締め切りまで
7日

息子は、中学1年です
息子は、中学1年です。支援学級へ通っています。じつは、小学5年から不登校です。勉強に自信をなくし、一度社会から離れると復帰するには大変です。
入学式後2週間通学して、次第に休みだし、現在、時々、1時間登校します。
こんな状況を早く脱出したいです。息子も辛いだろうけれど、ただ、自宅で楽をし、勉強か嫌いと、わがまま放題にいるのは、どうにかしたいのです。このまま、不登校だとしたら、社会生活はどうなるのかと思うと、眠ることができません。
この質問への回答
うちも2度(いや、3度か)不登校を経験し、2回転校し、同じ中学1年生です。
いまだにクラスメートとのトラブルが後を絶たず、すでに学校から何度かお電話を頂いてます・・・。ただ、そのトラブルの原因は向こうが執拗に絡んでくるからなので、学校が対処してくれないと「不登校」か「保健室登校」以外にこちらはどうしようもないんですが。
我が家は学校絶対主義ではないので、行きたくない、通っても面白くない、勉強にも集中できないような環境だったら行かなくて結構、というスタンスです。
学校に行けていたからと言って、社会で大成功を収めるなんて話もありません。ましてや今はコンピューター社会。IT富豪はみんな大学中退者ですよ。
しかも発達障害の疑いアリな人ぞろいだったりしますし。
行きたくなくなるのには、行きたくなくなる理由があるので、ただのぐうたらなわけではないと思います。問題が解決され、通うのが楽しい場所であれば親が止めたって行きます。
まずは理由をつきとめ、解決することが大切なんじゃないでしょうか。
その前にゆっくり休ませてあげることも大事かと。
それと、トピ主さんはカウンセリングなどを受けられた方が良いような気がします。不眠はよくないです。不登校者の親の会などもあちこちにありますし、参加されてみても良いかもしれません。今は珍しくもないですし、同じ立場の人と話をするのは大事かと。
それと、お子さんにはなりたいものや好きなもの、熱中できることはないでしょうか。こだわりがあるけど仕事が丁寧だとか、重いものを運ぶのが得意だとか、電気工事に興味があるとか、何かしら興味があるものがあると、なりたい職業がみつかり、それになるにはこういう勉強や資格が必要で~と筋道を立ててあげると、その勉強だけでもやったりすることがありますよ。
学校にいかずとも、資格があれば社会復帰は可能です。学校に行かずとも高校卒業資格を取れば高卒ですし、大学受験だってできますよ。
いまだにクラスメートとのトラブルが後を絶たず、すでに学校から何度かお電話を頂いてます・・・。ただ、そのトラブルの原因は向こうが執拗に絡んでくるからなので、学校が対処してくれないと「不登校」か「保健室登校」以外にこちらはどうしようもないんですが。
我が家は学校絶対主義ではないので、行きたくない、通っても面白くない、勉強にも集中できないような環境だったら行かなくて結構、というスタンスです。
学校に行けていたからと言って、社会で大成功を収めるなんて話もありません。ましてや今はコンピューター社会。IT富豪はみんな大学中退者ですよ。
しかも発達障害の疑いアリな人ぞろいだったりしますし。
行きたくなくなるのには、行きたくなくなる理由があるので、ただのぐうたらなわけではないと思います。問題が解決され、通うのが楽しい場所であれば親が止めたって行きます。
まずは理由をつきとめ、解決することが大切なんじゃないでしょうか。
その前にゆっくり休ませてあげることも大事かと。
それと、トピ主さんはカウンセリングなどを受けられた方が良いような気がします。不眠はよくないです。不登校者の親の会などもあちこちにありますし、参加されてみても良いかもしれません。今は珍しくもないですし、同じ立場の人と話をするのは大事かと。
それと、お子さんにはなりたいものや好きなもの、熱中できることはないでしょうか。こだわりがあるけど仕事が丁寧だとか、重いものを運ぶのが得意だとか、電気工事に興味があるとか、何かしら興味があるものがあると、なりたい職業がみつかり、それになるにはこういう勉強や資格が必要で~と筋道を立ててあげると、その勉強だけでもやったりすることがありますよ。
学校にいかずとも、資格があれば社会復帰は可能です。学校に行かずとも高校卒業資格を取れば高卒ですし、大学受験だってできますよ。
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
とりあえずは、規則正しい生活かなぁと思います。うちの子が不登校だった時は
自宅で学校と同じ生活(授業や掃除等)をしていました。
家にいるのは良いけれど、家=楽 という風にはしたくなかったので。
決まった時間に勉強をするとか、外に出るという習慣をつけていくことで、少し
ずつ規則正しい生活ができるようになっていくのではないかなぁと思いますよ。
ただ、うちの子が不登校になったのは小2の時なので、親としてもコントロール
しやすかったと思います。
自治体に適応指導教室(不登校の子が勉強できる場所)はありませんか。
知り合いが、学校と適応指導教室を併用していました。適応指導教室では、先生と
1対1で勉強をしたりグループで勉強したりしていたようです。
一度、相談してみてはいかがでしょうか。うちの自治体では、教育センターが
窓口になっています。
>このまま、不登校だとしたら、社会生活はどうなるのかと思うと、眠ることが
>できません。
不登校を克服するためには、その理由を知る必要があると思います。その理由が
わかることによって対策方法が見えてくるのではないかな。
不登校って親の不安も大きいですよね。私も割り切れるようになるまでに時間が
かかりました。
色々と大変だと思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
...続きを読む
Similique quae dicta. Molestias voluptatem eligendi. Quidem et ut. Vel ducimus iure. Laborum repudiandae praesentium. Commodi nulla sed. Id temporibus qui. Et expedita voluptate. Voluptatem distinctio sed. Sapiente excepturi qui. Esse debitis quidem. Non sed aliquid. Unde cumque facilis. Accusantium cupiditate voluptas. Distinctio non id. Sapiente dolorem at. Sint doloremque id. Enim quaerat accusantium. Id doloremque veniam. Quasi sed soluta. Fugiat sed id. Aliquam ut et. Autem aut necessitatibus. Deleniti eius sit. Rerum possimus autem. Velit sed eligendi. Dolorem deleniti corrupti. Modi quod maiores. Sint laudantium rem. Magnam ipsa repellat.
