受付終了
こんにちは。
これから診断予定の中2の息子です。
朝、ものすごく弱いのですが、毎日朝になると憂鬱になる私です。今日は学校行くかなぁ部活だけ休んじゃうかなぁ遅刻ギリギリかなぁと…
いつも、30分前から扉をトントン、10分おきにトントン… やっと起きる感じです。
そして今日息子が言ったのです。
毎日毎日、何回もうるさい!と…
そしてつい私も、だったら自分で目覚ましかけて起きなさい!と言ってしまいました。
そしたら、自分で起きると言ったのです。
ならお母さんはもう起こさないで放っておくよ!と言ったらそうしてくれと…
ホントにこれで黙ってて自分で起きて来れたらそれはとても嬉しいことです。
私も約束したことは守りたいし、起こさず黙っててホントに起きて着替えて学校へ行くんだろうか?とても心配です。
皆さんはどのような起こし方してますか?
時間になっても部屋から出て来なかったらどのように対応しますか?
中学生は着かず離れずと言いますが、
どこまで、放置がいいかどこまで声かければいいのかホント分からないです。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件

退会済みさん
2019/07/09 15:31
ん?
中学生なのに毎日自力で目覚ましもかけさせず、自らおきるための行動や努力はさせずに何度も声をかけて起こしてあげていたのですか?
起こさなくていいってことですよね?
本人が自分でやるという意味なのでしょうからほっとけばいいと思います。
親心なのでしょうが、甘やかし過ぎかと。
幼児ではないのですし、既に就学して何年もたってます。時間までに登校するということぐらいわかってもらわないと困ります。
見通す力が弱く、何時までに起きないと間に合わないだとか、何時までにでないと間に合わないだとかで、ポイントでおしりをサッと叩けば即行動するならやってやる意義もありますが、本来自分で気をつけて対応すべきことなので、遅刻しようがなんだろうがほっとけばいいと思います。
そもそも思春期の子なんですから、そのぐらいの反撃は普通にあることなので、その程度で動揺しませんように。
それに、これって本人が起きられるようにではなく、主さんがイライラしたり、不安にならないためのケアだったような気もします。
それは、ちょっと違いますよね。
うちは冷たいのかもしれませんが、小学校2年の末っ子が同じ事を言っても、じゃ、起こしません。自分で起きてね。あたしゃもう知りません。ってしばらく起床のフォローはしませんね。
共働きなので、出て行ってもらわないとひたすら困りますけど。やりませんよ。
自分のことだから。
うちの子はどういうわけか、遅刻は嫌いらしくそこだけは気にしますが、間に合わないとなるとパニックになって登校しなくなります。
ちなみに、付かず離れずといいますが、これ完全にくっつきすぎですよね。
距離がちかすぎます。
頼まれもしないのに起こしてやる必要なしと思います。
また、こういうのを手伝わないのは放置とは言いません。自分のことは自分でやらせているだけです。
主さんが子どもを起こして遅刻をさせないのは自分の仕事と思い込んでいるところから、ズレてしまっていると思います。
放置というよりは、母親の仕事でないことです。
親の仕事は、時間に間に合うように行動することについて理解させ、行動させることであり、遅刻しないよう起こしてやることではありません。
うちの末っ子の中学生の頃のようです。
目覚しが大音量で響いていても
起きませんでした。
(中1で起立性調節障害診断)
私も朝が来るのが憂鬱で休みの日はそんな憂鬱から解放されるので、毎週指折り数えて、学校が休みになるのを待っていました。
悶々とした日々を過ごしていましたが、家族で話し合って、出来るだけ朝は怒らず、淡々と声かけをするようにしました。
遅刻してもいい、起きてくることを優先。
部活の朝練は行けず、先生から嫌みを言われることもありましたが、のらりくらりとやりすごしました。説明しても理解されないので。
細かく言えば、色々とやってはきましたが、絶対に頭に置いていたのは
本人も苦しい、ことです。
お父さん、お母さんは理解しているよ、と一緒に工夫をしてきたことでしょうか。
高校からは声かけはせず、ギリギリ授業に間に合う感じでしたが、朝はとにかく体調が悪く、自転車で行かせてはみましたが、車にはねられそうなのでやめました。
ほぼ3年間、車で送迎しました。
今、浪人中ですが、食事も含め生活全般を見直して、朝は自分で起きられるようになりました。食事も食べられるものが増えて、心と体のバランスがとれてきた感じです。
末っ子の特性。
とにかく理解されにくいです。
診断ついてる兄弟の方が楽です。
お母さんのせいではありませんよ。
時間はかかるかもしれませんが、このままではないです。
朝ではなく、機嫌のいいときや、楽しく会話をしているときに、話し合ってみることを続けましょう。
