受付終了
こんにちは
昨年から何度か質問しているものです。
息子が昨年、2学期から全日制高校不登校になり、秋に通信制高校に転学しました。
その後、境界知能、ASDグレーと検査結果でました。社交不安もあります。
転学後、順調に短期間で全てこなして、履修した単位は全て修得できました。
しかし、その後、また登校前に気持ち悪いと体調が悪くなり行けません。
最初は勢いで順調、その後、後退、一度そうなると、先生達が配慮して下さっても、そこでは復活できないを繰り返しています。中学、全日制がそうでした。
知り合いができてくると、付き合いのプレッシャーがあるのか、なんなのか。
本人はストレスの自覚なく、朝が苦手だから体調が悪くなると言います。
しかし、そんなことはなく、学校のない日は朝から活動できますし、遅刻して昼からでも行けません。柔軟性がないので。
高校卒業資格は持たせたいですが、もう正直、学校は無理なのかと、疲れました。
高校中退、18になったら職業訓練→バイト→できれば社員、難しければフリーターが現実的というか、理想だと思います。どう思われますか?自立の道はあるのでしょうか…
今は、自営の主人の元で毎日バイトできてます。しかし、職人仕事なので手先が不器用すぎて育てるのは無理があるようで継ぐことはできません。
通信はネットコースで、月2~3回ほどスクーリングなどがあります。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
何が辛いとか嫌だとか、ネガティブな物事や感情全般にとにかく鈍麻なのかなぁ、と私も感じます
恐らくはじめはこれでイケる!と、お子さんも確信していて、無意識にエンジン全開なんですよね、ほどほどのスピードを維持するのが難しいタイプで、社交不安からくる不安感、緊張感もあると推測します
学校の先生とはどのくらいお話はできてますか?
お子さんには大学進学などの希望はあるんでしょうか?
どちらにせよ正直、高校中退は個人的にはオススメしません
やはり高卒資格はあるにこしたことはないので
頑張りすぎない練習を今のうちに覚えなければ、就労継続A型・B型の福祉就労でも大変かなと思います(特に雇用契約を結ぶA型の場合)
カウンセラーや主治医とはどのように連携してますか?
勿論本人に無理をさせないで、寄り添うのも大事ですが……いつまでもそういうわけにはいかないですよね
お子さんは、遅刻して行くこと=悪いこと、遅刻して行くなら休むなどという白黒思考で考えてませんか?
通信制ならば全くそんなことないんですけどね、むしろ遅刻しても、おはよう!よく来たね!ってスタンスなので。。。(実際遅刻していても、登校している生徒さんも在籍校にいるはずです)
別に遅刻しても良いんだ、遅刻しても行けたら◎、遅刻して行くことは悪いことではないんだという考え(認知)が崩せれば…少し変わるのかな?とも感じます
その辺はカウンセラーや主治医の先生のお力添えが必要だと思います
合う合わないありますが…社交不安に比較的有効なアプローチである、認知行動療法だと
①あなたが遅刻をしたくないと思うのはどうして?
②その捉え方を変えるのに、どんな考えができる?
③そもそも遅刻って本当に悪いことなのかな?
>>社会に出て、寝坊して遅刻になるなら仕事に行かない!ってなるなら貴方よりも周りが困るよね
④自分じゃどうしようもない遅刻(電車遅延とかによるもの)も中には存在するよね?……と、噛み砕いていきます
対話が中心なので、アプローチしても、すぐには効果はありません、根気も必要です
でも、僅かでも柔軟性を身につけて、白黒思考や0・100思考を変化させなければ、今後更に生きづらさが増すかも?と個人的な意見ですが。。。書かせていただきました
少しでも参考になれば幸いです

退会済みさん
2025/04/26 10:40
再度回答いたします。
自己理解についてですが、大の大人になってもできませんでした。
感覚鈍麻はそのままありますし、抽象的なことや状況把握はできないままです。
厳しいことを言いますがこれは支援を何もうけなかった場合です。
大人になると、自分であれ?と気づかない限りは気づくこともありません。
主様はヒヤヒヤしていますが、お子さんはヒヤヒヤするほどでもなく重要項目ではないのです。
自分の軸という抽象的な概念がわからないのでどうしても白黒思考で行動せざるを得なくなります。
たとえば、主様が海外の人の習慣を取り入れることになった場合、わからない場合は最初0か100で動きますよね、他の人は完全にやらなくてもそうなることがわかりますが、境界知能の方には自分でここから調整するといったことがわからないのです。完成された物を見てこれがすべてであると認識します。なので一番最初にどのような物を見たかによって解釈が変わってきます。
お子さんの今の状態は、誰かが遅刻した⇨遅刻した人が怒られていたのを見てお子さんなりに考えた結果です。
頭の中では、遅刻する⇨怒号のように怒られる⇨なら最初から休めば遅刻にならないと彼にとっては遅刻しない一つの策となっています。(他の人は次に遅刻しないためには早めに行動するが一番に思い浮かびますが、境界知能の人はそうではないのです)
日常で身につけることは、彼らにとっては水泳の習い事と同じように習い事と意識して取り組まないと身につきません。
今からでも習い事と意識して練習しないと一生身につきません。
