締め切りまで
3日

はじめまして中3を筆頭に3人男子、末っ子長女...
はじめまして
中3を筆頭に3人男子、末っ子長女、全員グレーゾーンのシンママです
中でも中3長男が悩みの種です
日々の登校、部活、塾、習い事、全て機嫌で遅刻しても平気で、全員が揃って待っていてもゆっくり堂々歩いて合流していきます。走る、焦る姿を見たことはありません。
彼の問題と放っておく選択もありましたが、コミュニケーションに問題があり、登校拒否というより外出拒否気味なこともあり、彼の成長と経験の観点から送迎を支援してきました。
カウンセラーさんもコミュニケーション重視の意見です。
参加したら楽しく過ごすようですが、全く次につながりません
具体的には余裕を持った時間に起こして起きるのですが「行きたくない」と言って全てがスローペース
ギリギリ間に合う時間で、ご飯を食べだすこともあります
服装は体操服なので行きたくないわけではなさそうです
彼の本心を聞けたことはないですが、参加して帰宅した後はよく話し、表情が良いです
小中と、継続的に支援してきました
学校行事のバスに遅刻し、遠方まで送るために有休使ったり、発熱した妹を乗せて送迎したこともあります。
遅刻は大人になったら通用しないし、発達障害で個性として許されるとは思えず、あまりの平気さ、そして他人事(行かせたいのは母で自分が参加したい訳ではない)っぷりに、疲労感と迷いがあります
私のエゴなのか?
支援なのか?
年齢的に放っておく方が良いのか?
この後、学校体験、模試、受験があるので、本当に思いやられます
休んでるわけではない
本当は行きたくないけど頑張ってる
のはわかるのですが、それが通用しないのは自分のせいではない。は違う!
習い事は好きで通ってるのに遅刻してるし…
ちなみに志望校はギリギリ通学できる距離ですが、これまでの遅刻実績を考えると、寮があるので、自発自責で行動できるよう寮に入って欲しいと思っています。
遅刻は治るでしょうか?
同じようなお子さんいらっしゃいますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
遅刻は直らないかもしれませんね。
そもそも「学校に行ってあげている。」と思ってるんじゃないですか?
お母さんも引きこもりにならないように、「学校に行っていただかないと。」という心境だろうし。
だから一生懸命送迎されてきたんですよね。
高校も続けたいなら、遅刻はしないだろうし、そう思わないなら遅刻するでしょう。
小中と違って、遅刻が続いたら、進級できません。
そもそも長男さんは、登校、部活、塾、習い事のマルチタスクを実現する力はありません。
私が親なら、登校して宿題していれば、上出来です。
そこに部活、塾、習い事をするなら、親の支援が必要になるでしょう。
この状態で寮に入れても。
学校にも自分で行けないのに、寮でどうやって生活するのですか?
寮生活するなら、身辺自立させておかないと。
ぐーたらな定型発達とは違います。
グレーとおっしゃってますが、そうは思えません。
私には中度自閉症の診断のある小2の息子がいますが、さきほど自分でそろばん教室に行きました。
真っ黒の子でも、習い事に行きたいという気持ちがあれば行動します。
すべて周りが言うから、してやってるだけ、と思っているから、そういう行動になるんだと思います。
高校を退学になったら、働いてもらって家にお金を入れてもらいます、18歳で家を出て下さい、などお世話する期限を決めて通告しておかないと、ずっと母親に依存して生きていくような気がします。
そこはしっかり伝えた方がいいと思います。
そもそも「学校に行ってあげている。」と思ってるんじゃないですか?
お母さんも引きこもりにならないように、「学校に行っていただかないと。」という心境だろうし。
だから一生懸命送迎されてきたんですよね。
高校も続けたいなら、遅刻はしないだろうし、そう思わないなら遅刻するでしょう。
小中と違って、遅刻が続いたら、進級できません。
そもそも長男さんは、登校、部活、塾、習い事のマルチタスクを実現する力はありません。
私が親なら、登校して宿題していれば、上出来です。
そこに部活、塾、習い事をするなら、親の支援が必要になるでしょう。
この状態で寮に入れても。
学校にも自分で行けないのに、寮でどうやって生活するのですか?
寮生活するなら、身辺自立させておかないと。
ぐーたらな定型発達とは違います。
グレーとおっしゃってますが、そうは思えません。
私には中度自閉症の診断のある小2の息子がいますが、さきほど自分でそろばん教室に行きました。
真っ黒の子でも、習い事に行きたいという気持ちがあれば行動します。
すべて周りが言うから、してやってるだけ、と思っているから、そういう行動になるんだと思います。
高校を退学になったら、働いてもらって家にお金を入れてもらいます、18歳で家を出て下さい、などお世話する期限を決めて通告しておかないと、ずっと母親に依存して生きていくような気がします。
そこはしっかり伝えた方がいいと思います。