レッドさん、お返事遅くなりました。
ありがとうございます。何か、興味があるものをみつけてみます。
カウンセリングもうけてみようと思います。
...続きを読む
Vero explicabo dignissimos. Aut maxime dolor. Consectetur numquam voluptatem. Et exercitationem magnam. Omnis est aut. Et error qui. Facere dolor molestiae. Dolores aut quae. Voluptates quos architecto. Ipsum qui rerum. Delectus ab eos. Suscipit odio repellat. Itaque nihil qui. Veniam debitis minus. Beatae adipisci autem. Enim pariatur reprehenderit. Aut eos suscipit. Rem libero excepturi. Et et ea. Omnis distinctio alias. Ut nihil commodi. Id quidem ut. Sed voluptatem quis. Nulla enim placeat. Quia voluptas est. Qui est magni. Illum laboriosam deserunt. Esse deserunt minus. Voluptatem molestias ea. Officia eaque cum.
たかたかさん、お返事遅くなりました。
ありがとうございます。家=楽にしたくないのは、とてもわかります。そうならないで欲しいけれど、心を休めることができる場でもありたい。難しいですよね。
不登校のその理由が、2年経つと変化しました。家が楽になりつつあるからでしょうね。部活に入ると中学1年の始めは、意気込んで登校したものの力尽き、不登校です。学校以外では週1回の卓球クラブだけは行くことができています。学ぶことに前向きになって欲しいと思います。
...続きを読む
Quis non natus. Ratione officia inventore. Aperiam voluptatum rerum. Voluptatem occaecati molestias. Quam sunt consequatur. Laborum doloribus et. Blanditiis unde nisi. Rerum similique corrupti. Recusandae harum ut. Voluptatem id et. Nobis similique consequatur. Illum nisi tenetur. Dolor quam vel. Suscipit alias nam. Ipsa fuga ullam. Odio velit asperiores. Molestias id eos. Aut veritatis fuga. Esse expedita pariatur. Quam qui consequuntur. Molestiae repellendus voluptatem. Est quia tenetur. Enim aut aperiam. Iure voluptatum corporis. Quae dolorem ut. Molestiae aut minima. Ut consequatur ut. Aliquam cum non. Commodi mollitia dolores. A totam reiciendis.
高校のことは、気になっていました。今の中学は、公立です。出席日数や遅刻、早退多数、関心意欲が低下している息子は、普通の高校は入学できないらしいです。ただ、昨年は、中学1年に欠席多数の生徒が、中学3年になりとにかく毎日1時間続けて登校し、勉強をし、普通の公立高校へ入学したらしいので、中学の先生は、どうにか、1時間毎日続けて登校することをお勧めしてきます。
先日は、先生は休むと先はないとはっきり私におっしゃいました。その先生からすると、どうにかしたいのはわかるのですが、通信高校やほかの道は、まだ、最終手段であるのかのようでした。
...続きを読む
Qui ex sed. Facere asperiores ducimus. Eos itaque eum. Error quis repellat. Quia quo ad. Aperiam sunt est. Natus reprehenderit pariatur. Placeat cupiditate totam. Ad aliquam amet. Sint animi officiis. Id ullam saepe. Ullam ut ut. Et cupiditate non. Vel ab accusamus. Perspiciatis ipsum velit. Necessitatibus fuga asperiores. Aut eum harum. Voluptates sunt quisquam. Eum veniam exercitationem. Voluptatem id voluptatem. Et sed laboriosam. Molestias alias rerum. Nemo quam qui. Facilis sit rerum. Et sint maiores. Doloribus eum neque. Dolorem non non. Ut placeat quibusdam. Quo voluptate ipsa. Dolores soluta provident.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

