質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
こんにちは昨年から何度か質問しているものです
2025/04/25 13:57
7

こんにちは
昨年から何度か質問しているものです。
息子が昨年、2学期から全日制高校不登校になり、秋に通信制高校に転学しました。
その後、境界知能、ASDグレーと検査結果でました。社交不安もあります。
転学後、順調に短期間で全てこなして、履修した単位は全て修得できました。
しかし、その後、また登校前に気持ち悪いと体調が悪くなり行けません。
最初は勢いで順調、その後、後退、一度そうなると、先生達が配慮して下さっても、そこでは復活できないを繰り返しています。中学、全日制がそうでした。
知り合いができてくると、付き合いのプレッシャーがあるのか、なんなのか。
本人はストレスの自覚なく、朝が苦手だから体調が悪くなると言います。
しかし、そんなことはなく、学校のない日は朝から活動できますし、遅刻して昼からでも行けません。柔軟性がないので。
高校卒業資格は持たせたいですが、もう正直、学校は無理なのかと、疲れました。
高校中退、18になったら職業訓練→バイト→できれば社員、難しければフリーターが現実的というか、理想だと思います。どう思われますか?自立の道はあるのでしょうか…
今は、自営の主人の元で毎日バイトできてます。しかし、職人仕事なので手先が不器用すぎて育てるのは無理があるようで継ぐことはできません。

通信はネットコースで、月2~3回ほどスクーリングなどがあります。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/195580
YOSHIMIさん
2025/04/25 22:35

何が辛いとか嫌だとか、ネガティブな物事や感情全般にとにかく鈍麻なのかなぁ、と私も感じます 
恐らくはじめはこれでイケる!と、お子さんも確信していて、無意識にエンジン全開なんですよね、ほどほどのスピードを維持するのが難しいタイプで、社交不安からくる不安感、緊張感もあると推測します
学校の先生とはどのくらいお話はできてますか?
お子さんには大学進学などの希望はあるんでしょうか?
どちらにせよ正直、高校中退は個人的にはオススメしません
やはり高卒資格はあるにこしたことはないので
頑張りすぎない練習を今のうちに覚えなければ、就労継続A型・B型の福祉就労でも大変かなと思います(特に雇用契約を結ぶA型の場合)

カウンセラーや主治医とはどのように連携してますか? 
勿論本人に無理をさせないで、寄り添うのも大事ですが……いつまでもそういうわけにはいかないですよね
お子さんは、遅刻して行くこと=悪いこと、遅刻して行くなら休むなどという白黒思考で考えてませんか?
通信制ならば全くそんなことないんですけどね、むしろ遅刻しても、おはよう!よく来たね!ってスタンスなので。。。(実際遅刻していても、登校している生徒さんも在籍校にいるはずです)
別に遅刻しても良いんだ、遅刻しても行けたら◎、遅刻して行くことは悪いことではないんだという考え(認知)が崩せれば…少し変わるのかな?とも感じます
その辺はカウンセラーや主治医の先生のお力添えが必要だと思います

合う合わないありますが…社交不安に比較的有効なアプローチである、認知行動療法だと
①あなたが遅刻をしたくないと思うのはどうして?
②その捉え方を変えるのに、どんな考えができる?
③そもそも遅刻って本当に悪いことなのかな?
>>社会に出て、寝坊して遅刻になるなら仕事に行かない!ってなるなら貴方よりも周りが困るよね
④自分じゃどうしようもない遅刻(電車遅延とかによるもの)も中には存在するよね?……と、噛み砕いていきます
対話が中心なので、アプローチしても、すぐには効果はありません、根気も必要です
でも、僅かでも柔軟性を身につけて、白黒思考や0・100思考を変化させなければ、今後更に生きづらさが増すかも?と個人的な意見ですが。。。書かせていただきました
少しでも参考になれば幸いです

https://h-navi.jp/qa/questions/195580
2025/04/25 15:13

ASDの当事者で、お子さんと同タイプで手先が不器用なタイプです。
まず気になるところが、お子さん自分の体調管理が把握しづらいことです。案外自分の気持ちもわかっていないのではないでしょうか。一生懸命頑張るところがお子さんのいいところですが、勢いもしくは何か言われたことに対して反応しすぎてその頑張りがすぐになくなっていって体調不良になるところでしょう。

