質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
こんにちは

こんにちは。
これから診断予定の中2の息子です。
朝、ものすごく弱いのですが、毎日朝になると憂鬱になる私です。今日は学校行くかなぁ部活だけ休んじゃうかなぁ遅刻ギリギリかなぁと…
いつも、30分前から扉をトントン、10分おきにトントン… やっと起きる感じです。
そして今日息子が言ったのです。
毎日毎日、何回もうるさい!と…
そしてつい私も、だったら自分で目覚ましかけて起きなさい!と言ってしまいました。
そしたら、自分で起きると言ったのです。
ならお母さんはもう起こさないで放っておくよ!と言ったらそうしてくれと…
ホントにこれで黙ってて自分で起きて来れたらそれはとても嬉しいことです。
私も約束したことは守りたいし、起こさず黙っててホントに起きて着替えて学校へ行くんだろうか?とても心配です。
皆さんはどのような起こし方してますか?
時間になっても部屋から出て来なかったらどのように対応しますか?

中学生は着かず離れずと言いますが、
どこまで、放置がいいかどこまで声かければいいのかホント分からないです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
メイメイさん
2019/07/09 22:45
皆さん、いろいろご回答ありがとうございましたとても参考になりました。
良く考えると自分で起きると言った時点で一歩進んでいたのですね。
親の頭として発達障害=何も出来ない
と定着してたようです。深く反省してます。本日、紙に起きる時間、家を出て行く時間など書き込み、本人に明日からお母さんはもう起こさないから、自分で起きようと約束しました。ハラハラする朝になりそうですがじっと我慢して、信じてみようと思います。もうすぐ夏休み、それまで黙って様子みることにしました。
皆様のご意見で、親として決断する事ができました。ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/135689
退会済みさん
2019/07/09 15:31

ん?

中学生なのに毎日自力で目覚ましもかけさせず、自らおきるための行動や努力はさせずに何度も声をかけて起こしてあげていたのですか?

起こさなくていいってことですよね?
本人が自分でやるという意味なのでしょうからほっとけばいいと思います。

親心なのでしょうが、甘やかし過ぎかと。
幼児ではないのですし、既に就学して何年もたってます。時間までに登校するということぐらいわかってもらわないと困ります。

見通す力が弱く、何時までに起きないと間に合わないだとか、何時までにでないと間に合わないだとかで、ポイントでおしりをサッと叩けば即行動するならやってやる意義もありますが、本来自分で気をつけて対応すべきことなので、遅刻しようがなんだろうがほっとけばいいと思います。

そもそも思春期の子なんですから、そのぐらいの反撃は普通にあることなので、その程度で動揺しませんように。

それに、これって本人が起きられるようにではなく、主さんがイライラしたり、不安にならないためのケアだったような気もします。
それは、ちょっと違いますよね。

うちは冷たいのかもしれませんが、小学校2年の末っ子が同じ事を言っても、じゃ、起こしません。自分で起きてね。あたしゃもう知りません。ってしばらく起床のフォローはしませんね。
共働きなので、出て行ってもらわないとひたすら困りますけど。やりませんよ。
自分のことだから。

うちの子はどういうわけか、遅刻は嫌いらしくそこだけは気にしますが、間に合わないとなるとパニックになって登校しなくなります。

ちなみに、付かず離れずといいますが、これ完全にくっつきすぎですよね。
距離がちかすぎます。
頼まれもしないのに起こしてやる必要なしと思います。

また、こういうのを手伝わないのは放置とは言いません。自分のことは自分でやらせているだけです。

主さんが子どもを起こして遅刻をさせないのは自分の仕事と思い込んでいるところから、ズレてしまっていると思います。

放置というよりは、母親の仕事でないことです。
親の仕事は、時間に間に合うように行動することについて理解させ、行動させることであり、遅刻しないよう起こしてやることではありません。

https://h-navi.jp/qa/questions/135689
2019/07/09 16:41

うちの末っ子の中学生の頃のようです。
目覚しが大音量で響いていても
起きませんでした。
(中1で起立性調節障害診断)
私も朝が来るのが憂鬱で休みの日はそんな憂鬱から解放されるので、毎週指折り数えて、学校が休みになるのを待っていました。

悶々とした日々を過ごしていましたが、家族で話し合って、出来るだけ朝は怒らず、淡々と声かけをするようにしました。
遅刻してもいい、起きてくることを優先。
部活の朝練は行けず、先生から嫌みを言われることもありましたが、のらりくらりとやりすごしました。説明しても理解されないので。

細かく言えば、色々とやってはきましたが、絶対に頭に置いていたのは
本人も苦しい、ことです。
お父さん、お母さんは理解しているよ、と一緒に工夫をしてきたことでしょうか。