私の子供今現在中学二年生の女の子何ですが最初不登校から始まり
何度か病院に行って検査をしてもらった所広汎性発達障害と診断されました。初めはショックでしたが今では本当に発達障害なのかわかりません。中学入って2ヶ月は学校に行けていたのですがまた不登校今となっては家の中でゴロゴロするばかり一言言えば二言三言帰って来ます
回答
娘さんの気持ちの中で、学校が楽しくないと思わせている何かがあるのでしょうね。何か出来事があったのか?自分の居場所と感じられなかったのか?
...



軽度知的障害の娘がおります
支援学校に通っていますが、現在、不登校気味です。本格的に不登校になった場合他に行く場所ってありますか?本人は、あまり勉強も好きではなく試験があるような学校に、行きたい気持ちはありません。
回答
るんさんこんにちは
お子さん学校に行き辛くなっていらっしゃるとのこと……悩みますね
特別支援学校でも不登校傾向の生徒さんは増えていま...



高3の娘が衝動的ADHDとASDの混じった軽度知的障害で昼夜
逆転していて最近では朝6時過ぎてから寝ています。起きれなくて勉強にもついていけなくて不登校になっています。携帯を取り上げようにも無理だし夜な夜な推し活仲間とライブ配信をしています。やはりライブ配信が楽しすぎて夜寝れないから学校へ行くのは諦めた方がいいのでしょうか?
回答
どのくらいの期間、不登校になられているのでしょうか?
高校入学してからこの2年半?
一、二ヶ月くらいの短い間なら、まだ何とか軌道修正は荒...


