2014/05/20 14:59 投稿
回答 5

息子は、中学1年です。支援学級へ通っています。じつは、小学5年から不登校です。勉強に自信をなくし、一度社会から離れると復帰するには大変です。
入学式後2週間通学して、次第に休みだし、現在、時々、1時間登校します。
こんな状況を早く脱出したいです。息子も辛いだろうけれど、ただ、自宅で楽をし、勉強か嫌いと、わがまま放題にいるのは、どうにかしたいのです。このまま、不登校だとしたら、社会生活はどうなるのかと思うと、眠ることができません。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/1158
レッドさん
2014/05/21 16:10

うちも2度(いや、3度か)不登校を経験し、2回転校し、同じ中学1年生です。
いまだにクラスメートとのトラブルが後を絶たず、すでに学校から何度かお電話を頂いてます・・・。ただ、そのトラブルの原因は向こうが執拗に絡んでくるからなので、学校が対処してくれないと「不登校」か「保健室登校」以外にこちらはどうしようもないんですが。

我が家は学校絶対主義ではないので、行きたくない、通っても面白くない、勉強にも集中できないような環境だったら行かなくて結構、というスタンスです。
学校に行けていたからと言って、社会で大成功を収めるなんて話もありません。ましてや今はコンピューター社会。IT富豪はみんな大学中退者ですよ。
しかも発達障害の疑いアリな人ぞろいだったりしますし。

行きたくなくなるのには、行きたくなくなる理由があるので、ただのぐうたらなわけではないと思います。問題が解決され、通うのが楽しい場所であれば親が止めたって行きます。
まずは理由をつきとめ、解決することが大切なんじゃないでしょうか。
その前にゆっくり休ませてあげることも大事かと。

それと、トピ主さんはカウンセリングなどを受けられた方が良いような気がします。不眠はよくないです。不登校者の親の会などもあちこちにありますし、参加されてみても良いかもしれません。今は珍しくもないですし、同じ立場の人と話をするのは大事かと。

それと、お子さんにはなりたいものや好きなもの、熱中できることはないでしょうか。こだわりがあるけど仕事が丁寧だとか、重いものを運ぶのが得意だとか、電気工事に興味があるとか、何かしら興味があるものがあると、なりたい職業がみつかり、それになるにはこういう勉強や資格が必要で~と筋道を立ててあげると、その勉強だけでもやったりすることがありますよ。

学校にいかずとも、資格があれば社会復帰は可能です。学校に行かずとも高校卒業資格を取れば高卒ですし、大学受験だってできますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/1158
たかたかさん
2014/05/21 16:30

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

とりあえずは、規則正しい生活かなぁと思います。うちの子が不登校だった時は
自宅で学校と同じ生活(授業や掃除等)をしていました。
家にいるのは良いけれど、家=楽 という風にはしたくなかったので。
決まった時間に勉強をするとか、外に出るという習慣をつけていくことで、少し
ずつ規則正しい生活ができるようになっていくのではないかなぁと思いますよ。
ただ、うちの子が不登校になったのは小2の時なので、親としてもコントロール
しやすかったと思います。

自治体に適応指導教室(不登校の子が勉強できる場所)はありませんか。
知り合いが、学校と適応指導教室を併用していました。適応指導教室では、先生と
1対1で勉強をしたりグループで勉強したりしていたようです。

一度、相談してみてはいかがでしょうか。うちの自治体では、教育センターが
窓口になっています。

>このまま、不登校だとしたら、社会生活はどうなるのかと思うと、眠ることが
>できません。

不登校を克服するためには、その理由を知る必要があると思います。その理由が
わかることによって対策方法が見えてくるのではないかな。

不登校って親の不安も大きいですよね。私も割り切れるようになるまでに時間が
かかりました。
色々と大変だと思いますが、無理をしないようにしてくださいね。

Nam rem enim. Aut sunt aliquid. Et ipsam assumenda. Alias nesciunt tempora. Voluptatem nisi deserunt. Aliquid aliquam dolor. Cupiditate molestiae exercitationem. Corrupti voluptatem atque. Sint odio incidunt. Rerum laudantium dolores. Natus et magni. Atque quo quod. Perspiciatis nemo nam. Fuga et est. Excepturi atque dolorum. Eveniet aut ducimus. Quae voluptatem est. Exercitationem occaecati veritatis. Similique esse quaerat. Qui doloribus quasi. Mollitia ducimus distinctio. Inventore alias cumque. Laborum qui libero. Sit quisquam placeat. Deleniti tenetur ut. Numquam et reiciendis. Modi maxime sed. Modi voluptatem sit. Ea corrupti qui. Repellendus iusto deleniti.
https://h-navi.jp/qa/questions/1158
ゆきこさん
2014/06/03 14:33