多分この子は、連れていかないと行く気があっても行けないタイプなので、送ってやらないと継続して通うことが維持できないと思います。
送るにしても、連れていってくださいと言わせること。
遅れないようにするためのタイムスケジュールは自分で考えさせる。
これらは、既にやっていると思いますが、わかっていても実行ができないなら、うまく遅刻しないようサポートするでよいと思います。
ですが、学校だけでなく塾や習い事、部活。全部ですか?
また、他の大遅刻のフォローですが、遠征先まで送った時に本人は家族や主さんに感謝していたのですか?
体調のよくない妹を連れてまで対応する必要はないと思いますが。
なんというか、何もかも送らなくてもよいし
できないことはあっても、感謝したり、自分のことは自分のことだと認識させたり、行動させること、違うところはしっかり成長は促さないといけませんよね。
はっきり言って、この子は高校は寮に放り込めばなんとかなっても、そこでどう成長するかによっては、働くのは無理ですよね。
できないことをどう補うのか?は家庭で考えなければならず、どんなプロのアドバイスも助言に過ぎません。
あってるかどうか?ではなく、支援は必要なことを最低限にすることは目標にしなければならないのでは?
できないからいつまでもやるということなら、死ぬまでやり続けるのか?どこで手を離すのかを考えるタイミングなのだと思います。
維持できない支援を続けるのは本人にとって毒にしかならないと思います。
足りてなくても、継続しえない支援はすべきでないと思いますね。
着替えているからいく気があるというのは、察してやり過ぎかと。
察することがあっても、理解してやる必要はないと思います。
勤務先にそんな察してちゃんがいたら仕事になりません。困ります。
彼の妻にまでそれを求められますか?
Beatae eaque illum. Quas dicta et. Possimus ut omnis. Laboriosam natus ipsa. Aut consectetur magnam. Molestiae voluptas praesentium. Deleniti voluptatem quisquam. Porro consequuntur sint. Doloribus pariatur qui. Omnis earum repellat. Aut sint enim. Hic tenetur pariatur. Corporis ipsum enim. Hic quia rerum. Occaecati vitae quidem. Ut quidem neque. Aliquam eum ab. Aut quaerat optio. Pariatur consequatur quas. Est iste et. Reiciendis quasi qui. Dicta sit nesciunt. Commodi dolores recusandae. Laboriosam itaque debitis. Quos voluptatem beatae. Enim vero consequatur. Necessitatibus quia officiis. Officiis inventore recusandae. Occaecati tempora modi. Cupiditate provident expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして☺️
グレーとされながらも、きっと特性を息子さんは持っていると思います。
ハッキリと言って伝えないとダメな事が、あると思います。
ただ息子さんは、きっと、まだ見つかっていないヤル気スイッチが入らないから、周りがイラつくんだと思います。
我が家では、小学五年生の娘ですが、私は容赦なく言いますよ。
きちんとやらないなら、送迎やめて習い事やめてもらうと。
受験したいと言っても、今の生活態度じゃ無理だからお金払いたくないと。
ハッキリと言うと、かなり、渋々ですが動き始めます😩
性根は直りませんがね…(´;ω;`)
Porro dolor quia. Voluptas qui architecto. Commodi iste architecto. Doloribus et facere. Quis qui dicta. Consequuntur facere dolor. Dignissimos et dolore. Ut ut exercitationem. Vel quas dolores. Nulla cum vitae. Dolorem et ipsum. Voluptatibus et quasi. Ea voluptatem itaque. Quasi quos officiis. Quae et sapiente. Laudantium impedit unde. Voluptatum dolorem eligendi. Et qui ipsa. Alias doloribus quibusdam. Eligendi architecto ut. Numquam minima nobis. Incidunt necessitatibus ex. Ea aspernatur itaque. Non sapiente possimus. Eos et laudantium. Aliquid omnis sit. Repudiandae occaecati ut. Similique eos est. Sed minima similique. Autem ut ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
もう中3、支援はおやめになったら?
どうせ親が送ってくれると思っていますよ。それよりも、下のお子さんを巻きこんだり、有休を取る必要は全くなく、突き放すべきです。
お子さんの問題は行きたくないとぐずぐずすること。これをやったらお母さんが構ってくれると考えていると思う。多分、メンタルが弱いから、このぐずぐずタイムがないと不安なんですよ。行くか行かないかは前の晩に決めてもらえば?それから、息子さんは欠席がいくつで推薦がもらえないとかはわかっているのかな?
遅刻しないように考えて行動なんてこれっぽっちもしてないのがまずいです。幼稚園児なみ。
それに送ってくれることに感謝もない。
あなたのお母さんだから好意でやってあげるんだよ?ってわかってないと思います。
今、やってあげて甘やかしていること全てを配偶者がやってくれると思って結婚したら、即離婚です。
お母さんが我慢しすぎです。
もう送りません!と宣言して送らなければいいのでは?
受験までに遅刻癖をなくさないとかなり厳しいです。さらに遠くの学校へいくなんて、リスキーだなと思います。遅刻癖が治らないなら、寮に入ってもらうと宣言してみては?
そして、でかけるまでの時間配分を一緒に考えて、余裕をもって起きる、目覚ましを掛けるなどを一緒に考えてあげることはとても重要です。きっとお友達から聞くとか、自分で学ぶとかは無理なタイプです。