私の家は、弟が自閉症で特別支援学校に行っていて、父もおそらく
ADHDと自閉症です(診断は受けておりませんが、本人も認めています)。今回の相談事は主に父についてです。父は人の気持ちが分からなかったり、空気も読めない、自己利益の追求を行なってしまうため、家の事に非協力的で、遊びまわってばかりいるので、母と私のフラストレーションが常にマックス状態です。しかも、「〇〇してほしいorやめてほしい」という趣旨の事を伝えたとしても、すぐにカッとなって逆ギレしてしまうので、もはや何も言えません(言っても変わらないので、言わないほうがまだ精神衛生上ましな気がします)。また、変に過干渉で、子供の私には自分の思想を押し付け、それが受け入れてもらえなかったり、理解されないと癇癪を起こします。そんな家庭で、父からの直接的なストレス、そして、疲れ切ってしまった余裕のない母からのストレスで、私は5年前から自律神経失調症、起立性調節障害、不安症です。日常生活に支障が出るような症状です。高校にも時間通りに行けなかったり、お休みすることも結構あります。もうこの家にいるのが辛いです。私自身の病気も一向に良くならないし、話せる人もいないし、話したところで相手は何もできないし、辛いです。春から大学生になるのですが、都内に住んでいるため、ひとり暮らしは認められていません。自分でどんな手段(犯罪以外)を使ってでもお金を貯めて出ていくべきでしょうか。やっぱり、人を変えることは難しいので、私が出ていくほうがいいでしょうかね…
回答
大学生になるのであれば、一人暮らしでなくても、家庭と距離をおくことはできると思います。
講義のあるなしにかかわらず早めに家をでて、できる限...



いつもありがとうございます😊まだ2年も先のことですが、それで
も知っておきたくて投稿しました。ただ今中学一年不登校女子ですが、やる気になれば勉強できる子だけど無理をすると転げ落ちるので。本人が続けられる高校探しをしています。不登校相談では、通信制を進められますがコツコツできる子でもなくて。①通信制はどんなところで課題がどの程度でるのか。②公立定時制はどんな感じなのか。③私立で不登校理解があってもマンモス校であればうるさいけれど聴覚過敏ありでも続けられるだろうか。が現在の悩みや不安です。知っていること、体験したことなんでもいいです。教えてください。
回答
はじめまして。
高校3年、ASDの息子がおります。
うちの息子も、中学1年の3学期から不登校になりまして、そのまま一度も登校する事なく高...


中学二年生で昨年、半年間いじめと体罰で中学一年で他校に転校し
ました。中学二年生は、何とか休みながら通学していましたが、また昨年と同じ冬場から不登校傾向です。コロナウイルスにかかりたくない、とか、昨年もこの時期は休んでいたなどの理由です。期末テストか近づいてきて、テストに対する不安もあります。今回はいじめや体罰はなく、最近まで元気に登校していました。NHKの引きこもりのドラマを見て、気持ちがわかると共感して、以来また不登校傾向です。ちなみに、ADHD,ASDで内服加療もしています。何か再登校できる方法があれば教えてください。
回答
春なすさん、LITALICO96380さん
ご返答ありがとうございました。
ご意見、アドバイスをいただきありがとうございます。
いじめか...



中高生の発達障害のお子さんをお持ちの方にお伺いしたいです
課題もテスト勉強も全くしない中学生の娘です。今まではそれでもなんとか平均にいました。得意科目は上位、不得意科目は下位。で、平均してトントンです。最近は授業中も寝てしまうらしく得意科目も分からなくなったようです。そして癇癪の嵐。でも全くやらない。こんな子は中学卒業したらどうなりますか?とりあえず普通校に行っても中退してしまうように思います。それなら娘に合う道を探したい。今時点で課題も全くやらず、イライラしているならそれもない場所で過ごさせる方が良いのでは?中学時代、課題も全くやらず勉強もしなかった子の高校生活を知りたいです。よろしくお願いします。
回答
息子は高校一年生
協調運動障害があり極端に不器用、書字障害あり。
小1からの行き渋りを経て、中3の二学期から不登校。不安傾向が強く、場面緘...



