部1年生の息子がいます。
特別支援学校を出た後、どのような生活を送らせればよいのでしょうか…?
いずれ進学や就職について考えさせなければいけないかなと思っています。
また、卒業後も受けられる支援など何かありますか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/25958
2016/03/30 23:43

こんにちわ。
今高1と言うことは、もう高校生活を1年間終えたんですよね?
学校で進路についての説明会や懇談会はないのでしょうか?
資料も配布されないのですか?
うちは高等部だけの職業訓練校的な、高等支援学校に通っていますが、1年生の一学期から何度も進路懇談会や勉強会などあります。
本人達に対してもしっかりと「社会に出ること」について勉強させます。
支援学校に小学部から通う友達も何人かいますが、現在中等部で現場実習をしたり親にも勉強会、職場見学会などあると聞いています。
卒後支援についても同様です。

卒業後はお子さんによって全く違うと思います。
一般企業や福祉事業所で働く人、福祉サービスで余暇を充実させる人など。
家を出てグループホームに入る、その前に訓練をする場合もあります。
趣味を楽しんで障害者のスポーツチームで汗を流したり、ダンスをやったり楽器を習ったり。
とても大雑把ですが、支援学校を卒業した先輩達はこんな感じです。

いずれ…とおっしゃいますが進路の希望を固めるにはあと1年位しかないと思います。
こういうことに関して地域で大きな違いがあるものなのかわかりませんが、障害者の就労は課題が沢山あり、一般就労はもちろん福祉就労でも希望通りにならない場合が多々あります。
親子ともに納得の行く進路を見つけるには、新年度早々に学校に相談されるがいいかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/25958
退会済みさん
2016/03/30 23:52

エアロさん、こんばんは。

息子さん、ご自身は、就労を希望されているのでしょうか?
それとも、職業訓練を目的とした特別支援学校という位置づけの学校に進学?
あとは、専門学校や大学?

本人の、「どこにいきたいか。何をしたいか。」
が、何よりいちばん大事です。

特別支援学校なら、学校の進路指導の先生たちの立案と主催で、「進路保護者研修会」とか、勉強会といった内容で、日中。
学校の一室で、行われたりしていないでしょうか?

うちの娘は、小、中、高がある特別支援学校に通っています。
この春、小学部を卒業し、中学部に進学します。
娘の学校では、1年間に4~5回ほど、上述の研修会が開かれて、将来の就労や、働き方の形態、成年後見制度や、障害年金のことなど、学ぶ機会があります。

支援学校によって、多少の差はあれど何かの形で、保護者向けの勉強会があるはずだと思いますが・・。

>卒業後も受けられる支援など何かありますか?

これは児童デイサービス(放課後デイサービス)のことを言っていらっしゃるのでしょうか?
一般的に小学生から高校生までですね。

成人になると、就労の中で支援という形になるんじゃないかと、思います。
就労継続支援A型、就労継続支援B型、生活介護と、就労先を決めるのです。

障害者総合支援法、施設などどネットで検索してみて下さい。

うちもこれから就労や進学のことを、考える時がくるので、まだ良く解っていないことのほうが、多いです。
よって、言葉足らずだったら、ごめんなさい。

In provident libero. Optio sit deleniti. Quia porro laborum. Laudantium non eos. Qui deleniti voluptas. Dolores vel aut. Aperiam eos libero. Deserunt saepe quia. Minus earum officia. Qui voluptate voluptatibus. Aut dolorem eaque. Et atque maxime. Iure velit ipsa. Cupiditate et eligendi. Aut dolorem aut. Aut est voluptatem. Ex sit et. Officia doloremque vel. Fugit suscipit qui. Aliquam dicta non. Sunt voluptas vero. Libero id magnam. Et et voluptatem. Facere odio nam. In eos inventore. Qui odio delectus. Nulla in aut. Vero maiores officiis. Libero velit qui. Ipsam nemo eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/25958
RINRINさん
2016/03/31 08:57

