
高校2年の長男(AS傾向、IQ125)のこと...
高校2年の長男(AS傾向、IQ125)のことです。
適応障害による不登校が原因で、全日制普通科から通信制高校に転校しました。
今日からスクーリングがあり、リアルの校舎に行かなくてはならないのに、部屋で布団をかぶっています…
スクーリングがあることは、昨日今日知ったことではなく、前々から予定されていたことです。校舎も、説明会の際に一度行ったところです。
多分長男は、ヒトが不安なんだと思います。会ったこともない人達と朝から夕方まで5日間過ごさなければならないのが苦痛なんだと。
でも、このスクーリングをこなさないと進級出来ないんです。3月にもあるけれど、とにかく参加しないといけないのです。長男も分かってはいるはずなのですが、身体が動かない…
やはり学校、無理なんでしょうか。
高校は出ないと。留年はしないように。
そう考えて通信制に移ったのですが、それさえこなせない…
私はどうしたらいいのでしょう。
いろいろ言うと「オレのことわかってない」、放っておけば好き勝手。
もう疲れました。
でも、結局は私自身にかえってくることだから何とか対応しなくては…。
もうそれだけです。
長男の為、とか、思えない。
今日のようなアクシデントがあると、つい本音が出てしまって、学校に行けない長男を責めてしまいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。うちと同じような感じですね。お気持ちよく分かります。
学校に行かなければならいのはわかっていると思います。わかっていながら体が動かないのです。だから、責められても本人は苦しむだけです。行ける状態であれば行けるんですから。
人が不安なんだとお母さんが思うのであればそこの対処をしてあげないと行けないでしょう。
お母さんとしては通信制くらいは通ってほしいと期待されているのでは?
スクーリングさえこなしたら通信制はうまく卒業できると期待してしまいますよね。
私も以前はなーちゃんさんと同じ気持ちでした。でも、考え方をガラリと変えました。本人の立場に立てばいいのです。本人は自分を受け入れてくれる理解者が欲しいと思います。気持ちに寄り添ってくれる人がいる。それだけで安心できるでしょう。行けないことを責めたり、理由を問いただしたり、親も疲れてるなんて本人には気付かれないようにした方がいいです。本人を変えたいなら自分が変わることです。
本人を責めたらいい方向に行くと思いますか?怠けているんじゃないんです。責めたら逆効果ですよね。
うちも4月から高校生活が始まります。フル登校が目標ではありません。本人が決めた高校に自分の特性に合わせてどう折り合いをつけて過ごせるかを見守るつもりです。
もちろん、中退になっても怒りませんよ。1日でも行けたらよく頑張ったね!と褒めるつもりです。はじめての環境に飛び込むわけですから物凄く勇気がいるでしょう。
ハードルをぐっと下げてみてください。
うちも不登校気味でエラそうに言えませんが、5年経った今は別人のようにイキイキしています。私がありのままの本人を認め、責めずにいつもニコニコ笑顔でいてあげる。それを実践してから娘も変わったと思います。甘えさせるのではありません。認めてあげるのです。
ご自分が不登校になってしまったらどうでしょう。どんな親の対応なら嬉しいですか?行けないのに行けと言われて苦しくなりませんか?
期待を諦めた時に子供の成長は始まる!
発達障害をもつ親御さんの言葉です。息子さんは不登校からフル登校できるようになり社会に出て立派に働いているそうです。
期待して子供の成長を止めているのは親だったわけですね。
この言葉に私は救われました。なーちゃんさんも期待せず少し力を抜いてみてはどうでしょう。
学校に行かなければならいのはわかっていると思います。わかっていながら体が動かないのです。だから、責められても本人は苦しむだけです。行ける状態であれば行けるんですから。
人が不安なんだとお母さんが思うのであればそこの対処をしてあげないと行けないでしょう。
お母さんとしては通信制くらいは通ってほしいと期待されているのでは?
