締め切りまで
5日

中3の息子、受験生です

退会済みさん
中3の息子、受験生です。受験のストレスなのか荒れる日が多くて困っています。
成績は平均より少し上くらいで、受験に対する意欲はあり、塾にも行くし、週末は図書館へ勉強しに出かけて行きます。
朝、なかなか起きられず、起こすとキレます。。これはリスパダールを飲ませているからなのでしょうか。0.025gと微量です。今日は飲ませるのやめてみようかな。。
遅刻させたくないので、こちらもついついイライラしてしまいます。遅刻は開き直って行く感じで困っています。
同じ受験生がいる方、お子さんの様子はいかがですか?また、受験を経験されたお子さんがいる方、お話聞かせていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
高2の長男が朝起きられない子でした。AD/HD傾向ありの凸凹さんです。
息子の場合、遅刻することで受けるメリットデメリットを彼なりにその場では天秤にかけ、メリットの方が大きいと思えば遅刻することを選ぶのに迷いがない感じ。
今が優先の人で、常識とか将来云々とかそういう話が 基本入らないため、彼の天秤では遅刻OKと判断するのは 卒業まで変わりませんでしたね。。。
中3の2学期の遅刻は今ぐらいの段階で40オーバーで、併願推薦先を探す時は 遅刻数を最初の段階で書かせるような学校は無理だねーと担任から言われました。聞かれたら伝えなきゃならなくなるけど、あえて先生から伝えることはしないという対応をしてくださったおかげで、なんとか かんとか 併願先を確保。
ちなみに 遅刻数も最終的には高校へ渡るものですが、それもって 推薦取り消しとかは基本無いとのこと。また、推薦を申し込む段階では 欠席数何日以下という条件を課してる学校は多かったですが、遅刻回数何回以下という条件は私の見た中にはありませんでした。
息子は都立高校に入りました。高校に入ってからも遅刻は結構あり、担任に手をかけてもらって、1人早め登校週間を課されたり、反省文書かせられたりしながら 過ごしています。
受験の時に遅刻するようなことはなかったし、早め登校週間はバタバタしながらも早く出るので、本人が間に合わなきゃ!と思ってることが1番近道な解決策なのかな?と思ってます。本人が間に合わなきゃ!と思ってたら、起こしてもらって感謝こそすれ キレられるいわれはないですし。
とりあえず、学校の先生に 今の時期の遅刻がどれだけ受験にクリティカルかは確認してみた方がいいかなと思います。そこまでクリティカルでないなら 親として伝えなきゃならんことがあるのは変わらなくとも イライラ度は軽減されそうな気がします。
息子の場合、遅刻することで受けるメリットデメリットを彼なりにその場では天秤にかけ、メリットの方が大きいと思えば遅刻することを選ぶのに迷いがない感じ。
今が優先の人で、常識とか将来云々とかそういう話が 基本入らないため、彼の天秤では遅刻OKと判断するのは 卒業まで変わりませんでしたね。。。
中3の2学期の遅刻は今ぐらいの段階で40オーバーで、併願推薦先を探す時は 遅刻数を最初の段階で書かせるような学校は無理だねーと担任から言われました。聞かれたら伝えなきゃならなくなるけど、あえて先生から伝えることはしないという対応をしてくださったおかげで、なんとか かんとか 併願先を確保。
ちなみに 遅刻数も最終的には高校へ渡るものですが、それもって 推薦取り消しとかは基本無いとのこと。また、推薦を申し込む段階では 欠席数何日以下という条件を課してる学校は多かったですが、遅刻回数何回以下という条件は私の見た中にはありませんでした。
息子は都立高校に入りました。高校に入ってからも遅刻は結構あり、担任に手をかけてもらって、1人早め登校週間を課されたり、反省文書かせられたりしながら 過ごしています。
受験の時に遅刻するようなことはなかったし、早め登校週間はバタバタしながらも早く出るので、本人が間に合わなきゃ!と思ってることが1番近道な解決策なのかな?と思ってます。本人が間に合わなきゃ!と思ってたら、起こしてもらって感謝こそすれ キレられるいわれはないですし。
とりあえず、学校の先生に 今の時期の遅刻がどれだけ受験にクリティカルかは確認してみた方がいいかなと思います。そこまでクリティカルでないなら 親として伝えなきゃならんことがあるのは変わらなくとも イライラ度は軽減されそうな気がします。
こんにちは。
高校生男子がいます。
お子さんは中3ですよね?めざましアラームで起きてこないのですか?放っておいたら何時まで寝ているのでしょうね?
めざましで起きてくる時間に起きなかったら、インターホンで1回だけ起こすのが我が家の決まりです。あとは知らねーよ、起きない人が行けないんでしょ?ってできそうですか?
都立の推薦などは年間○日休むと推薦できないとかありますし、起こしてあげているのですか?
実際、高校は出席日数がたりなくて留年などは当たり前です。今、できないのに高校に行ったらできるのでしょうか?
ふてくされようが、なんだろうがやらされていると思うから自分でできないのですよ。
反抗的な態度は受験が終われば少し落ち着きますよ。でも生活習慣はかわらないと思います。まず早く寝る。受験で勉強しているでしょうが、次の日起きられないなら元も子もないです。
お子さんも4月には高校生です。いつまで起こしてあげるつもりなのですか?一生ですか?起立性障害などでないなら、甘えているだけですから話し合ってくださいね。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
末っ子浪人生
絶賛ストレス満載中です(^-^;
中学で起立性調節障害と診断されたことがあり、一時投薬しましたが、合わなかったので、すぐにやめ、その後は投薬しておりません。
うちも、ギリギリ行くか、遅刻か、を繰り返していましたが、休むことが減っていったので、よしとしました。
高校は中より少し上、第二志望へ行きました。
受験で内申よりテストの点数の割合が高い高校を選びました。内申は捨てていたので。
高校は似たようなお子さんが多く助かりました。まー、うちの子ずば抜けてご迷惑をおかけしましたが、息子には内緒で先生と常に連絡を取らせていただき、一緒に見守っていただきました。
大学は一般試験なので、遅刻、欠席は、卒業できればいい、と本人とも話し合い割りきりました。
うちの子のような子は、睡眠の質が悪いのか、なかなか思うように朝は起きられませんでした。
声かけは、10分毎に、朝ですよ、と言うだけでした。出来るだけ明るく。高校三年生のころには、三回声掛すれば、機嫌よく起きてくるように。
今は、もう18さいなので、私は起こしません。
自分で起きて毎日予備校へ行きます。
どうしたら起きられるようになるか、本人も真剣に考えるようになると、一緒に工夫ができて、冷静に話せるんですけどね、思春期は私もなかなか冷静にはなれず、バトルしてましたよ。
声のかけ方でずいぶん変化があったので、私も楽になりました。
年明けにいよいよセンターなので、我が家もピリピリしています。
上がったり下がったり(((-д-´。)(。`-д-)))疲れますね。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
親としては遅刻させたくないから、起きてこない子供に
イライラしちゃいますよね。
当の本人が遅刻に対し「開き直っている」のなら、
本人に朝声をかけたほうがいいのか確認してみては
いかがでしょうか?
この時期、受験生はみんなピリピリしてますね。
受かるのかどうか、受からなかったらどうしよう?
先の見えない不安は誰だってストレスたまるのではないでしょうか?
うちの子も、落ちるはずのない所を受けますが、
それでも絶対の保証はないので、「落ちたらどうしよう?」
と言い出し、ちょっとしたことでイライラしています。
そしてその不安感が勉強したくないにつながるのですが、
お子さんは塾や週末の図書館通いされていて、偉いですよ!
受験生のくせに勉強しない子供に私はイライラしちゃいます( ゚Д゚)
お互いあと2~3か月の辛抱ですかね?
春が待ち遠しいですね~。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