特別支援学校を卒業した息子のハハです。
4月から2年生になるのでしょうか?
学校によって違いますが、実習が始まると
思います。実習先の見学などはされましたか?
息子の支援学校は入学直後から「就労」に
関する勉強が始まります(と言っても、授業が
特別にあるわけではありませんが)先輩を呼んで
話しを聞いたり、校内でクラス関係なく作業班を
作り、1週間疑似実習をしたり。夏休み中は
施設や会社の見学会があり、親子で参加して
きました。日程表が出て、行きたいところに申し込む
形です。1年生最後の面談で、1学期の実習先の
希望を確か第三希望まで書いて提出しました。

いずれ、というのはちょっと遅いです。入学試験の時、
卒業後の希望を聞かれませんでしたか? 一般就労か
支援施設(いわゆる作業所)か。私は聞かれました。
本番の試験の時も、その前の入学希望者の事前の
面談の時も(ちなみにうちは中学部からお世話になって
ます)

つまり、2年生になったら実習先がある程度決定していて、
その準備に入っている状態になっているもの、と思っています。
一般就労の場合は実習は2週間、施設の場合は1週間。
一般も施設も事前に親子、担任とで面談があります。
施設の場合は服装は普段着ちょっときれい目でいいんですが、
一般の場合はスーツにネクタイ、親もそこそこ同じ服装で行って
いました。

卒業後、二十歳を過ぎたら障碍者年金の申請ができます。
受けられる場合もあれば、そうでない場合もあります。
軽度の場合、受けられないことも視野に入れて、卒業後の
ことを考えていったほうがいいです。自立する場合、支援の
手があるほうがいいのならば、グループホームですね。
地域にあると思うので、見学してみてください。
また施設就労の場合、地域の親の会に入っていないと
難しい、ということも「いまだに」あります。学校から卒業後の
進路に関する資料はありませんか?先輩方の就労先に
関して、わかると思います。学校に就労担当の先生が
いるので、早めに連絡とって、いろいろ聞いてみると
いいですよ。応援しています。

Impedit veniam qui. Reiciendis ipsa beatae. Consequatur praesentium enim. Exercitationem sed dignissimos. Ex est perferendis. Cumque aliquam eum. Et assumenda et. Blanditiis repellat amet. Fugiat dolor assumenda. Enim inventore id. Eum unde assumenda. Aut optio eveniet. Odio ipsum impedit. Nostrum dolores expedita. Voluptatem id vitae. Eos facilis sit. Quis quia possimus. Id natus consequatur. Aut et tenetur. Consequuntur dignissimos suscipit. Quia officiis repellat. Voluptate quisquam saepe. Alias dicta eum. Animi velit dolor. Qui sequi eaque. Exercitationem perferendis ullam. Eum perferendis dolores. Ut aliquid vel. Omnis porro quae. Explicabo fuga inventore.
https://h-navi.jp/qa/questions/25958
2016/03/31 09:32

妹が特別支援学校の高等部に勤務しています。
私自身にもグレーの息子がいるので在校生の卒業後の進路を聞いてみたところ、障害枠で一般企業に就職する子もいれば就労支援で作業所に就労する子もおり様々でした。
また、障害の程度で就労が難しい子は就労ではなく生活介護を受けるということです。

Aut sit ratione. Dolorem sit eaque. Voluptatum corrupti voluptatibus. Qui voluptas fugit. Nam qui quidem. Repudiandae recusandae facere. Autem quo aspernatur. In quaerat sunt. Voluptatibus rerum corporis. Quos suscipit alias. Eaque quis explicabo. Sunt tempora quia. Voluptatem officiis minus. Et ab est. Nulla autem perferendis. Architecto voluptates et. Placeat dolorem in. Dolore similique at. Ipsum minima cupiditate. Est et labore. Ea expedita atque. Repudiandae voluptatem ut. Recusandae sit autem. Nesciunt natus praesentium. Dolores quia voluptas. Dicta quod consequatur. Quos est numquam. Et ut modi. Autem et aut. Placeat id cupiditate.
https://h-navi.jp/qa/questions/25958
セイラさん
2016/04/01 13:04