スクーリングさえこなしたら通信制はうまく卒業できると期待してしまいますよね。
私も以前はなーちゃんさんと同じ気持ちでした。でも、考え方をガラリと変えました。本人の立場に立てばいいのです。本人は自分を受け入れてくれる理解者が欲しいと思います。気持ちに寄り添ってくれる人がいる。それだけで安心できるでしょう。行けないことを責めたり、理由を問いただしたり、親も疲れてるなんて本人には気付かれないようにした方がいいです。本人を変えたいなら自分が変わることです。
本人を責めたらいい方向に行くと思いますか?怠けているんじゃないんです。責めたら逆効果ですよね。
うちも4月から高校生活が始まります。フル登校が目標ではありません。本人が決めた高校に自分の特性に合わせてどう折り合いをつけて過ごせるかを見守るつもりです。
もちろん、中退になっても怒りませんよ。1日でも行けたらよく頑張ったね!と褒めるつもりです。はじめての環境に飛び込むわけですから物凄く勇気がいるでしょう。
ハードルをぐっと下げてみてください。
うちも不登校気味でエラそうに言えませんが、5年経った今は別人のようにイキイキしています。私がありのままの本人を認め、責めずにいつもニコニコ笑顔でいてあげる。それを実践してから娘も変わったと思います。甘えさせるのではありません。認めてあげるのです。
ご自分が不登校になってしまったらどうでしょう。どんな親の対応なら嬉しいですか?行けないのに行けと言われて苦しくなりませんか?
期待を諦めた時に子供の成長は始まる!
発達障害をもつ親御さんの言葉です。息子さんは不登校からフル登校できるようになり社会に出て立派に働いているそうです。
期待して子供の成長を止めているのは親だったわけですね。
この言葉に私は救われました。なーちゃんさんも期待せず少し力を抜いてみてはどうでしょう。

補足。
学校については、出してやりたいのが親心でしょうし、出るのが正解です。
でも、行きたくないならやめさせては?
学校に行かないなら、働いてくれるか?でよくないですかね?
家にいるのだし、掃除とお洗濯、皿洗いは丸投げで。
あとは、お使いとか雑用とか、買い物の荷物持ちとかバンバンさせます私なら。
嫌なら外に稼ぎに出よ!です。
学生だから働くことを免除してるだけなんで。
あとは、適応障害の治療はきちんとしてるんでしょうか?それもいやこれもいや。はダメですね。
本人にきちんと選ばせた方がいいですよね。
うちの子によくいいますが、働けないんなら福祉の窓口に行って相談したり手続きしたりするだけの知識と行動力だけはつけろ。
困ってるからどうしたらいいですか?としかるべきところに相談したり、相談できないなら自分なりに解決させるよう行動する。
あれもこれもできない。やらない。はダメ!
学校にいかず、治療に専念したいなら親にそう言わないとダメです。
まだ16~7歳ではなく、もう16~7歳です。
と思います。
Earum non laborum. Natus sequi numquam. Praesentium ut ut. Occaecati ut eum. Voluptatem vel et. Laudantium necessitatibus quo. Vel ducimus voluptate. Iure laborum sit. Aliquam at voluptatibus. Itaque hic et. Amet autem natus. Et nisi vel. Aut modi est. Rerum enim alias. Quasi optio est. Laudantium et assumenda. Deserunt aut nihil. Et earum nesciunt. Eos tenetur dolore. Eum accusantium inventore. Tempore nostrum voluptate. Et sint consequuntur. Ut cumque fugiat. Fuga quae sint. Occaecati unde molestiae. Incidunt odit fugiat. Nesciunt dolorem exercitationem. Natus sapiente praesentium. Dolores qui magnam. Repellat consequuntur est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
主さんが高校を卒業しないと考えているだけであり、息子さんはそうではなさそうです。
息子さんが好き勝手とはどんなことをするのでしょうか?
主さんに返ってくるとは何が?