高校からは声かけはせず、ギリギリ授業に間に合う感じでしたが、朝はとにかく体調が悪く、自転車で行かせてはみましたが、車にはねられそうなのでやめました。
ほぼ3年間、車で送迎しました。

今、浪人中ですが、食事も含め生活全般を見直して、朝は自分で起きられるようになりました。食事も食べられるものが増えて、心と体のバランスがとれてきた感じです。

末っ子の特性。
とにかく理解されにくいです。
診断ついてる兄弟の方が楽です。
お母さんのせいではありませんよ。
時間はかかるかもしれませんが、このままではないです。
朝ではなく、機嫌のいいときや、楽しく会話をしているときに、話し合ってみることを続けましょう。
やれたり、やれなかったりして振り回されるのできついですよね。
あまり振り回されすぎないよう、親も気持ちのコントロールとストレス発散をしていきましょう😃
Quisquam quo pariatur. Necessitatibus reiciendis optio. Aspernatur qui consequatur. Odio quam debitis. Sunt consequatur repellendus. Aut quod maxime. Eaque laboriosam ab. Et inventore molestiae. Expedita iure reprehenderit. Ipsam maxime exercitationem. Similique deserunt magnam. Iure voluptas ut. Voluptas soluta et. Vero nulla omnis. Maiores eveniet repellendus. At dignissimos velit. Quaerat labore sint. Architecto culpa eum. Sequi a architecto. Recusandae laudantium rerum. Tempore aut veniam. Magnam id velit. Velit rem ipsa. Maxime animi aut. Vel quia aliquam. Et consequuntur modi. Quibusdam voluptate asperiores. Corporis deleniti quibusdam. Natus et nostrum. Quae eaque et.

https://h-navi.jp/qa/questions/135689
あんさん
2019/07/09 17:39

初めまして。診断を受けて服薬をしている中学2年の息子がいます。
どこまで放置、どこまで…本当に悩みます。普通の子とは違うし、でも普通級にいるし。

中学生になってから診断ということは、一般的な理解力はあるのでしょうから、事前に話し合って覚悟する時間をあげたら起きれるようになりませんか?

我が家は小学生の間はずっと起きるまで声かけをしたり、無理やり起こしたりしていましたが、6年生の間毎日「中学生になったら、自分で起きてね。お母さんは起こさないよ。」と伝えていたので、中学入学と同時に緊張して自分で起きるようになりました。

寝坊している時は放って置けばいいのでしょうが、遅刻させるのは忍びなくギリギリ間に合う時間(家を出なくちゃいけない15分前)に声をかけてしまいます💧ドアのところから1、2度声をかけるだけですが。
部活の朝練遅刻は内申点には関わらないようなので、声かけず遅刻させています。

本当にギリギリで起きてきても、「遅刻してもいいから、朝食は食べること」というルールは必ず守らせています。

その子の特性やお母さんとの関係もありますし、ご家族の考え方もあるでしょうから、先ずは息子さんと話し合うのが大事ではないでしょうか。
朝起きれないなら就寝時間を早める、目覚まし⏰は複数用意する等、対策を一緒に考えてください。

もう中学2年生。本人の頑張る気持ちがないとお母さん1人が頑張っても起きられるようにはならないと思います。

(遅刻することで一気にやる気がなくなるタイプでない限り)最初の数日はもしかしたら遅刻させることになるかもしれませんが、そこは我慢して失敗を経験させてあげるのも成長へのステップだと私は思っています。
Quisquam quo pariatur. Necessitatibus reiciendis optio. Aspernatur qui consequatur. Odio quam debitis. Sunt consequatur repellendus. Aut quod maxime. Eaque laboriosam ab. Et inventore molestiae. Expedita iure reprehenderit. Ipsam maxime exercitationem. Similique deserunt magnam. Iure voluptas ut. Voluptas soluta et. Vero nulla omnis. Maiores eveniet repellendus. At dignissimos velit. Quaerat labore sint. Architecto culpa eum. Sequi a architecto. Recusandae laudantium rerum. Tempore aut veniam. Magnam id velit. Velit rem ipsa. Maxime animi aut. Vel quia aliquam. Et consequuntur modi. Quibusdam voluptate asperiores. Corporis deleniti quibusdam. Natus et nostrum. Quae eaque et.