皆さん、ありがとうこざいます。
息子、起きた時の記憶があまりないようで。。それも、心配なのですが。
目覚ましは、全然聞こえないそうです。困ります。なるべく、優しく起こしているんですが、全然反応がないので、ついついこちらもイライラしてしまいます。
。
損得で教えても、遅刻くらいいじゃん。という甘っちょろい考えなので、なかなか改善できません。でも、遅刻するようになったのは、最近のことなんです。。
私も、甘やかしているようで嫌なんですが、遅刻をこれ以上増やしたくないので、毎朝起こすの嫌なんですが、仕方なく起こしています。
高校行っても、これでは本当に困りますね。
ありがとうこざいました。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは
これから診断予定の中2の息子です。朝、ものすごく弱いのですが、毎日朝になると憂鬱になる私です。今日は学校行くかなぁ部活だけ休んじゃうかなぁ遅刻ギリギリかなぁと…いつも、30分前から扉をトントン、10分おきにトントン…やっと起きる感じです。そして今日息子が言ったのです。毎日毎日、何回もうるさい!と…そしてつい私も、だったら自分で目覚ましかけて起きなさい!と言ってしまいました。そしたら、自分で起きると言ったのです。ならお母さんはもう起こさないで放っておくよ!と言ったらそうしてくれと…ホントにこれで黙ってて自分で起きて来れたらそれはとても嬉しいことです。私も約束したことは守りたいし、起こさず黙っててホントに起きて着替えて学校へ行くんだろうか?とても心配です。皆さんはどのような起こし方してますか?時間になっても部屋から出て来なかったらどのように対応しますか?中学生は着かず離れずと言いますが、どこまで、放置がいいかどこまで声かければいいのかホント分からないです。
回答
うちの末っ子の中学生の頃のようです。
目覚しが大音量で響いていても
起きませんでした。
(中1で起立性調節障害診断)
私も朝が来るのが憂鬱...


