質問詳細 Q&A - 園・学校関連
特別支援学校を卒業後、どういう生活を送るので...
2016/03/30 21:50
5

特別支援学校を卒業後、どういう生活を送るのでしょうか?

現在知的障害で特別支援学校の高等部1年生の息子がいます。
特別支援学校を出た後、どのような生活を送らせればよいのでしょうか…?
いずれ進学や就職について考えさせなければいけないかなと思っています。
また、卒業後も受けられる支援など何かありますか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/25958
退会済みさん
2016/03/30 23:52

エアロさん、こんばんは。

息子さん、ご自身は、就労を希望されているのでしょうか?
それとも、職業訓練を目的とした特別支援学校という位置づけの学校に進学?
あとは、専門学校や大学?

本人の、「どこにいきたいか。何をしたいか。」
が、何よりいちばん大事です。

特別支援学校なら、学校の進路指導の先生たちの立案と主催で、「進路保護者研修会」とか、勉強会といった内容で、日中。
学校の一室で、行われたりしていないでしょうか?

うちの娘は、小、中、高がある特別支援学校に通っています。
この春、小学部を卒業し、中学部に進学します。
娘の学校では、1年間に4~5回ほど、上述の研修会が開かれて、将来の就労や、働き方の形態、成年後見制度や、障害年金のことなど、学ぶ機会があります。

支援学校によって、多少の差はあれど何かの形で、保護者向けの勉強会があるはずだと思いますが・・。

>卒業後も受けられる支援など何かありますか?

これは児童デイサービス(放課後デイサービス)のことを言っていらっしゃるのでしょうか?
一般的に小学生から高校生までですね。

成人になると、就労の中で支援という形になるんじゃないかと、思います。
就労継続支援A型、就労継続支援B型、生活介護と、就労先を決めるのです。

障害者総合支援法、施設などどネットで検索してみて下さい。

うちもこれから就労や進学のことを、考える時がくるので、まだ良く解っていないことのほうが、多いです。
よって、言葉足らずだったら、ごめんなさい。

https://h-navi.jp/qa/questions/25958
2016/03/30 23:43

こんにちわ。
今高1と言うことは、もう高校生活を1年間終えたんですよね?
学校で進路についての説明会や懇談会はないのでしょうか?
資料も配布されないのですか?
うちは高等部だけの職業訓練校的な、高等支援学校に通っていますが、1年生の一学期から何度も進路懇談会や勉強会などあります。
本人達に対してもしっかりと「社会に出ること」について勉強させます。
支援学校に小学部から通う友達も何人かいますが、現在中等部で現場実習をしたり親にも勉強会、職場見学会などあると聞いています。
卒後支援についても同様です。

卒業後はお子さんによって全く違うと思います。
一般企業や福祉事業所で働く人、福祉サービスで余暇を充実させる人など。
家を出てグループホームに入る、その前に訓練をする場合もあります。
趣味を楽しんで障害者のスポーツチームで汗を流したり、ダンスをやったり楽器を習ったり。
とても大雑把ですが、支援学校を卒業した先輩達はこんな感じです。

いずれ…とおっしゃいますが進路の希望を固めるにはあと1年位しかないと思います。
こういうことに関して地域で大きな違いがあるものなのかわかりませんが、障害者の就労は課題が沢山あり、一般就労はもちろん福祉就労でも希望通りにならない場合が多々あります。
親子ともに納得の行く進路を見つけるには、新年度早々に学校に相談されるがいいかと思います。
Tempora placeat ut. Quia ea aut. Quia eos inventore. Delectus omnis quaerat. Quam molestias ipsum. Ex fugiat dolor. Fugit eum architecto. Voluptates eos sint. Quae consequatur et. Ullam similique quisquam. Illo totam architecto. Ratione voluptatem at. Illo voluptas dolores. Non rerum hic. In mollitia et. Quia debitis iste. Et iste dolore. Non facilis exercitationem. Nihil illum aut. Aspernatur qui omnis. Mollitia sed et. Illo veniam doloribus. Inventore rerum saepe. Quis voluptas ad. Est quos aut. Est porro laborum. Dolores autem sunt. Doloribus quisquam asperiores. Suscipit facilis rerum. Nihil debitis occaecati.