https://h-navi.jp/qa/questions/135689
ムーミンさん
2019/07/09 17:51

ルールを書いて貼っておけばいいと思います
自分で目覚ましかけて起きる
遅刻しないように何分に家を出る
親に迷惑をかけない
など

中2の男の子
カラダも大人になっていくので
親に見られたくない
いろいろ言われたくない
という気持ちがあると思います

言いたくなる気持ちわかります
マイペースで出来ないから
つい声かけてしまうんですよね
そこは少し我慢
言いたくなったら他の用事をします

あまり注意され続けていると嫌になります

自分で出来ることが増えたら自信になります
出来たら帰ってから褒めてあげて下さい
やる気にもなります
Quisquam quo pariatur. Necessitatibus reiciendis optio. Aspernatur qui consequatur. Odio quam debitis. Sunt consequatur repellendus. Aut quod maxime. Eaque laboriosam ab. Et inventore molestiae. Expedita iure reprehenderit. Ipsam maxime exercitationem. Similique deserunt magnam. Iure voluptas ut. Voluptas soluta et. Vero nulla omnis. Maiores eveniet repellendus. At dignissimos velit. Quaerat labore sint. Architecto culpa eum. Sequi a architecto. Recusandae laudantium rerum. Tempore aut veniam. Magnam id velit. Velit rem ipsa. Maxime animi aut. Vel quia aliquam. Et consequuntur modi. Quibusdam voluptate asperiores. Corporis deleniti quibusdam. Natus et nostrum. Quae eaque et.

https://h-navi.jp/qa/questions/135689
saisaiさん
2019/07/09 19:15

ドアを蹴飛ばします。
朝が起きれない人は大人になっても起きれません;;
なので、中学生だからではなく、本人次第ってことだと思います。
息子は高校生だけど、起こしています。
一緒に住んでいる間は、別に起こしてあげても問題ないと思いますが
起こすな!って文句言った限りは自分でちゃんとしてもらわないとね。
Dolorum maxime ea. Praesentium dolor amet. Fuga porro odit. In et eos. Facilis autem eum. Repudiandae consequatur minima. Voluptas reiciendis qui. Quia inventore quia. Harum deserunt perspiciatis. Repellat sit tempora. Totam expedita reprehenderit. Fugiat in esse. Nihil consequatur rerum. Quis pariatur nam. Reprehenderit debitis voluptatem. Exercitationem eum perferendis. Qui quia maxime. Sunt illo voluptatum. Quae enim labore. Cum et minima. Maxime enim eos. Voluptatum et aut. Qui iste nihil. Perspiciatis a voluptatem. Nemo voluptatum quaerat. Ea necessitatibus enim. Autem eos rerum. Est et ratione. Impedit voluptatibus commodi. Officia expedita qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/135689
2019/07/09 15:54

うちの長女と同級ですね。
うちは、毎日目覚ましで起きてます。
様子は見に行ったりしますが、基本自分のことは自分でです。
ギリギリまで起きる気配がなければ、「遅刻は、自己責任です」と言って声かけで終わりです。
文句等いわせません。

私も、娘に対しての自立を促すのは遅すぎたと思ってます。
娘にしてみたら、駆け足状態で自立を促されていますが、結構できるものなんだと思います。
中学生ですから、放置で構わないと思います。
時には、話を聞いたりする程度で十分なんじゃないかと思いますよ。
Ea corporis ipsam. Possimus tempore qui. Ut molestiae expedita. Odit quae magni. Facere aut qui. Et ad molestiae. Et natus voluptatibus. Pariatur ut delectus. Ipsum temporibus debitis. Commodi et consectetur. Sunt dolore libero. Nihil et voluptates. Dolorum qui ea. Quaerat officia quidem. Doloribus minima corporis. Distinctio ea aspernatur. Excepturi nihil quisquam. Magnam delectus dolorum. Qui omnis pariatur. Et non porro. Ipsam debitis excepturi. Velit rerum dolorem. Et ducimus voluptatem. Quisquam enim ducimus. Sit alias tempore. Iusto delectus non. At et quae. Et accusantium dolor. Harum molestiae ea. Eius enim cum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

