受付終了
大阪府立高校の入試の配慮事項を申請して受験された方がいらっしゃったら、教えてください。
代筆解答ってどのようにして行われるものなのでしょうか?
我が子は書字障害があり、小学校ではPC持込をさせてもらい、授業中のノートを書く代わりにPCを使用したり、テストの代筆してもらう際にはPCに打ち込んだものを転記してもらってました。
中学へも引継事項で相当揉めましたが色々な手段でお願いをした結果、PC持込を認めてもらいました。この春から中学での生活が始まりますが、定期テストの受け方をどうするかの話をするにあたって高校入試の配慮事項を見越しての方法にしたいと考えています。
が、周りには支援級から公立高校受験をした方や配慮を受けての受験をされた方はおらず、中学でもその実績はないようです。
大阪府での受験ではない、代筆ではない配慮を受けた等どんな些細な事でもいいので、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答18件
「学校でのICT利用による読み書き支援: 合理的配慮のための具体的な実践 」(ハンディシリーズ 発達障害支援・特別支援教育ナビ)
という本があります。これは、東京大学の中邑賢龍先生が起こしたdo it japan というプロジェクト?での実績も含めて、近藤先生がまとめた本です。
do it japanでは、書字障害のお子さんの高校入試や大学受験をサポートしてきています。(今までの実績は、ホームページのPDFなどでも読むことができます。)
もしまだ読んでいなければぜひお勧めしたい本です。
アマゾンとかで、すぐ手に入ります。
他の方も書いていますが、奈良県の高校生の男の子は、パソコンで受験しています。
公立高校です。昨年、春に新聞記事にもなっています。
また奈良県の教育委員会で、最終的な判断をしたようですので、奈良県教育委員会に問い合わせをするとか、
現在在籍の学校の特別支援教育コーディネーターを通じて問い合わせをしてもらうなど、色々方法は
あるのでは・・・。とも思います。
あと、「ハイブリットキッズアカデミー」という、塾のようなものが大阪にもあります。
うちの子は、読みも書きも苦手なので、代読受験を考えています。
お互い頑張りましょうね。
tamagoさんの情報に補足です。
ハイブリッド・キッズ・アカデミー大阪校は梅田のグランフロント内にあります。
4月14日に竹田契一先生の講演会があります。
会員の部と、非会員の部があり、受講料は前払いだったと思います。
問い合わせされたらよいと思います。
ハイブリッド・キッズ・アカデミーはエデュアスという会社が運営しています。
ソフトバンクと連携していて、東大の中邑賢龍先生(Do it Japan)とも
ICT機器を使った、魔法のプロジェクトとも、
大阪医科大の竹田契一先生(LDセンター)とも関係が深いです。
また、京都のATDS(http://npo-atds.org/datafile)高松先生や
兵庫教育大学の小川先生も関西で講演会や講座を受けやすい先生かと思います。
NEWS23で取り上げられた子もこの方々と連携があるように思います。
さらに理論武装として「インクルーシブ教育システム構築支援データベース」に
近い事例がないか探してみて、それも使えるかと思います。
http://inclusive.nise.go.jp/
またうまく行ったら、他の人に体験をシェアしてあげてください。
応援してます。
Voluptas labore sint. Neque architecto officiis. Perspiciatis quae et. Modi occaecati totam. Error atque perspiciatis. Voluptas quod repudiandae. Quisquam eligendi repellendus. Hic reprehenderit distinctio. Dignissimos doloremque est. Quas assumenda consequatur. Autem saepe fuga. Similique architecto pariatur. Qui molestias expedita. Voluptas repudiandae sed. Et saepe aut. Illo sed accusamus. Reiciendis est quidem. Quibusdam aliquid necessitatibus. A nobis eos. Sit magni quasi. Aliquam nostrum et. Soluta atque cupiditate. Accusamus hic qui. Ipsam suscipit expedita. Aut sed dolorum. Impedit eaque itaque. Neque veritatis accusantium. Blanditiis molestiae ut. Sed ducimus ea. Est quod commodi.