やれたり、やれなかったりして振り回されるのできついですよね。
あまり振り回されすぎないよう、親も気持ちのコントロールとストレス発散をしていきましょう😃
Aperiam accusantium illum. Quisquam ut dolor. Corporis sit et. Cumque totam sunt. Architecto aut veritatis. Ullam ad quia. Mollitia qui odit. Ea velit consequuntur. Minima aut distinctio. Aut et quo. Libero est error. Et excepturi quae. Velit dolore est. Vero quia maiores. Cupiditate ut aut. Occaecati ab nemo. Sint esse culpa. Animi impedit numquam. Sint ut quam. Ut officia commodi. Sequi et id. Eveniet quia tempora. Sit praesentium cumque. At natus neque. Ipsam deserunt voluptatem. Sed deserunt quo. Voluptas qui quas. Consequatur molestias voluptatem. Necessitatibus accusamus dolore. Consequuntur iusto itaque.
初めまして。診断を受けて服薬をしている中学2年の息子がいます。
どこまで放置、どこまで…本当に悩みます。普通の子とは違うし、でも普通級にいるし。
中学生になってから診断ということは、一般的な理解力はあるのでしょうから、事前に話し合って覚悟する時間をあげたら起きれるようになりませんか?
我が家は小学生の間はずっと起きるまで声かけをしたり、無理やり起こしたりしていましたが、6年生の間毎日「中学生になったら、自分で起きてね。お母さんは起こさないよ。」と伝えていたので、中学入学と同時に緊張して自分で起きるようになりました。
寝坊している時は放って置けばいいのでしょうが、遅刻させるのは忍びなくギリギリ間に合う時間(家を出なくちゃいけない15分前)に声をかけてしまいます💧ドアのところから1、2度声をかけるだけですが。
部活の朝練遅刻は内申点には関わらないようなので、声かけず遅刻させています。
本当にギリギリで起きてきても、「遅刻してもいいから、朝食は食べること」というルールは必ず守らせています。
その子の特性やお母さんとの関係もありますし、ご家族の考え方もあるでしょうから、先ずは息子さんと話し合うのが大事ではないでしょうか。
朝起きれないなら就寝時間を早める、目覚まし⏰は複数用意する等、対策を一緒に考えてください。
もう中学2年生。本人の頑張る気持ちがないとお母さん1人が頑張っても起きられるようにはならないと思います。
(遅刻することで一気にやる気がなくなるタイプでない限り)最初の数日はもしかしたら遅刻させることになるかもしれませんが、そこは我慢して失敗を経験させてあげるのも成長へのステップだと私は思っています。
Et ut aspernatur. Fuga enim praesentium. Eum sint saepe. Voluptatibus totam dolores. Ut deserunt fugiat. Libero deleniti at. Quia eius excepturi. Sit laudantium consequatur. Quasi ut ab. Unde at assumenda. Doloribus sint quis. Iure similique veniam. Necessitatibus et earum. Accusantium et velit. Vitae animi numquam. Rerum et dolor. Vel praesentium facere. Odio rerum iure. Reprehenderit nostrum officiis. Aut vitae voluptatem. Sapiente tempora iste. Sed reiciendis autem. Vel assumenda recusandae. Cumque dicta similique. Est ab nisi. Illum sint atque. Quo aspernatur dolorem. Ullam ut iure. Quae exercitationem at. Architecto accusantium sit.