娘が支援学校高等部の時には、
1年生の頃から、漠然とした進路希望調査などがあり、
1年生から施設見学会というのがありました。
主に、就労支援、就労継続、生活介護の事業所見学に行きました。
(ただし、3年生の保護者優先でしたけど…。)
就職希望の場合は、卒業後にいきなり就職ではなく
就労支援の事業所へ行ってから、職業体験や実習などを受け
自分が行きたい進路を決めながら、仕事を見つける方が多かったと思います。

また、高等部卒業後に職業訓練校等の受験をされる方もおられました。
いきなり就職を希望されている方の場合は、
3年生になってから実習に行かれている方もおられたと思います。

あと、支援学校卒業後に大学へ行くことも可能です。
受験が難しかったら、履修制度で大学へ行くこともできますし、
定員割れの大学も多いので、一般受験で合格できる可能性もあります。
最近は、障害のある学生さんのサポートも広がりつつあるようです。

Tempore ut nobis. Autem laboriosam repellendus. Tempora rerum corporis. Ut pariatur id. Atque voluptas facere. Rem autem sunt. Velit qui corporis. Quam impedit asperiores. Aliquam amet repellendus. Dolores ex doloremque. Id aliquid porro. Itaque dicta repellendus. Vero amet incidunt. Aperiam eligendi id. Exercitationem excepturi eos. Officia sed quasi. Temporibus ipsum ducimus. Iusto excepturi ut. Libero consequatur consectetur. Aperiam et culpa. Esse aut dolore. Voluptatem rerum quia. Vero aut porro. Consequuntur enim aspernatur. Quia odio laborum. Et voluptas eos. Consequatur eius laudantium. Et architecto et. Tempore quo aut. Officiis dolorum at.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

今年の春に特別支援学校高等部を 卒業し、現在施設で働いている 息子のハハです。 就労というと、高等部に入ってから、 と思われがちですが、幼少期から 考えていかなければならない、と 実感しています。かくいう私も 全く考えていませんでしたが、 療育指導をしてくださる方から (小学校をどうしようかと悩んで いる時に)「高校は養護学校に 入学するとして、中学3年生までに どんな力をつけていくか、高1に なった時点でこの子は一般か施設の どちらが合っているのかも考えなけ ればいけない。親としてどうなって 欲しいか、どういう力が必要かを 考え、逆算して、では今何をすべきかを 考えていってね」と言われました。 その時は「そんな先のこと。。。」 でしたが、言われた事は頭の隅に 残ります。そして思い出します。 おかげで、準備が早く出来た事は 良かったと思っています。 施設や企業を見学に行くようになり、 担当の方のお話しを聞いていると、 いくつかの共通点がありました。 「仕事はこちらで教えます。保護者の 方は挨拶、返事、働き続ける体力を しっかり教えていってください」 「施設といえども、小さいながらも 社会です。ですので、こだわりは 最小限に押さえるように、周りに 迷惑がかからないようにしていって 下さい」この二つの言葉は今でも 心に残っています。 幸いなことに、特別支援学校では 挨拶や返事を厳しく指導していただき ましたし、中学部からは毎朝のマラソンで 体力作りの基礎を作ってもらいました。 仕事は立ち仕事が多く、時には昼食時間が ずれることもありますが、就職してから 休む事も、嫌がる事もなく通っています。 ちょっとずつ、先々のことを考えてみてください。 早過ぎる準備で損をする事は全くありませんから。