過去お子さんを見てきていますが、なにか作業を頼んだときにその通りにできていたでしょうか?(職人仕事以外、日常的なお手伝いの範囲で)
その際に、少し課題があるとなると、仕事をするときには工夫が必要です。このままだと自分の体調管理ができないことが課題です。境界知能の方はどうしても他の人からやいやい言われやすいのでその分ストレスのたまり方が尋常ではありません。またはそのストレスを感じるセンサーが鈍感だとまだまだいけるまだまだいけるとエンジンがないのにエンジンがあるような振る舞いをしやすいです。

私を例にしますが、在宅でPCを使って仕事をしています。給料は少ないですが、将来的には就労支援から就労支援B型で落ち着くかも知れません。障害の方の就労支援もありますので一度そちらで検討してみてはいかがでしょうか。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.

https://h-navi.jp/qa/questions/195580
らんまるさん
2025/04/25 20:39

くろさん、こんばんは。

お子さん、通院はされているのでしょうか。
医師や心理士さん、通信制の先生方など支援者の皆さんは、通学できないことについてどのようなご意見でしょうか。

〉高校卒業資格は持たせたいですが、もう正直、学校は無理なのかと、疲れました。

くろさんがあれこれ先回りしすぎなのでは?という印象を受けました。
昨年秋に転校されたようですが、学校に行けなくなって、どれくらい経ちますか?

いよいよ退学しなければならない…という状態じゃないのであれば、少し休ませて、見守ることはできないでしょうか。
どうしても通学できないのであれば、N高校のような、ネットの学校というのも検討されてみては?

高卒資格はもちろんあった方がいいですが、中退って、本人の自己肯定感も低下しますし、就活の際も印象は多少下がるかと思います。
続けられない、というのは、就労では致命的です。配慮があれば続けられる、という経験と実績はあった方がいいです。

親子でお疲れとのことなので、休学するなど少し親子で休んで、元気が出てきたら、学校や医療機関に広くご相談されてはどうでしょうか。

本人がどうでもいい、となってしまうと、高校生なのでどうにもならない方向に行きがちなので、焦らずゆっくり慎重に支援者の皆さんも含めて話し合っていけるとよいかなと思います。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/195580
ナビコさん
2025/04/25 22:33

自分の体験ではないですが、何年かりたりこにいると、高校生くらいで不登校になった人で、20代後半くらいになるとバイトが出来るようになったというケースを、時々見かけます。

発達障害者の精神年齢は実年齢の7割という通説があって、20歳なら普通の人の14歳くらいの精神年齢、ちょうど反抗期。

20代後半で、一般人の18歳相当の精神年齢になって、働くことが可能になると思われます。

今、実年齢が16歳としたら、11歳くらいの精神年齢、つまり小学生くらい。

働ける可能性はあると思いますが、18歳ではまだ難しいかもしれません。


Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/195580
2025/04/26 10:40

再度回答いたします。

自己理解についてですが、大の大人になってもできませんでした。
感覚鈍麻はそのままありますし、抽象的なことや状況把握はできないままです。
厳しいことを言いますがこれは支援を何もうけなかった場合です。
大人になると、自分であれ?と気づかない限りは気づくこともありません。
主様はヒヤヒヤしていますが、お子さんはヒヤヒヤするほどでもなく重要項目ではないのです。
自分の軸という抽象的な概念がわからないのでどうしても白黒思考で行動せざるを得なくなります。
たとえば、主様が海外の人の習慣を取り入れることになった場合、わからない場合は最初0か100で動きますよね、他の人は完全にやらなくてもそうなることがわかりますが、境界知能の方には自分でここから調整するといったことがわからないのです。完成された物を見てこれがすべてであると認識します。なので一番最初にどのような物を見たかによって解釈が変わってきます。

