締め切りまで
10日

高校2年の長男(AS傾向、IQ125)のこと...
高校2年の長男(AS傾向、IQ125)のことです。
適応障害による不登校が原因で、全日制普通科から通信制高校に転校しました。
今日からスクーリングがあり、リアルの校舎に行かなくてはならないのに、部屋で布団をかぶっています…
スクーリングがあることは、昨日今日知ったことではなく、前々から予定されていたことです。校舎も、説明会の際に一度行ったところです。
多分長男は、ヒトが不安なんだと思います。会ったこともない人達と朝から夕方まで5日間過ごさなければならないのが苦痛なんだと。
でも、このスクーリングをこなさないと進級出来ないんです。3月にもあるけれど、とにかく参加しないといけないのです。長男も分かってはいるはずなのですが、身体が動かない…
やはり学校、無理なんでしょうか。
高校は出ないと。留年はしないように。
そう考えて通信制に移ったのですが、それさえこなせない…
私はどうしたらいいのでしょう。
いろいろ言うと「オレのことわかってない」、放っておけば好き勝手。
もう疲れました。
でも、結局は私自身にかえってくることだから何とか対応しなくては…。
もうそれだけです。
長男の為、とか、思えない。
今日のようなアクシデントがあると、つい本音が出てしまって、学校に行けない長男を責めてしまいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。うちと同じような感じですね。お気持ちよく分かります。
学校に行かなければならいのはわかっていると思います。わかっていながら体が動かないのです。だから、責められても本人は苦しむだけです。行ける状態であれば行けるんですから。
人が不安なんだとお母さんが思うのであればそこの対処をしてあげないと行けないでしょう。
お母さんとしては通信制くらいは通ってほしいと期待されているのでは?
スクーリングさえこなしたら通信制はうまく卒業できると期待してしまいますよね。
私も以前はなーちゃんさんと同じ気持ちでした。でも、考え方をガラリと変えました。本人の立場に立てばいいのです。本人は自分を受け入れてくれる理解者が欲しいと思います。気持ちに寄り添ってくれる人がいる。それだけで安心できるでしょう。行けないことを責めたり、理由を問いただしたり、親も疲れてるなんて本人には気付かれないようにした方がいいです。本人を変えたいなら自分が変わることです。
本人を責めたらいい方向に行くと思いますか?怠けているんじゃないんです。責めたら逆効果ですよね。
うちも4月から高校生活が始まります。フル登校が目標ではありません。本人が決めた高校に自分の特性に合わせてどう折り合いをつけて過ごせるかを見守るつもりです。
もちろん、中退になっても怒りませんよ。1日でも行けたらよく頑張ったね!と褒めるつもりです。はじめての環境に飛び込むわけですから物凄く勇気がいるでしょう。
ハードルをぐっと下げてみてください。
うちも不登校気味でエラそうに言えませんが、5年経った今は別人のようにイキイキしています。私がありのままの本人を認め、責めずにいつもニコニコ笑顔でいてあげる。それを実践してから娘も変わったと思います。甘えさせるのではありません。認めてあげるのです。
ご自分が不登校になってしまったらどうでしょう。どんな親の対応なら嬉しいですか?行けないのに行けと言われて苦しくなりませんか?
期待を諦めた時に子供の成長は始まる!
発達障害をもつ親御さんの言葉です。息子さんは不登校からフル登校できるようになり社会に出て立派に働いているそうです。
期待して子供の成長を止めているのは親だったわけですね。
この言葉に私は救われました。なーちゃんさんも期待せず少し力を抜いてみてはどうでしょう。
学校に行かなければならいのはわかっていると思います。わかっていながら体が動かないのです。だから、責められても本人は苦しむだけです。行ける状態であれば行けるんですから。
人が不安なんだとお母さんが思うのであればそこの対処をしてあげないと行けないでしょう。
お母さんとしては通信制くらいは通ってほしいと期待されているのでは?
スクーリングさえこなしたら通信制はうまく卒業できると期待してしまいますよね。
私も以前はなーちゃんさんと同じ気持ちでした。でも、考え方をガラリと変えました。本人の立場に立てばいいのです。本人は自分を受け入れてくれる理解者が欲しいと思います。気持ちに寄り添ってくれる人がいる。それだけで安心できるでしょう。行けないことを責めたり、理由を問いただしたり、親も疲れてるなんて本人には気付かれないようにした方がいいです。本人を変えたいなら自分が変わることです。
本人を責めたらいい方向に行くと思いますか?怠けているんじゃないんです。責めたら逆効果ですよね。
うちも4月から高校生活が始まります。フル登校が目標ではありません。本人が決めた高校に自分の特性に合わせてどう折り合いをつけて過ごせるかを見守るつもりです。
もちろん、中退になっても怒りませんよ。1日でも行けたらよく頑張ったね!と褒めるつもりです。はじめての環境に飛び込むわけですから物凄く勇気がいるでしょう。
ハードルをぐっと下げてみてください。
うちも不登校気味でエラそうに言えませんが、5年経った今は別人のようにイキイキしています。私がありのままの本人を認め、責めずにいつもニコニコ笑顔でいてあげる。それを実践してから娘も変わったと思います。甘えさせるのではありません。認めてあげるのです。
ご自分が不登校になってしまったらどうでしょう。どんな親の対応なら嬉しいですか?行けないのに行けと言われて苦しくなりませんか?
期待を諦めた時に子供の成長は始まる!
発達障害をもつ親御さんの言葉です。息子さんは不登校からフル登校できるようになり社会に出て立派に働いているそうです。
期待して子供の成長を止めているのは親だったわけですね。
この言葉に私は救われました。なーちゃんさんも期待せず少し力を抜いてみてはどうでしょう。