回答
3件
2010/10/27 投稿
就職 仕事 こだわり

発達障害グレーの子供を可愛く思えません。 再婚して1年弱になりますが、主人の連れ子(小学校高学年)を可愛いと思えません。 いつもはニコニコしていますが、勉強の事になると全くいう事を聞きませんし、片付けや貴重品の管理も出来ません。人の気持ちも理解できていなくて感謝や反省もあまりないようなので、こちらのサイトで自分なりに色々勉強させていただいて、紙に書いたり、気持ちが落ち着いたころに丁寧に説明したりしていますが、全く聞く耳持たずです。 学校でも注意されたり、自分の出来ない事をやらされそうになると、家で教師を批判しています。常に自分は悪くないと考えています。基本的に自分中心に物事を考えているようなので、不満が沢山あるようです。 私は彼の母になってから、間違った考え方は指摘してきましたし、家族は助け合いが必要だと感謝や反省についても話してきました。やりたくないことから逃げる彼をつかまえてやらせようとしたり、彼からしたら厳しい母だと思います。今までの生活では、自分の事でも人にやってもらうのが当たり前で、自分で判断して何かをすることもなく、甘えていたようなので余計です。祖父母にはママはこわい。家で孤独だと言っているそうです。 ちなみに他の連れ子は、この1年でとても成長してくれました。整理整頓や自分で考える事も身に付き、挨拶や人への思いやりなど、今まで甘えていてやらなかった事が出来るようになったんだなぁと嬉しく思っています。本人も自信がついたようです。 病院の受診については、祖父母に彼は普通に見えるし、彼が傷つくからやめてくれと言われています。 学校の担任は、やりたくない事や苦手な事はやらなくていいという考え方なので、周りの子より発達が遅いのは認めつつも、問題視されていません。 しかし、他の子供に比べても非常に扱いにくく、何度注意しても直らない、考え方がおかしい、学校でも癇癪をおこしたり、気持ちの切り替えが出来ないなど、発達障害と思うと納得できます。 この1年弱、彼に色んな話をしてきましたが全く変わりません。成長を感じられません。何にも興味がない子で、一緒に何かで遊ぼうと誘ってものってきません。頭ごなしに注意などはせず、一つ一つ本人に気持ちを確認していますが(例えばなぜ宿題をやりたくないのか?など)自分の気持ちを言うのが苦手なようで会話になりません。ずっと沈黙しているので、どうしてやらないのか、出来ないのか、私にはわかりません。昔からずっとそうだったそうです。 お料理くらいはと、一緒に作りましたが、まず人の話を全く聞いてくれず自己流にどんどん進めるので結局失敗してしまい、もうやりたくない!これだから嫌なんだ!と言いそれからは料理もしません。 今一番の問題は、私が彼を好きになれなくなっていることです。 母になるにはそれなりの覚悟がありました。 でも、好きになろうと努力しても、彼の考え方、生き方が理解できません。 それどころかこちらの話は聞かない、注意しても知らん顔、自分の好きな話だけしてくる。毎日その繰り返しで、そんな彼に正直うんざりしています。可愛いと思える事が見つかりません。だから、注意した後にフォローするなども出来ずほったらかしにしています...本当は愛情があって怒るべきだと思いますけど、まだ愛情がないんです。 どんな子でも愛せなきゃ母親になる資格ないですよね... みなさんが継母の立場ならどうしますか?どういう言動をすれば彼ともうまくいき、自分の気持ちも大切に出来ますか?

回答
2件
2017/11/15 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生 中学生・高校生

支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです。 息子は現在支援級2年生です。 就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。 学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。 息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。 親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。 就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。 転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか? 年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。 アドバイスよろしくお願いします。

回答
2件
2025/04/20 投稿
就職 ASD(自閉スペクトラム症) 学習

小3からの支援級について。 担任から支援級を勧められています。 幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。 本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう) また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。 本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。 正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。 熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。 懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と) みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がして とにかく他の方の意見が聞きたいです。 コメント頂けたら嬉しいです。

回答
36件
2024/03/05 投稿
運動 学習 他害

障害児の子育ての先輩、幸せですか??!教えてください! 4歳長男、1歳9ヶ月次男を育ててます。 最近、次男に知的障害とか自閉症があるようだと気がつきました。(発語無し、指差し無し、模倣なし、言葉の理解少ない、指示通らない、呼んでも振り向かないなど) 療育やおうち療育ガンバロウ!と色々調べて次男と楽しく過ごす反面、、 外出中、 つらい!悲しい!みんな健常の兄弟連れてるのに、どうしてウチが? 可愛い長男まで「きょうだい児」にしてしまった…つらい。 という気持ちがでて涙が出ます… 次男は次男で、可愛いけれど、 長男が可愛くて、普通に顔を見て返事してくれて(長男は長男で問題ありますが)、次男にもこんなふうに育ってほしかったー!2人の可愛いかしこい子に囲まれたかったー! 贅沢ですよね、でも周りを見て、そう思ってしまいます。 周りと比べちゃダメなのにー!! そこで質問ですが、障害児の子育て、こんな風に楽しいとか、幸せとか、皆さんのエピソードたくさん教えてもらえませんか?? 合わせてこんなふうにつらい、とかも教えていただけると、助かります。 もちろん、人それぞれなのはわかりますが、希望や心構えを持ちたいです。 次男はどうやら重度な障害の感じがするかもなので…同じくらい重い障害を持たれてる方の話が聞きたいです。

