2019/05/30 10:25 投稿
回答 26
受付終了

いつもお世話になっております。

小5長男(ASDとADHD)との会話が噛み合わなくて嫌味を言ってしまったのですが、どのように話せばいいのか考えが浮かばず。

どのように修整したらいいのか知恵をお貸しください。


今日も長男は遅刻して家にいました。
なぜ行かないのか?と聞くと「行く気になれない」と言います。
学校は嫌ではないそうです。

私「気持ちがのらなくてもやらないといけないことはあるよ。やらないといけない事は、嫌でもやるんだよ」
子「やるって何をやるの?」
私「学校に行きたくないなー今日は疲れたな眠いなと思っても行くんだよ」
子「だから何をやるの?」
私「学校に行くことだよ」
この後はこれを繰り返して平行線。

私もちょっと気持ちがおかしくなり、長男が何を行っても「学校行くよ!」を繰り返して、イライラした長男が一瞬家出。
すぐに戻り「家出たらちょっとスッキリした」と学校に行く準備。

学校に送る途中、
私「前から言ってるけど行く気にならないっていうのは遅刻の理由にならないよ」
子「理由じゃん」
私「遅刻してもいい、という理由にならないということ」
子「でも理由じゃん」
私「理由は理由だけど、じゃあ遅刻しても仕方ないね!とはならないよ。」
子「でも理由じゃん」
私「病院にいくための遅刻と、寝坊した遅刻の違いは分かる?」
子「…」
私「風邪を引いて病院行くのは仕方ないよね。でも遅刻は本人が気を付けないといけないことだよ。」
子「病院は行く日をずらせばいい」
私「病院は辛いときに行くものだよ。あんたは治ってから行くの?」
子「うん」
私「?!治ってから行っても意味ないよ」
ここで遅刻に話を戻す。

行きたくないというのが遅刻の理由として認められない、という話をしたのですが、「言ってる意味がわからない」と言われ、また説明して「意味がわからない」を繰り返し、私もほんとに話が通じないねと嫌味を言ってしまい、お母さんはそうやって俺を馬鹿にすると言われてしまいました。


まだうちの子には遅刻の理由として何ならOKなのか、何はダメでその理由はなぜなのか、ということを教えるのは早いのでしょうか。
どこまでなら教えるべきか。
4年の3学期にもなんで遅刻はだめなの?と言っていたことがあります。
その時も話をしましたが、待たせてないから迷惑になってないと言っていました。
どう言えばいいのか。


例えば遅刻の理由が寝坊なら寝坊したと言う、と子どもは言います。
理由は言わなきゃだめだから、だそうです。

バカ正直に寝坊しましたと言ったらまずいなと思うのは何歳くらいからでしょうか?

病院や心理でも、私が求めてるものが大き過ぎとか普通の子でもこの年齢はそこまでできないと言われます。

私の言い方も分かりづらいんだと思います。

思いつくまま書いてしまい分かりにくいところがあったらすみません。
何かご意見がありましたら宜しくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/05/30 21:32
今回もありがとうございました。

書いてみて、子どもの遅刻への意識の問題と、行き渋りの問題、私の気持ちの問題の3つが混ぜまぜになっていることに気付きました。

遅刻に対しては、本人が嫌な経験をするまで待つのと、少しだけペナルティを学校でしてもらえるようにお願いしようと思います。

行き渋りは気持ちを聞くことと、今の子どもの100が班登校なようなので班登校できるように協力。

これでやってみようと思います。

誰かが楽した分を他の誰かが背負うことにならないように、みんなが少しずつ負担して少しずつ頑張るように回せたらいいなと思います。

たくさんのご意見をありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
26件

https://h-navi.jp/qa/questions/132523
退会済みさん
2019/05/30 10:51

こんにちは😃
理由がないと行動できないなら、会話の中身を変えて見るのはどうでしょう?
例えば、学校が嫌いじゃないのは何故か?学校に行きたいと感じるのは、どんな時?全部、プラスの質問に変えて答えを待つ。
もし、答えが聞けたら、だから学校に行こうよ!で終わり😌
何故、遅刻がダメなのか?については、とりあえずペンディングされても良いと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/132523
2019/05/30 11:21

お疲れ様です。
わが家の末っ子対応ですと

行く気にならない

そうか行く気にならないか
なんでだろうね
なにかあったの?

から始めます。
お母さんが学校に行かせたい気持ちが全面に出て、何を言ったって、行きなさい、と言葉が返ってくることをお子さんはわかっているので、堂々巡りになるのではないでしょうか。
否定すること前提で会話をしていては、解決できません。
これは、私も経験があります。

特に頭に血がのぼっているときは、何を言ったって言い返してきます。
あー言えばこー言う。
その繰り返しです。

同じ目線ではなく
一歩引いて
言葉を受けとめて、そうかそうか、と、ご近所さんの愚痴を聞いてあげる感じで聞いてみてください(笑)

あれ?なんかいつもと違うな

ってお子さんが感じてくれたらガッツポーズです(心の中で)

そして
曖昧な表現
「やらないといけないこと」
は彼らからすると
突っこみどころ満載な言葉です。
常にそういった曖昧な表現や日本人特有の周りに合わせてとりあえずやる、といったことに、反感を持っています。(末っ子の場合ですが)