Et qui sit. Sequi et officiis. Mollitia doloribus maxime. Asperiores natus quia. Reprehenderit laboriosam tenetur. Laudantium qui reiciendis. Soluta deleniti consequuntur. Quasi optio quos. Fugit quaerat nisi. Reiciendis qui quia. Dolores doloribus sapiente. Laboriosam quisquam doloribus. Nisi qui maxime. Praesentium doloribus cupiditate. Omnis voluptas quaerat. Quis vel ipsa. Perferendis quo repellat. Quia et rem. Magni veritatis fugiat. Maiores id minus. Unde voluptatem totam. Voluptatem officia quae. Consequuntur autem nostrum. Qui cum mollitia. Ratione quidem dolore. Inventore consectetur voluptatem. Id et et. Doloremque enim est. Et minus eum. Dolorum repellendus sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
お子さんですが、遅刻している意識はありますか?
遅刻をするとこのままではまずいという意識はありますか?
どうしたら遅刻はなくせるのかと考えていますか?
この考えがないと、意識的に自分からなんとかしようという考えにたどり着かないと思います。
現状お子さんは、おまささんとかぶりますが今のところはお母さんがなんとかしてくれるから少々ぐずってもいいやと考えているかもしれません。
今からでもいいので、もうやりませんと突き放すと同時に、遅刻するとどうなるか説明した上できっちり時間内にこなすことの重要性も合わせて説明してあげてください。中学生なら遅刻するなら先生からねちねち言われますよね?おそらくお子さんもねちねちは怒られたくはないでしょう。そう答えた上で、じゃあこのねちねち言われないためにはどうすればいいのか問いましょう。
発達障害のグレーゾーンなので、時間内にするということが理解できないかもしれません。そういった場合は、減点方式であなたはゼロになると遅刻して、先生に怒られます。そうならないためには、ここに円グラフがあります。10減るまでに朝起きて、20減るまでに顔を洗い、歯を磨き、30減るまでに朝食、40減る前に制服に着替え、50減るまでに家を出てくださいと10分ごとだと10分余るので余裕をもってするということが理解できます。ルールとして10は残しておくことを徹底してください。この10はギリギリの10です。
ご参考まで
Nemo ut at. Ad ea temporibus. Necessitatibus officia in. Et veritatis consequatur. Commodi reprehenderit tempora. Saepe sit eos. Quia accusamus quo. Quasi aut quaerat. Ipsa excepturi eligendi. Voluptatem est in. Aut expedita nemo. Qui placeat alias. Culpa voluptatum repellat. Ut molestiae qui. Facilis consequuntur iste. Accusantium est a. Veniam cupiditate exercitationem. Vel delectus assumenda. Neque nisi esse. Dolores eos hic. Dolorum omnis et. Sunt et voluptate. Possimus quae animi. Modi autem labore. Atque consequatur totam. Nemo et minus. Vel quisquam explicabo. Ea et voluptatem. Ut neque minus. Voluptates eum consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家の現在の状況で言いますと、お子さんと似ている三男は、浪人決定した昨年は、自ら起きられるようになりました。
しかし、まだまだ自分の甘さを認識するまでには至りませんでした。
そして、今年の春、2浪すると決めてからは、生活を自ら見なおして、朝から遅刻なしで予備校に通うようになりました。
また、親に対する感謝(金銭面) は痛感しているらしく、父親に嫌味を言われても、耐えています。この春は相当苦しみました。
ちなみに、高校は、家から車で30分送迎しました。公共交通機関だと一時間半かかり、自転車だとかなり高い確実で事故になると想像できたのと、チャレンジしてみたものの、通学だけで疲れきってしまい、息子にはまだ無理だと判断したからです。
遅刻するのか、欠席するのか、など、朝、本人に決めさせ、卒業できるよう調整はするようには話し合いはしていました。
療に関しては、環境にもよるかな、と思います。息子の場合は、自分のことは棚に上げて、賢いお子さんや、息子からみて尊敬できる人が周りにいると、たぶんやっていけたと思います。プライドが高いので。
それが息子のためになったかどうかは別として、親から離れて何かを得ることができるかどうかは、運、に左右されるので、覚悟はいりますね。でも、三男の通った高校にもし寮があったなら、私も迷ったと思います。
ただ、体育会系部活のお子さんが多いならやめます。
長男の行っていた高校には寮があり、入寮されていたお子さんの話を聞くと、かなり、先生方も学習面や生活面で厳しく指導してくださるとのことで、しっかりされているなー、と感じました。そこでうちの子たちがやっていけるかどうかは、やはりわかりませんが。
最後になりましたが、かなりしぶとい我が家の末っ子三男。
受験で地獄のような思いをしたことが、最終的にはきっかけになりましたが、いまのところ遅刻は直っている、ようです。
とにかく昨年まで大変でしたので、まだ親は疑っていますが、やればできるんだと経験はできています。
参考まで🍀😌🍀
Et qui sit. Sequi et officiis. Mollitia doloribus maxime. Asperiores natus quia. Reprehenderit laboriosam tenetur. Laudantium qui reiciendis. Soluta deleniti consequuntur. Quasi optio quos. Fugit quaerat nisi. Reiciendis qui quia. Dolores doloribus sapiente. Laboriosam quisquam doloribus. Nisi qui maxime. Praesentium doloribus cupiditate. Omnis voluptas quaerat. Quis vel ipsa. Perferendis quo repellat. Quia et rem. Magni veritatis fugiat. Maiores id minus. Unde voluptatem totam. Voluptatem officia quae. Consequuntur autem nostrum. Qui cum mollitia. Ratione quidem dolore. Inventore consectetur voluptatem. Id et et. Doloremque enim est. Et minus eum. Dolorum repellendus sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