お子さんの今の状態は、誰かが遅刻した⇨遅刻した人が怒られていたのを見てお子さんなりに考えた結果です。
頭の中では、遅刻する⇨怒号のように怒られる⇨なら最初から休めば遅刻にならないと彼にとっては遅刻しない一つの策となっています。(他の人は次に遅刻しないためには早めに行動するが一番に思い浮かびますが、境界知能の人はそうではないのです)

日常で身につけることは、彼らにとっては水泳の習い事と同じように習い事と意識して取り組まないと身につきません。
今からでも習い事と意識して練習しないと一生身につきません。

まずは主様がいつも18時に夕食を作っているならわざと30分買い物を遅らせて夕食を作ってください。(※ただしお子さんにはわざとと悟らせてはいけません)
それでお子さんにはごめんね、30分遅れたけどおいしい夕食作ったわよと言ってください。遅れてもやることを意識させてください。するとお子さんにははじめて、今までは遅刻したら行かない選択肢をもう一つ、遅れてでもやることが増えます。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/195580
くろさん
2025/04/25 17:23

シフォンケーキさん

回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、自分の気持ちもわかってなく、ストレスもないと思っていて、不安薬はいらない大丈夫と言いますが、登校直前に体調が悪くなるのループです。本人が効果がないと思っているので、飲んでも効きません。過剰適応しているので体調不良になるのだと思います。
新しくできた知人と出かける約束をして、友達できた!と言っていても、当日になると学校も休み出かけもしませんでした。そんなことが、これまでもよくありました。

お手伝いで言うと、料理することは好きでレシピ通り美味しくできます。しかし、台所は散らかり、後片付けは雑です。

本当にストレスを感じるセンサーが鈍感で困りました。
対人関係や、進路説明会などがプレッシャーなのではないとかと思い、そこを避ける提案をしても、全然そんなことないと言いウザがられます。親の干渉は反発するのでもうお手上げです。
どうしたら、自己理解できるのでしょうか。

PCで稼げたらいいのですが…
就労支援も検討してみます。

この状況でも、高卒資格は取得しないのはデメリット大きいと思いますか?変わらないですかね?
登校できないを繰り返し、親子で疲弊してます💧本人は卒業資格は欲しいみたいですが行けないことに疲れてます…





Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

娘への苛立ち、気持ちの切り替えはどうしていますか?今年の4月

から通信制高校へ通う娘のことです。中学2年の3学期から不登校になり中学3年の6月にASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。娘の症状としては(そこまでの診断はありませんが)、積極奇異型だと思います。積極的に人と関わりたいけれども、相手の気持ちを読みとることができません。そんなこともあり、中学ではいじめもあったようです。また、不登校になった時に私の方でも家でダラダラしてばかりいる娘をきつく叱ってしまったこともあり、二次障害を起こし軽い鬱のような症状になってしまいました。高校は本人が希望したメイクライセンスの授業を必須で取ったこともあり、それだけでも行けたらと思っていましたが、最近はそれすら行かない日も出てきました。家での勉強もほとんどしていません。やんわりと諭すように言ってはいるのですが、本人はその時は納得していますが、やはりできずにいます。ただ、友達と遊ぶときなどは早起きしている姿を見ると、自分のしたいことはするけど、したくないことはしない、こんなんで将来自立できるのだろうか、社会に出て働いていけるのだろうか、高校は卒業できるのだろうかと不安に襲われます。どうしてもさぼっているような怠けているように見えてしまい、娘に対して苛立ちが抑えられなくなる時があります。でもそこでまた私がそのことを娘に言ってしまって、また娘を傷つけて二次障害を起こしてしまったらと思うと、それも怖くてできなくなります。このまま見守り続けるしかないのか、それとも他に方法があるのなら教えてほしいです。こういった感情が湧きあがってきた時に気持ちの切り替えもなかなかできず、辛いです。こんな時、みなさんはどのようにして気持ちを切り替えていますか?