中学生の息子の進路の事です中2でADHDです小学校の頃は出さ

れた宿題は必ずやっていたのですが、中学に入学したら中1ギャップで全く勉強しなくなりました宿題もせず、提出物も出しません当然、テストも成績も最悪です現在普通級ですが、学校からも支援級を視野に考えたり、再度検査を受けることを進められましたが、難しい年頃なので本人が拒否します小学校の頃、通級に通ったり、服薬もしているので本人も自覚はあるのだと思いますが、認めたくない気持ちもあるのだと思います中学に入学してから、三者面談も一度も参加せず、毎回私と先生の二者面談です2年になってからも受ける気はないようで、このまま卒業まで受けないつもりのようです息子は成りヤンでヤンキーに憧れている?訳でもないのですが、基本的に小心者です面談受けたくないのは、親の私の前で先生に何を言われるかわからない事と、生活面や勉強面で改めてダメ出しされることが嫌で逃げているのだと思いますこのままでは、進路も決まらないまま卒業することになってしまうのではないかと心配なので、せめて三者が嫌なら、先生と二者面談を受けて卒業後どうしたいのか、ちゃんと先生と話をするようにと息子には話しました2年になって、少しずつ回りも進路のことを考え始めているのを感じているからなのか?中学入学前に情緒不安定で、やたらに弟に絡んでくる時期があったのですが、最近また同じような感じです環境の変化に対応するのに時間のかかる子なので高校も知らない子ばかりの全日制の人数の多い高校は無理なのではと思っています学力面でも厳しいと思います…辛うじて学校は行っていますが、ただ行っているだけで勉強はほとんどわからないので、行っていても不登校と変わらず、むしろ不登校でも家で勉強しているお子さんの方がまだ出来ていると思いますこんな状態なので、学校行かせる意味があるのかなと悲しくなります進路は、通信制で息子にあうところがあればといろいろ資料を集めていますが、中1一年間を棒にふってしまって、学力も小学生高学年レベルしかないと思いますが、そんな息子でも通信制でやって行けるのでしょうか?就職も考えますが、中卒ではコネかやる気がないとなかなか厳しいと思いますこんな息子でも、通信制高校は行かせるべきでしょうか?本人は、精神年齢が低いからか、現実逃避して、今は考えたくないのか?その話題にはあまり触れたくないようです

回答
まろさん、こんにちは。 長男が中2です。自閉症スペクトラム+知的障害で、支援級在籍です。 支援級在籍なので、中1のときからとにかく卒業後...
12
初めて質問させていただきます

発達障害の高校一年生を持つ母親です。夏休み明けは課題テストがあるにも関わらず課題の勉強が出来てません。テストをやらせようとすると、あっちへ行ってて!と部屋から追い出され、一体何をやってるから分かりません。大抵、DSをやってます。高校生になり全く手に負えなくなってきました。一緒に勉強しないと無理なのにやれば、一時間も座っていられません。昼間は仕事をしている為、確認も出来ません。褒め言葉で行こうと私も心がけるのですが、イライラする屁理屈ばかり並べて結局、ほったらかしにしてしまうか叱ってしまいます。学校の授業は、聞いてノートにはきちんとメモしているが、全く勉強の成果が現れていないと担任には言われてしまいました。本人も勉強しなきゃ!と口だけは意欲的な事を言うのですが、全く口だけです。それは、人を騙そうとしている訳ではなく本人の意思は、やろうとその場では思うのですが結果が伴わない感じです。私自身もヘトヘトで、もうほったらかしにしてしまおうと思いますが、ほったらかしにしたら全くやらないので、怖くなり、つい注意してしまいます。ADHDはあると思います。知的も薄っすらあるかも知れません。すぐに私と中学生の娘にだけ攻撃的な事を言います。しかしながら学校では、いつもニコニコして大人しい子共になってます。どうやったら少しでも自分に気づいて集中して勉強をやるでしょうか。不安で仕方ないです。★ありがとうございました★皆さま。本当にお一人お一人が、真剣に回答して頂き、始めての経験でした。こんなに穏やかになれたのは久しぶりです。ありがとうございます。まず、息子に優しくおだてても無理があると言うお話も、目からウロコでした。怒りっぽいので、〔私と娘にだけ〕怒り出すとしばらくダメなのでなかなか前に進めずに一日終わってしまう事が多く、気持ちの立て直しに苦労しています。皆さまのお話にもあった通り、本人の中に自己の劣等感があり、親は見ていて辛くなりますがそれでも、ニコニコしながら本人には、前向きにやりたい気持ちはあるので頑張ろうとするのですが聞き取り力が乏しく、大切な話を聞きもらす為に忘れ物や宿題もれ、テスト範囲の聞き漏れなどがあります。あと、のんびりしていてボーッとしている面もあるので、のんびり加減にイライラします。最後に回答下さった方のお話にもありますように、頑張ろう!やらなきゃ!と常に前向きなのですが、続いた試しがありません。ただし、切羽詰まってくるとひたすら頑張ります。間際だけは、頑張ります。単位は今のところは大丈夫ですが数学が苦手なので苦しい科目ではあります。今後、皆さまの貴重なご意見を参考にして再度、私自身気持ちを立て直し、息子にとって良いフォローが出来るように、努めます。温かいお言葉心にしみました。ありがとうございます。またよろしくお願い申し上げます。

回答
うちの第一子はまだ中学生なのですが、まるっきり同じです。 本人がやりたいこと、好きなことはやる。 やりたくないことは、一切やらない。 叱...
14
はじめまして中3を筆頭に3人男子、末っ子長女、全員グレーゾー