レッドさん、お返事遅くなりました。
ありがとうございます。何か、興味があるものをみつけてみます。
カウンセリングもうけてみようと思います。

Nostrum quae tempora. Dolor quo dolor. Ea assumenda architecto. Asperiores assumenda nobis. Nam molestiae non. Quidem voluptatem esse. Et voluptatem sed. Similique animi dolor. Officiis voluptatum aliquid. Qui eveniet consequatur. Aut nisi rem. Mollitia ut ullam. Quo quos et. Facere maxime velit. Minima non earum. Officiis dicta expedita. Voluptas dolorem qui. Vel ut veritatis. Temporibus voluptas magni. Perspiciatis dolores vitae. Et vel aspernatur. Voluptatem cumque omnis. Omnis quas amet. Voluptatibus quo consequatur. Et nemo quis. Sunt sit ut. Quibusdam consectetur sint. Ea aut nulla. Adipisci minus molestias. Ut neque reiciendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/1158
ゆきこさん
2014/06/03 15:14

たかたかさん、お返事遅くなりました。
ありがとうございます。家=楽にしたくないのは、とてもわかります。そうならないで欲しいけれど、心を休めることができる場でもありたい。難しいですよね。
不登校のその理由が、2年経つと変化しました。家が楽になりつつあるからでしょうね。部活に入ると中学1年の始めは、意気込んで登校したものの力尽き、不登校です。学校以外では週1回の卓球クラブだけは行くことができています。学ぶことに前向きになって欲しいと思います。

Labore voluptatem in. Aut dolores quam. Doloribus non harum. Sit laborum aut. Ullam a inventore. Non quas ut. Facere nostrum corrupti. Et et perferendis. Dolor eos mollitia. Quis blanditiis harum. Doloremque aut dolores. Fuga eum et. Commodi molestiae et. Et sit tempore. Commodi aut et. Vitae illo non. Quaerat est voluptates. Rerum accusamus nisi. Accusamus reiciendis quis. Officia quisquam non. Ab sint expedita. Nihil eum accusamus. Praesentium est deleniti. Recusandae et nihil. Sed et quos. Tempore natus nemo. Voluptatem illo commodi. Dolor consectetur iure. Vel ut eligendi. Sit fuga dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/1158
ゆきこさん
2014/06/03 15:37

高校のことは、気になっていました。今の中学は、公立です。出席日数や遅刻、早退多数、関心意欲が低下している息子は、普通の高校は入学できないらしいです。ただ、昨年は、中学1年に欠席多数の生徒が、中学3年になりとにかく毎日1時間続けて登校し、勉強をし、普通の公立高校へ入学したらしいので、中学の先生は、どうにか、1時間毎日続けて登校することをお勧めしてきます。
先日は、先生は休むと先はないとはっきり私におっしゃいました。その先生からすると、どうにかしたいのはわかるのですが、通信高校やほかの道は、まだ、最終手段であるのかのようでした。