https://h-navi.jp/qa/questions/25958
RINRINさん
2016/03/31 08:57

特別支援学校を卒業した息子のハハです。
4月から2年生になるのでしょうか?
学校によって違いますが、実習が始まると
思います。実習先の見学などはされましたか?
息子の支援学校は入学直後から「就労」に
関する勉強が始まります(と言っても、授業が
特別にあるわけではありませんが)先輩を呼んで
話しを聞いたり、校内でクラス関係なく作業班を
作り、1週間疑似実習をしたり。夏休み中は
施設や会社の見学会があり、親子で参加して
きました。日程表が出て、行きたいところに申し込む
形です。1年生最後の面談で、1学期の実習先の
希望を確か第三希望まで書いて提出しました。

いずれ、というのはちょっと遅いです。入学試験の時、
卒業後の希望を聞かれませんでしたか? 一般就労か
支援施設(いわゆる作業所)か。私は聞かれました。
本番の試験の時も、その前の入学希望者の事前の
面談の時も(ちなみにうちは中学部からお世話になって
ます)

つまり、2年生になったら実習先がある程度決定していて、
その準備に入っている状態になっているもの、と思っています。
一般就労の場合は実習は2週間、施設の場合は1週間。
一般も施設も事前に親子、担任とで面談があります。
施設の場合は服装は普段着ちょっときれい目でいいんですが、
一般の場合はスーツにネクタイ、親もそこそこ同じ服装で行って
いました。

卒業後、二十歳を過ぎたら障碍者年金の申請ができます。
受けられる場合もあれば、そうでない場合もあります。
軽度の場合、受けられないことも視野に入れて、卒業後の
ことを考えていったほうがいいです。自立する場合、支援の
手があるほうがいいのならば、グループホームですね。
地域にあると思うので、見学してみてください。
また施設就労の場合、地域の親の会に入っていないと
難しい、ということも「いまだに」あります。学校から卒業後の
進路に関する資料はありませんか?先輩方の就労先に
関して、わかると思います。学校に就労担当の先生が
いるので、早めに連絡とって、いろいろ聞いてみると
いいですよ。応援しています。
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.

https://h-navi.jp/qa/questions/25958
2016/03/31 09:32

妹が特別支援学校の高等部に勤務しています。
私自身にもグレーの息子がいるので在校生の卒業後の進路を聞いてみたところ、障害枠で一般企業に就職する子もいれば就労支援で作業所に就労する子もおり様々でした。
また、障害の程度で就労が難しい子は就労ではなく生活介護を受けるということです。
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.

https://h-navi.jp/qa/questions/25958
セイラさん
2016/04/01 13:04

娘が支援学校高等部の時には、
1年生の頃から、漠然とした進路希望調査などがあり、
1年生から施設見学会というのがありました。
主に、就労支援、就労継続、生活介護の事業所見学に行きました。
(ただし、3年生の保護者優先でしたけど…。)
就職希望の場合は、卒業後にいきなり就職ではなく
就労支援の事業所へ行ってから、職業体験や実習などを受け
自分が行きたい進路を決めながら、仕事を見つける方が多かったと思います。

また、高等部卒業後に職業訓練校等の受験をされる方もおられました。
いきなり就職を希望されている方の場合は、
3年生になってから実習に行かれている方もおられたと思います。

あと、支援学校卒業後に大学へ行くことも可能です。
受験が難しかったら、履修制度で大学へ行くこともできますし、
定員割れの大学も多いので、一般受験で合格できる可能性もあります。
最近は、障害のある学生さんのサポートも広がりつつあるようです。