回答
21件
2023/11/10 投稿
4~6歳 指差し 中学生・高校生

軽度知的障がい者の一人暮らしについて、 私は軽度知的障害があり、IQは60後半です、 現在障害者雇用で働いており 月給15万です、そこから保険など色々引かれて手取りは12万です。 今は家族と暮らしています、 手取りが少ないから家にお金は入れなくていいと言われてるので入れてません、 でももう二十歳を過ぎた立派な大人なのに 家にお金を入れないで普通に過ごしてることに罪悪感があります、 なのでそろそろ一人暮らしを考え始めました、 一人暮らしをしている友達数名に色々聞いて 手取り15万はあった方がいいと言われました、 自分でも生活費や家賃を想像して簡単に計算してみましたが たしかに15万は必要そうです。 何事もなく普通に1ヶ月が過ぎれば 手取り12万でも一人暮らしは可能です、 でももしかしたら 風邪をひいて病院に行かないといけなくなるかもしれない、テレビやエアコン、給湯器が急に壊れるかもしれない、 何があるか分かりません、 貯金が何百万もあるのならそれに頼ってなんとか生活できそうだけど、 引越し代や家具を揃えたりするのでほとんど無くなると思います、家から持っていけるのはせいぜいテレビとテレビ台ぐらいです、 それ以外は親のを借りてるので持っていけません。 だからやっぱり15万は欲しいです、 足りない3万を補う方法は無いでしょうか、 条件的に障害者年金も生活保護も貰えません、 普通枠でバイトをかけ持ちした方が稼げる気もしますが、 普通枠で働けるか分からないし、 いつ辞めさせられるか分からない不安定な状況で一人暮らしする訳にはいきません。 僅かに残ってる貯金と手取り12万で カツカツの生活を定年までひたすら続けるしかないんでしょうか、 障害者の一人暮らしはこんなものなんでしょうか、 どこに相談すればいいのかも分かりません。 何か助言をお願いします。

回答
23件
2017/08/30 投稿
知的障害(知的発達症) 計算 病院

支援学校の高校2年生の男の子です。中度の知的障がいを持っています。 おしゃべり大好き、人も大好き、でも空気は読めません。 高校生になり、知的障がいの無い子どもさんや軽い障がいをお持ちの子どもさんと同じクラスになりました。 お友達は自分たちで遊ぶ約束をし待ち合わせて遊ぶようで休み時間にその話が耳に入り自分も遊びたいと言うようになりました。 でも遊んでくれるお友達がいません。 クラスの子どもさんの保護者さんと仲良くなり面倒見の良い子どもさんが一緒に遊んでくれることになりました。 何度か遊んでとても楽しかったようです。 しかし、ここからが大変でした。 お友達はたくさんの友人がいるけれど息子はその子どもさんだけなので毎日でも遊びたい、でも相手の子どもさんは他のお友達とも遊びたいし、息子とはたまには遊んであげてもいいけど位で遊びたい温度差がかなりあります。 息子には遊べない時にはハッキリと断ってもらっていますし、割りときつい感じであまり遊びたくないと断られていますが、分からないのか?その子と遊びたいと言います。 しつこくしてはいけないこと、相手が遊びたくなるまで待たなくてはいけないことを伝えましたがなかなか伝わりません。 このような経験のある方、またどなたでも結構ですので、よきアドバイスをいただけないでしょうか?

回答
16件
2019/01/25 投稿
知的障害(知的発達症) 中学生・高校生 高校
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す