ンのシンママです中でも中3長男が悩みの種です日々の登校、部活、塾、習い事、全て機嫌で遅刻しても平気で、全員が揃って待っていてもゆっくり堂々歩いて合流していきます。走る、焦る姿を見たことはありません。彼の問題と放っておく選択もありましたが、コミュニケーションに問題があり、登校拒否というより外出拒否気味なこともあり、彼の成長と経験の観点から送迎を支援してきました。カウンセラーさんもコミュニケーション重視の意見です。参加したら楽しく過ごすようですが、全く次につながりません具体的には余裕を持った時間に起こして起きるのですが「行きたくない」と言って全てがスローペースギリギリ間に合う時間で、ご飯を食べだすこともあります服装は体操服なので行きたくないわけではなさそうです彼の本心を聞けたことはないですが、参加して帰宅した後はよく話し、表情が良いです小中と、継続的に支援してきました学校行事のバスに遅刻し、遠方まで送るために有休使ったり、発熱した妹を乗せて送迎したこともあります。遅刻は大人になったら通用しないし、発達障害で個性として許されるとは思えず、あまりの平気さ、そして他人事(行かせたいのは母で自分が参加したい訳ではない)っぷりに、疲労感と迷いがあります私のエゴなのか?支援なのか?年齢的に放っておく方が良いのか?この後、学校体験、模試、受験があるので、本当に思いやられます休んでるわけではない本当は行きたくないけど頑張ってるのはわかるのですが、それが通用しないのは自分のせいではない。は違う!習い事は好きで通ってるのに遅刻してるし…ちなみに志望校はギリギリ通学できる距離ですが、これまでの遅刻実績を考えると、寮があるので、自発自責で行動できるよう寮に入って欲しいと思っています。遅刻は治るでしょうか?同じようなお子さんいらっしゃいますか?

回答
中学3年なら習い事をやめ 塾だけにするとか やる事が多いのでは? 本人はグレーだとしても、自分の苦手に気がついていますか? 動けないのは...
26
娘について相談です

4月から4年生になります。お友達とのトラブルもなかなか絶えない娘ですが、最近、冗談が通じないことが一つの原因ではないか?と思うことが多くなってきました。小学4年生にもなれば、冗談を冗談と捉えられるのは普通でしょうか?捉えられない方が幼いのでしょうか…よくあるトラブルは「◎◎くんが馬鹿といってきた!」と言ってキレてケンカになるもの。でも、馬鹿やアホといった声がけは小学生には当たり前にあるような光景ですよね。以前まではクールダウンの方法を教えるようにしていましたが、そもそも捉え方がおかしいのではと思えてきました。あとは言葉の比喩というか、例えや言い回しの理解も稚拙です。例えば昨日の我が家での会話私「もうすぐ卒業式だね。◎◎ちゃん(2軒隣のお姉さん)いなくなっちゃうね。」娘「◎◎ちゃん、いなくなっちゃうの?」私「そうだね。卒業するからね」娘「やだやだ!マリーみたいになるの!やだ!!」とそれからずっと泣いていました。マリーとは、昨年死んでしまったラブラド―ルのことです。いなくなる=死ぬことだと娘の中でリンクしたのか・・・?小学校には来なくなるけど、◎◎中学校に行くんだよ、と言っても、なかなか理解してもらえませんでした。冗談の理解について少し調べてみると、アスペルガーや広汎性発達障害、という言葉が。娘はADHD傾向と言われています。年齢相応なのか、やはり理解に遅れがあるのか、どうなんでしょうか・・・

回答
ありがとうございます。 ひとつひとつ、確認作業がんばります。思春期・・・これからどんな壁があるのか想像しただけでひやっとしますが、、がんば...
4
いつもお世話になっております