Et repellat commodi. Magnam inventore enim. Quia voluptatem ratione. Consequatur sunt nihil. Minima doloremque voluptatem. Est labore facilis. Doloribus aut corporis. Iusto sit recusandae. Vel perspiciatis ipsam. Incidunt ut autem. Enim dicta hic. Quis ut aut. Delectus ducimus ut. Pariatur ut libero. Labore eius non. Expedita autem quis. Aliquam et tempora. Alias laborum aliquid. Id exercitationem eos. Voluptatum libero nam. Sint tempora quo. Commodi odit et. Ea facere minus. Ea pariatur et. Eligendi nemo modi. Numquam quia illum. Ipsam rem perferendis. Officia aut minus. Earum ut voluptatem. Rem incidunt quia.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思っ

てしまう。支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者の話を聞いたりしていく中で、やはり上記のようなことを感じてしまいます。IQ71で療育手帳が取れなかった場合より、IQ70で療育手帳が取れた場合のほうが就労の可能性が広がるのではないかと。療育手帳があれば高等支援学校(倍率高いの知っています)、支援学校へ進めますよね。そこでは強いパイプがあり、特定子会社、A型就労の就職先を紹介してくれると聞きました。もちろん、本人の能力、やる気、意思があればのことで単純に支援学校に通っているだけではだめですが。特例子会社への道も狭き門で、トップの子しか入れないことも。ただ特例子会社へは支援学校からの推薦でほぼ決まってしまいますよね?IQ71で療育手帳が取得できなかったら、支援級に在籍していたら普通高校は無理だし、専修学校へ通った後の就職、推薦などありませんよね?近くの専修学校へ問い合わせたところ、特別な推薦などはないです。と言われました。一般就労は無理、障碍者雇用の枠も限られている。支援から漏れてしまった場合はどのように就労したらいいのでしょうか?過去の質問で、「境界知能」と「軽度知的障害」の場合の就労先はさほど変わらない。と結論付けたのですが。7年後の話だから今から考えても仕方がない。制度も法律も今後変わる。障碍者雇用の仕事内容も変わる。世の中の仕組みは数値で区切って分けていかないと回っていかないからこればかりは仕方がない。今できることをする。学習面より生活面に力を入れる。もう十分わかっていますが、療育手帳のある・なしで、人生ってけっこう変わってくるのではないかと思ってしまいます。境界知能も希望すれば支援学校に入学できるようになったらいいなと。境界知能の子の選択肢をもっと増やしてほしいなと。はざまのこども(漫画)や、アイム代表の佐藤典雅さんのyoutube等を見て思ってしまいました。ちなみに、現在は神奈川県の川崎市のみ、IQ91までで自閉傾向があれば療育手帳が取れるらしいので、どうしても取得したいのなら川崎市へ移住すべきなのでしょうか。。。

回答
まだ小2ですよね?今後、年齢が上がれば判定の基準も上がって、軽度知的の域に入る可能性はあります(まさかのV字快進撃でも無い限り、年齢が上が...
10
特別支援学校高等部3年の軽度知的障害のむすこがいます

問題行動に悩んでいます。3年生になり、スマホを与えました。時間制限、フィルタリング付きです。自力登下校もあり、災害の時のためにもと。それまでは古い携帯で動画はみせてました。自分のスマホを持ち嬉しいのはわかるのですが、正直後悔してます。最初にやらかしたのは、同じ自力登校の後輩の女の子にえろトーク。相手の女の子ものってきてたので、調子に乗りしつこいくらいに送ってた息子。次第に女の子が、先生に報告。それにより、特別指導、保護者送迎必須、校長には前代未聞の不祥事と言われました。次はつい最近のこと、放課後デイサービスで一緒の1年生の女の子。生理についてしつこく聞いてた。デイサービスLINEグループがあったんだけど、女の子は退会してた…今の所学校に通報とか、放課後デイサービスから苦情などはきてません。ビクビクしてますが…性に関して性教育はしてきたのですが甘かったのか、こう次々問題を起こす息子に手をやいてます。就労して、逮捕されるような事になったらどうしようと思います。どう指導して行けばいいかわかりません。話をすれば、わかっているのですが、理性が働かないのか、ひとが不快に思ってることを察知できないなど、毎日ため息しかでない。散々裏切られて約束も破かれ、この行動…息子を見ると冷たく当たってしまう自分がいる…経験者の方、アドバイスお願いいたします。