補足。
学校については、出してやりたいのが親心でしょうし、出るのが正解です。
でも、行きたくないならやめさせては?
学校に行かないなら、働いてくれるか?でよくないですかね?
家にいるのだし、掃除とお洗濯、皿洗いは丸投げで。
あとは、お使いとか雑用とか、買い物の荷物持ちとかバンバンさせます私なら。
嫌なら外に稼ぎに出よ!です。
学生だから働くことを免除してるだけなんで。
あとは、適応障害の治療はきちんとしてるんでしょうか?それもいやこれもいや。はダメですね。
本人にきちんと選ばせた方がいいですよね。
うちの子によくいいますが、働けないんなら福祉の窓口に行って相談したり手続きしたりするだけの知識と行動力だけはつけろ。
困ってるからどうしたらいいですか?としかるべきところに相談したり、相談できないなら自分なりに解決させるよう行動する。
あれもこれもできない。やらない。はダメ!
学校にいかず、治療に専念したいなら親にそう言わないとダメです。
まだ16~7歳ではなく、もう16~7歳です。
と思います。
Voluptatibus dolorem molestias. Magni quam culpa. Assumenda sit esse. Et veniam ut. Placeat sint modi. Veniam aut voluptatem. Quis ab sint. Sint ipsum assumenda. Consectetur voluptate eos. Voluptate aut quia. Necessitatibus non magnam. Libero officiis possimus. Ullam veniam alias. Magnam saepe aut. Et tempore laudantium. Quaerat a cumque. Similique autem harum. Omnis laudantium earum. Eum laborum deleniti. Quis accusantium cumque. Inventore animi explicabo. Laboriosam libero consectetur. Et id minima. Placeat laudantium debitis. Quia commodi rerum. Magni qui harum. Iusto ratione omnis. Esse consequatur assumenda. Sit dolores ipsum. Ab soluta itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
主さんが高校を卒業しないと考えているだけであり、息子さんはそうではなさそうです。
息子さんが好き勝手とはどんなことをするのでしょうか?
主さんに返ってくるとは何が?
主さんにとって不都合だからとしか思えません。
息子さんは充電期間なのだと思います。
自分で高卒資格が欲しくなれば後からでも試験受けて取得できますし、今急いで高校がー!と追い立てない方が良いですよ。
Sint eius cupiditate. A delectus veritatis. Et earum consequatur. Deserunt et placeat. Quia ut beatae. Temporibus assumenda minima. Unde rerum laudantium. Labore quis eligendi. Quo dignissimos aut. Qui omnis asperiores. Consequatur fugit in. Ipsam aut labore. Eaque officiis delectus. Nostrum ut non. Repellendus mollitia omnis. Sit et iusto. Rem numquam sequi. Quas corrupti rerum. Soluta repudiandae dolor. Optio qui animi. Quia consectetur nulla. Porro consequatur minima. Optio dolores doloremque. Illum aut molestias. Molestiae voluptate tenetur. Eum vero culpa. Sed soluta qui. Quos quo sint. Aut neque libero. Autem vel quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