わが家もいまだに腹のたつこともありますが、そういうときこそ、冷静に話します。
そして、できれば、明るく会話しているときに、前向きに、ジョークを交えながら、指摘していく。

会話の始めに否定から入らないこと。
それだけでかなり変わってくると思いますよ。
参考まで🍀😌🍀

Odit sit quisquam. Incidunt voluptatibus repellat. Dolores laboriosam molestiae. Magnam dolorem commodi. Et quis quis. Similique sapiente qui. Neque eos dolor. Eum illo quas. Suscipit amet nisi. Eligendi vitae dolores. Aliquid qui cum. Rerum enim dolores. Recusandae dicta eum. Accusamus culpa quisquam. Beatae deserunt earum. Eum iusto mollitia. Atque dignissimos earum. Dolorum magni aut. Accusamus perspiciatis tenetur. Sit non qui. Possimus quos atque. Repellendus dolorem libero. Necessitatibus vero sint. Dolorum aut dolores. At libero labore. Ab illo laboriosam. Itaque debitis id. Voluptas saepe consequatur. Quos possimus illum. Saepe ipsam maxime.
https://h-navi.jp/qa/questions/132523
ナビコさん
2019/05/30 16:20

実際に遅刻して不利益を蒙らないと、遅刻がダメな理由がわからないのかもしれません。
想像力がないので、経験したことのないことを教えても、ピンとこないのかな。
今は遅刻して怒られることはないのですか?
でも中学生になったら、遅刻は成績に響いて、進学に不利になりますね。
登校班は時間になったら出るから、待たせてないというのは、息子さん側の理由です。
本当は時間いっぱいまで皆まっているのですよね。
時間になったから、これ以上待てないから、出発するのだけど。
これをいくら説明しても、自分がその側にならないとわからないのだと思います。
成績に響いたり、信用を失ってみて、はじめてわかるかもしれません。
親にしたらそんなことにしたくないから説明するのだけど、障害特性から理解できないんですよね。
自分の経験からしか学べないので、仕方ないかも。
あえて転ばせて(というか自分から転んでいるというか)学ばせるしか。

Sapiente dolor architecto. Perferendis minima laborum. In laboriosam culpa. Earum beatae alias. Illum ut id. Ut quia voluptate. Ut modi maiores. Voluptatem iste eligendi. Veritatis est magni. Libero ut minus. Et aspernatur provident. Corrupti officia est. Unde veniam cupiditate. Dolor quia voluptatem. Commodi velit ut. Eaque mollitia nobis. Quam earum non. Autem numquam qui. Reiciendis in quas. Eligendi laboriosam sint. Dolorum voluptatem voluptas. Cum sint iusto. Repellat voluptas exercitationem. Nihil corporis iste. Ut deleniti non. Perferendis unde et. Qui aut quisquam. Dolorem porro est. Eius provident voluptatibus. Est quia voluptates.
https://h-navi.jp/qa/questions/132523
退会済みさん
2019/05/30 11:16

こんにちはー、ニナさん。
すみません。なんか、かわいらしい会話だなぁと、失礼ながら思ってしまいました。

距離が近いと見えなくなる事があるかもしれない。と、思いコメントさせて頂きます。違っていたらスルーしてください。

まず、息子さんに教えるスタンスではなく、一緒に考える、もしくは、考えさせる声かけをしてみてはどうでしょうか?すでにされているとは思いますが、「どう思う?あなたはどう考える?」と意見を聞く機会をたくさんもうけていますか?息子さんは、しっかり考える力がありそうですが、、。

なぜ、会話が平行線になるのか?

お互いがお互いの意見を理解できないか、もしくは、理解しようとしていないからだと思います。

文面からは、理解できないからではなく、お互いが自分の利益を守るために、理解しようとしていない感じもしました。

社会規範はありますが、人間関係には正解がないと私は思っていて、「遅刻は信用を無くす」は、ほぼほぼそうなりますが、ケースによっては遅刻しなくても相手を待たせたら心証を悪くする場合もありますし、待たせた方が待遇が良くなる場合もあります。お互い様と考える人もいると思います。学校生活でも、先生によって遅刻の理由を素直に謝りながら寝坊したと言った方が怒られない事も、、寝坊したのにちょっと途中でお腹が痛くなって、、って言う方がいい先生もいます。行きたくなくてウダウダしてて遅れたけど、頑張って来ました。って言えば、逆に頑張ってよく来たね。って誉めてくれる先生もいるかも、、息子さんは、その頑張りを認めて欲しいのかもしれませんが、先生に言ってみた事はあるのでしょうか?聞いてみた事はありますか?言ったことないと息子さんが答えたら、、息子さんも言ってはいけないとわかっているか、この先生には言ってもわかって貰えないと判断したのかもしれません。

「だから、何をやるの?」
と言われたら、具体的に1から10まで言ってあげるのも、いいかもしれません。何時何分までにトイレを終わらせ、何時何分までに鞄を準備して玄関に行く。何時何分に靴を履いて出掛ける。だから、あと3分はゆっくりしてもいいよ。とか、2分過ぎてるから次の動作を急いで玄関に行って!とか、、。学校到着時間から逆算して一緒に考えるなど、会話が平行線にならないよう工夫してみてはどうでしょうか?