回答
性教育の問題ではなく、人に言って良いこと、して良いことと悪いこと。 もっと言えば、内言と外言が理解されていないのではないでしょうか。 異...
5
発達障害グレーの子供を可愛く思えません

再婚して1年弱になりますが、主人の連れ子(小学校高学年)を可愛いと思えません。いつもはニコニコしていますが、勉強の事になると全くいう事を聞きませんし、片付けや貴重品の管理も出来ません。人の気持ちも理解できていなくて感謝や反省もあまりないようなので、こちらのサイトで自分なりに色々勉強させていただいて、紙に書いたり、気持ちが落ち着いたころに丁寧に説明したりしていますが、全く聞く耳持たずです。学校でも注意されたり、自分の出来ない事をやらされそうになると、家で教師を批判しています。常に自分は悪くないと考えています。基本的に自分中心に物事を考えているようなので、不満が沢山あるようです。私は彼の母になってから、間違った考え方は指摘してきましたし、家族は助け合いが必要だと感謝や反省についても話してきました。やりたくないことから逃げる彼をつかまえてやらせようとしたり、彼からしたら厳しい母だと思います。今までの生活では、自分の事でも人にやってもらうのが当たり前で、自分で判断して何かをすることもなく、甘えていたようなので余計です。祖父母にはママはこわい。家で孤独だと言っているそうです。ちなみに他の連れ子は、この1年でとても成長してくれました。整理整頓や自分で考える事も身に付き、挨拶や人への思いやりなど、今まで甘えていてやらなかった事が出来るようになったんだなぁと嬉しく思っています。本人も自信がついたようです。病院の受診については、祖父母に彼は普通に見えるし、彼が傷つくからやめてくれと言われています。学校の担任は、やりたくない事や苦手な事はやらなくていいという考え方なので、周りの子より発達が遅いのは認めつつも、問題視されていません。しかし、他の子供に比べても非常に扱いにくく、何度注意しても直らない、考え方がおかしい、学校でも癇癪をおこしたり、気持ちの切り替えが出来ないなど、発達障害と思うと納得できます。この1年弱、彼に色んな話をしてきましたが全く変わりません。成長を感じられません。何にも興味がない子で、一緒に何かで遊ぼうと誘ってものってきません。頭ごなしに注意などはせず、一つ一つ本人に気持ちを確認していますが(例えばなぜ宿題をやりたくないのか?など)自分の気持ちを言うのが苦手なようで会話になりません。ずっと沈黙しているので、どうしてやらないのか、出来ないのか、私にはわかりません。昔からずっとそうだったそうです。お料理くらいはと、一緒に作りましたが、まず人の話を全く聞いてくれず自己流にどんどん進めるので結局失敗してしまい、もうやりたくない!これだから嫌なんだ!と言いそれからは料理もしません。今一番の問題は、私が彼を好きになれなくなっていることです。母になるにはそれなりの覚悟がありました。でも、好きになろうと努力しても、彼の考え方、生き方が理解できません。それどころかこちらの話は聞かない、注意しても知らん顔、自分の好きな話だけしてくる。毎日その繰り返しで、そんな彼に正直うんざりしています。可愛いと思える事が見つかりません。だから、注意した後にフォローするなども出来ずほったらかしにしています...本当は愛情があって怒るべきだと思いますけど、まだ愛情がないんです。どんな子でも愛せなきゃ母親になる資格ないですよね...みなさんが継母の立場ならどうしますか?どういう言動をすれば彼ともうまくいき、自分の気持ちも大切に出来ますか?