主さんにとって不都合だからとしか思えません。
息子さんは充電期間なのだと思います。
自分で高卒資格が欲しくなれば後からでも試験受けて取得できますし、今急いで高校がー!と追い立てない方が良いですよ。
Distinctio ut nemo. Ad et rerum. Amet aut vel. Laboriosam possimus rem. Inventore voluptas earum. Non quibusdam nostrum. Reprehenderit recusandae id. Modi nemo officiis. Omnis ut ratione. Sed veritatis et. Consectetur perferendis aut. Temporibus voluptatem ipsam. Esse assumenda et. Magnam qui consequatur. Facilis aut fugiat. Dolor voluptatem ducimus. Dolorum est necessitatibus. Et vitae quo. Tempora dolorem sunt. Reiciendis repellendus unde. Atque officiis et. Laudantium voluptatum voluptas. Quisquam quaerat qui. Eum quia sit. Est voluptatem quas. Cupiditate explicabo enim. Ea animi velit. Sunt tempora dignissimos. Iusto aut velit. Consequatur corrupti repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

とりあえず、受け止めなくてもいいのでは?
息子さんが引きこもりになって困るのは、主さんたち親ときょうだいです。
本人も困ってますけど、そりゃあ別の次元の話。
引きこもられたら迷惑千万だと私も夫も思ってますよ。本音は本音でよくないですか?
でも、たまに漏れた本音だけをそれはそれはしつこく記憶されてネチネチしつこく恨まれますから、言ったら損だと思います。
言われた本人からすると、自分のこれまでの言動は完全に棚にあげちゃってますが、それだけ傷つくから。でも、それはまた別の話なんですよ。
いっしょくたに考えるとごちゃごちゃになるので、別物として見てみては?
私は、学校にいくのが怖いと思う気持ちは親として理解し受け止めないといけないと思います。
しかし、学校に行かねばならないこと、一歩を踏み出さないといけないことは親として伝え、本人にもここできちんとコミュニケーションして決めさせないといけないと思ってます。なので…
オレのことわかってない。
↑
申し訳ないけど、全部はわかりませんし、100%受け止めることはできないね。
って私は言ってますよ。
だから、子どもがパニックでおこもりしてる時
理由が「定型とか病気でないなら絶対に許さんレベル」の理由だったら、行かないなら行かないで嫌な理由はきちんと説明しなさい。と話してますよ。
自由や権利の主張するなら義務は果たせ。が我が家のモットーなので。
ここは、話すのが苦手とか怖いとか二次障害とか一切関係ないですね。
人間、本当に困った時に話せないで、困るのは本人です。どれだけの損をするかわかりませんから。
適応障害だと確かに、全く身体が動かずに行動できなくはなります。
が、だからわかってくれ。ということは、周りの人に説明しないといけませんし、そのためにどうするかの相談も必ず必要です。
今は病気と引き算し、行かないのを認めるでいいとは思いますけども、明日はどうしたらいいのか?例えば車に乗って学校まで行ってみるとかだけでも、できたら「誉める」でスモールステップでしょうね。
今日のところは、布団から出て来て◯◯だから行けませんでした。明日はどうしたらいいのか?を話せたら上出来で、明日は朝起きてご飯食べて準備できたら上出来。車に乗って学校前まで行けたら花丸100点だと思います。
Distinctio ut nemo. Ad et rerum. Amet aut vel. Laboriosam possimus rem. Inventore voluptas earum. Non quibusdam nostrum. Reprehenderit recusandae id. Modi nemo officiis. Omnis ut ratione. Sed veritatis et. Consectetur perferendis aut. Temporibus voluptatem ipsam. Esse assumenda et. Magnam qui consequatur. Facilis aut fugiat. Dolor voluptatem ducimus. Dolorum est necessitatibus. Et vitae quo. Tempora dolorem sunt. Reiciendis repellendus unde. Atque officiis et. Laudantium voluptatum voluptas. Quisquam quaerat qui. Eum quia sit. Est voluptatem quas. Cupiditate explicabo enim. Ea animi velit. Sunt tempora dignissimos. Iusto aut velit. Consequatur corrupti repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
通信高校のことはよく知らないので、的外れな答えだったらごめんなさい。
アスペ傾向というのは、グレーということですか?
学校とはお話はされていないのでしょうか?
転校ということなので、ある程度のことはお話してあるのかな?
診断を受けていて(グレーでも)、学校にお話してあるのであれば配慮を
お願いすることはできませんか?