Quia aliquam ullam. Qui sunt et. Aut voluptatem officia. In aspernatur est. Repellendus eaque itaque. Libero eligendi quaerat. Eveniet consequatur perferendis. Cupiditate recusandae mollitia. Est et quia. Nisi laborum amet. Quo est odit. Qui consequuntur dicta. Provident distinctio quod. Dolor et quam. Sed deleniti consequatur. Fugit vel ut. Qui vel nam. Doloribus distinctio molestiae. Voluptas beatae consequatur. Illum quia dolorem. Sint maiores repudiandae. Impedit deleniti quaerat. Soluta nostrum ea. Voluptatum sunt porro. Neque dolore sed. Consectetur sed eos. Distinctio voluptas ut. Est in possimus. Sint mollitia omnis. Itaque laboriosam ipsa.
https://h-navi.jp/qa/questions/132523
kitty❣️さん
2019/05/30 18:26

こんにちは、あー言えば、こう言う。
うちもです。そういう年齢ですよねー。

うちもたまーに今日は疲れてるから学校に行きたくないな❢とかありますよー。

これが正解かどうかはわからないけど、
うちは、

えーお母さんは、疲れていても具合悪くても仕事に行くし家事もやってるけどなー。
行きなよー。
それに休むなら、休んだ分の内容をきっちりやらせるよ。
終わるまで、テレビもスマホもゲームも禁止だから。
それでもよければどーぞ。
てか、余計にめんどくさくない?
たぶん行ったほうがラクだよ❢

って言っちゃいます。

遅刻の理由が寝坊なら寝坊したは、素直で潔いと思います。

ところで、寝坊で遅刻しても怒られないのでしょうか?
叱られて痛い目にあったほうが良いのではと個人的には思います。

Consequuntur tenetur eos. Sed eos iste. Dicta et omnis. Provident et nihil. Fugiat esse in. Doloremque et voluptatum. Aperiam corrupti dignissimos. Ab quisquam reiciendis. Ipsa deserunt earum. Voluptas rerum sequi. Sequi ea dolores. Magnam eaque aut. Error tenetur qui. Voluptates animi fugit. Praesentium aliquid natus. Quos est est. Nobis omnis minus. Nesciunt impedit deserunt. Fugiat velit vitae. Et occaecati recusandae. Earum officiis consequatur. Quaerat odio aliquid. Id facilis odit. Harum similique sunt. Dolorem quam iste. Alias porro nam. Excepturi cum voluptas. Enim a voluptatum. Placeat earum consequatur. Nesciunt ipsam omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/132523
ミルさん
2019/05/30 12:17

mieharu11さん

確かに距離が近いかもしれません。
旦那と子どもくらいの距離があるといいのだけど(子どもは旦那に弱いです)、私もそうだけど子どもも詰めてくるんですね。

遅刻の理由を言ったことがあるかどうか、帰ってきたら聞いてみます。

どうも、班登校に間に合わないと思うと諦めてしまうそうです。
本人が言っていました。

旦那がその後出勤なのでそれに間に合えば送ってくれるのですが(学校にも間に合う)、わざと支度に時間をかけて旦那が行ってしまうのを待っています。
旦那が行けば自分を脅かすものがないので、途端にゴロゴロ。

私は毎朝それを見るのが地味に辛くて、最初からキツイことを言ってしまったりします。

たぶん思考が極端なせいで、班登校(100)が無理なら遅刻(0)しかないのかもしれません。
その間に旦那に送ってもらう(80)があって提案しても本人がなかなか受け入れない。
班登校が無理になったらそれはもう終わりにして、新たに「旦那に送ってもらう(100)か遅刻(0)」のミッションを立ち上げてくれたらいいのにと思います。

状況によりけりなことを使いこなすのは長男には難しいので、とりあえずは遅刻はダメで通したいのですが難しいですね。
子どもに考えさせるというところは特に最近は抜けていたと思うので、一方的にならないようにどうしたらいいかを探っていきたいと思います。

ありがとうございました。

Ipsam ducimus doloremque. Ut quia assumenda. Necessitatibus ab eum. Ducimus dolorum similique. Aut delectus eos. Velit doloribus perspiciatis. Nihil molestiae eos. Deleniti repudiandae quos. Qui culpa ut. Ex provident quis. Fuga sit vitae. Rerum error adipisci. Eaque ex sunt. Earum maxime exercitationem. Error facere non. Dolores amet alias. Animi odit sunt. Ut eligendi aut. Aliquid praesentium voluptatibus. Accusantium nostrum placeat. Hic expedita et. Molestias ad ea. Omnis voluptatem suscipit. Dolorem omnis autem. Exercitationem fuga alias. Et quos qui. Quia libero odio. Provident vitae consequatur. Dolores repudiandae enim. Sed pariatur dolores.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