Non molestiae modi. Consequatur quidem rerum. Quam quasi est. Vero facere nihil. Quasi nostrum animi. Non explicabo odit. Accusantium porro natus. Ea nisi enim. Perferendis rerum omnis. Nemo quo fugiat. Sint ullam sunt. Optio pariatur non. Sint natus facere. Saepe velit veritatis. Consequatur dolor aspernatur. Esse qui odit. Autem illo totam. Autem quibusdam doloribus. Officiis veniam iure. Rerum nesciunt maiores. Laborum accusantium unde. Ullam et minima. Quod rerum adipisci. Vitae rerum dicta. Praesentium consequatur modi. Repudiandae eum eos. Excepturi quis alias. Ad est possimus. Blanditiis tenetur rerum. Nulla in et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ASDとADHDの子ども。昨日入学式(普通学級で通級に通います)でした。 最悪でした。 クラスの発表を見て文句を言いながら教室へ行き、入場は泣きながら。そのまま癇癪を起こして暴言を吐き退室。その後も奇声をあげたり久々に酷い癇癪でした。 今日は朝から癇癪を起こし、でも学校は行くと泣きながら登校。 私は付き添いする話になってましたが、下の子が幼稚園入園なので、しばらくお迎えが早くずっと付き添いするのは難しいと伝えてました。了承得てました。 でも、校長先生から付き添いの都合を付けて欲しい旨と癇癪によって周りの子や保護者の方がよく思わないという話をされました。 それはわかります。私が付き添っても癇癪がおさまるわけではありません。要するに登校できないですよね。 支援学級にも対象外(情緒級がないため)で入れなくて、普通学級に入学するしかなかった。酷い現状は事前にも書面や面談で伝えてたし、校長とは話したけど、担任の先生は教えられないと詳細な面談は出来ずに迎えた入学。 支援員さんに来週から休ませようと思ってると伝えたら、校長から電話で登校はさせた方が良い。子供のために付き添いできない時も登校させてと連絡をもらいました。どっちなの? 迷惑なのは十分承知です。でも子どもは学校には行きたくて、だけど癇癪を起こしてしまう。 内服も効果ありません。 どうしたら良いのかわかりません。 めちゃくちゃな文章ですみません。 答えを求めてるわけではなくて、どこかに吐き出したくて…

回答
18件
2023/04/07 投稿
幼稚園 ADHD(注意欠如多動症) 癇癪

アスペルガーの息子は今年無事に希望校へ入学しました。 入学してからいつもの腹痛に毎日安定剤を飲み、耐えながら過ごしていました。 4月は2週間ほど授業はなく、学校内見学や健康診断やらで午前下校でしたので、なんとか乗り切りやっと授業が始まりました。 その辺りから異変が起こりました。 4月の最終週から全く話さなくなり、笑顔もなくなり、眠れず食欲もなし。まるで中学の不登校になる前の状態そのものでした。理由を聞いても本人もわかっておらずただただ、学校に行く前になると部屋をウロウロしたり体を叩いたり…夜は早くから電気を消して真っ暗な中で過ごしたりとどんどん引きこもりになっていきました。 5月の連休明けから休ませています。 主治医からも様子を見る様に言われましたので… 少しずつ何が無理なの聞いてはいますが話すこと自体今は拒否しています。 反抗期も遅ばせながら手伝ってか扱いがむつかしく、わたしも手を焼いています。 息子も決して怠けようとしているのではなく、やりたいのに出来ないもどかしさでイライラしてしまう様子が手に取る様にわかるので、見ていると苦しくて苦しくて子供達が塾へ行っている間私一人で大泣きしてしまいました^_^; たまに泣くとスッキリするもんですね。 高校へ入ったからと言って問題がよくなるとは思ってなかったけれど、こんなに早く元に戻るとは思ってなかったので、自分でもびっくりしたのかもしれません。 勉強はしたい様なので、来週通信制高校へ体験しに行くことになりました。本人希望で。 外に出られるきっかけになればなぁとちょっとした希望です。 これは逃げですか? 決して安易に決めたわけでもなくて 毎日悩みました。高校の先生にはそんな事を言われてそうだよなぁ~とももちろん思いました。 急いで決めたくはないけど息子はそうではないようですし。 ちょっと今苦戦しています(ー ー;)