代筆受験はしたことない。なおかつ何年も前の情報で申し訳ありません。
私は3月で大学を卒業する女性です。私は脳性麻痺もありのちのち発達傾向も分かりました。
私は支援学級の在籍で授業は体育以外普通級でみんなと一緒に受けていました。私自身にも脳性麻痺による筆記の困難な(書字に時間がかかる)状態があります。
私は支援学級の普通校の一応支援学級の在籍ですが生活は普通級の状態で公立高校を受験し大学を卒業しました。
高校受験の配慮は中学校でのテストなどの配慮が元になります。ですので中学校から然るべき配慮を受けた方がいいと思います。
息子さんに書字障害とのこと。例えばお子さんがパソコンが出来るのなら回答の転記ではなく試験の問題をUSBでいただきワードなどの作成ファイルに直接打つといった配慮も可能です。
またパソコンを使っての試験回答に時間がかかるなら試験の時間延長や別室受験などの配慮もあります。
また配慮事項をいう際もめてしまうということであればスクールカウンセラーや特別支援コーディネーターなどの先生に伝えることも可能です。
参考帝国ですが私が受験について書いた記事を載せておきます。
https://ameblo.jp/entyann3116/theme-10077751874.html
Amet eveniet est. Dicta accusamus error. Sunt atque quibusdam. Quis possimus natus. Quo quidem maiores. Quia quo et. Ipsum illum harum. Consectetur esse dolor. Quia similique et. Rerum similique voluptas. Non voluptas autem. Consequuntur ducimus placeat. Doloremque est inventore. Eos quae illum. Quae aliquam et. Placeat sunt amet. Rerum officiis amet. Dolorem impedit eligendi. Mollitia adipisci ullam. Aliquam ipsa alias. Nisi quas sunt. Natus ipsam consequuntur. Beatae eum at. Ex sit animi. Mollitia vel voluptas. Vero sapiente qui. Ab dolore modi. Consequatur aut magnam. Porro quam hic. Ipsam autem unde.
>枝っちゃんさん
>rさん
続々と情報共有していただきありがとうございます。
自立支援コースの件、我が子は知的の遅れはないので一切使えないと、思い込みでバッサリ選択から外してました💧
そうですよね、知的障害の対応ができるという事は、当然そのノウハウを持っていらして、柔軟な配慮をお願いできるって可能性高いですね。
あたしひとりで考えつく事なんてやっぱりしれてるなぁ〜。皆さんの思いつきの柔らか頭に脱帽です!
今日、夕方。中学校に打ち合わせに行ってきました。昨日お約束した時点では、支援担任・担任・支援コーディネーター・次男・あたしのみの打ち合わせだった筈が、今日の午前中に電話があり「管理職も同席させていただきたいと言ってます!」(苦笑)。心配していた定期テストの事。受験の事。話を始めると、先生方の中でも知っている事知らない事の温度差がすごくて…。でも、今年度から来られた新しい支援級の先生は奈良のPC受験の話も数日前に急にオーケーが出たというところまでご存知な上で「なに分、お互いに前例が一切ない事ですから、手探り状態な事はご承知いただきたい。お母さんと本人の意向としてPCを使うという配慮を使って受験したいという希望がある事は理解しました。ただ大阪では今まで前例はありません。こちらからも働きかけはしていきますし、通った時の事を考えてテストにPCを使用したいというのも理解できますが、その方法だけにこだわって最終許可が降りなかったら…というのが心配です。時間延長と代筆というのは前例があります。どちらに転んでも大丈夫なように中間、期末で使い分ける、または教科で使い分けるといった事も考えた方がいいと思う」とPCを使った定期テストのOKだけでなく、さらにオンでの提案をいただきました。
テストや提出物の印刷が自宅でしかできないはお互いに環境としてよろしくないという認識も一致し、スキャナー付きのプリンターを支援級の部屋に置かせていただけないでしょうか?というこちらからの提案もOK♪
PCどんな感じで使えるの?と聞かれ、続々と先生方が集まって知らない大人8人ぐらいに囲まれて次男緊張しながら、その部屋にあった本の一部をタイピングして見せ、教頭先生「僕よりずっと早い…」(笑)
初戦としてはまずまずの手応えでした。
皆様のお知恵のおかげですありがとうございます😊