アスペルガー小1、嫌がられる、ひっかかる言い回しをする娘。 小学校に入学し、私が想像していた以上に学校を楽しんでいます。週一で通級に通い、コミュニケーションなどのSSTをメインに教えていただいていて、先生方には感謝です。 成長している部分もたくさん見えますが、気になる部分もあり、対応を相談させてください。 授業参観での様子や、たまに家で遊ぶお友達との様子を見ていると、先生や気に入ったお友達につきまとっていることがとても多いです。 学校の若い先生におんぶして〜と近寄って行ったり、わざと大きな声で注意を引くような発言をしてみたり。 先日は近所のイベントで上級生のお兄ちゃんの手を引っ張ったり、抱きついたりして、本気で嫌がられてるのにテンションが上がり過ぎた娘は全く気にせずその様な行為を続けていてビックリしてしまいました。 その後、嫌だ、やめてと言っている時に相手は喜んでいるわけではない、人に簡単に触ってはいけない、辞めなさいと、叱りましたがまた繰り返す事と思います。 また相手と遊びたい時に「遊ぼう」と言えばいいのに誘う発言はプライドからか?言えず、「私と遊びたい人〜?」「これやりたい人〜?」「このおもちゃって楽しいんだよね〜」みたいな発言になります。他にも上手く説明出来ませんが、ひっかかる、イラつく発言が多々あります。 明らかに言ってはいけない言葉などは分かってきているようですが、ちょっとその言い回しは偉そう、ひっかかる、そのうち嫌がられる発言が日常生活に散りばめられすぎていて、どのように伝えていったらよいか。。。 日々、気づくたびにこっちの言い方にしたほうがいいなどとは伝えてはいますが、。。 通級でのSSTでは、コミュニケーション上の状況判断や、対応などの質問はおおよそ知識としては問題ない。ですが、実際にはできない。 また、SSTでは取り上げられないような、些細な言い回し、友人との話し方、嫌味な発言など、どのように日々伝えていくべきでしょうか。 つきまとい、注意引き発言なども合わせてどうしていけばいいか、教えていただきたいです。 一朝一夕では変わるものでは無いと思いますが、どのように伝えると効果的に娘に伝わるのか分かりません。アドバイスをお願いします。

回答
17件
2019/12/09 投稿
先生 おもちゃ ADHD(注意欠如多動症)

ASDの人が他人からとっさの嫌がらせを受けた時の「とっさの対応」を教えてください。 相手から嫌味・嫌がらせ・差別的な対応・罪のなすりつけをされた時、これまで私は「無視・無反応」という対策をとってきましたが、結果、相手は図にのって余計に攻撃を強めてくる傾向があります。 セラピーの先生からは「あまりに悪質な発言が続く場合は、あなたが相手が面食らうほど関わりたくないような人になるしかない。結果、あなたは周囲から嫌われるけれど、イジメられ続けるより嫌われたほうがマシ。あなたがその組織から居づらくなったら、退職・退会・フェイドアウトしたほうがいい」というアドバイスを頂きました。ただ、このアドバイスだと、私は永遠に逃げ続ける羽目になり、転職・離婚・海外移住を繰り返せるほど人生に余裕はありません。 皆さんのご意見・アドバイスをいただければ幸甚です。 以下、具体的なケースです。 会社の上司から咄嗟にミスをなすりつけられる → 身に覚えのない私は唖然 → 黙って話を聞く(顔はフリーズ、頭はパニック)  → 半年後、私のミスではない物的証拠が見つかるも、上司は暴言を忘れている。 機嫌の悪い夫から「君は母親として何もしていない」と八つ当たり発言される → 今までの私の我慢を思うと悔しいが、 → 今は離婚するタイミングじゃないと判断し、黙る。 知らない男性から、すれ違った瞬間に、「デブ、死ね」と言われる。 → 私は唖然 → しかし、公共の場で口論になるリスクを考え、黙る。 知らない男性から、すれ違った瞬間に、息子の容姿について「キモッ、人間じゃない」と言われる。 → 公共の場で口論になるリスクよりも、黙って何も言えない情けない親の姿を息子に見せたくない → 私はその男性を呼び止め、「失礼なことを言わないでください」と言うも、 → その男性は「言ってません」としらばくれる。 → 私は何も言い返せずパニックに。 宜しくお願いいたします。

回答
14件
2022/01/10 投稿
離婚 LD・SLD(限局性学習症) 先生

性教育について、皆さんはどうされていますか? ASDの疑いのある中学生の息子に、自慰行為を打ち明けられて、正直戸惑っています。 ティッシュを異様なほど大量に使ったり、ティッシュがなくなると、今度はサージカルマスクなど、代わりになるものをあれこれ使うようになり、ゴミ箱に雑に捨てているのですが、その異様さから、わかってはいたものの、見て見ぬふりをしてきました。ティッシュの無駄遣いを注意したくらいです。 ところが、脇毛を剃ったらチクチクしてこまる、実は下の毛もカットした、などと局部を見せながら話してから、 射精の仕方も知っている。欲求不満で、自慰行為も何度もしてしまう。と話してきました。直前までは、着替えやお風呂を見られるのは嫌がり、母親の私とも距離をとるようになっていましたので、その時私はあまりに突然の衝撃に、そういうお年頃だけど、あんまり触るとバイキン入るよ、などと、子供じみた対応しかできませんでした。 普通は、母親には、一番触れられたくない部分と思うのですが、自分から打ち明けてくるところが、逆に心配に思っています。何かとのめり込む特性からも、これから色々と心配でなりません。 しかし、これをきっかけに、少しだけ性の話をしようと考えています。 思春期の男の子の性については、正直わからない事が多く、一緒に読めそうな本も準備しました。 皆さんは、何か対策されましたか?参考にさせていただければ、ありがたいです。 もしくは、やはり母親に自分から話してくること自体が心配で、医療や専門機関に相談した方が良いでしょうか? 医療的なケアは、本人が拒絶しており、うまく進んでいません。 ただ、本人も少しずつ困り事が自覚できる部分もあり、本人の希望によりスクールカウンセラーにお世話になりはじめたところです。 私に対する暴言、暴力は、波があり全くなくなったわけではありません。本人も自覚しているものの、感情のコントロールが出来ない子です。 私のスタンスは、試行錯誤しているのですが、なかなかうまくいかず、自分の子育てに自信がないため、今回のことも、悪い事ばかり考えてしまいます。 アドバイスよろしくお願いします。