まずは主様がいつも18時に夕食を作っているならわざと30分買い物を遅らせて夕食を作ってください。(※ただしお子さんにはわざとと悟らせてはいけません)
それでお子さんにはごめんね、30分遅れたけどおいしい夕食作ったわよと言ってください。遅れてもやることを意識させてください。するとお子さんにははじめて、今までは遅刻したら行かない選択肢をもう一つ、遅れてでもやることが増えます。
Blanditiis iste qui. Et totam qui. Accusantium saepe dolor. Nesciunt inventore dolor. Quisquam error doloribus. Velit ut maxime. Dolor consequatur corrupti. Sint recusandae officia. Expedita ut ipsam. Animi dolorem labore. Voluptas eaque mollitia. Laudantium quam magnam. Hic quia tempore. Sed ullam ea. Aut non id. Qui enim est. Autem iste quo. Omnis fuga dolore. Qui autem quae. Exercitationem qui sunt. Accusamus repudiandae omnis. Beatae ea et. Sed eos id. Esse nesciunt et. Ipsam qui nostrum. Eum velit non. Magnam veritatis tenetur. Illum nostrum mollitia. Iusto harum doloremque. Velit officia quia.
最初は順調だったけど、失速してしまったのですね…。通信制は簡単なように語られることもあるけれど、自分でレポート管理をしたり、強制力のない授業に出るなど、気持ちをコントロールして自分を律していかないと続かない…。レポート、スクーリング、テスト…これを何回も繰り返さないといけない。結構大変です。
お子さんが自閉特性があるのか分かりませんが、受け身っぽいですよね。嫌だと言うとか、他の選択肢を考えてもいいなんて知らなかったんじゃないかな。言われた通りにしなきゃならないと思って頑張っていたら、消耗していたんじゃないかな。
過去のQAを見たら、処理速度が一番低いようですね。処理速度が低いのは、不器用、作業に時間がかかります。字を書いたり、道具を使うのが苦手かも。普通にノートに書くだけでも疲れると思います。そこが大変な子は、授業でタブレット(PC)を使用したり、テストで時間延長してもらうなど、配慮は色々あります。
今はレポートやテストはPCですか?だったらいいですが、もし手書きで苦労しているようだったら、発達検査の結果を学校に見せて、配慮をお願いしてもいいかもしれません。
できれば、お子さんにも苦手なところを先生に相談してみようと話して、相談に同席させてみたらどうでしょうか?苦手なことは苦手と言っていい、無理なことは無理と言っていい、困ったら相談すればいい、助けてもらうのは悪いことじゃないと親が行動で見せてあげるといいんじゃないかな?と思います。
Perspiciatis molestiae omnis. Vel nisi id. Vel aut provident. Unde eos tempora. Deleniti esse nam. Sed consectetur dolor. At quo quasi. Est ut aperiam. Sequi et et. Deserunt est quo. Et minus laboriosam. Nostrum harum inventore. Illum illo velit. Expedita sit in. Doloremque quidem est. Dolorum dolores et. Amet quia voluptate. Quaerat aut aut. Labore deserunt quibusdam. Quod omnis earum. Eius quo ut. Omnis repellat reprehenderit. Corrupti quia quidem. Ipsa quidem necessitatibus. Est voluptas quia. Non eveniet modi. Omnis delectus dolore. Consectetur eum perspiciatis. Aperiam maxime quis. Sint pariatur ut.
くろさん、こんばんは。
お子さん、通院はされているのでしょうか。
医師や心理士さん、通信制の先生方など支援者の皆さんは、通学できないことについてどのようなご意見でしょうか。
〉高校卒業資格は持たせたいですが、もう正直、学校は無理なのかと、疲れました。
くろさんがあれこれ先回りしすぎなのでは?という印象を受けました。
昨年秋に転校されたようですが、学校に行けなくなって、どれくらい経ちますか?
いよいよ退学しなければならない…という状態じゃないのであれば、少し休ませて、見守ることはできないでしょうか。
どうしても通学できないのであれば、N高校のような、ネットの学校というのも検討されてみては?