回答
4件
2014/06/14 投稿
中学生・高校生 ひきこもり 診断

おはようございます。 中学3生先(14)娘の母親です。 娘は小学5年生5月林間学校後から不登校が始まりました。 毎朝自分から起きて朝食も食べてランドセルを背負って出発する時間になると玄関から出られず 泣き出します。 泣いて嫌がる娘の手を引いて一緒に登校し 別室で副校長から授業を受け、一緒に給食を食べて一緒に掃除をし、一緒に下校する事数ヵ月。 担任やクラスのお友だちの協力を得て教室に戻れ笑顔で卒業式に出席できた時本当に嬉しかった。 卒業式当日娘から「卒業できたのはママがいてくれたから」と手紙をもらい 苦労もぶっ飛びました。 中学生になり勉強、部活、塾と頑張っていましたが、クラスのお友だちとトラブルがあり又通えなくなりました。 教育委員会や学校と相談して適応指導教室に通うようになり毎日お弁当を持って真面目に通えてました。 お友だちもできて 楽しい と言っていた娘。 中学2年生になり学校に教科書を取りに行く、行かない、携帯の料金、家族に対しての暴言横柄な態度 に私と口論になり そんなにこの家が嫌なら出ていきなさい!と言いました。 元夫にも もう私は限界です。これからは 全部貴方が何もかも、やって下さい!と 突き放しました。荷物をまとめて出ていった娘。 正直 ホッとしました。 元夫のところに行ってから適応指導教室にも行かなくなりました。 携帯も新しく買い与え私との連絡を取れないようにしていました。 学校の先生から適応指導教室を休んでいますが?と連絡がありそこで初めて行っていないんだと。 元夫に連絡したら「行きたくないって言ってるからしょーがない」 娘に会わせてほしいと言っても 娘が嫌がるから会わせられない。と言う元夫 学校にも行けない、適応指導教室にも行けなくなったのに しょーがないで済ませていて学校や適応指導教室にも何処にも相談しない。 お金を与え、ネットで買った物の支払いをし、娘の言いなりです。 家庭教師もしていましたがヤル気がないから辞めさせ塾にも通わずです。 こんな調子で 娘に会わせてもらえない事数ヵ月、学校や教育委員会、児相の協力を得てやっと娘と会えました。  元夫は 高校に行きたくないなら行かなくていい。本人がヤル気になるまで信じて待つのが親の役目と言い張ります。 学校や適応指導教室と関わる事なく側に置いてお金を与え好きなようにされている元夫が許せません。 スクールソーシャルワーカーが間に入って 現在話しをしていますが、私は歪みあっても何の解決にはならないから と元夫に訴えても 不登校になるのはちゃんと子育てしていないからだ、子どもが嫌がる事をしてはいけない、自分の子どもに出ていけ!なんて まともな母親じゃない! 病んでいると言って私と話し合いを拒否します。 これから受験があるのでいい方向性になるように願ってます。

回答
2件
2017/04/16 投稿
中学生・高校生 不登校

こんにちは。※長文相談です。 特定不能の広汎性発達障害と多動、LD診断済みです。 高校3年生になるので進路を考え始めました。 コンピュータ関連(プログラミング)を学びたいです。 第一志望だった国公立大学は模試(マークシート)の結果努力圏内だったのですが、私は字はほとんど書けませんし、奇声や走り回るなどの問題行動も多いので学校見学でやんわりお断りされてしまいました。 他に見学した専門学校(2年制)は発達障害に理解のある学校で学校内に障害者向けの心理センター、就労支援を行ってくれる施設もあります。 学費も比較的安く、私が今持ってる資格で多少免除して頂けます。奨学金を借りてもなんとかなりそうです。 特性に関しても理解して下さり、私はこの学校に入学したいと思っています。 ただ、クラスメイトの殆どが大学に進学すること、今の時代大学まで出ておかないとって何度も先生や友達から言われています。 私もその点を考え、専門2年行ったあとに通信制大学に編入して大卒になればいいと思っていましたが… そもそも学歴ってそんなに重要だと思いますか?というのも、私は一般就職ではなく、障害者雇用で働くと思います。A型作業所でおすすめの場所があると社会福祉士さんにも紹介されています。最低賃金は貰えるよって言われました。それを聞いた時に最低賃金のお給料を頂くためにわざわざ高い学費を払って大卒の資格は要らないと思ったんです。 勿論大学で学べることは沢山あると思いますし、勉強も好きです。金銭的に余裕があるなら専門学校へ行った後、大学に行きたいです。 でも経済的に厳しい我が家はそこまでして大学に行かなくても良いんじゃないかと思いました。 拙い文章で申し訳ございません。 皆さんの意見をお聞かせください。

回答
4件
2017/03/28 投稿
先生 問題行動 就労支援

こんにちは。 いつも相談させて頂いてとても参考になってます。ありがとうございます。 最近お財布からお金がなくなるなと思い、気のせいかなと思ってたら夫の財布からも確実に千円なくなってるのが分かりました。今まで私たち夫婦のお財布から少しづつお金をとってたということになります。 子供だと思うのですが、家族の中で夫を避けており話すのは私だけです。 夫が話をすると逃げるようにいなくなってしまいます。夫は子供に対してどう接していいか困ってるようですが、子供が避けてるわけだから仕方ないしまぁ何とかなるでしょうという感じです。 ほとんど引きこもっており自分で通信制高校も辞めてゆっくり休むことを決めて、 だんだんと調子が良くなってきたと本人も言っており良かったなと思ってた矢先で、こんな事がありました。気づいてないだけで今までとってたのかもしれませんが。 こういうお金をとる行為は自他との境界が出来てないからなのでしょうか? 今まで当たり前のように何かあった時注意してきたことも発達障害が分かってから、私自身どう話を持って言って注意したら伝わるのかなど考えてしまいます。 夫に相談しても困ってるようで答えが出ません。 こんな相談で申し訳ないのですがよろしくおねがいします。

