締め切りまで
8日

いつもお世話になっております
いつもお世話になっております。
小5長男(ASDとADHD)との会話が噛み合わなくて嫌味を言ってしまったのですが、どのように話せばいいのか考えが浮かばず。
どのように修整したらいいのか知恵をお貸しください。
今日も長男は遅刻して家にいました。
なぜ行かないのか?と聞くと「行く気になれない」と言います。
学校は嫌ではないそうです。
私「気持ちがのらなくてもやらないといけないことはあるよ。やらないといけない事は、嫌でもやるんだよ」
子「やるって何をやるの?」
私「学校に行きたくないなー今日は疲れたな眠いなと思っても行くんだよ」
子「だから何をやるの?」
私「学校に行くことだよ」
この後はこれを繰り返して平行線。
私もちょっと気持ちがおかしくなり、長男が何を行っても「学校行くよ!」を繰り返して、イライラした長男が一瞬家出。
すぐに戻り「家出たらちょっとスッキリした」と学校に行く準備。
学校に送る途中、
私「前から言ってるけど行く気にならないっていうのは遅刻の理由にならないよ」
子「理由じゃん」
私「遅刻してもいい、という理由にならないということ」
子「でも理由じゃん」
私「理由は理由だけど、じゃあ遅刻しても仕方ないね!とはならないよ。」
子「でも理由じゃん」
私「病院にいくための遅刻と、寝坊した遅刻の違いは分かる?」
子「…」
私「風邪を引いて病院行くのは仕方ないよね。でも遅刻は本人が気を付けないといけないことだよ。」
子「病院は行く日をずらせばいい」
私「病院は辛いときに行くものだよ。あんたは治ってから行くの?」
子「うん」
私「?!治ってから行っても意味ないよ」
ここで遅刻に話を戻す。
行きたくないというのが遅刻の理由として認められない、という話をしたのですが、「言ってる意味がわからない」と言われ、また説明して「意味がわからない」を繰り返し、私もほんとに話が通じないねと嫌味を言ってしまい、お母さんはそうやって俺を馬鹿にすると言われてしまいました。
まだうちの子には遅刻の理由として何ならOKなのか、何はダメでその理由はなぜなのか、ということを教えるのは早いのでしょうか。
どこまでなら教えるべきか。
4年の3学期にもなんで遅刻はだめなの?と言っていたことがあります。
その時も話をしましたが、待たせてないから迷惑になってないと言っていました。
どう言えばいいのか。
例えば遅刻の理由が寝坊なら寝坊したと言う、と子どもは言います。
理由は言わなきゃだめだから、だそうです。
バカ正直に寝坊しましたと言ったらまずいなと思うのは何歳くらいからでしょうか?
病院や心理でも、私が求めてるものが大き過ぎとか普通の子でもこの年齢はそこまでできないと言われます。
私の言い方も分かりづらいんだと思います。
思いつくまま書いてしまい分かりにくいところがあったらすみません。
何かご意見がありましたら宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは😃
理由がないと行動できないなら、会話の中身を変えて見るのはどうでしょう?
例えば、学校が嫌いじゃないのは何故か?学校に行きたいと感じるのは、どんな時?全部、プラスの質問に変えて答えを待つ。
もし、答えが聞けたら、だから学校に行こうよ!で終わり😌
何故、遅刻がダメなのか?については、とりあえずペンディングされても良いと思います。
理由がないと行動できないなら、会話の中身を変えて見るのはどうでしょう?
例えば、学校が嫌いじゃないのは何故か?学校に行きたいと感じるのは、どんな時?全部、プラスの質問に変えて答えを待つ。
もし、答えが聞けたら、だから学校に行こうよ!で終わり😌
何故、遅刻がダメなのか?については、とりあえずペンディングされても良いと思います。
お疲れ様です。
わが家の末っ子対応ですと
行く気にならない
そうか行く気にならないか
なんでだろうね
なにかあったの?
から始めます。
お母さんが学校に行かせたい気持ちが全面に出て、何を言ったって、行きなさい、と言葉が返ってくることをお子さんはわかっているので、堂々巡りになるのではないでしょうか。
否定すること前提で会話をしていては、解決できません。
これは、私も経験があります。
特に頭に血がのぼっているときは、何を言ったって言い返してきます。
あー言えばこー言う。
その繰り返しです。
同じ目線ではなく
一歩引いて
言葉を受けとめて、そうかそうか、と、ご近所さんの愚痴を聞いてあげる感じで聞いてみてください(笑)
あれ?なんかいつもと違うな
ってお子さんが感じてくれたらガッツポーズです(心の中で)
そして
曖昧な表現
「やらないといけないこと」
は彼らからすると
突っこみどころ満載な言葉です。
常にそういった曖昧な表現や日本人特有の周りに合わせてとりあえずやる、といったことに、反感を持っています。(末っ子の場合ですが)
わが家もいまだに腹のたつこともありますが、そういうときこそ、冷静に話します。
そして、できれば、明るく会話しているときに、前向きに、ジョークを交えながら、指摘していく。
会話の始めに否定から入らないこと。
それだけでかなり変わってくると思いますよ。
参考まで🍀😌🍀
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
実際に遅刻して不利益を蒙らないと、遅刻がダメな理由がわからないのかもしれません。
想像力がないので、経験したことのないことを教えても、ピンとこないのかな。
今は遅刻して怒られることはないのですか?
でも中学生になったら、遅刻は成績に響いて、進学に不利になりますね。