高卒資格はもちろんあった方がいいですが、中退って、本人の自己肯定感も低下しますし、就活の際も印象は多少下がるかと思います。
続けられない、というのは、就労では致命的です。配慮があれば続けられる、という経験と実績はあった方がいいです。
親子でお疲れとのことなので、休学するなど少し親子で休んで、元気が出てきたら、学校や医療機関に広くご相談されてはどうでしょうか。
本人がどうでもいい、となってしまうと、高校生なのでどうにもならない方向に行きがちなので、焦らずゆっくり慎重に支援者の皆さんも含めて話し合っていけるとよいかなと思います。
Perspiciatis molestiae omnis. Vel nisi id. Vel aut provident. Unde eos tempora. Deleniti esse nam. Sed consectetur dolor. At quo quasi. Est ut aperiam. Sequi et et. Deserunt est quo. Et minus laboriosam. Nostrum harum inventore. Illum illo velit. Expedita sit in. Doloremque quidem est. Dolorum dolores et. Amet quia voluptate. Quaerat aut aut. Labore deserunt quibusdam. Quod omnis earum. Eius quo ut. Omnis repellat reprehenderit. Corrupti quia quidem. Ipsa quidem necessitatibus. Est voluptas quia. Non eveniet modi. Omnis delectus dolore. Consectetur eum perspiciatis. Aperiam maxime quis. Sint pariatur ut.

退会済みさん
2025/04/25 15:13
ASDの当事者で、お子さんと同タイプで手先が不器用なタイプです。
まず気になるところが、お子さん自分の体調管理が把握しづらいことです。案外自分の気持ちもわかっていないのではないでしょうか。一生懸命頑張るところがお子さんのいいところですが、勢いもしくは何か言われたことに対して反応しすぎてその頑張りがすぐになくなっていって体調不良になるところでしょう。
過去お子さんを見てきていますが、なにか作業を頼んだときにその通りにできていたでしょうか?(職人仕事以外、日常的なお手伝いの範囲で)
その際に、少し課題があるとなると、仕事をするときには工夫が必要です。このままだと自分の体調管理ができないことが課題です。境界知能の方はどうしても他の人からやいやい言われやすいのでその分ストレスのたまり方が尋常ではありません。またはそのストレスを感じるセンサーが鈍感だとまだまだいけるまだまだいけるとエンジンがないのにエンジンがあるような振る舞いをしやすいです。
私を例にしますが、在宅でPCを使って仕事をしています。給料は少ないですが、将来的には就労支援から就労支援B型で落ち着くかも知れません。障害の方の就労支援もありますので一度そちらで検討してみてはいかがでしょうか。
Dicta id qui. Consequatur omnis dolorum. Ut dolore magni. Qui consectetur veniam. Modi ab debitis. Sed veniam fuga. Asperiores maiores vero. Quis eligendi laudantium. Omnis optio dolor. Ut ipsa maiores. Sit pariatur similique. Enim aliquam accusamus. Et consequatur nobis. Et sint architecto. Dolor beatae maxime. Deleniti tempore quasi. Quis deleniti in. Aut est aut. Iste quam quo. Aperiam et officiis. Rem praesentium deleniti. Consequatur iure perferendis. Molestias magnam ad. Beatae et dolores. Blanditiis magni mollitia. Cupiditate deleniti exercitationem. Voluptas modi quidem. Nisi tempore eum. Sunt aliquam ipsam. Nisi sed reiciendis.
自分の体験ではないですが、何年かりたりこにいると、高校生くらいで不登校になった人で、20代後半くらいになるとバイトが出来るようになったというケースを、時々見かけます。
発達障害者の精神年齢は実年齢の7割という通説があって、20歳なら普通の人の14歳くらいの精神年齢、ちょうど反抗期。
20代後半で、一般人の18歳相当の精神年齢になって、働くことが可能になると思われます。
今、実年齢が16歳としたら、11歳くらいの精神年齢、つまり小学生くらい。
働ける可能性はあると思いますが、18歳ではまだ難しいかもしれません。
At et delectus. Temporibus libero aut. Non eos eius. Fugit maxime eos. Non consectetur dolor. Est voluptate incidunt. Non dolores saepe. Aliquid aliquam similique. Iusto dolorem eaque. Cupiditate nostrum quibusdam. Eveniet error quod. Rem fugiat perferendis. Non ut qui. Deleniti impedit nesciunt. Qui nulla soluta. Sint repellendus quod. Dignissimos et occaecati. Ipsa facere et. Tempora non explicabo. Explicabo illo commodi. Veritatis autem consequatur. Distinctio sint et. Quam quidem maxime. Cumque officia natus. Eum est omnis. Sapiente adipisci beatae. Officia quia similique. Hic non provident. Eveniet quidem libero. Officiis sequi et.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。