回答
アスペルガーだと思う根拠は何でしょう。 読んだ限りでは幾つか誤解してしまう様な言葉がありました。 貴女が真っ向から向き合いたいと思う気...
2
重度知的障害のある自閉症で18歳の息子ですが、食欲がすごいと

いうか、自宅で過ごす休日は、食べ物の要求ばかりです。朝遅めに起き、パンを少なめに食べ、その後洗顔などすませ遊ぶように促すも、すぐお昼を食べたいと要求してきます。言葉は少し使えますが、ほとんど指さしです。スケジュールで絵カードで示し、遊んでからお昼と伝えるのですが、朝はパン食なのでおなかがすくだろうし、かなり激しい要求なので、私が洗濯を済ませる時間くらいタイマーで設定し少し待ってもらいお昼にします。かなり多めの量を作りお腹いっぱいだろうと思うのですが、今度はすぐおやつを指さし要求してきます。スケジュール表でおやつは○○をしてから、時計で3時になってから、タイマー鳴るまでなど伝えています。夜はおかわり3杯以上するので、担任の先生に食べ過ぎといわれ、おかわりの回数決めて終わりにしているのですが、要求どうりたべられないと最近では興奮状態が続いている感じです。薬を飲む要求もすごくひどくなってきました。スケジュール表やタイマーは理解していて病院などはゲームをしながらほとんど待てていたはずでしたが、最近では待つことができなくなっているようです。学校や放課後デイでは騒ぐことはありませんいえだけです。家には食べ物がいつもあるのをわかっているんです、ですが買い物にいつもでられないのでストック必要です。。私は病気をし、体調悪いこと多く息子も風邪気味で外出できないことが多く、自宅でゲームをしながら過ごす日が多くなっていました。ゲームも飽きているようで集中できるもの探し中です。二人で過ごすのがとても大変です。冬休みは主人がいて息子が元気な日は、車で出かけてもらいなんとかしのぎました。同じような方いますか?他にできる工夫はありますか?食欲抑える薬などあったりするのでしょうか?

回答
イツさん 薬の副作用が食欲に影響する話、私も母友に聞いたことあります。 精神科からの薬やてんかん薬などでおこると認識していました。 アレル...
14
高校卒業後の進路について

高校生の娘ですが自閉症スペクトラム、ADHD,学習障害、境界知能というのが数か月前にわかりました。学習障害もあるので勉強は全くだめです。手先も不器用で細かいことはできません。学校もなんとかやっと通っているのですが、卒業後の進路を最近考えるようになりました。本人は専門学校へ行きたいという気持ちもあるけどもなんにも考えていない感じもします。本人が行きたいというなら行かせてみるつもりですがおそらくすぐについていけなくなるのはわかっています。もし、そうなったらその先は何をすればいいんでしょうか?働いてみることが大事だと思うけど、診断が下りている娘なので発達障害枠で就職先を探した方がいいのですか?就労支援センターとかにいって登録するのですか?そうすると娘に会いそうな仕事を探してくれるのですか?一般常識やマナーもそこで習えるのですか?あとコミュニケーションが苦手で基本的に受け身のタイプです。積極性がゼロのためなかなか友達ができません。性格は単純な感じで親が言うのもなんですが優しい感じです。この年齢になると親子教室とかも難しいと思うのですので親が一緒に遊んであげるくらいしかないんでしょうか?高校生くらいの発達障害の友達づくりってむずかしいですね。小さいころから小学校とか一緒の友達も学校が違うから全然会う機会がないし積極性がないから友達が作れないんですよ・・・娘に合った進路どうすすむのがいいのか迷っています。

回答
最近障害が判明したばかりなら、いきなり障害枠の就労を探すのは、本人が納得いかない場合もありますね。 まずは専門学校を目指すということなので...
12
就学に向けて支援学校あるいは支援級の選択肢もあるのか、気持ち