回答
通信制高校サポート校出身当事者です そもそも、レポートどうされてるんでしょうか?? ぶっちゃけ、最低限レポートさえ出していればOKなところ...
9
自閉症かもしれません

鬱の診断をもらったことがあるし、一方で薬はいらない、カウンセリングを受けたら、と言われた心療内科もあります。中3の秋から不登校になり、中高一貫だったので卒業式と入学式は出ましたが、高校生活を殆ど行けてません。どうしても友達と一緒に過ごすと緊張する、どうしたら良いのかいつも考えていましたがうまくいかないんです。そろそろ赤点がついてくるのですが、学校をどうするか自分で決めるから何も言わないでくれ、と。1:カウンセリングを予約していますが、忘れていると思います。どのように声がけしたらよいのでしょうか?明日予約してたけど、行けそうって聞いていいのでしょうか?2:無気力期だっただろう時期は中学の不登校時期で、鉛筆も持てませんでした。今は混乱期?停滞期?これはどのように過ごしたらよいのでしょうか?3:学校辞めるってなった場合、選択肢をどのように話をしたら良いのでしょうか?通信、働く?4:そもそも寄り添うってどのようにしたら良いのでしょうか?5:中高一貫は私が受けさせたと思っているので、進路について何も決まっていません。回復期に移行するのはどのタイミングなのでしょうか?

回答
さらに、追加で教えてください。 去年、不登校になる前に、子供の部屋を作ろうと部屋の移動をしました。その辺りも既に一杯一杯だったのかもしれま...
13
高校1年の娘のことで、ご相談させてください

最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?

回答
はじめまして。 ・簡単に環境を変えることは難しいですよね。薬による変化やカウンセラーに多大な期待を寄せることは控えた方が良いような気がしま...
19
はじめまして中3を筆頭に3人男子、末っ子長女、全員グレーゾー

ンのシンママです中でも中3長男が悩みの種です日々の登校、部活、塾、習い事、全て機嫌で遅刻しても平気で、全員が揃って待っていてもゆっくり堂々歩いて合流していきます。走る、焦る姿を見たことはありません。彼の問題と放っておく選択もありましたが、コミュニケーションに問題があり、登校拒否というより外出拒否気味なこともあり、彼の成長と経験の観点から送迎を支援してきました。カウンセラーさんもコミュニケーション重視の意見です。参加したら楽しく過ごすようですが、全く次につながりません具体的には余裕を持った時間に起こして起きるのですが「行きたくない」と言って全てがスローペースギリギリ間に合う時間で、ご飯を食べだすこともあります服装は体操服なので行きたくないわけではなさそうです彼の本心を聞けたことはないですが、参加して帰宅した後はよく話し、表情が良いです小中と、継続的に支援してきました学校行事のバスに遅刻し、遠方まで送るために有休使ったり、発熱した妹を乗せて送迎したこともあります。遅刻は大人になったら通用しないし、発達障害で個性として許されるとは思えず、あまりの平気さ、そして他人事(行かせたいのは母で自分が参加したい訳ではない)っぷりに、疲労感と迷いがあります私のエゴなのか?支援なのか?年齢的に放っておく方が良いのか?この後、学校体験、模試、受験があるので、本当に思いやられます休んでるわけではない本当は行きたくないけど頑張ってるのはわかるのですが、それが通用しないのは自分のせいではない。は違う!習い事は好きで通ってるのに遅刻してるし…ちなみに志望校はギリギリ通学できる距離ですが、これまでの遅刻実績を考えると、寮があるので、自発自責で行動できるよう寮に入って欲しいと思っています。遅刻は治るでしょうか?同じようなお子さんいらっしゃいますか?