Tempore ea suscipit. Dignissimos et quidem. Vero sint dolor. Sed nesciunt ea. Aut voluptas ut. Quaerat distinctio est. Ducimus doloremque dolore. Voluptatem nam molestiae. Blanditiis molestiae cumque. Alias ab quia. Veritatis nesciunt distinctio. Aut sed voluptatem. A voluptatem nulla. Rerum dolor ut. Ut culpa doloribus. Architecto quia quisquam. Quia ut nulla. Accusamus culpa modi. Facilis facere autem. Vitae tempore culpa. Est quisquam est. Sit omnis est. Et assumenda debitis. Autem et iusto. Aperiam et eos. Tempora corrupti repudiandae. Amet libero reiciendis. Ducimus numquam deserunt. Qui eveniet sequi. Repellat officiis a.
>枝っちゃんさん
コメントありがとうございます❤️
貴重な体験談を伺えてすごくありがたかったです。
書字に時間がかかる中、公立高校と大学に行かれたお話、とっても心強く感じました。
試験問題をUSBで受け取ってパソコンで…とのお話、目から鱗でした。
今までは学校のネットワークにUSBを繋ぐもしくは息子のPCを接続するはNGだったので転記してもらうという手段だったのですが、もう少し頭を柔らかくして考えてみたいと思います。
ブログ、ゆっくり拝見させていただきますね。
ありがとうございました。
Tempore ea suscipit. Dignissimos et quidem. Vero sint dolor. Sed nesciunt ea. Aut voluptas ut. Quaerat distinctio est. Ducimus doloremque dolore. Voluptatem nam molestiae. Blanditiis molestiae cumque. Alias ab quia. Veritatis nesciunt distinctio. Aut sed voluptatem. A voluptatem nulla. Rerum dolor ut. Ut culpa doloribus. Architecto quia quisquam. Quia ut nulla. Accusamus culpa modi. Facilis facere autem. Vitae tempore culpa. Est quisquam est. Sit omnis est. Et assumenda debitis. Autem et iusto. Aperiam et eos. Tempora corrupti repudiandae. Amet libero reiciendis. Ducimus numquam deserunt. Qui eveniet sequi. Repellat officiis a.
隣ですが奈良の工業高校でディスレクシアの男の子が受験して入学後もタブレットとキーボードで授業を受けている様子が、先日TBS系列のNEWS23で紹介されていました
高槻の大阪医科大なども何か情報持ってらっしゃるかもしれません
府教委にももちろん問い合わせてもらうことが必要です
代筆ではないけど別室受験を認めてもらった生徒さんは学校での定期考査の配慮実績を府教委が見にきて認められるに至りました
府教委直轄の教育センター付属高校なども問い合わせて見てもいいかもしれません
前例なくても「合理的配慮」で頑張って押して見てください
Atque qui sit. Eos enim quia. Doloribus dolor iusto. Reiciendis dolores illum. Pariatur voluptate amet. Tenetur eum magnam. Quos earum architecto. Ipsum nulla omnis. Dicta magni eum. Tempora necessitatibus ullam. Voluptas sed occaecati. Aperiam qui ex. Id aut quis. Non quia iure. Sed corrupti et. Nesciunt unde aut. Eius laborum aut. Aut culpa sint. Laboriosam porro ab. Minus ad sit. Accusantium illum eum. Culpa doloremque explicabo. Ut itaque hic. Totam earum officia. Recusandae fugit vel. Similique ut maiores. Illum laborum dolor. Eum neque distinctio. Pariatur soluta in. Qui tempora blanditiis.
この質問には他12件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。