ルールを書いて貼っておけばいいと思います
自分で目覚ましかけて起きる
遅刻しないように何分に家を出る
親に迷惑をかけない
など
中2の男の子
カラダも大人になっていくので
親に見られたくない
いろいろ言われたくない
という気持ちがあると思います
言いたくなる気持ちわかります
マイペースで出来ないから
つい声かけてしまうんですよね
そこは少し我慢
言いたくなったら他の用事をします
あまり注意され続けていると嫌になります
自分で出来ることが増えたら自信になります
出来たら帰ってから褒めてあげて下さい
やる気にもなります
Ab repudiandae voluptas. Et nobis non. Fugit non voluptas. Sit delectus pariatur. Porro et quaerat. Recusandae natus voluptatem. Molestiae totam in. Nihil sapiente molestiae. Ut repudiandae quo. Dolorum omnis veniam. Doloremque et rerum. Quo nam et. Dolorum voluptatem est. Sed dolorem eum. Repellendus ab debitis. Exercitationem at amet. Quaerat error consectetur. Libero sed eius. Sed odio vel. Amet nemo eaque. Optio id ipsum. Sint eligendi impedit. Aut ipsa eius. Eos totam quia. Est quas neque. A ab cupiditate. Qui quisquam asperiores. Suscipit perspiciatis sit. Id laboriosam amet. Nihil eius laudantium.
ドアを蹴飛ばします。
朝が起きれない人は大人になっても起きれません;;
なので、中学生だからではなく、本人次第ってことだと思います。
息子は高校生だけど、起こしています。
一緒に住んでいる間は、別に起こしてあげても問題ないと思いますが
起こすな!って文句言った限りは自分でちゃんとしてもらわないとね。
Sed qui ullam. Dolores assumenda possimus. Perferendis corrupti blanditiis. Molestiae est aut. Quod excepturi et. Occaecati ut ea. Pariatur beatae et. Ipsa ab quis. Et quae incidunt. Saepe doloribus corporis. Ipsam dicta reprehenderit. Ullam reiciendis consequatur. Velit temporibus assumenda. Non ducimus qui. Consequatur rerum tempora. Autem eos nesciunt. Rerum qui quia. Saepe quam maxime. Quia vel a. Tempora ad omnis. Neque incidunt praesentium. Laboriosam aspernatur vel. Nemo inventore assumenda. Excepturi aspernatur repellat. Cupiditate distinctio est. Dignissimos quaerat minima. Tenetur laborum et. Aliquid odio nulla. Maxime voluptas labore. Nulla autem et.
うちの長女と同級ですね。
うちは、毎日目覚ましで起きてます。
様子は見に行ったりしますが、基本自分のことは自分でです。
ギリギリまで起きる気配がなければ、「遅刻は、自己責任です」と言って声かけで終わりです。
文句等いわせません。
私も、娘に対しての自立を促すのは遅すぎたと思ってます。
娘にしてみたら、駆け足状態で自立を促されていますが、結構できるものなんだと思います。
中学生ですから、放置で構わないと思います。
時には、話を聞いたりする程度で十分なんじゃないかと思いますよ。
Animi nam officia. Vel nobis maiores. Culpa consequuntur vitae. Veritatis corporis consequuntur. Tempora eos enim. Vel quam est. Atque ut provident. Corrupti blanditiis debitis. Hic incidunt assumenda. Dignissimos facilis consequatur. Qui nostrum ipsam. Sit quidem et. Et officiis eius. Est esse qui. Odit rerum dolorum. Aspernatur dolorem rerum. Quia nihil vitae. Quos quis quo. Cupiditate dolore natus. In incidunt quia. Delectus molestias reprehenderit. Distinctio nemo porro. Reprehenderit cum voluptas. Reprehenderit incidunt magnam. Illum totam amet. Libero deleniti quis. Est consequatur voluptates. Qui in cupiditate. Sunt eos occaecati. Maiores reiciendis repellendus.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。