回答
回答ありがとうございます。 息子に遅刻はイケナイという意識はそもそも無いと思います。 行きたくないのに行ってるんだから、エライんじゃないの...
26
こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です

自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか?宜しくお願い致します🤲

回答
こんばんは、当事者です。30歳です。 自分も高校(支援学校)時代は俺様で、 すぐに人のせいにしてました。 周りの人達は俺様とか人のせいに...
9
こんにちは

お久しぶりです。早速、質問?させていただきます。言いたいことまとまってないのに書くのでおかしいところ多々あると思いますがご了承ください。---------------------------------------------------------------最近学校にも行ってなくて(行ったとしても午後から遅刻して)親にも怒られて学校には甘えとか言われてみんな「普通にできんのかー」とか「朝からちゃんと行けー」って言うんですんで、今朝もなんで学校行けんのかって親から聞かれたんですよ※自分的に、行かなきゃ卒業できんこととか退学とかさせられるっていう危機感は他の人と比べてどうか知りませんが一応あるんです。別に学校に嫌な人とかいるとか(そんなことないとかいうと嘘になるけど)そこまでないので、気にしてないので大丈夫なのです。で、※聞かれたことに対して返答ができんのですこんな感じなので親も更に怒ってなんかモノに当たってたので(人から見る自分がこんな感じなんやって思いました笑(まぁ結局なんか知らんけど靴がいま玄関に散乱してるんですけど←犯人俺氏wwww))なにを言いたいのか分からなくなってきたので質問に移ります。↓↓↓↓↓----------------------------------------------------------------【質問】①大人が言う「普通」ってなぁに?②やっぱり「甘え」なの?③これからどうしたらいいのか(何をしたらいいのか)アドバイス下さい。

回答
私は、もう、大人なので、考えが固いかもしれないので、的外れな回答かもしれませんが・・・・ ① 普通って、自分の立場にあった行動をとること...
10
学習、進路についてこんばんは

現在小2、通常級在籍の娘がいます。診断はついていませんが、知的ボーダー(IQ80程度)です。今のところなんとか授業についていけていますが、今後難しくなってくる気配があります。家庭でサポートしていますが、なかなか定着しません。勉強も嫌いで集中力にもムラがあります。学習と本人の様子を見て来年度以降で支援級の交流も視野に入れていますが、◯知的ボーダーのお子さんの場合、小中での過ごし方(通常、支援等)◯中学校以降、どんな進路に進んだか(進学、就労)それぞれ千差万別だとは思いますが、参考までに教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。補足支援級に行く場合診断が必要ですが、就学前の検査時に我が家は知的では取れないだろうとのことでした(現在どうかは再度検査の必要有り)情緒面での特性はなく、知的部分由来の課題が多いです。本人は多少学習の遅れの自覚がありけれど支援級は嫌(みんなと一緒のクラスが良い)今のところ学校、学童でお友だちトラブルはありません。学童と放デイ(週一)を併用しています。それとは別に、週一学校が開催している放課後教室に参加しています。(学習に不安のある児童を対象に国語、算数を教えてくれています)通級は自校にない為他校へ移動することになります。メリットよりデメリットが大きいので考えておりません。

回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。 自閉スペクトラム症の当事者です。学生時代は、普通級、全日制の普通科、4年生大学を出ています。 参...
9
高校2年の長男(AS傾向、IQ125)のことです

適応障害による不登校が原因で、全日制普通科から通信制高校に転校しました。今日からスクーリングがあり、リアルの校舎に行かなくてはならないのに、部屋で布団をかぶっています…スクーリングがあることは、昨日今日知ったことではなく、前々から予定されていたことです。校舎も、説明会の際に一度行ったところです。多分長男は、ヒトが不安なんだと思います。会ったこともない人達と朝から夕方まで5日間過ごさなければならないのが苦痛なんだと。でも、このスクーリングをこなさないと進級出来ないんです。3月にもあるけれど、とにかく参加しないといけないのです。長男も分かってはいるはずなのですが、身体が動かない…やはり学校、無理なんでしょうか。高校は出ないと。留年はしないように。そう考えて通信制に移ったのですが、それさえこなせない…私はどうしたらいいのでしょう。いろいろ言うと「オレのことわかってない」、放っておけば好き勝手。もう疲れました。でも、結局は私自身にかえってくることだから何とか対応しなくては…。もうそれだけです。長男の為、とか、思えない。今日のようなアクシデントがあると、つい本音が出てしまって、学校に行けない長男を責めてしまいます。