とりあえず、受け止めなくてもいいのでは?
息子さんが引きこもりになって困るのは、主さんたち親ときょうだいです。
本人も困ってますけど、そりゃあ別の次元の話。
引きこもられたら迷惑千万だと私も夫も思ってますよ。本音は本音でよくないですか?
でも、たまに漏れた本音だけをそれはそれはしつこく記憶されてネチネチしつこく恨まれますから、言ったら損だと思います。
言われた本人からすると、自分のこれまでの言動は完全に棚にあげちゃってますが、それだけ傷つくから。でも、それはまた別の話なんですよ。
いっしょくたに考えるとごちゃごちゃになるので、別物として見てみては?
私は、学校にいくのが怖いと思う気持ちは親として理解し受け止めないといけないと思います。
しかし、学校に行かねばならないこと、一歩を踏み出さないといけないことは親として伝え、本人にもここできちんとコミュニケーションして決めさせないといけないと思ってます。なので…
オレのことわかってない。
↑
申し訳ないけど、全部はわかりませんし、100%受け止めることはできないね。
って私は言ってますよ。
だから、子どもがパニックでおこもりしてる時
理由が「定型とか病気でないなら絶対に許さんレベル」の理由だったら、行かないなら行かないで嫌な理由はきちんと説明しなさい。と話してますよ。
自由や権利の主張するなら義務は果たせ。が我が家のモットーなので。
ここは、話すのが苦手とか怖いとか二次障害とか一切関係ないですね。
人間、本当に困った時に話せないで、困るのは本人です。どれだけの損をするかわかりませんから。
適応障害だと確かに、全く身体が動かずに行動できなくはなります。
が、だからわかってくれ。ということは、周りの人に説明しないといけませんし、そのためにどうするかの相談も必ず必要です。
今は病気と引き算し、行かないのを認めるでいいとは思いますけども、明日はどうしたらいいのか?例えば車に乗って学校まで行ってみるとかだけでも、できたら「誉める」でスモールステップでしょうね。
今日のところは、布団から出て来て◯◯だから行けませんでした。明日はどうしたらいいのか?を話せたら上出来で、明日は朝起きてご飯食べて準備できたら上出来。車に乗って学校前まで行けたら花丸100点だと思います。
Cupiditate excepturi tempora. Blanditiis magni aut. Est dignissimos quas. Nostrum et dolorem. Veniam est aspernatur. Voluptatem aut rerum. Porro officia velit. Quos dolor rem. Voluptatem dolorem odit. Quo maxime veritatis. Dolorem et possimus. Et officiis ipsa. Deserunt expedita ratione. Facilis architecto rerum. Recusandae et iste. Nihil aliquam harum. Id et ipsa. Labore sed quaerat. Magni consequuntur ut. Laboriosam animi et. Eos quas ratione. Eum fugit praesentium. Qui et ad. Esse illum quas. Cum aut saepe. Tempore in quis. Quos dolores aut. Aperiam dicta eum. Aliquam amet autem. Voluptas asperiores eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
通信高校のことはよく知らないので、的外れな答えだったらごめんなさい。
アスペ傾向というのは、グレーということですか?
学校とはお話はされていないのでしょうか?
転校ということなので、ある程度のことはお話してあるのかな?
診断を受けていて(グレーでも)、学校にお話してあるのであれば配慮を
お願いすることはできませんか?
別室登校とか。
あとは高校では難しいかもしれませんが、学校と病院で連携してもらうとか。
不登校をひとりで抱え込むって大変ですよね。イライラしちゃって、疲れちゃって
当たり前ですよ。
実社会でもSOSを出してみてください。
ネットの相談だけでなくて、実社会でも誰かに助けてもらいましょうよ。