回答
9件
2021/03/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

初めまして。はじめて相談させてもらいます。 小2でアスペルガーと診断、診療所に通いコンサータを呑みながら、現在中3受験生です。 先生に恵まれ、たくさん協力してもらって来ましたが、反抗期もあるのか、勉強の事になると全く話しを聞きません。 ほっとけば一日中ゲームをしています。テストもとても悪く学校の提出物を出さないので、行ける高校がないと言われています。 何度も何度も話しをして、なんとか提出物だけでも出すように言うのですが、巧みに嘘をついて結局出しません。色々な塾に行ったりしましたが、家庭教師も個別塾も効果なし。何しろどんな点数でも、本人はケロっとしていて危機感がありません。 勉強は、最低これだけやろう(本当に最低限の量)と約束しても翌日からやらない。ちゃんと約束守れるまで!とゲームを隠すと最近ではキレて暴言を吐きます。 面倒くさいが口癖で、もう毎日毎日しんどいです。 進学に対して、普通科に行く、大学も行くと言いますが、そのためには努力しなきゃダメなんだという事が理解できないのか、反抗してるのか、今迄のしつけが悪かったのか。 アスペルガーは、叱られる事が多い。出来るだけほめて育てるように指導されますが… 出来る限りの事は試しました。自分で痛い目をみて、気がつくまでほっとけばいいって言う人もいますが、ほっとけば、朝起きないし、遅刻になったら学校へは行かないと思います。 勉強の事とゲーム批判した時以外は、優しくて頭の回転も良く、興味のある事は一度聞いたら忘れないので、社会は得意です。 毎日喧嘩になってしまい、家族の雰囲気も悪くなります。 不登校児や、障がい児を受け入れる通学制の単位高校があり、少人数に先生がついてくれるようだし色々融通がきくらしいので、そこに進学させるべきなのか、頑張って普通の高校に行かせるべきなのか… 息子にとって、中学は楽しい所ではないと思います。勉強には全くていていけず、部活もリタイヤ。ただ登校して休み時間に本を読む。友達はいます。 息子にとって無理のない学校を選ぶべきか、ここで努力させなきゃダメ!なのか… 迷っています。

回答
7件
2016/07/18 投稿
高校 不登校 先生

初めて投稿します。 文章が上手くまとまらなくて変かも知れませんがすみません。 子どもは16歳、高校1年で通信制の通学タイプの学校に行っています。あまり行かれてないのですが。 中学は1.2年は半分程度、3年はほぼ全部不登校でした。 そのためか、昼夜逆転やかといえばひたすら寝過ぎたり普段の生活はゲームとパソコンばかり。 高校に行けても帰宅後は制服や鞄などはそこらに放り投げておくし、自分が探したいものを全てどこにあるかわたしに聞いてきます。 中学3年当時から、児童精神科にかかっていて知能検査でIQは普通でした。次に1度通院しています。 先生いわく、「自閉傾向があるけれどそこまでのものでも…」とのこと。(自閉傾向があるって言うのは自閉症って思っていいんでしょうかね?) このままの状態で、どうしていったらいいのかIQが普通だから療育手帳とかはとれないんだろうなとは思うのですが、アルバイトもしてみたいと言ってしたのですが、人によって言うことが違うからわからないと6日でやめてしまいました、もうやらないって言ってます。 これからの夢もないというし、この先どうしていけばいいのかと考えてしまいます。