回答
なーちゃんさん、お疲れ様です。 同じ年の息子と状況が似ています。 皆さまの回答を、私も自分宛てだと思って読ませていただきました。 その上...
12
高校3年生の息子の受験についてです

小学5年生から不登校で、グレーゾーン(広汎性発達障害の傾向)に社交不安症を合併しているとの診断を受けており、今は通信制高校に在籍しています。知的発達は問題なく、まともに勉強してこなかった割に大学で物理の勉強をしたいと学習意欲はあります。ほぼ独学でマイペースに勉強していて学習ペースはずいぶん遅れているように思います。中学から通っていた塾も辞めてしまい、学校の進学支援も全く期待出来ない中、自分の学力レベルを知るため模試を申し込むも、自宅で受験出来るものは受けられたのですが、受験会場では緊張でその場所にまで辿り着けずに受けられません。今まで三つ程の模試を逃しており、さすがに本番の受験がどうなるのかと心配になってきました。やりたいことへのこだわりは強く、何処でも入れればというのは嫌だそうで、浪人するには習っていない新課程の勉強や入学後の年下の学年に混ざることの不安があるらしく、諸々を考えて今は必死に勉強に取り組んでいます。今まで出来なかった分、大学では目一杯楽しみたいという憧れも背中を押しています。ただ、無謀にも相当レベルの高い大学を目指しており、自分の立ち位置も分からない中で、それ以上に「受験本番、会場に行ける?」「入学できたとして、通える?」と不安しかありません。受験の申し込みには配慮申請をしており、別室受験を予定してますが、「それ以前に!」という問題山積の状態で、あと数ヶ月をどうすればいいか頭を抱えています。ふだん、学校の半日スクーリングだけでも夕方には不安と緊張からの解放でグッタリ動けなくなる彼に、大学受験とキャンパスライフを乗り越えられるのか、心配でたまりません。長文で申し訳ございませんが、何かご助言頂けると幸いです。

回答
大学に入ったら、自ら支援室に行って相談が出来るようにしておくと良いみたいです。 大学に支援室はありますが、学生自ら支援室に相談に行かないと...
11
中学2年ADHD.ASD.LDの娘が下ります

寮生活について知りたいです。不登校は小学生から最近フリースクールに週3回ぐらいは行きますが母親が仕事の時に行く感じです。母親が休みだとスクールに行かず自宅にいたいとなります。フリースクールは託児メインで学習フォローはないです。中3に向けて通信制高校を今いろいろ模索してますが、結局根本の母親がいないと不安や嫌な事言われると感じると学校に行けなくなる。勉強が苦手だと結局通信制でも途中でリタイアするのではと頭によぎります。自宅での生活スタイルも何度言っても片付けできず、学習も家庭教師をつけても学習が自分の決めた量しかやらないので、国、数プリント2枚やったら英語をなんて追加できません、特性あるあるかもしれませんが、ある程度スケジュールで動くができません。そこで、寮に入れた事のあるかた。寮に行ったら親を恨んだとか、二次障がいなったとか、すごく変わったっとか、服薬や偏食があっても入れた。など体験談を教えて頂けませんか?親としては身の回りの事をちゃんとできるようになり、将来アルバイトでパートでもよいから仕事はして欲しいです。

回答
あの、週に三回。 フリースクールに行けるだけでも、偉いと思いますよ。 不登校が長く続いていても、外に出よう。 とまだ考えるだけで、マシな...
16
.

回答
甘えている部分もたくさんあると思うので、全寮制の厳しい学校へ入れるのが一番だと思いますよ。
16