Temporibus aut et. Pariatur blanditiis cupiditate. Quae soluta sequi. Minima voluptatum nobis. Quod fugiat adipisci. Est dolorem veritatis. Numquam inventore eos. Quis ex aut. Velit rem odio. Ea at voluptatem. Autem et magni. Voluptas vero quis. Nihil vero ipsum. Voluptates enim rerum. Quis sequi iste. In ullam dolorem. Quis explicabo et. Voluptatem aspernatur voluptate. Eius et eos. Vero enim et. Ipsa odio alias. Dolore sequi quam. Sunt consectetur accusamus. Cumque sit est. Exercitationem sunt architecto. Delectus et quasi. Rerum esse aut. Eum sunt et. Architecto qui occaecati. Atque qui quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
留年しないように、周りと一緒に卒業できるように…親としての気持ちは すごくわかりますが、これは 今の本人の思いでは なく 親の願いですよね。私も 中退したのですが、しばらく 学校から離れてホッとしたかったのに すぐに 母が学校を見つけてきて 行かせようとされた事が あります。行きませんでした。今でもしてあげたのに親の気持ちが わからないと言われます。私は その後 自分で通信制を見つけて 行って 卒業して 大学に行きました。自分でやってみたい!やってみよう!と思わないと 私は 動けない( -_・)?ですよ💧 親としては、周りと同じに卒業して 進学して 就職が 願いとは思いますが、親が 決めたり 願い通りにしても 本人が 納得しないと後々 また 引きこもったりする可能性もありますから、どうしたいのか お話を 聞いてあげてはどうですか?
Sint eius cupiditate. A delectus veritatis. Et earum consequatur. Deserunt et placeat. Quia ut beatae. Temporibus assumenda minima. Unde rerum laudantium. Labore quis eligendi. Quo dignissimos aut. Qui omnis asperiores. Consequatur fugit in. Ipsam aut labore. Eaque officiis delectus. Nostrum ut non. Repellendus mollitia omnis. Sit et iusto. Rem numquam sequi. Quas corrupti rerum. Soluta repudiandae dolor. Optio qui animi. Quia consectetur nulla. Porro consequatur minima. Optio dolores doloremque. Illum aut molestias. Molestiae voluptate tenetur. Eum vero culpa. Sed soluta qui. Quos quo sint. Aut neque libero. Autem vel quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校高学年から学校への行き渋り、中学は不登校、高校は通信制
に入りました。高校は、中3で体験も何度かさせてもらい、先生方の対応もよくこの学校なら!と感じていましたが、、入学すると、異動等で学校の先生たちががらりと変わり、雰囲気も管理型になって、初めはがんばっていましたが、急なルールの変更に対立することも多く、理解のない対応を受けてしまい、不登校状態になっています。レポートをするパワーもなく、、、。全員の先生を嫌いになってしまいました。理解の得られそうな通信制高校も近くにあり、転校も考えていますが、高校に行くメリットを本人も感じられず、もう引きこもりたい、、。という状況です。グレーゾーンなため、特別支援学校の受け入れは断られていて、、、。でも見た目ではわからない特性のため、理解が得られず、本人にとってはしんどい環境しかなく、家庭にいるしかない状況です。
回答
通信制高校ですが、学ぶ事が好きとか、勉強が苦でなく、自発的に学べる子以外は存外難しいと感じます。向かない子もいるのですよ。
ここなら楽し...