40代主婦です
高校生の息子がいます。グレーゾーンです。毎朝起こすのに30分かかります。しかもものすごく機嫌悪く起きるので毎朝私も精神的にきついです。遅刻しないようにと必死です。二次障害もあり一言で機嫌が悪くなったり、良くなったりで、振り回されています。正直疲れるし、一緒にいるのがつらいです。この先ずっとかと思うと自分の老後将来が不安しかないです。人に言えない悩みで気がおかしくなりそうです。乱雑な質問の仕方で申し訳ありません。皆さんはどうしてますか?
回答
お一人で悩まれているとのこと、さぞ苦しい思いをされているのだろうと思います..
グレーゾーンとのことなので一般的なお子さんよりストレス耐...



朝、息子は時間ギリギリに家を出ます一度、バスに乗り遅れた事あ
り💧昔から、ギリギリに家を出、中学は遅刻三昧この時間に起きて、この時間に家を出たら余裕を持てると言っても駄目です高1でも、しつこく声かけしないといけないんでしょうかね声かけても行動しないんですが💧声かけしないと出来ない。自発的にできないのが嫌であまり声かけしないんです本人が自分の置かれてる状況を自分事として捉える日は来るんでしょうか?同じような経験された方おられますか?
回答
厳しいご意見で家も反省ですが…
息子も塾はギリギリ到着や1~2分の遅刻が多いです。
5分前に到着する事がマナーだと教えていますが、認知の...