40代主婦です
高校生の息子がいます。グレーゾーンです。毎朝起こすのに30分かかります。しかもものすごく機嫌悪く起きるので毎朝私も精神的にきついです。遅刻しないようにと必死です。二次障害もあり一言で機嫌が悪くなったり、良くなったりで、振り回されています。正直疲れるし、一緒にいるのがつらいです。この先ずっとかと思うと自分の老後将来が不安しかないです。人に言えない悩みで気がおかしくなりそうです。乱雑な質問の仕方で申し訳ありません。皆さんはどうしてますか?
回答
家にも1人います(汗)起こすの余りに大変でノイローゼになりそうでした。
ここ数年は基本的に遅刻は本人の恥として、朝は身だしなみと食事を腹に...


先日はこちらで大変お世話になりました
小3の息子ですがADHDとASDのグレーゾーンで家庭での暴力的行動を医師に相談し処方されたリスペリドン0.5㎎朝夕、2日前からのみ、何となく暴力的行動は穏やかになったように感じます。それで今回3点教えてください。①そもそも、外では借りてきた猫状態、家の中では暴れがちな状況は、改善された方はいらっしゃるのでしょうか、それはどうやって改善したんでしょうか。実は父がこの子と同じく外でいい人、家でDVな人だったので、それは一生だったので、治るものなのか?実感できなくて。また私自身、母の言動にいちいち怒りを感じ、それは、母と距離を置くことで大体解決しました。だから、息子も私のしゃべりかたに多分いつも腹が立っていると思われるので、自活するなりして私と離れたら、解決するのかなと思うこともあります。②この薬で改善された方、その経緯を教えてください(この薬の使い方や療育と家庭での取り組みとなど)。ほかの薬でもいいです。③興味のあることにはすごく集中するので、そこを伸ばして自信を持たせたいのですが、薬の治療と両立できるものでしょうか。薬は興奮を抑える薬だとおもうから、集中力もたぶん抑えられて、本来の力が発揮できなくなるのかなとも勝手に思っていまして。気軽にご質問してすみません、よろしくお願いします。
回答
①外でいい人、家では暴君。などは治らないと思います。しかし、おさまらないにしても、自分がそういうタイプだと自覚しておけば、クールダウンをし...


ADHDの子の睡眠問題について😓来月から6年生になる男の子の
母です。ADHDの子は寝ない子・寝付きが悪い子が多いと言われていますが例にもれずうちも小さい頃から寝付きが非常に悪く、そして寝ると朝本当に起きられません💦少し前までおやすみをした後隠れてタブレットで動画見てたりしていたので没収しました・・・携帯は夜間ロックをかけています。普段は自分の携帯のアラームをかけさせていますが、全く起きず叩いても起きず、ベッドから引きずり降ろしてようやく起きます😓体も大きくなってきたので正直この起こし方が最近本当に大変です・・・。現在春休み中ですが朝からデイに行くこともあるのですが、私は仕事で家におらず、何回電話しても起きなくて案の定遅刻してしまいました。来年には中学生になります。朝起きられないのがかなり心配です。とりあえず大音量の目覚まし時計を買おうと思いますが、同じようなお子さんお持ちの親御さん、どのような対策とられてますか?病院にかかってみた方がいいのかな?と思ったこともあります💦よかったらお聞かせください
回答
息子もADHD(来月6年生)ですが、寝付きと寝起きはめちゃくちゃ良いです💦
が、私がけろけろけろっぴさんの息子さんと同じような子でした笑
...


療育のクリニックの先生と私の考え方に、相違が出てきました
言語療育は、月に1回で個別です。まだ2回しかやっていませんが、毎回タメになるなと思っています。もう1つの療育機関は、これから息子の療育計画をする予定です。近々面談してもらいます。園との連携もあり、息子の様子を見に園に来たりしています。クリニックの先生は、言語療育の先生とは違い、私との話をするだけです。息子を診たのは2回です。クリニックの先生と私の面談の時に、息子の事をそこまで言うかと言う位、酷く言います。最近はそのストレスが酷く、クリニックの先生に「家や園に来て、実際に息子を観察してください。」と言うのを我慢しています。もちろん発達専門の先生ですので、納得出来ることもありますが、私の息子への対応に文句を言うのであれば、素直に受け入れられます。でも実際は、息子がいかにダメな子供かや小学5年生位になった時の話をします。成長していることを全く聞いてもらえません。知能の遅れや、言語の理解や表現を指摘されていますが、息子の人格否定がメインになっています。サードオピニオンも考えたりもしましたが、また1から色々な検査をしなくてはいけませんし、息子にとってはサードオピニオンが必要なのかは疑問です。もし、サードオピニオンをされた方がいらしましたら、なぜそうしたのか等の理由を教えて頂けたらと思っています。よろしくお願いします。
回答
クリニックの療育に通われているのですね?
私は自治体の総合福祉センター内で行う療育に行っているので、年に一度しか医師には会いませんし、医...