こんばんは
中3発達障害男子の母です。昨日、オープンスクールに行く予定の通信制高校から出席人数の確認の電話がありました。その時、特別推薦を受けるにはどうしたら良いか息子が聞いた所「今、不登校を経験しているからこそ高校では3年間通い続けていこうという気持ちがないとムリです。受験がゴールではなくスタートなので頑張らないとダメですよ」ときつく言われ、その後、大泣きで大騒ぎになりました。その後は、落ち着き家族で話し合い落ち着いたのですが、通信制高校って、そんなに厳しいんですかね?息子は毎日通学したいタイプなので、そこの通信制高校に行こうと思っていたのに、すっかりしょげてしまい、もうオープンスクールにも行かないと言い出しています。なかなか5日通学型の通信制高校があまりないので、悩んでいます。不登校受け入れの普通高校も検討中ですが、大勢のなかで過ごす事も不安なようです。
回答
ぽかりさん、お返事ありがとうごさます。とても参考になりました!息子は発達障害があるためか先の見通しをたてるのが苦手。イメージや想像がつきま...



発達障害ってこんなに生活面のレベルが低いものですか?小4男子
まだ検査中ですが問診ではASDグレーゾーンかもと。WISCでIQ125と高いが処理80と低く、この差は本人は大変でしょうねと言われました。私が悩んでいるのは、生活面のだらしなさです。そのくらい、と言われるかもしれないけど、不潔で我慢できません。・排便後、ろくにお尻を拭かない(パンツが汚れたら洗わせます)・鼻をかまず、すすり続けてうるさい・爪切りのときにティッシュを敷かずラグに爪を落としてろくに片付けない・しつこく言わないと歯磨きをしない。忘れる・不潔ではないけど、本やおもちゃなどを全く片付けない。家族で片付けていても動かない。私や夫が怒るまで片付けないどれも、はじめは怒らないように「◯◯しようね」と声をかけます。たいてい「◯◯したくないの!」とぐずったり、口答えをするので、最終的には「もう5年生になるのになんでこんなことができないの!」と怒ってしまいます…下の子はすべてなんなくできることです。こんなにだらしないのは発達障害の特性なのでしょうか。怒ってはいけないとは思うのですが、怒らないためには、レベルをものすごく下げて対応するということでしょうか?
回答
発達障害があっても、生活面が高い子もいますよ。
定型の子もそうですが、それを得意とするか不得意なのかというところでしょうかね。
私は、主...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
年齢が分からないのですが、低学年ぐらいまでだと、言葉を沢山知っていて、難しい言葉も使えるような場合は言語が高かったりします。高学年以上だと...



初めまして
入会したばかりで勝手がよくわからず、失礼がありましたらお許しください。発達障害グレーゾーンの私立高校2年生の息子の事です。1週間ほど学校を休んでいて、通信高校に転校したいと言っています。理由はクラスに馴染めない、高校の授業についていくのがしんどい、の2つです。いじめによるものでは、なさそうです。(ひと月程前から担任の先生に様子を探って貰いました。)親としては、高校卒業後以降の道筋をある程度教えました。社会で働くことは厳しいので、アルバイトも奨めています。明日、担任の先生と養護の先生と話し合いを持ちます。最終的には本人に決定する権利があると思うのですが、このまま任せていいのか?甘やかすことにならないか?全くわかりません。経験のある方、息子の気持ちのわかる方何でもいいのでコメントいただけたら幸いです。宜しくお願いします。
回答
娘も高2です。やっと少しクラスに慣れてきたけど、なかなかなじめなくて、「今日もぼっちで🍱食べた」とよく聞きます。
話をするのが苦手、どうい...