登校班は時間になったら出るから、待たせてないというのは、息子さん側の理由です。
本当は時間いっぱいまで皆まっているのですよね。
時間になったから、これ以上待てないから、出発するのだけど。
これをいくら説明しても、自分がその側にならないとわからないのだと思います。
成績に響いたり、信用を失ってみて、はじめてわかるかもしれません。
親にしたらそんなことにしたくないから説明するのだけど、障害特性から理解できないんですよね。
自分の経験からしか学べないので、仕方ないかも。
あえて転ばせて(というか自分から転んでいるというか)学ばせるしか。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちはー、ニナさん。
すみません。なんか、かわいらしい会話だなぁと、失礼ながら思ってしまいました。
距離が近いと見えなくなる事があるかもしれない。と、思いコメントさせて頂きます。違っていたらスルーしてください。
まず、息子さんに教えるスタンスではなく、一緒に考える、もしくは、考えさせる声かけをしてみてはどうでしょうか?すでにされているとは思いますが、「どう思う?あなたはどう考える?」と意見を聞く機会をたくさんもうけていますか?息子さんは、しっかり考える力がありそうですが、、。
なぜ、会話が平行線になるのか?
お互いがお互いの意見を理解できないか、もしくは、理解しようとしていないからだと思います。
文面からは、理解できないからではなく、お互いが自分の利益を守るために、理解しようとしていない感じもしました。
社会規範はありますが、人間関係には正解がないと私は思っていて、「遅刻は信用を無くす」は、ほぼほぼそうなりますが、ケースによっては遅刻しなくても相手を待たせたら心証を悪くする場合もありますし、待たせた方が待遇が良くなる場合もあります。お互い様と考える人もいると思います。学校生活でも、先生によって遅刻の理由を素直に謝りながら寝坊したと言った方が怒られない事も、、寝坊したのにちょっと途中でお腹が痛くなって、、って言う方がいい先生もいます。行きたくなくてウダウダしてて遅れたけど、頑張って来ました。って言えば、逆に頑張ってよく来たね。って誉めてくれる先生もいるかも、、息子さんは、その頑張りを認めて欲しいのかもしれませんが、先生に言ってみた事はあるのでしょうか?聞いてみた事はありますか?言ったことないと息子さんが答えたら、、息子さんも言ってはいけないとわかっているか、この先生には言ってもわかって貰えないと判断したのかもしれません。
「だから、何をやるの?」
と言われたら、具体的に1から10まで言ってあげるのも、いいかもしれません。何時何分までにトイレを終わらせ、何時何分までに鞄を準備して玄関に行く。何時何分に靴を履いて出掛ける。だから、あと3分はゆっくりしてもいいよ。とか、2分過ぎてるから次の動作を急いで玄関に行って!とか、、。学校到着時間から逆算して一緒に考えるなど、会話が平行線にならないよう工夫してみてはどうでしょうか?
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、あー言えば、こう言う。
うちもです。そういう年齢ですよねー。
うちもたまーに今日は疲れてるから学校に行きたくないな❢とかありますよー。
これが正解かどうかはわからないけど、
うちは、
えーお母さんは、疲れていても具合悪くても仕事に行くし家事もやってるけどなー。
行きなよー。
それに休むなら、休んだ分の内容をきっちりやらせるよ。
終わるまで、テレビもスマホもゲームも禁止だから。
それでもよければどーぞ。
てか、余計にめんどくさくない?
たぶん行ったほうがラクだよ❢
って言っちゃいます。
遅刻の理由が寝坊なら寝坊したは、素直で潔いと思います。
ところで、寝坊で遅刻しても怒られないのでしょうか?
叱られて痛い目にあったほうが良いのではと個人的には思います。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
mieharu11さん
確かに距離が近いかもしれません。
旦那と子どもくらいの距離があるといいのだけど(子どもは旦那に弱いです)、私もそうだけど子どもも詰めてくるんですね。
遅刻の理由を言ったことがあるかどうか、帰ってきたら聞いてみます。
どうも、班登校に間に合わないと思うと諦めてしまうそうです。
本人が言っていました。
旦那がその後出勤なのでそれに間に合えば送ってくれるのですが(学校にも間に合う)、わざと支度に時間をかけて旦那が行ってしまうのを待っています。
旦那が行けば自分を脅かすものがないので、途端にゴロゴロ。
私は毎朝それを見るのが地味に辛くて、最初からキツイことを言ってしまったりします。
たぶん思考が極端なせいで、班登校(100)が無理なら遅刻(0)しかないのかもしれません。
その間に旦那に送ってもらう(80)があって提案しても本人がなかなか受け入れない。
班登校が無理になったらそれはもう終わりにして、新たに「旦那に送ってもらう(100)か遅刻(0)」のミッションを立ち上げてくれたらいいのにと思います。
状況によりけりなことを使いこなすのは長男には難しいので、とりあえずは遅刻はダメで通したいのですが難しいですね。
子どもに考えさせるというところは特に最近は抜けていたと思うので、一方的にならないようにどうしたらいいかを探っていきたいと思います。
ありがとうございました。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