回答
10件
2016/11/16 投稿
児童精神科 高校 先生

4月から高校生になった次男。アスペルガー症候群だと言うことは、中学からの申送り、医師の意見書、入学式後の担任との面談で、伝えて 寮監、担任、部活の顧問、教科担任等…周知していただいてると聞いてました。入学後、ホームシックと極度の緊張状態が続き、泣いて電話が来たり…好きで行った部活のテニスも辞めたいと言い出したり…本当に応援して支えきれなくなってしまうのでは…と私自身が不安になってしまうほど 毎日泣き言に体調不良を訴えて来てました。それでも、慣れてきてこのひと月は泣き言の無く学校に部活動に励んでいます。落ち着いてきた様子を見て、部活の顧問に電話して話した時に…苦笑いされ、「まぁ個性と思い対応してますよ…」と言われた時に、手に負えないというのか、関わりたくないような雰囲気を感じましたが、本人も頑張っているのでよろしくお願いします。と話して電話を終えました。息子に、部活の顧問と話をしたと電話で伝え、体調不良を訴える事が今も多々あるというので、夏休みの遠征は待機と言われた事を本人にも確認したら、うん、行かないよ。と話してくれましたが…顧問の先生は二人いて、もう1人の先生には 「先生のお父さんもアスペルガーで、でも学校の校長先生をしていた。だからやれば出来るんだぞ!」と言われたよ。と息子から聞き…びっくりしました。担任や、進路担当の先生には、本人が自分の特性の事は知らされてません。アスペルガーだと言うことは本人は知らないんです。と話していたのに…なぜ、顧問の先生がそんな事を本人に話したのか?アスペルガーが特別な事ではなく、校長先生にだってなれるんだよ!と励ます気持ちから出た発言なんだと思いたいですが…軽率な発言だと感じてしまうのは私だけでしょうか?!言われた息子は、先生の意図する所は理解出来てない様子で話してましたが…離れた学校で、寮生活の息子。心配は尽きませんが、周りの大人、先生方の対応にも不安が消えません…どうしたらいいのか…

回答
11件
2018/07/19 投稿
先生 高校 個性

以前もお世話になりましたが、また問題が出てきて、どう対処してよいか、全くわかりません。 今、高校2年生の子供は、中学の時、一時不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。中受して入学した学校だったので、なかなか転校することの踏ん切りがつきませんでしたが、やっと今年度から通信制サポート校へ転校しました。この学校への転校は、本人と見学に行き決めましたので、親が一方的に決めているわけではありません。 転校してしばらくは、とても順調に通っていたのですが、5月の連休は明けから、体調を崩したりで休むようになり、先週は2日、今週は1日しか行けなくなってしまいました。当初は、学校での自習時間の勉強の仕方が上手くいかなかったことが原因と思い、学校側で支援してもらったのですが、それだけでは上手くいかなくて。今まで、私学の進学校に通っていたので、かなりやり易い環境だと思います。子供も、学校は嫌じゃないし、勉強が嫌いでもないのに行けない。自分も何で行けないのかわからないと言います。こんな状態なので、何をどう対応していいのかわからなくて。 もし、このような経験がある方、上手くいくようになったきっかけとかを教えていただけると、参考になる気がして、質問しました。 よろしくお願いします。

回答
5件
2017/06/09 投稿
診断 進学 ASD(自閉スペクトラム症)

去年の夏、発達障害高1不登校で相談させてもらいました。あれから、夏休み明けに頑張って登校しましたが、五月雨登校、不登校の繰り返しで、冬休み明けにもう限界絶対辞めると言って1月から欠席してます。退学の話を先生にすると必死に止めてきます。ありがたい事なんですが、いろいろモヤモヤしてます。息子の高校は、私立の単位制の高校なんですが、不登校対応の学校で留年がありません。3年で卒業しなければならないんですが、欠席があまりに続くと卒業できない退学を勧めるみたいに聞いたんですが、息子のクラスで、入学式だけきて1日も登校してないお子さんがいます。一年生の場合、欠席で単位とれてない場合前期、後期で、お金を払い課題をやれば単位認定になります。私が何度も学校にどれだけ休んだら退学になるんですか?と聞いても話をごまかすんです。通信制ではないので毎日学校に来て貰わないとといいながら退学の話をすると、今までのいろんなお子さんの話をするんですが、前に病気のお子さんがいてどうしても頑張って卒業したいと親も一生懸命だから課題レポートで卒業したとか息子のクラスの1日も来てないお子さんまだ在籍してるんです。こんな高校ってあるんでしょうか?いろいろモヤモヤしてます。

回答
4件
2017/02/12 投稿
中学生・高校生 先生 高校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す