今年、娘が通信制の高校に行ったのですが、懸念していた通り、通
えなくなってしまいました。理由は学校への不信感と虐めの恐怖がフラッシュバックしたこと。1学期は行けていたので、ショックは大きいです。もう通わないというし、勉強も出来ない、わからないから厭だと。通信制と言っても、毎日通うタイプの所にしたのですが、本当の通信制に切り替えるかと聞いたら、スクーリングに行きたくないし。毎日辛い思いしてまで高校行きたいと思えないと言います。どうしたら良いのかわかりません。もう説得する事も出来なさそうですが、だからと言って働くのか?と思うとまずそんな状態で働けるのかが心配です。どうするのが良いのでしょうか?自由にさせてあげるのが良いのでしょうか?皆さんの意見が聞きたく、書き込みました。
回答
厳しい話をします。
釈迦に説法かもしれませんが。
中学時代不登校になった子は高校進学はかなり厳しいのはご承知の通りですが。
うつなどの心身...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
言語理解がゆっくりめでwiscが難しそうなら、
k-abcでも良いと思います。
発達の凹凸が分かりやすいので、学校で気をつけてもらうことも...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
幼い頃から黙認されていても、中学生なら問題ありですよ。
それに気づかないという事は、それだけ特性があるともいえるのではないでしょうか?
そ...



中学卒業後、進路未決定の娘がいます
今春私立の中高一貫校の中学を卒業しましたが、いろいろありまして、中2の時に学校に通えなくなり(2学期、3学期)、中3から登校を再開しましたが、早い進度で中2終了時点で中3程度が終わる科目も多く、勉強についていけず、成績不振のため、学校から高校は他校に行ってくださいといわれました。娘にはいろいろな学校を打診しましたが、どこも選ばす、結局中卒後は家で過ごしています。現在も特にこれといった学校を目指しているわけでもなく、かといって、中卒のままでいいとも思っていないようです。普通の子より1年遅れてしまっている焦りもあり、時々耐えかねて声を荒げてしまうことがあります。小学校の時は自由課題、作文が苦手で、対人関係で時々トラブルを起こしていました。中学校では対人関係のトラブルはあまりなかったようですが、先生から人との距離の取り方が苦手、自分から人に伝えることが苦手などと言われました。苦手な課題は出さなかったりしたため、そのことでよく学校から電話がかかってきました。全日制高校に行かせたいとは思っていますが、勉強もほとんどしないため、どうしたらいいか、悩んでいます。娘はもともとの学力が高いため、それなりの学校に通わせたい、というのもプレッシャーになっているのかもしれないですが。厳しい学校だったので、ただゆっくり休みたいのか。何を考えているか全くわかりません。教育相談に行ってもゆっくり休ませればという意見でしたが、ほかの意見もお聞きしたく、アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
回答
お疲れ様です。自閉スペクトラム症&ADHD、高1の息子がいます。
娘さんはどう思っていらっしゃるのでしょう。
>何を考えているか全くわ...



自閉症かもしれません
鬱の診断をもらったことがあるし、一方で薬はいらない、カウンセリングを受けたら、と言われた心療内科もあります。中3の秋から不登校になり、中高一貫だったので卒業式と入学式は出ましたが、高校生活を殆ど行けてません。どうしても友達と一緒に過ごすと緊張する、どうしたら良いのかいつも考えていましたがうまくいかないんです。そろそろ赤点がついてくるのですが、学校をどうするか自分で決めるから何も言わないでくれ、と。1:カウンセリングを予約していますが、忘れていると思います。どのように声がけしたらよいのでしょうか?明日予約してたけど、行けそうって聞いていいのでしょうか?2:無気力期だっただろう時期は中学の不登校時期で、鉛筆も持てませんでした。今は混乱期?停滞期?これはどのように過ごしたらよいのでしょうか?3:学校辞めるってなった場合、選択肢をどのように話をしたら良いのでしょうか?通信、働く?4:そもそも寄り添うってどのようにしたら良いのでしょうか?5:中高一貫は私が受けさせたと思っているので、進路について何も決まっていません。回復期に移行するのはどのタイミングなのでしょうか?
回答
部屋の移動はお子さんのストレスになったかも知れませんし、ならなかったかも知れません
それは、お子さんの心の内でしかわからないことです
心の...