小5長男(ASDとADHD)との会話が噛み合わなくて嫌味を言ってしまったのですが、どのように話せばいいのか考えが浮かばず。どのように修整したらいいのか知恵をお貸しください。今日も長男は遅刻して家にいました。なぜ行かないのか?と聞くと「行く気になれない」と言います。学校は嫌ではないそうです。私「気持ちがのらなくてもやらないといけないことはあるよ。やらないといけない事は、嫌でもやるんだよ」子「やるって何をやるの?」私「学校に行きたくないなー今日は疲れたな眠いなと思っても行くんだよ」子「だから何をやるの?」私「学校に行くことだよ」この後はこれを繰り返して平行線。私もちょっと気持ちがおかしくなり、長男が何を行っても「学校行くよ!」を繰り返して、イライラした長男が一瞬家出。すぐに戻り「家出たらちょっとスッキリした」と学校に行く準備。学校に送る途中、私「前から言ってるけど行く気にならないっていうのは遅刻の理由にならないよ」子「理由じゃん」私「遅刻してもいい、という理由にならないということ」子「でも理由じゃん」私「理由は理由だけど、じゃあ遅刻しても仕方ないね!とはならないよ。」子「でも理由じゃん」私「病院にいくための遅刻と、寝坊した遅刻の違いは分かる?」子「…」私「風邪を引いて病院行くのは仕方ないよね。でも遅刻は本人が気を付けないといけないことだよ。」子「病院は行く日をずらせばいい」私「病院は辛いときに行くものだよ。あんたは治ってから行くの?」子「うん」私「?!治ってから行っても意味ないよ」ここで遅刻に話を戻す。行きたくないというのが遅刻の理由として認められない、という話をしたのですが、「言ってる意味がわからない」と言われ、また説明して「意味がわからない」を繰り返し、私もほんとに話が通じないねと嫌味を言ってしまい、お母さんはそうやって俺を馬鹿にすると言われてしまいました。まだうちの子には遅刻の理由として何ならOKなのか、何はダメでその理由はなぜなのか、ということを教えるのは早いのでしょうか。どこまでなら教えるべきか。4年の3学期にもなんで遅刻はだめなの?と言っていたことがあります。その時も話をしましたが、待たせてないから迷惑になってないと言っていました。どう言えばいいのか。例えば遅刻の理由が寝坊なら寝坊したと言う、と子どもは言います。理由は言わなきゃだめだから、だそうです。バカ正直に寝坊しましたと言ったらまずいなと思うのは何歳くらいからでしょうか?病院や心理でも、私が求めてるものが大き過ぎとか普通の子でもこの年齢はそこまでできないと言われます。私の言い方も分かりづらいんだと思います。思いつくまま書いてしまい分かりにくいところがあったらすみません。何かご意見がありましたら宜しくお願いします。

回答
こんにちは(^-^) ちょっとハードルを下げてみたらいかがでしょうか… 例えば、週3回は一時間目に間に合うように登校するとか。 遅刻の理...
26
すみません

私がいけないのは十分承知の上で投稿しています。不快な部分ありましたらお許し下さい。毎日、日々の暮らしに疲れてしまいました。小6の娘です。ADHD、ASDあります。わが家、主人を早くに亡くし、一人親で、しかもこのコロナ渦の為実家にも誰にも頼れません。本当にワンオペ育児です。娘はどんなに時間を決めても、どんなに約束をしても、本人が行動の切り替えができないので結局私が怒鳴る羽目になります。反抗期も迎えているため、喧嘩になることもしばしば。声がけすれば相槌と、「ちょっと待って。」の返事はあるが、そう言いつつも次の行動にうつるまでどんなに声がけしても、私が怒っても1時間以上はかかる。本人には私がどんなに怒ろうが諭す様に冷静に話し合おうが、優しく声がけしようが、何も全く響かず。朝から結局怒りっぱなし。かと言って放っておけば何時間でも切り替えできず。これが365日毎日で、私も精神的に参っています。疲れました。今日は本当に疲れきって、限界になって、私が一人で部屋に籠もってしまいました。最低の母親です。頭ではわかっているんです。こんなにイライラしてはいけないし、怒ってはいけない。根気よく対応しなくてはいけない。でも、1人はもう、つらいです。親として本当に失格だと思います。娘に本当に申し訳ないし、こんな弱音を吐いて聞いてもらっている皆さんにも申し訳ないです。でも、誰にも助けを求められないので、今日だけここで弱音吐かせてください。皆さん申し訳ありません…。

回答
あるある………、と思いながら読みました。 応援が要りますね。 直接声をかけるのやめて、アレクサにお願いしたい……。 娘さん、夢中になると聞...
16
独り言が多い自閉症男児の卒園式...不安でたまりません

ここ半年程「ウンチ、オシッコ」ブームが来てしまい、この2つをかなりの音量で1人で喋り笑う事が増えました。先日の小学校見学の給食の時間にもこの2つをケタケタ笑いながら喋り続け、先生方も苦笑い。「ご飯の時間だから汚い言葉は言いません」の声かけも、ひたすらシカトも全く効果なし。小学校入学後は先生と連携して多少時間がかかっても適切な言葉に変えていきましょうとなったのですが...今、1番の心配事は今月末の卒園式。今日も軽い感じで卒園式の練習をしたらしいのですが、彼はやっぱり待ち時間が長いと暇を持て余し「ウンチ、オシッコ」の連続独り言...不安しかありません。可愛い我が子の卒園式、皆さんビデオカメラで撮影するでしょう。感動的な瞬間に響き渡るうちの子の大音量で下品な言葉。考えただけでも恐ろしいやら申し訳ないやら...。保育園の先生方はうちの子の特性を理解してくれているので対策(スケジュール表を渡して見通しをつけてあげる。絵カードを見せて状況を伝える。などだと思います。)を練っていただいているみたいで、なおかつ落ち着かなければ別部屋に移動も考えておりますと言われました。園生活最後の大舞台。私もできるだけ保護者の方に迷惑をかけずに終わって欲しい思いがあります。暇潰しの本などを渡しておこうかと考えましたが、活字を声に出して読む恐れがあるので却下かな?と考えております。皆様のアイデアや体験談などありましたら、ぜひ教えていただけませんか?よろしくお願いします。