中学生の娘のことです
登校できなくなって1ヶ月半がたちました。当初は、勉強の遅れを気にし、学校に戻りたいという気が強くありましたが、日を重ねるごとに学校に対して嫌悪感を募らせ、それまでは行きたいけど行けないと言っていた言葉も、今では学校のことを話そうものなら、途端に機嫌が悪くなり、かんしゃくを起こし、自室にこもって出てこなくなりました。そしてDSで一日動画を見ています。行きたい学校があるというので、学校には早く戻してやらないと、と思うのですが、クリニックのカウンセリングで指導されたことをやってみても、自閉症スペクトラムや不登校に関しての書籍に記載されてある、同じような事例からのアドバイスを試みても何一つ届かず、八方ふさがり状態です。自室にこもりがちになっている娘を少しでも長い時間家族と一緒にいる時間を増やしたい。DSに対する執着心をもう少し緩和させたい。今、学校に戻すことよりこの状態をどうにかしたいと考えています。ご経験のある方、何か知恵を拝借できませんか?よろしくお願いいたします。
回答
学校の何に関して嫌悪感を抱いているのか?を把握される事が必要だと思います。
息子も自閉症スペクトラムでイジメにあい不登校気味です。
普...



8歳から不安障害、登校渋りの中1(12歳)娘がいます
この病気にもかかわらず高校に行きたくて不安だというので4年ぶりに塾を探して、いま絞れてきています。学校では時間通りに行くというのができないし通院も遅れたり、ドタキャンの時があります。不登校でも塾に行っているお宅いますか?私は教育のアルバイト経験がすこしあり、恐縮ですが不登校のかたがたは続けずらそうな気がしました。
回答
うちは中2の不登校時から3年生の間塾へ通って
受験しました。
普通の個別塾なんですけど
そこの塾長さんが、
少し不登校経験されていて、
...



ADHD・LDの中2男子双子の母です
小学五年で診断がつきました。読み書き障害、感覚過敏が強く、今はほとんど不登校です。小学生時代は普通級、中1から普通級に所属して、週に2回トータル8時間通級のある学校へ行ってます。通級では勉強ができます。普通級では配慮が何もないので、机に突っ伏して時間をやり過ごしているようです。学校へ行く目的もなく、朝起きるのが苦手なので、今はほとんど不登校です。通級だけはやる気を持って行ってます。何度も何度も学校へは配慮のお願いに行きましたが。「わかりました。考えてみます。」と言われ続け、結局何も変わりません。通級の先生に、知的障害はないけれど、支援が必要なので、病気を治療しながら勉強をする養護学校への編入を勧められました。このまま、苦しい時間を机に突っ伏して過ごすより、養護学校へ行った方がいいと思ってますが、「養護学校」という名前に抵抗があります。差別的と言われるかもしれませんが、やはり世の中の印象は気になります。友人に中学校時代をなんとかやり過ごして、高校は私立の通信に行って、大学はその系列の大学に進めばいいじゃんと言われました。名前にこだわるべきか。それくらい、世の中の偏見が怖いです。この文を書きながら、自分が1番偏見を持ってるのだなぁとも思いました。周りには全然障害があるように見えないと言われます。でも、聴覚過敏、臭覚過敏、読み書き障害が強い。友達も、たくさんいます。来年は修学旅行もあるのに。あなたなら養護学校への編入、させますか。
回答
うちのコは特別支援学校に行ってます。ちょっと前は養護学校という名前だったので、みんな養護学校と呼んでいます。『養護』という言葉が好きだった...


あーぁ自閉中2の不登校の息子の勉強をみるのがほんとに苦痛でス
トレスMAX。かけ算なんて何度やっても覚えられないし。なんと言ってもいやなことやるときの態度が憎たらしい〜。できないくせしてプライドだけは高く高校には行きたいと言うから、なんとかしてあげたいけど。高校なんてあと1年半くらいしかないじゃん。誰のために仕事もやめて、毎日付き合って、勉強も教えてるのよーー。早く自立して家から出てってくれーW(`0`)W
回答
やっこさん
お名前に見覚えがあったので、はじめましてじゃない気がします(^-^)
サポート校のなかでも支援級があって、そこがいいかなと思...