何度もすみません
来月に受験を控えている中3息子がいます。自閉症スペクトラム傾向でこだわりが強い子です。前はそうでもなかったんですが、朝が弱いというか、朝、なかなか起きなく遅刻、欠席が多くなっています。公立の受験は、欠席30日以上が審査対象なので、30日超えなければいいだろう。という考えがあるらしく、後期試験は当日点だけで、調査票は必要ないから大丈夫。という、本当に頭のくるような考え方のようです。今まで、朝、必死に起こしたりしていて、本当に腹立たしいし、なんで、こんな甘い考えになるのか、親として情けなくて。何を言ってもダメです。学校に行きたくなくて、不登校になってしまう。のは理解できても、面倒だから眠いから、と遅刻欠席は許せなくて。もう、放っておくしかないのでしょうか。。
回答
分かります。
うちの小4息子もそうでした。
2年生くらいまで、テストの合格ラインが80点なら80点を目指してました。
分からないし問題も、...


アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
mamsapoさん
担任の先生、まだ若めで他の仕事で手いっぱいな印象でした…
だから、状況だけ伝えてきて、どうにかしてくれ、となってしま...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
カピバラさん
カピバラさんも日々イライラするとわかり、
なんだか安心しました。
繰り返し教えていきますね。
のんちんさん
単独の時間を...


小学校5年の息子のことでご相談です
小2の頃に軽度ASD、ADHD、学習障害(書字、計算障害)と診断されています。診断はありませんが体幹の弱さや動きに不器用なところがあり、自転車もまだ乗れないことから協調性運動障害もあると思われます。学習障害に特化した放課後デイサービスに月3回通っています。性格は明るく素直で、友達と放課後遊んだり手紙をもらったりしてきます。ただ、学年が上がるごとにたびたび「学校に行きたくない」と言うようになりました。話をじっくり聞くと、同級生の男の子から陰口や意地悪をされているということがあり、担任の先生に相談して相手の子に話をしてくれて収まり、また元気に登校できる。というパターンを繰り返しています。息子は勉強と運動はできませんが、発表や係活動、掃除などを積極的に頑張っていて先生に褒めてもらうこともあります。しかしそれが「勉強出来ないくせに目立つことはやる」と思われるようで、「バカなくせに」「アホ○○」と陰で言われる理由になるようで。意地悪をする子は息子曰く「陽キャの子」との事です。高学年になり自分が人に比べて出来ない事が多く、特に算数は難しくてついていけないなど、色々としんどい思いが重なって「行きたくない」となるんだろうなぁと感じています。思春期も始まる時期だし、これから息子がどう毎日を過ごしていくのが良いのか悩んでいます。
回答
どこのクラスにもあるようなお話だと思います。
定型でも同じことだと思います。
成績がよければいわれ、足が速ければいわれ、とにかく足をひっぱ...