回答
ひーちゃんさん 回答ありがとうございます。 今日の登園時に担任の先生とお話が出来たので、当日は 1、保護者席(名札あり)の場所を端っこにし...
6
中学二年生になって、周りと自分の色々なズレに日々頭を抱えてい

ます。学校行かなくても、いいよ。部活やめてもいいよ。と伝えてはいますが、親友と呼べる友はいなくても、学校は好き、サッカーは好きなようです。自分では頑張ってるつもりでいますが、結果には結びつかず、本人はそのつもりはあっても、努力する様子も見られないので、誤解を受けて、周りから離れていく様子が増えてきました。孤立して寂しい姿が、見ていて辛いです。来年は、受験です。高校に毎日いけるのか?という心配もありますが、本人は、足が速いので、陸上やラグビーをやりたいといっています。サポートしてもらいながら、部活ができる学校が神奈川県、町田市、八王子市、エリアにあればいいんですが。思春期、青年期以降の方で、どのように自己理解をすすめていったか、良いアプローチがあれば教えてください。今は、自分が発達凸凹だとは理解していますが、自分の態度や行動が悪いとは全く思っていません。注意されても、癇癪おこします。改めたり、気をつけたりするだけで、本人も楽になると思うのですが、どうしてもそこは入っていきません…

回答
これは…私の出番ではない様です。すみません、お役に立てず…。私の頃は、まだ発達障害支援法(だったかな?)が確立されていなくて、サポートなど...
17
毎回同じような内容ですいません

現在5歳年中、息子は本当に良い子です。最近、発表会があり皆んなの前で大きな声でハキハキと堂々と答えてる息子を見て、他の人からしたら小さなことでしょうけど、本当に嬉しくて嬉しくて感動しました。入園時には上手く話せなかったのに、こんなにたくましく成長してくれたんだなぁと思いました。こんな息子の姿を見て、息子はきっと大丈夫、だと思いました。しかし、2、3歳の頃は夜遅くまで起きてたり(パパが夜勤がある為帰ってくるまで待ってたり)、クルクル回ったり、水遊びが好きだったり、一列に並べて遊んだりしていました。入園してからは以上の行動等は無くなり、凄く育てやすく、とても穏やかで優しいです。幼稚園でも男女関係なく、学年関係なく、お友達と仲良しです。最初はできないこともありましたが、次第に絵も工作も上手に皆んなと同じペースで作れるようになりました。絵も地元のコンクールで金賞を取りました。幼稚園に覗きに行くと必ず誰かしら息子に声をかけてくれますし、息子もお友達に遊ぼうと誘います。自ら話しかけてお友達を作ったりも出来るようになりました。歌や踊りも上手で、お芝居でセリフも言えます。幼稚園では特に問題行動はなく、きちんとしなきゃいけない時はちゃんとしていますし、自由時間はお友達とごっこ遊び等遊んでいます。こんなに成長したのに、以前の自閉の特徴のことを思い出すと、やはり心配で仕方ないです。今も時々一列に並べて遊んでいますが、渋滞だからとか一応何かしら理由があります。片付けも素直に応じますし、どかしても怒りません。弟とたまに喧嘩をした時に、時々部屋を出ていったりしますが、すぐに気持ちの切り替えはできます。病院の先生に話した時には大体、発達障害気にしなくて良いのではと言われていますが、自閉症だと診断されるのではないかと毎日不安で不安で仕方ありません。息子が大好きで大好きな故、不安です。現在はとりあえず言語発達遅滞で一年前から言語訓練に通っています。毎回同じ内容ですみません。つい不安で眠れず、前向きに息子のことを次第に考えられるようになってきたのに、やはり時々ネガティブ思考になってしまいます。発表会を見て、息子は大丈夫!信じよう!と思ってたのに、だけど心配、だけど信じなきゃ、、、この有様です。自慢の息子なのに、自信がないダメな母親です。

回答
こんにちは 療育センターの作業療法士です また自閉症的なお子さんに戻るかも知れないと不安ですか? お子さんを見ていないので、確実には...
6
中学2年生の男の子のことで相談にのってください