不登校、発達障がい、自宅学習についてみなさんどのようにとりく
まれてますか。不登校歴もう4年やっとこフリースクールにはいけるようになりましたが、学習や生活習慣が身につきません。身につかないというより気のりしないからやれない声をかけ続けてやっとできる感じです。フリースクールは遊んでいるだけなので1日朝、晩15分でも学習をして欲しいのです。学校に戻ってとは思いませんが通信高校に行くにしても、自主的に時間になったら映像授業ログインしなければ単位だってとれないと思います。自宅学習や目標の持たせ方、どんな教材を使ってるか教えて下さい。ひきこもり気味だったので塾は無理でした。
回答
今、中学生ですよね。
学校に通ってる子でも、自主的に学習に気が向くのは難しく、テストがあるから、とか提出課題だから、しかたなくっていうのが...


不登校の状況での中学選び、皆さんどうしてますか?我が家は少し
聴覚過敏もある為、公立の支援級は合わないと思っています。知的な遅れなく平均値以内。特別支援学校は、自宅地域だと難しい。手帳取得出来れば、変わってくるかもしれませんが。通える範囲のフリースクールは、ピンとこず。選択肢がゼロという訳ではないですが、ココ!という所も…。高校からは選択肢も増えるのであまり心配はしていないのですが。引き続き、公立支援級に籍を置きながら、個別指導などを受けて行くのか。様々なパターンはあるかと思いますが、皆さんのご様子やアドバイス頂けたら幸いです。
回答
うちの子にも聴覚過敏と言われる症状があります。と言っても、継続して過敏状態だったわけでもないのですが。
中学校は普通級から通い始めましたが...



高校2年生の長女の事で相談があります
ADHDとアスペルガーがありストラテラを現在服用しています。先日投薬のため先生に診ていただき本人も話したいことがあると思い私は席を外しました。その時娘は私が自宅で娘に怒っているところをスマホで録音して母は怒るとこうなんです。聞いてもらったそうなんです。言葉だけだと伝わらないでしょ。後でとしらっといいました。娘なりには改善してほしいと思ったようなのです。私は娘がこっそり録音していたこともショックですが、特性もあり、やりそうだなと思いました。ですが先生が録音という手段に疑問も持たず(先生が肯定してしまって学校で証拠として友達関係で録音録画などをしてしまったら大変だと思います)、プライベートなところを聞いてしまってよいのか私に聞かず、これはお母さんの課題だねとおっしゃったこと、お母さん診察券とってくれたら一緒に診ることはできるよ。漢方薬いいよ。と私に録音を聞いたことを言わなかったことに非常にショックを受けました。私は必要なら、子供2人発達障害で悩みながら育ていて疲れていることもありますし、親子関係が良くなるなら診察は受たいとは思っていますがあくまで私が選んで機会も考えて受けたいと思っています。今回は子供に付き添いとして行き、了解もしていないのに診察を受けた形で子供にも先生にもとてもショックを受けています。少なくとも娘とはあれからどうしても会話をしたくはありません。こんな状況にすることが治療になるのでしょうか。皆様はどのように思われますか。
回答
お返事を拝見しました。
この問題は、お子さんからしたらお母さんが心配な状態で通院させたい。本人の思う最も合理的な手法で医師に繋げてはみた...



今年、娘が通信制の高校に行ったのですが、懸念していた通り、通
えなくなってしまいました。理由は学校への不信感と虐めの恐怖がフラッシュバックしたこと。1学期は行けていたので、ショックは大きいです。もう通わないというし、勉強も出来ない、わからないから厭だと。通信制と言っても、毎日通うタイプの所にしたのですが、本当の通信制に切り替えるかと聞いたら、スクーリングに行きたくないし。毎日辛い思いしてまで高校行きたいと思えないと言います。どうしたら良いのかわかりません。もう説得する事も出来なさそうですが、だからと言って働くのか?と思うとまずそんな状態で働けるのかが心配です。どうするのが良いのでしょうか?自由にさせてあげるのが良いのでしょうか?皆さんの意見が聞きたく、書き込みました。
回答
はじめまして
私の子供達は全員不登校ですもう大きくなったので不登校でした
末娘がことし通信制高校を卒業したのですかうちの子も最初の年の前期...