別室登校とか。
あとは高校では難しいかもしれませんが、学校と病院で連携してもらうとか。
不登校をひとりで抱え込むって大変ですよね。イライラしちゃって、疲れちゃって
当たり前ですよ。
実社会でもSOSを出してみてください。
ネットの相談だけでなくて、実社会でも誰かに助けてもらいましょうよ。
Ad natus animi. Corrupti assumenda laboriosam. Occaecati nulla sit. Ea ex repellat. Voluptatem eos necessitatibus. Quam quia fugit. Quibusdam assumenda animi. Blanditiis autem dolorum. Omnis quo incidunt. Sint sunt ipsam. Est autem eius. Enim dolorem nulla. Voluptatem modi quibusdam. Totam et quos. Eius porro quidem. Veritatis quia quae. Nisi laudantium pariatur. Rem consequatur vel. Et magnam quidem. Harum saepe quae. Illo et sit. Esse occaecati non. Sint alias voluptatem. Quae molestias dolor. Voluptas ut impedit. Quasi dolor voluptas. Labore non quidem. Soluta laborum doloribus. Necessitatibus quis sit. Vel omnis odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
留年しないように、周りと一緒に卒業できるように…親としての気持ちは すごくわかりますが、これは 今の本人の思いでは なく 親の願いですよね。私も 中退したのですが、しばらく 学校から離れてホッとしたかったのに すぐに 母が学校を見つけてきて 行かせようとされた事が あります。行きませんでした。今でもしてあげたのに親の気持ちが わからないと言われます。私は その後 自分で通信制を見つけて 行って 卒業して 大学に行きました。自分でやってみたい!やってみよう!と思わないと 私は 動けない( -_・)?ですよ💧 親としては、周りと同じに卒業して 進学して 就職が 願いとは思いますが、親が 決めたり 願い通りにしても 本人が 納得しないと後々 また 引きこもったりする可能性もありますから、どうしたいのか お話を 聞いてあげてはどうですか?
Harum deleniti possimus. Vitae reiciendis est. Distinctio autem quisquam. Eveniet suscipit architecto. Voluptatem cumque quam. Et possimus quam. Et molestiae consequatur. Omnis nostrum eligendi. Et vel facere. Distinctio libero vel. Minus tempora et. Id ea natus. Recusandae nam officia. Tenetur iure id. Possimus vel est. Placeat consectetur rerum. Pariatur quisquam explicabo. Quis non ea. Ducimus sint iste. Qui sint dolores. Distinctio perspiciatis qui. Aut vero tempore. Rem deserunt vitae. Ad qui occaecati. Esse amet quidem. Quas minima vitae. Facilis et molestiae. Quis id voluptatem. Minima autem sit. Vero odio nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


発達障害ってこんなに生活面のレベルが低いものですか?小4男子
まだ検査中ですが問診ではASDグレーゾーンかもと。WISCでIQ125と高いが処理80と低く、この差は本人は大変でしょうねと言われました。私が悩んでいるのは、生活面のだらしなさです。そのくらい、と言われるかもしれないけど、不潔で我慢できません。・排便後、ろくにお尻を拭かない(パンツが汚れたら洗わせます)・鼻をかまず、すすり続けてうるさい・爪切りのときにティッシュを敷かずラグに爪を落としてろくに片付けない・しつこく言わないと歯磨きをしない。忘れる・不潔ではないけど、本やおもちゃなどを全く片付けない。家族で片付けていても動かない。私や夫が怒るまで片付けないどれも、はじめは怒らないように「◯◯しようね」と声をかけます。たいてい「◯◯したくないの!」とぐずったり、口答えをするので、最終的には「もう5年生になるのになんでこんなことができないの!」と怒ってしまいます…下の子はすべてなんなくできることです。こんなにだらしないのは発達障害の特性なのでしょうか。怒ってはいけないとは思うのですが、怒らないためには、レベルをものすごく下げて対応するということでしょうか?
回答
ごめんなさい。
本人は大変でしょうね。
うちは、担任にこう思われないようにって面談とか頑張ってきました。
親がこれでは、しんどいんじゃな...