回答
3件
2021/08/05 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

小3男児(多動、自閉症スペクトラム)を連れての外食について。 食事のマナーが徹底できません。犬食いをする、手で食べ物を掴む、ストローで音を立てて飲む、食べ物で遊ぶ、等等、家で毎回毎回注意をしていますが直りません。動画を見せたりマナーの絵本を見せたり本人になぜ食事のマナーが必要なのか、食べられることへの感謝の気持ち等を伝えたりしていますがなかなか効果がありません。 そのような息子を伴い外食(少し改まったところ)を行くとここちらが小言ばかり言って疲れてしまいます。もちろんそういう時は個室を取れれば良いのかもしれませんが毎回そういうわけにも行かず、友人ファミリーや両親との会食の際はまったく楽しめずイライラと怒りすぎる自分に自己嫌悪です。 注意しないと子供を野放し、躾の出来ない親と見られ、注意しすぎると貴女が煩く言い過ぎるから子供がこんなになっちゃうのよ、的にみられ辛いです。 同じような傾向のお子さんがいらっしゃる方、外食は諦めるべき、と割り切ってますでしょうか?それとも根気強く伝えて改善していってますでしょうか。 年齢と共に少し落ち着くかと思っていましたがもう3年生です。

回答
8件
2021/05/23 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症) 食事

いつもお世話になっています。 自閉症スペクトラム障害、小学校1年生の娘のことでアドバイスを頂きたく投稿致しました。 かなり長文ですが、お付き合い下さい。 今日、小学校で担任の先生と面談がありました。 今後の支援計画についての話し合いだったのですが、いくつか気になることを話されました。 その内容にゾッとしてしまいました。 そして、今後がとても不安になりました。 ①虚言癖がある。 娘は普段から話を大袈裟に話すことが多いのですが、クラスみんなの前で明らかな大嘘を発表するそうです。 完全な作り話です。 わざわざ手を挙げて前に出て発表するそうです。 同じような内容を少しずつ大ごとにしていって、先生も様子を見て下さっていたそうなのですが、最終的に止めに入るような内容になったそうです。 娘の話を信じたお友達が、家で話してしまいお友達のママからそれについて聞かれたこともあります。 虚言以外にも、家庭でのことを何でもかんでも話してしまいます。 私と夫が喧嘩をしたとか、ママに叩かれた、、、とか。 私と夫は、たまにイラっとして軽く言い合いになることはあります。 子供の前で見せてしまって反省しています。 叩いたことがあるのは本当です。 娘のせいで下の子が大怪我をしたことがあり、それでも言い訳をする娘に思いっきり怒ったことがあり、それでも何度か流血する怪我をさせたので手が出ました。 他人に迷惑を掛けたとき、誰かを傷付けたとき、何度話しても理解してくれない時は手が出たことがあります。 そのことをクラスの前で発表するそうです。 素直な子はそれを自宅で親に話すでしょう。 お友達のママにも伝わっているかもしれません。 ②自慰行為 以前にもそのことで質問させて頂いたことがあるのですが、あまり注意するのも良くない思いしばらくは様子を見ていました。 少し落ち着いていた時期もあるのですが、最近はまた頻度が増えて悪化しています。 おそらく外で頑張れるようになってきた分そっちに出てしまったのかな?と思います。 学校でも机の角に擦り付けてしているそうです。 “恥ずかしいこと”という理解が出来ていないようで、担任の先生も「みんながビックリするし気にしちゃうから止めようね」と声を掛けて下さるそうですが、その時は止めてもまたしてしまうそうです。 家では、「ばい菌が入ると病気になる」と話しています。 本人は「安心する」「癖になったから」と言います。 自宅では仕方ないのかな?そのうち止めるかな?と思えるのですが、学校でもしていることを知りとてもショックでした。 ベテランの先生で、「そういう子はたまにいますよ」と言って優しく見守って下さっているようなのですが、お友達から変な目で見られてしまうのでは?と先生も心配して下さっています。 帰宅後、娘と話をしました。 あくまで怒らず、落ち着いて話しました。 娘を注意するというより、私が悲しかった恥ずかしかった気持ちを伝えるように心掛けました。 ①については、理解してくれたかはわかりません。 きっとまたペラペラ喋るし嘘を付くと思います。 ②については、とりあえず“学校では恥ずかしいことだから”と話しました。 その代わり、許可するわけではありませんが、自宅ではあまりガミガミ言わないように約束しました。 少しずつ別の方法で安心できることを探すことにしました。 私が伝えられることは伝えましたが、これで治るとは思えず、かなり参っています。 娘と関わるのが億劫になりそうで、娘と話すのも気を使わないといけなくなりそうです。 精神的にキツくて、どうしたら良いのか分からなくなっています。 同じような状況の方や専門の方からアドバイス頂ければ幸いです。 辛口なコメントはお控え下さい。