ADHDとだらしないの区別がわかりません高校生の娘がいます
娘は興味が次々に移るため、さっきやっていたことをすぐ忘れてしまいます。なぜか何に使うわけでもないお皿を自分の部屋に持っていったり、、なぜ持って行ったのか自分でも覚えていないどころか、そもそも持っていったことすら覚えていないようです。また、部屋がものすごく汚いです。ごみ、食品(腐っている)、衣服が散乱しています。片づけなさいと言っても、携帯やパソコンをいじっている間に忘れているようです。これはADHDだからなのか、ADHDに関係なくだらしがないのかわかりません。このだらしないのを改善させる方法はないでしょうか?
回答
あさぎさん、こんにちは。
同じ親としてあさぎさんのお気持ちもよくわかりますし、
ADHDの特性を持つ当事者のして娘さんのお気持ちもよくわか...



しんどいです
中3グレーゾーンの息子、進路の話に全く耳を貸しません。高校には行きたいけど調べる気はないそうです。そのうちやるから、といつもいつも何でも後回し。私がキレて1日息子と口を聞いていません。その前からいろいろあってWISCを受けさせようと担任とスクールカウンセラーに泣いて相談した次の日にこの有様です。夫はもう何もしなくていいから休んでろ、としか言いません。それもまた傷つきます。この3日間泣いてばかりいます。前向きな気持ちになれません…
回答
中3双子の長男がアスペのグレーです。
まみさんの息子さんと同じく、今年は受験生です。
健常児の親も、受験の1年はハラハラしっぱなしですよ...



こんにちは
これから診断予定の中2の息子です。朝、ものすごく弱いのですが、毎日朝になると憂鬱になる私です。今日は学校行くかなぁ部活だけ休んじゃうかなぁ遅刻ギリギリかなぁと…いつも、30分前から扉をトントン、10分おきにトントン…やっと起きる感じです。そして今日息子が言ったのです。毎日毎日、何回もうるさい!と…そしてつい私も、だったら自分で目覚ましかけて起きなさい!と言ってしまいました。そしたら、自分で起きると言ったのです。ならお母さんはもう起こさないで放っておくよ!と言ったらそうしてくれと…ホントにこれで黙ってて自分で起きて来れたらそれはとても嬉しいことです。私も約束したことは守りたいし、起こさず黙っててホントに起きて着替えて学校へ行くんだろうか?とても心配です。皆さんはどのような起こし方してますか?時間になっても部屋から出て来なかったらどのように対応しますか?中学生は着かず離れずと言いますが、どこまで、放置がいいかどこまで声かければいいのかホント分からないです。
回答
ドアを蹴飛ばします。
朝が起きれない人は大人になっても起きれません;;
なので、中学生だからではなく、本人次第ってことだと思います。
息子...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
私は、難病の後遺症で知的障害の軽度と中度の間ですが普通に高校に進学しました。
私は、将来保健師になり自分の経験を生かしたいので大学の看護...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
シフォンケーキ様
ご助言ありがとうございます。
娘は原因はよくはわかってないと思います。
話が合わないのだとは思っています。
娘は中1...



通信制高校について境界知能の子供がいます
高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良いみたいな意見をよくみます。通信制はいつでも入れるからみたいに感じで。実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし試験も緩いから全然大丈夫みたいな感じでした。でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。また就職も全日制高校みたいに企業から沢山求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか?企業側も同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして卒業して就職決まっても続かなければ意味がないなぁと感じます。きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか?通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。
回答
全日制タイプの通信制高校卒の当事者です
当時はまだ就労移行支援なども手薄、今ほど発達障害の認知度も低く、同級生はほとんど進学しています(大...