こんばんは
中3発達障害男子の母です。昨日、オープンスクールに行く予定の通信制高校から出席人数の確認の電話がありました。その時、特別推薦を受けるにはどうしたら良いか息子が聞いた所「今、不登校を経験しているからこそ高校では3年間通い続けていこうという気持ちがないとムリです。受験がゴールではなくスタートなので頑張らないとダメですよ」ときつく言われ、その後、大泣きで大騒ぎになりました。その後は、落ち着き家族で話し合い落ち着いたのですが、通信制高校って、そんなに厳しいんですかね?息子は毎日通学したいタイプなので、そこの通信制高校に行こうと思っていたのに、すっかりしょげてしまい、もうオープンスクールにも行かないと言い出しています。なかなか5日通学型の通信制高校があまりないので、悩んでいます。不登校受け入れの普通高校も検討中ですが、大勢のなかで過ごす事も不安なようです。
回答
アップルパイさんお疲れさまです
中3色々な面で難しいお年頃ですね
うちの娘は受験勉強はしない今の実力ではいれる所にいく
という私には理...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
年齢が分からないのですが、低学年ぐらいまでだと、言葉を沢山知っていて、難しい言葉も使えるような場合は言語が高かったりします。高学年以上だと...



中学卒業後、進路未決定の娘がいます
今春私立の中高一貫校の中学を卒業しましたが、いろいろありまして、中2の時に学校に通えなくなり(2学期、3学期)、中3から登校を再開しましたが、早い進度で中2終了時点で中3程度が終わる科目も多く、勉強についていけず、成績不振のため、学校から高校は他校に行ってくださいといわれました。娘にはいろいろな学校を打診しましたが、どこも選ばす、結局中卒後は家で過ごしています。現在も特にこれといった学校を目指しているわけでもなく、かといって、中卒のままでいいとも思っていないようです。普通の子より1年遅れてしまっている焦りもあり、時々耐えかねて声を荒げてしまうことがあります。小学校の時は自由課題、作文が苦手で、対人関係で時々トラブルを起こしていました。中学校では対人関係のトラブルはあまりなかったようですが、先生から人との距離の取り方が苦手、自分から人に伝えることが苦手などと言われました。苦手な課題は出さなかったりしたため、そのことでよく学校から電話がかかってきました。全日制高校に行かせたいとは思っていますが、勉強もほとんどしないため、どうしたらいいか、悩んでいます。娘はもともとの学力が高いため、それなりの学校に通わせたい、というのもプレッシャーになっているのかもしれないですが。厳しい学校だったので、ただゆっくり休みたいのか。何を考えているか全くわかりません。教育相談に行ってもゆっくり休ませればという意見でしたが、ほかの意見もお聞きしたく、アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
回答
質問早々から多くのご回答をいただきまして、ありがとうございます。
正直なところ、手厳しい発言もあり、苦しいです。
中2で通えなくなった時...



処理速度の凹みについて、教えて下さい
小学2年生の息子(アスペルガー)がWISC-IVを受けたところ、処理速度が大きく凹んでいることが分かりました。他の3指標と比べると、最小でも30以上、最大45の差があります。結果説明のとき、医師からは「処理速度が低いですね。でも問題ない数値なので大丈夫です」と言われ、何となく納得しました。けれど後で私なりに調べたところ、知能検査の結果は平均と比べてどうかより、指標間の凸凹に意味があるのですね。となると、全然大丈夫じゃないのでは💦お聞きしたいのは、処理速度が大きく凹んでいる場合、どういう弱さが考えられるかということと、本人はどのような困難を感じるかということです。また、処理速度が凹の皆さんは、不器用だったり運動や字を書くのが苦手だったりしますか?検査の結果数値に比べて実際のパフォーマンスが低いという方も多いのでしょうか(息子がそうです)。息子は字がとても下手で、人物画をはじめとする絵もとんでもない感じ、運動も超苦手です。まだ診断はされていませんが、おそらく発達性協調運動障害だと思います。処理速度には不器用さも影響すると聞いたので、とても納得しました。でも同じ処理速度凹でも、得意不得意は人によって違うのでしょうね。まだまだ手探りの息子の支援の参考にさせていただきたく、処理速度凹のお子さんや成人の方のご経験をお聞かせ頂けるとありがたいです。
回答
文字を書くのが苦手な障害はありますが、お子さんはまだそこまでひどくなってないんですよね?