回答
14件
2019/07/18 投稿
小学1・2年生 小学校 ASD(自閉スペクトラム症)

高等支援学校に通う2年生の女の子の母です。 ADHDの不注意のほうで診断受けています。 漫画やアニメが大好きなのですが、可愛い主人公になりきってしまう傾向があり。 言動が普段からアニメちっくです。 かわいらしい言動で、容姿もそれなりなので、支援学校では男子生徒に人気者らしいです。 学校の帰りに、男子生徒を10人ぐらい引き連れてゾロゾロ帰って、立ち話に花を咲かせ、帰りが遅くなったこともあります。 モテていることも自覚しているようです。 その上男の子との恋愛願望が強いみたいで、色んな男の子に色目を使ってしまいます。 学校では交際は禁止されています。 異性に少しでも触れることも禁止。 (呼ぶために肩を叩くのも✕) 学校外で異性に会う時も、3人以上ならOKという校則があります。 それがなかなか守れず、家でお留守番をしている時に、男子生徒に電話をして、外で会ってしまうこと数回。 すぐに発覚するのですが、その度に学校でも厳しく指導を受けていても、またやってしまいます。 こちらが忘れた頃に、また電話をして約束して。 嘘を付いて、出かけます。 証拠隠滅もするのですが、詰めが甘くすぐバレます。 バレてるよ。と伝えても、 それは単なる脅し、煽りであって、絶対にバレてるはずがない、と自分を過信していますので、なかなか正直に言いません。 どれだけ証拠が残っていても、正直に言いません。 GPSも持たせているので、行動がおかしい事ですぐに発覚します。 スマホもLINEは約束事を作って使用させていましたが、何度言っても何度も約束事を破り、男子生徒とは、読んでいて恥ずかしくなるようなアニメちっくな恋愛系の言葉のやり取りの連投で。 結局LINEも削除し、スマホの設定も厳しくせざるを得なくなり、自由に使えないようにしていますので、家族以外に電話を使う時は家の電話しか使えません。 最近ではお留守番をさせる時は、わざわざ家の電話を使えないようにして出かけています。 ですが、家で1人になったら、何かしら悪い事をしないと気が済まないようで、異性への電話攻撃だけじゃなく、家族の持ち物を隅々まで調べたり、使ったり、盗んだりもしますし。 混ぜたら危険の洗剤類も、混ぜてしまったり。 してはいけないことは、なるべく今のうち!という感じで、たくさんします。 もう、何年も言い聞かせていますが、何をしてもダメです。 あと少しで社会人になります。 このままでは大問題を起こしかねないのでとても不安です。 なにから、どうしたらいいでしょうか。 お知恵をお貸しください。

回答
7件
2021/06/28 投稿
診断 中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

我が家には4歳の娘がおります。診断はまだついていませんが、療育等に通っています。言葉もゆっくりで、宇宙語もあります。先日主人側私側の甥っ子姪っ子を4人を預かりました。甥っ子姪っ子は小5男、小3男、小2男女です。春休み、夏休みに帰って来たときには遊ばせている仲です。その時のことなのですが、上2人は娘が呼んでも返事をせず、下2人は娘がおとをついていくと逃げたり隠れたり、しまいには娘をいないものとして4人で遊んでいました。ルールも分からないので仕方ない、私が一緒に入って遊んだりもしましたが、ご飯や洗濯をしている間は子供のみで遊ぶことになります。当の本人も相手にされないことに気付き1人でブランコで遊びはじめました。夜寝るときに(娘はねたあとです)小2女がうちの娘はかくれんぼとかできないからなぁ、遊んじゃいけないわけじゃないけど、でも楽しくないと言われました。かくれんぼするときには私も一緒に遊ぶねといって終わりました。傷ついていないと言ったらウソになりますが、子供たちの様子をみているとそれぞれに色んなストレスがあるのもよく分かりました。怒る、注意するということではなくて、どう話をして一緒に遊ぶのいいのでしょうか?

回答
12件
2018/08/17 投稿
ルール 発達障害かも(未診断) 宇宙語

迷惑をかける子供が恥ずかしいです。自分1人で子供に関わるのが嫌になってきました。 もうすぐ4歳になる子です。 病院など日常生活の色々な場面でルールを守れずに好き勝手し放題です。 周りに迷惑をかけて申し訳ないやら恥ずかしいやら悲しいやら、本当に疲れました。 子供の事がだんだんと嫌になっています。 今は本当に離れたくて仕方ないです。 どうにか育児をやめれないかずっと考えています。 この気持ちは無くならないと思います。 子供の事を好きじゃないまま育てていく覚悟ができた方はいませんか? どう考えれば前向きになれるか教えてもらえると嬉しいです。 ※検査は受けましたが、当時は園に通い始めたばかりで、子供が元気なのは当たり前じゃないのか?発達に問題があると決めるのは早くないか?と思っていました。 今も子供の問題ではなく私の育て方が悪いのではないか?とは思っています。 検査結果は理解力に問題なし。もう少し集団生活をして様子を見ましょうとの事でした。 園では集団行動ができない、集団での指示が通らない、興味の無い事はしない、教室から飛び出す事があると言われています。 再度、病院に相談しようと考えてはいますが、他にも子供の体調が安定しないなど問題があり、疲れきっています。 自分が動かないといけないけど、逃げたいとも思ってしまいます。 行動よりも精神面でのアドバイスや自分はこう解決したという話をいただけると嬉しいです。