や考えを整理したいと思い、先輩がたのご意見、経験談をお聴きしたいです。娘はASDと中度の知的障害で、年長さんになりました。現在1対1の加配対応で園生活を本人のペースで過ごしています。最近は年長クラスでの内容についていけなくなって参加の機会が減っているようです。文字の読み書きができつつありますが、ことばの理解は限られ、単語、パターン化したセリフで意思表出できたり、できなかったりで、コミュニケーションの難しさがかなりあります。身の回りのことは十分な声かけで行えますが、こだわりの強さ、気持ちの切り替えの難しさがあります。おともだちといることはうれしいようです。やりとりして遊ぶことはできませんが、おともだちのすることを見真似したり、興味が増えたり良い影響がたくさんあるようです。昨年、支援学校を見に行った時、がっかりな対応の先生がいたこと、思ったより重度のお子さんが多く、環境としてどうなのか不安になっています。先日、地域の小学校の支援級と一年生の授業を見学させてもらいました。がらりと違うスケジュール、集団行動、先生のマンパワーの少なさに、正直言って娘がここに身を置くと困るだろうと思いました。どちらを希望してよいかわからなくなりました。主治医からは昨年度の相談では、「低学年の楽しい雰囲気の時期を、介助員をつけて地域の小学校に通うことも選択肢。ゆっくり考えてみよう」と言われています。ちなみに経済的に共働きなので、わたし自身小学校に付き添うという選択肢はありません。園生活にはおともだちと育ち合う実感があります。小学校にはあるのでしょうか?おともだちや普通の学校からの刺激をどのくらい大事に思えばよいのでしょうか?支援学校に籍を置いて、地域の小学校にも少しの時間でも通うなんてことはありますか?週一回くらいならわたしも付き添えそうです。長文になりすみません。体験談、ご意見お願いします。

回答
追記…というより書き忘れ… 特別支援学校は、『行かせたい』だけで行けるとは限りません。 学校法上の線引きがあるので… 年中さんなら、第...
12
「支援学校高等部から企業就労実績」皆さん、こんばんは

いつもお世話になります。この春より国立大学付属支援学校高等部に息子が通っております。学校生活にもやっと慣れてきた感じですが早速、進路について考えるようにと言われました。うちは軽度知的障碍で療育手帳はB2判定。発達の方の主治医からは障碍者枠であれば企業就労も可能であると思います、との事で私もそのように考えています。しかし息子は先日学校より就労支援施設に見学に出向き「就労支援施設で少し学んだあと就労してもいいかも」と言い出しまして。きっと社会に出ることに対しての不安もそれなりにあるのだと思います。私もかつては商業高校に通っており卒業後社会に出てやっていけるのかと不安になったので息子の気持ちもわからないでもないのですが。でも、やはり女の子と違い男の子ですから一度は勇気を出して社会に出て行ってほしいと思っています。そこでダメならその時こそ一度就労施設に戻って一から訓練するのも良いかと思うのですが。しかしながらです。今年の夏休みに体験実習を、と言われてるのですが学校から頂いた実習先のリストが企業様の物は一つとしてなくすべて生活介護や就労支援施設のものばかりでした。締め切りがせまっているので先日、私がPTA行事で見学に出向いた就労支援施設がリストにあったので通所にも家から便利が良いので一か所目はそこを書いて出すことにしたのですが2か所目がどうしても見当たりません。なので今回は1か所のみですみません、とメモ書きを添付して提出することにしました。もし、そこがだめなら今年度は良いかな、と思っています。まだ言っても1年ですし。一般的に支援学校高等部というのは企業就労の実績って実際のところ高等支援学校と比較すると乏しかったりするのでしょうか?子供は少人数制の今の学校がたいそう気に入ってる感じなので私がやいやいいうと水差すようで忍びないのですが。

回答
そうですね 支援学校と高等支援の就職の差はあります 勉強内容が違います うちの息子は支援学校高等部でした 知的障害の人が行く、職業訓練校...
3

関連するキーワードのコラムを見る