中3の受験生息子はADHDと自閉症スペクトラムです
朝起きられなくてすごく困ります!遅刻させたくないので起こすのですが、全く慌てる様子もなくむしろ逆切れされたりするので朝が一番の悩みです。爆音の目覚ましも皆無なんです。優しく起こしても怒鳴ってもすんなりと起きる事はなく布団から出るのに30分はかかる💦それを見越して早めに起こすと『まだ早いじゃん!!』って寝ます。起こしてあげるのが親の義務って旦那は言いますが、息子の態度や行動を毎日見てイライラの私には限界感じてます。ADHDの方は朝起きられない方が多いって病院の先生に言われましたが、このまま毎日続くのかと思うと心折れます⤵️
回答
受験というプレッシャーもあるかと思いますし、この時期寒くなってきて布団から出られない、出たくないというのもあると思います。
起きないお子さ...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
追記ありがとうございます。
眠れていますか?眠りがあさかったりしませんか?
私は40㎎を朝一錠から、25㎎を朝昼1錠ずつとかにできないか?...


恐らく、子どもは(高校生)発達障害です
こだわりがある事、勉強になかなか取りかかれない事、友達作りが上手でない事・・いろいろあります。だからと言って、焦ってどうにかしようとは考えていません。見守りながら、少しずつでもできた事に感動してあげて、励ましています。社会の中で不都合が起きた時が、チャンスかな・・どうするとよかったのかを考えさせて、自分で行動させるのが一番いいかな・・と、感じています。なんせ、子どもは超ガンコなので。★今、私自身悩んでいることがあります。それは・・子どもは、夜遅くにしか風呂に入れず、寝る時間が遅くなり、朝何回起こしても起きない、やっと起きたかと思ったら、何かのタイミングで寝てしまう。・・電車に乗り遅れてしまう。どうしたらよいのでしょう?教えてください。
回答
うちも、娘がそんな感じです
マイペースです
もう大きくなっているので
なかなか聞かないと思いますが
汗をかく季節なので
家に帰ってすぐ...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
親が変わる、とは
親は自分の人生をしっかり生きるということかもしれません。
難しいですが、息子さんが何をしようが、自分の人生を楽しむ。
...



久しぶです
もうすぐ六才になる次男は自閉症スペクトラムの診断を受けています。睡眠障害があり、朝起きられません。夜寝る時間を早めても、なかなか起きられず、時には14時間寝るときもあります。今、リスパダールとロゼレムを飲んでます。リスパダールを服用し始めてから、起きられない日が増えましたが、朝のこだわり、癇癪は減り、起きてからの用意はスムーズに進んでいます。来年は小学生になるのですが、平均の起床時間が8時の次男は完全に遅刻です。周りからは私が甘いせいで、起きないんだとか、ちゃんと起きるまで起こさないで、楽してるからだとか言われますが、本当に起きないんです。起こしても、なかなか目が開けられず白目をむいていたり、暴れたり、付き合う私が辛いです。ここで質問です。このまま、睡眠障害があるからと、小学校を遅刻するのか、叩き起こしてでも、時間通りに起こして行かせるのか、その他の方法があるのか、意見を聞けたらと思ってます。ロゼレムはなかなか寝付けず、本人が辛そうなので、飲み始めました。おかげで、寝付くのに時間もかからず、寝るのを嫌がらなくなりました。それまでは寝るの嫌がったり、癇癪を起こしたり、暴れたりしていましたが、すんなり寝られるようになりました。
回答
服用のタイミングなどはいつも同じ時間帯でしょうか?
薬で寝つきが良くなったとのこと,医師には現状を説明していらっしゃいますか?
現状でき...



出来ることが少なすぎて、、家族に頼りすぎて、、頼らないと生き
て行けなくなってる、、家族はそんな私を、、恥ずかしいと言い、そんなことも出来ないで、、テストで100点取れって言ってるわけじゃないでしょ!どうして、1人で起きれないの!と言う。今までずっと起きれなくて毎日起こしてもらってたから、、1人で起きれって急に言われても、、無理。どうやったら1人で起きれる?そんな私を誰も必要としてないし、優しくもないから、誰からも好かれない人生なんだ。もう、生きてる意味ない。真剣に、もう生きてる意味ないって思う。好きな人はいるけど、自分を好きでいてくれてる人はいないし。
回答
うちの子も同じ事言ってます
普段起きられないですが
大事な用事、自分の好きな予定の日は飛び起きます
なので、自分で起きよう!と思えば出来る...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...