回答
3件
2024/05/27 投稿
集団行動 ルール 発達障害かも(未診断)

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
会話 遊び 診断

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
先生 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
先生 小学校 診断

積極奇異型と思われる小学1年生の息子のことで相談させて下さい。 病院からの診断は「自閉症スペクトラムの範疇かなぁ?」ですが、アスペやADHDの傾向があります。WISC総合IQ100以上ありますが、言葉やコミュニケーションに難有り、協調運動障害、一斉支持も通らないので支援級に在籍させております。 小さい時から、公園で初めて会った子供にずっと友達だったかのように振舞ったり、2、3回しか会ってない子や、支援級の6年生の先輩に「俺ら親友!」と言ったり、と、ハラハラさせる言動をします。その都度「名前も知らない子はまだ友達じゃないよ。」「そりゃセンパイに失礼だよ!」と諭してきました。それでも、優しい子や、波長が合う子とは仲良くし、学童では普通級の子らともそれなりに関わりがあり、家でも写真付きのSSTの本を一緒に読んだり、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズを良いタイミングが出来たら一緒に読んだり、徐々に1つずつ、失敗したり悔しい想いをしながら人との付き合い方を学んでくれるかな、とノンキに思っておりました。今月からリタリコジュニアさんのSSTの教室に通います。 前置きが長くなってしまいましたが、今朝の登校中のことです。 通学路の途中まで息子を送るのですが、別れた所で同じ学童に通う同じ1年生普通級の男の子に会いました。息子は「あ!◯◯君!」と駆け寄り、親しそうに一緒に登校しようとしました。 ですが、◯◯君は実はそんなに親しい仲では無かったらしく、困った様子で逃げました。 よせばいいのに、息子はしつこく追いかけました。 ◯◯君は、困って息子をかわし、集団登校の同じクラスの子がいるグループに逃げ込みました。 私はしばらく離れて、息子が諦めるか、傷ついても良いので何か学んでくれるか、◯◯君が「しょうがないなあ」と、とりあえず一緒に登校してくれるか、はたまた逃げ切るか、と見ておりましたが、集団登校のグループの子らも突然現れた支援級の息子にドン引き、沈黙が流れている様子だったので思わず側に行って息子を離してしまいました。息子は私に引き離されて「◯◯君、困ってるよ」と言われ、涙目になってトボトボと登校して行きました。 聞けば、学童ではよく一緒に遊んでくれる子だったらしいのですが、やはり通常モードの時は支援級の子とは一線引きたいものですよね。◯◯君の気持ちもすごくよく解ります。 「遠くからおはよう!と言うだけで良いんだよ。返事が無かったらそこでやめよう。」 「友達、と言っても、いろんなレベルがあるんだよ」 と、説明してきましたが、要は「自分は今、支援級に属している」と自覚して立ち振る舞いを覚える事なんじゃないかな、と思ったりもします。 ですがまだ1年生、その上、アスペっぽいし。ニブチンな息子に理解できると思えません。 というか、理解していません。(出来ないから困っているんですよね) 3年生の壁を超えられるのなら、普通級、ともうっすら考えおり、説明を選ぶ気もします。 今朝の息子の振る舞いについては、まだ私の考えがまとまっていないので、帰宅後も特に何も話し合っておりません。 みなさんはこういう時、どのようにしてきましたか? 息子に何と言えば良いでしょうか。言わなくて良いのでしょうか。 次は放っておいて、いつまでも息子を見ておらず、サッサと家に帰っちゃおうと思います。 今日は1日、ずーっとこの事を考えており、みなさんの経験談やアドバイスがあれば伺いたいな、と思いました。今後、同じような事でずっと悩みそうです・・・。

回答
11件
2018/02/22 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は? こんにちは、年中の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。 ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。 知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。 つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。 幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。) そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。 幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。 加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。 これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。 ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか? 【追記】 皆さま、ご回答ありがとうございます。 幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。 近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の 「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」 ↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。 もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。 逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
24件
2023/11/14 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 発達障害かも(未診断)

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
10件
2024/07/05 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 0~3歳 小学1・2年生