現在中学一年生なんですが、幼稚と言うかなんなのか
とりあえず、注意力や、集中力、落ち着きがないので、学校でも塾でも先生から言われることは一緒塾の先生は本人にしっかり言ってます!とか言われたので本人に確認したら、言われたことをほとんど聞いてないのか覚えてない始末。忘れっぽいけど、好きな電車とかゲームとか遊び関連は記憶力良いですね。生まれてから近所の友達とかも変わってないので、友達は必要ないぐらいいっぱいいます。どのグループにもとりあえず首突っ込んでます。ただ、朝学校行ってるのに、うちの息子だけ遅刻が多い。聞いたら、友達の教室行って遊んでたからだそうで、要領が悪いのか、何も考えてないのか、遅刻しないようにしようって意識がないようです。塾も最近、もう辞めて貰えないか的なニュアンスでいわれてます。塾首になるなんて、前代未聞です。我が家の家系にいなかったタイプとよく言われてしまいます。幼稚園の頃にちょっと自閉症ぎみと言われたことを最近思い出しました。今まであまり気にしてなかったんですが、中学入ってから、そんなとこが目立つようになってきました。ただ怒ってもしょうがないですよね?どういう話し合いをしたら良いのか?どうもってくのが本人のやる気もでるのか?などなど、意見が欲しいところです。
回答
はじめまして、まさあきさん、ミントといいます。うちは小6の息子ですが視覚から入るほうが頭に入りやすいのでメモしたり、スマホで写真とっておい...


自閉症スペクトラムの女性です
こどもの頃から人との会話が苦手で、自分から話しかけることがすごく心のハードルが高く大人になった今も苦手です……。話題も思い付かないし、他人が何か話してるときに話しかける言葉がすぐに出てきません……。脳の機能がやはり定型発達の人とは違うんだなとつくづく思います……。組織では自分のコミュニケーション下手と話しかけられないなどが原因でたいがい浮いて孤立してしまいます……。今は就労支援施設に通ってますがそこでも、よほど打ち解けた人以外とはあまり話せません。話題も振れないし、話しかけることが心理的な不安や恐怖が強くてなかなか出来ません……。また、相手の意図とは違うことを言ってしまって、相手に不思議な顔されたりもするので、会話がすごくネックです。同室の人と、普通の人は会話や雑談すると思うのですが私はあまり出来ません……。質問されたり話しかけられれば言葉を出せますが、それ以外で相手に質問したり話しかけたりすることがすごく苦手で出来ません……。おそらく、今もかん黙の症状があると思います。相手にもさほど興味や関心が持てず、話したいとも思えません。こんな私はどうやって組織にいたらいいのでしょうか?同じ悩みを持つ方はどうされてますか?
回答
アスペルガー症候群を持っています。
質問の内容、本当によくわかります。あなただけが同じ悩みを持っているわけではないことは安心してくださいね...


高校2年の長男(AS傾向、IQ125)のことです
適応障害による不登校が原因で、全日制普通科から通信制高校に転校しました。今日からスクーリングがあり、リアルの校舎に行かなくてはならないのに、部屋で布団をかぶっています…スクーリングがあることは、昨日今日知ったことではなく、前々から予定されていたことです。校舎も、説明会の際に一度行ったところです。多分長男は、ヒトが不安なんだと思います。会ったこともない人達と朝から夕方まで5日間過ごさなければならないのが苦痛なんだと。でも、このスクーリングをこなさないと進級出来ないんです。3月にもあるけれど、とにかく参加しないといけないのです。長男も分かってはいるはずなのですが、身体が動かない…やはり学校、無理なんでしょうか。高校は出ないと。留年はしないように。そう考えて通信制に移ったのですが、それさえこなせない…私はどうしたらいいのでしょう。いろいろ言うと「オレのことわかってない」、放っておけば好き勝手。もう疲れました。でも、結局は私自身にかえってくることだから何とか対応しなくては…。もうそれだけです。長男の為、とか、思えない。今日のようなアクシデントがあると、つい本音が出てしまって、学校に行けない長男を責めてしまいます。
回答
皆さん、回答ありがとうございます。
こんなに沢山の親身なお返事を頂いて、涙、涙です。
責めない、期待しない、受け止める…。
わかっている...