うちの子は学習障害とADHDです
はっきり言って...



通信高校二年の息子についてです
発達障害と診断されたのは中学二年の時です。数値は普通で、わかりにくいタイプだけど自閉スペクトラムと不注意傾向はあると言われています。中学に入って少ししてから、色々な事についていけなくなり、中三の時、精神科で処方されていた薬で授業中にフラフラして倒れてから不登校になりました。(現在は抗不安薬のみ)高校は、もはや勉強もしない状態だったので通信制に行く事になりました。本人的には、高校はしっかり通いたいと言っていたので、希望していた週5日登校の通信制高校です。入学式には出席でき、登校2日間で思っていたのと違うと行かなくなりました。現在高校2年ですが、通信高校に必要なレポート・スクーリング・テスト全てクリア出来ていません。名前だけ学年は進級出来ていますが、このままでは卒業出来ません。年間に数日は学校に行けますが、授業を受けるのではなく放課後に先生と話したりするだけです。本人は卒業したい、登校したいと言っていますが、全くその努力をしない状態です。とにかく不安が大きく、人が怖いといいます。あまりに緊張と不安が続くと頻尿や下痢にもなるので、こちらもそんなに強く登校をすすめる事はできません。そのわりにネットの友達とオフ会すると言って会ったり、突然バイトをすると言って面接に言って、働いたりしてました。バイトは、研修1日で、研修先の人に強めに注意されて辞めてしまいましたが。通院してカウンセリングも受けて、抗不安薬も服用し、あとは何をしてあげられるのでしょうか。このまま中退になれば、ますます本人が自信をなくしてしまいそうです。
回答
こんばんは
どんな課題が出ているのでしょうか?その課題はお子様の学力でこなせる内容なのですか?中学の途中から勉強をしてないならば、課題をや...



しんどいです
中3グレーゾーンの息子、進路の話に全く耳を貸しません。高校には行きたいけど調べる気はないそうです。そのうちやるから、といつもいつも何でも後回し。私がキレて1日息子と口を聞いていません。その前からいろいろあってWISCを受けさせようと担任とスクールカウンセラーに泣いて相談した次の日にこの有様です。夫はもう何もしなくていいから休んでろ、としか言いません。それもまた傷つきます。この3日間泣いてばかりいます。前向きな気持ちになれません…
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高1の息子がいます。
うちの子が動き出したのは、夏休みに入ってからでした。...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。
田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...



高2の娘についてです
今までにも小学と中学に不登校の経験があり原因はいじめでした。なんとか乗り越え高校に入れたものの、今度はいじめではなく、自分の感情が抑えられず、周りの友達も離れていくと言い不登校になってきました。現在休んで4日目くらいです。人に会うのが嫌だ、死にたいと泣き叫び、夜中にも泣きながら私の寝室にも入ってきます。メンタルクリニックでは発達障害の疑いもあると言われ、別の病院へ明日受診予定です。なにもやる気なく、行きたくないと言っており娘が死ぬくらいなら休めばいいと思いますが、なんとか高校は卒業してほしいのが本音です。悩みというか、何でもよいので声をかけていただけると嬉しいです。
回答
こんにちは
高校生の子供がいます。
今学期はクリニックに診断書を書いてもらってお休みしたらどうでしょうか?
お休みしてもし、3年生でクラス...



8歳から不安障害、登校渋りの中1(12歳)娘がいます
この病気にもかかわらず高校に行きたくて不安だというので4年ぶりに塾を探して、いま絞れてきています。学校では時間通りに行くというのができないし通院も遅れたり、ドタキャンの時があります。不登校でも塾に行っているお宅いますか?私は教育のアルバイト経験がすこしあり、恐縮ですが不登校のかたがたは続けずらそうな気がしました。
回答
ん?
学校はいかないけど、塾は行く!ということでしょうか?
それは応援してあげたいですが、
が!
不登校だった時に色々な人に相談し...