私の家族 全員発達障害です。 自分はこだわりの強いASD対人恐怖症。 旦那は常に何かしてないと死んでしまうADHD。お互い健常者を偽って学生時代を乗り越え仕事先で結婚。2人の子供にも恵まれましたが、案の定発達障害で悩みました。上の子はもう20歳で周りの環境を自分で整えなんとか大学やバイトに通えてたりしてます(だいぶ安心)今問題なのは下の子…小学4年になります。やはりASD正当性のこだわりが強く友達を正論パンチで論破してしまう為、暴力を振るわれたり 女子からは仲間はずれにされてしまってます。自分も通って来た道だったのである程度で付き合うのを諦めるという それらしいアドバイスは出来るのですが、娘は考え方が違うらしく コミユニケーションを頑張って 拒絶されの悪循環を繰り返しでボロボロです。担任の先生や市の療育担当の方に相談しても、親子でASDなので何が合って何が間違いなのか、もうよく分からなくなってしまいました。 娘の為に色々頑張っていたら、自分のケアがオナザリだったらしく 人と会うだけでメージュ症候群の再発や突発性難聴だったりストレスで身体まで異常をきたす状態です。セミナーやら病院に行き話をするエネルギーさえ無い状態です。 こういった、親子で発達障害の方は エネルギー切れの時どうされてるのでしょうか? 一般的頼れると思う親や親戚は、理解が無いのでほぼ絶縁状態です。 本当にできるなら 誰も知らない所で、1ヶ月くらい 静かに誰にも干渉されないところで静養したいです。 (家族がいる以上それが出来ない事も解ってます) なので、ここの場所をお借りして アドバイスを頂けたら嬉しいです。 子供が発達障害だけでなくその親も発達障害。カサンドラどころの話では無いので 毎日鬱や身体の不調との戦いです。 ウチもそうだよ!等 共有も有難いです! 様々な意見 アドバイス宜しくお願いします。

回答
11件
2023/02/17 投稿
LD・SLD(限局性学習症) ADHD(注意欠如多動症) 先生

娘に優しくできない自分が嫌です。どうしたらいいのかわかりません。辛いですが、相談できる人も少なく、気持ちだけでもここに記録したいと思います。 この春小学生1年生になった娘は4歳頃まではいたって普通のかわいい女の子で、おしゃべりもよくする快活な明るい性格でした。トイトレもすぐに成功し、ひらがなを書くのも早く、絵もとっても上手で、保育園でよく褒められていました。少し恥ずかしがり屋なところはありましたが、正直とても育てやすい子だと思っていました。 成長し自分のことは自分でする年齢になってくるにつれ、こちらが話しかけても聞いていない様子が見られたり、注意力のなさが目立ってきたりして、その頃から、娘を叱ることが増えていきました。 年長になって習い事もはじめたのですが、先生の話を遮って関係ない話をしたり、足をぶらぶらしたりして、毎回終わったあとに厳しく叱責していました。また宿題を思うようにこなせないと本人が癇癪を起こし大騒ぎすることも増えていきました。 そんな時期に小学校入学、そして弟も産まれ、環境も変わり、かなりストレスがあったのか年長から少しあったチックの症状が悪化していきました。また、自己肯定感がどん底になってしまったのか、自分は最悪、大嫌い、生まれてこなきゃよかった、などの言葉を言うようになりました。 もしかしたら発達障害かも知れない、と思い調べはじめると、思い当たるものばかり。いままで、本人の努力ではどうにもできないことを叱ることで、ただ娘を否定してしまってきたのだと、やっと気がつきました。 チックの症状は重く、どんどん複雑になっています。インチュニブを服用し、眠気とだるさで毎日疲れきっています。娘は私の顔色をうかがうようになり、何かあるたびに怒ってる?ごめんなさい、と言います。 最悪です。快活で、自由に笑う娘を変えてしまったのは自分です。娘に申し訳ない気持ちでいっぱいです。愛情を注いで育ててきたつもりだったけど、やり方を間違っていたと本当に後悔しています。 そのままのあなたが大切で、大好きだよと、どうしてもっと伝えてこなかったのか。ピアノが弾けなくても、計算ができなくても、愛しているよと言ってあげるべきでした。 これからでも遅くない、今からでもたくさん愛情を伝えていこうと思って、最近は習い事も減らし、うまく出来ていなくても叱らず、頑張ったね、と声をかけたり、そのままのあなたが大好きだよ、と事あるごとに伝えるようにしています。チックは相変わらず症状がたくさんですが、癇癪はほとんどなくなりました(薬のおかげもあるかもですが)。また、発達支援センターでのアドバイスや色んな情報サイトを参考に、指示を視覚化したり声かけの仕方など工夫したりするようにしました。 ただ、どうしても、どうしても、やっぱりイライラしてしまいます。たったひとつの指示でさえほかのことに気を取られ最終的に何をすべきか忘れる。貼り紙をしてもいつも棚は開けっぱなし。説明が下手で要領を得ない話。一緒にテレビをみていると、◯◯ってどういう意味?どうしてこうなったの?と質問ばかり。チックも、仕方ないのはわかっていても、うるさい、変だと思ってしまう。どうして、こんなこともできないのだろう、他の子は普通にできているのに。と思ってイライラしてしまう自分がいます。 子供を直接叱ることは以前に比べて少なくなりましたが、イライラを娘は感じ取って、また顔色をうかがいます。また自分のせいで、ママはイライラしているんだ、と思わせてしまっています。その度に後悔と、反省と、いろんな気持ちに押しつぶされます。このままでは娘のことも、嫌いになってしまいそうで、怖いです。 明日こそ、明日こそは1日優しく、ニコニコ明るいママでいよう、明日こそ…と毎日思うばかりです。どうしたらイライラせずに、優しくいられるのでしょうか。 昔の娘の写真や動画を見て、この頃に戻りたいと、夜泣いています。そんなことを思っても仕方ないのはわかっていても、どうしても、考えてしまいます。 これから私は娘にどう接していくべきなのか、娘は、どうやって生きていくべきなのか、考えると眠れません。どうやって乗り越えていいのか、わかりません。

回答
8件
2024/09/06 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達支援センター 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す