IQは成長により、下がることが多いですか?幼い頃から言葉がな
かなか出ず、小学生になってからペラペラ話すようになりました。3歳DQ62K式4歳DQ64K式5歳DQ68K式6歳IQ73(ウイスク)小1(6歳)の時にADHD、自閉症スペクトラムと診断されました。総合73、ワーキングメモリ62と処理能力95など差が30以上ありました。それ以来発達テストは受けておらず、現在は小6。今度ウイスク受けます。言葉は普通にしゃべれますが、明らかにボキャブラリーが少なく、成長と共にIQは下がっていくと聞いて非常に不安です。IQは高学年になると、下がるものでしょうか?
回答
下がるではなく、周囲のお子さんが成長著しいのでお子さん自身が上がりづらいご様子がIQに表れてると思います。



ディスクレパンシーについてです
私は社会人1年目で、大学4年生のとき心理検査を受け発達に偏りありと言われました。言語理解124,知覚推理99,ワーキングメモリ125,処理速度90でディスクレパンシーが35あります。検査士の方にもかなり偏りが大きいと言われたのですが、医師から発達障害であると断言はされませんでした。これだけディスクレパンシーがあっても、困り感がそこまで大きくなければ発達障害ではないことになるのでしょうか?(困り感については、そもそも自分が困っていることを自覚、言語化できていない気もします)また、私と同程度のディスクレパンシーがある方がいらっしゃいましたら、診断や普段の困り感の程度を教えていただけるとありがたいです。
回答
るりさん、こんにちは。
ディスクレパンシー34のグレーゾーン当事者です。
私も大きな凸凹があるのに診断がつかないのか不思議でしたが、主治...



LDグレーの不登校中の息子がいます
昨年の冬位から不登校が本格化してきて、年明けは合計1週間くらいしか学校に行っています。時折友人がやや強引に迎えに来てくれて、2週間に一回くらい行くことがありますが、家で過ごす時間が圧倒的に増えてきてしまいました。ゲームばかりしていてイライラしますし、もちろん勉強などまったくしません。心のエネルギーが貯まるまで待とうと思っていました。しかし最近兄弟が帰ってきた音を不審者が入ってきたと勘違いして慌てて電話してきたり、友達とのちょっとしたゲームで罰ゲームがあるとひどくそれを心配したり、精神的に不安定になっている気がします。また最近夜は「お母さんの部屋で寝る」と言って、自分の部屋で寝るのもしません。なにか手だてを打ったほうが良いでしょうか?今度中2になるので、本人はたまに「明日から学校に行ってみようかな」と言葉にすることがありますが、また勉強がついていけなくてくじけるのではないかと心配です。それに結局行けてません。フリースクールや近くの居場所等を探したほうがよいのか、(それが気分転換になるかも)心療内科等に見ていただいたほうが良いのか、悩んでいます。家では普通に過ごしています。たまに料理をしたり、テレビを見たり、洗濯を手伝ってくれたりします。でも学校に行けてない自分もつらそうで、朝は特に頭を抱えて考え込んでいる感じです。アドバイスがあればよろしくお願いします。
回答
アマンダさんこんにちは。同じく今度中学二年生になる男子で一学期後半から不登校です。
不登校になって担任からスクールカウンセラーを紹介され...



息子は小学校4年生から不登校と戦い、なんとか頑張って高校に入
学しました。けれど、3日目にして「もう無理。」と言い、また学校に行けなくなってしまいました。義務教育と違い、このままでは退学せざるを得ません。頑張らせすぎたのかしら、と母親として反省はするものの、高校を卒業させてやりたいという気持ちもあり、悩んでいます。母親がちゃんとしてやらないから、かわいそうに・・・と義母に言われ、辛いです。人がたくさんいるところに行くのが苦しいことを克服しなければ、これからどうやって生きていくのだろうと、不安でなりません。
回答
こんばんは。
うちの長女も中学校は不登校を繰り返し登校しても別室で1h過ごすを繰り返し、今年通信高校に通う事になりました。
長女の通う通...