被害者意識が強いことが、大人の発達障害でありますか?知人にA
DHDだと診断されている大人の女性がいます。その女性は、非常に他人を恨みやすく、時には鬼のような形相で怒りに震えています。人の好き嫌いがはっきりとしており、基本的な人への尊重や情が浅いのか、嫌いな人間へは、嫌悪がとても激しいようです。このようなことも、発達障害の症状にはあるのでしょうか?それとも別の人格障害か何かでしょうか?
回答
【補足】
確かに質問でもあるように、人の好き嫌いが極端になるのは間違いないと思います。私もそのタイプに当てはまります。自分の個性を尊重して...



アスペルガー症候群の人はストーカーと勘違いされてしまうことが
多いのでしょうか?中学3年生の息子がいます。アスペルガーと診断を受けています。最近、学校である一人の女の子について回ってるようで、ストーカーされてる、とうわさが立っていますと先生に言われてしまいました。本人は、そのようなつもりはないそうです。ストーカーと呼ばれたことがとてもショックなのですが、たしかになにも知らない子から見たら、いつも追いかけてきて気持ち悪い、と感じてしまうのかもしれません…将来本当にストーカーだと思われてつかまったりしたら…と考えていたらどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。どうやって他人につきまとったりしてはいけない、と教えたら良いのでしょうか。
回答
うちのお向かいの息子さんが、以前誤解をされていました。
大卒後銀行に就職して1年でクビになり、その後ずっと無職で40才ぐらいです。
その人...


40代主婦です
高校生の息子がいます。グレーゾーンです。毎朝起こすのに30分かかります。しかもものすごく機嫌悪く起きるので毎朝私も精神的にきついです。遅刻しないようにと必死です。二次障害もあり一言で機嫌が悪くなったり、良くなったりで、振り回されています。正直疲れるし、一緒にいるのがつらいです。この先ずっとかと思うと自分の老後将来が不安しかないです。人に言えない悩みで気がおかしくなりそうです。乱雑な質問の仕方で申し訳ありません。皆さんはどうしてますか?
回答
ミントさん、お疲れ様です。
ウチは年齢こそ違いますが、お辛い気持ちに共感できるのでコメントさせて下さい😞
辛い時に、愚痴る場所は必要です。...


我が家には4歳の娘がおります
診断はまだついていませんが、療育等に通っています。言葉もゆっくりで、宇宙語もあります。先日主人側私側の甥っ子姪っ子を4人を預かりました。甥っ子姪っ子は小5男、小3男、小2男女です。春休み、夏休みに帰って来たときには遊ばせている仲です。その時のことなのですが、上2人は娘が呼んでも返事をせず、下2人は娘がおとをついていくと逃げたり隠れたり、しまいには娘をいないものとして4人で遊んでいました。ルールも分からないので仕方ない、私が一緒に入って遊んだりもしましたが、ご飯や洗濯をしている間は子供のみで遊ぶことになります。当の本人も相手にされないことに気付き1人でブランコで遊びはじめました。夜寝るときに(娘はねたあとです)小2女がうちの娘はかくれんぼとかできないからなぁ、遊んじゃいけないわけじゃないけど、でも楽しくないと言われました。かくれんぼするときには私も一緒に遊ぶねといって終わりました。傷ついていないと言ったらウソになりますが、子供たちの様子をみているとそれぞれに色んなストレスがあるのもよく分かりました。怒る、注意するということではなくて、どう話をして一緒に遊ぶのいいのでしょうか?
回答
悲しくなりますよね。
うちの息子もありました。
家は1番安心安全な場所。
そこで悲しい思いをするのは嫌ですよね。
でも、小学生には良く...



小学1年生になったばかりの息子ですが、今月に入ってから、学校
いきたくなーい、デイいきたくなーいと毎回大泣きで、泣き叫びながら送って置いて来ている状態になってしまいました。行ったら、落ちついたあとは楽しそうにやっていると先生も、デイの支援員さんも言っているのですが、しばらくしたらまた普通に行くようになるものでしょうか?経験者の方がいらっしゃいましたら、そのような時はどうされていたか、教えて下さい。ちなみに、以前通学班の件で質問してるんですが、普通に行けてたのですが、他の保護者の方に付き添いを言われて付き添いをするようになったら、この状態になりました。甘えが出ちゃったのかなんなのか、落ちついた後に理由を聞くと、淋しいから行きたくない、勉強が嫌だから行きたくない給食が嫌だから行きたくないと言います。行きたくない、行きたくないと言うときはどうしてましたか?
回答
❷
後10分差。観察していると半分ぐらいのところでいつもペースが遅くなっているとわかり、初めはお母さんのペースに合わせて歩く練習、半分ぐら...