ADHDとASDの診断を受けていますが、普通学級に在籍しております。1年生の時は、多少の登校しぶりがありましたが、どうにか登校できており、成績も上位でした。ただ、部活動は人間関係のトラブルがあり、1年生の3学期に退部しております。2年生になり、クラス替えがあり、担任の先生も変わりましたが、1学期はどうにか登校できておりました。ただ、特定教科の先生との相性が悪く、2年生になってその教科だけ極端に定期テストで点数が取れなくなりました。当然の様に、テストの全体順位も下がっております。先生が、ちょっと専門的な授業をするそうで、学校配布のワークを一生懸命やっても、ワークと定期テストの問題レベルが違いすぎて、結果が出ないようです。授業が専門的過ぎるのは、事実なようで、平均点は40点台、テストの結果分布表を見ると30点以下のお友達が1番多いようです。ただ、きちんと対応できているお友達もいるので、親としては我が子の努力不足も十分理解しております。しかし、本人は、数字(成績)に対するこだわりが強すぎて、テストの結果を受けとめきれておりません。1学期の頃から、その先生に対する不満は言っていたのですが、夏休み明けから登校しぶりが多くなりました。夏休み明けは、本人がめまいがすると言ったので、病院を受診したところ、血圧がかなり低いとのこと。薬を処方されました。血圧の件もあり、しばらくは遅刻での登校でもよしとしていたのですが、どんどん遅刻の回数が増え、欠席する日も増えていってしまいました。そして、登校できない理由を、母親の起こし方が悪いなどと言って、暴言がどんどんすごくなってきております。自分が学校に行きたくなった時、学校まで送ってほしいので、仕事をやめろと言われています。学校に行けない理由を、親のせいにして、家にいる間じゅう、母親を責めます。現在は半分ぐらいしか登校できておりません。苦手なその教科がある日は、特に欠席が多いです。現在は、すっかり勉強に取り組む気持ちがなくなってしまったようで、帰宅後はゲームandYouTubeです。宿題だけはしますが、授業を休みがちなので、分からない部品がどんどん増えてきて、ワークなどは答えを丸写しです。しかし、全日制の高校に進学したいとのこと。それも、行きたい高校があり、苦手教科のせいで内申点が届かないと荒れまくっております。それなら、勉強しようよ.....が正論ですが、正論が通じません。決まった曜日の決まった時間に通う事ができないと、塾も拒否です。とにかく、今はネットをやっている時間以外は、イライラしています。これが発達障害と特性なのでしょうか。ネット依存が心配なので、辞めるように声をかけると、ネットをやらないのなら、母親が相手をしろと騒ぎます。そんな状態なので、母親は学校のない日が恐怖です。父親は、子どもと似てこだわりが強いタイプなので、自分の趣味に没頭してしまい、子供の相手はしませんし、母親の相談にものってくれません。学校の先生、スクールカウンセラーさん、市役所、市の教育センター、県の不登校サポート施設、児童相談所、県の発達障害支援センター等、色々なところに相談しましたが、家の中で荒れているだけなので、全く解決方法が見つかりません。特に学校の先生はほとんど相談にのってくれない状況です。学校に行けないことに対しても「学校に行くか行かないかは、本人が決めること」との見解のようです。家の中で荒れている件は、児童相談所か、暴力になった場合は警察に相談してほしいと言われました。病院の児童精神科は、本人が先生との相性が悪く受診拒否。いま、別の病院を予約していますが、本人が行ってくれるかどうかあやしい状態です。精神的に精一杯な状況ですので、申し訳ありませんが、批判的なご意見は遠慮させていただきます。苦手なことに立ち向かえないでいる発達障害っ子のサポート方法、学校に行けない時の過ごし方(特に母親との距離のとり方)で、アドバイスが頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。

回答
余談です。 成績とか、点数にこだわれないと いよいよ学習では成果が出しにくいとか、頑張り方がまるでわからなかったりと ろくなことがない...
11
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
たぬたぬさん 返信くださりありがとうございます。 なるほど!親と子は対等ではない…確かにそのような説明はしたことがなかったです。出かけると...
30
小学4年生女の子の母です

軽度自閉症の診断が出ています。授業などはなんとか、ついていけてるので普通学級に在籍しています。朝の行動が遅すぎて困っています。着替えも、食事もすぐぼーっとしてしまい、結局、数口食べて時間になってしまいます。テレビはつけていません。とにかくボーっとしてしまいます。時間の感覚が無いようなので、アラームを食べ始める時間、身支度の時間等鳴らしたり、タイマーを使ったり、あと何分だよと横で声かけ、ぼーっとする度に声かけし肩を叩いたりしましたが効果はほぼありません。起きる時間を早めても変わらず。お友達と待ち合わせをして登校しているのですが、待ち合わせに間に合わない、友達を待たせると言ってもダメでした。なら一人で行きなさいと言うとそれは嫌がりますが行動は変わらず。学校ではマイペースではありますが、急ぐことも出来るようで迷惑をかける程では無いです。宿題は基本、放デーで無い日でも宿題、明日の用意が終わらないと遊べないので出来ています。毎朝、こちらがイライラで疲れました。何かいい方法は無いでしょうか?

回答
akoneさん。 もう~あるあるだよね。 家では、甘えているんだね。 学校では、出来ているんなら、よしとしませんか?
20