退会済みさん
2024/10/31 08:39 投稿
回答 10
受付終了

お世話になります。

書字障害と協調運動障害がある為、文字を書くのが苦手です。
書写が授業でありますが書字障害があるお子さんはどうしていますか。


※個人情報の為、一部、質問の内容を削除しました。


質問者からのお礼
2024/11/01 02:51
どうか皆様お元気で、また、何かあれば覗きに来ます。失礼します。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/190223
2024/10/31 09:19

うちの子は、書字障害はなかったのですが、知り合いのお子さんは、支援級で書字の授業を受けてました。

通常級にての配慮は、どのようにされているのかわかりませんが、この特性を学校に相談されるのがいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/190223
ハコハコさん
2024/10/31 11:23

お子さんなのですが、何歳ですか?

何歳でどのクラスに属しているのか?
学力そのものがどの程度なのか?
小学校5年以降ならハンデがあるのに、何ら配慮がない状態でどの程度の評価になっているのか?

これらにより、支援のスタンスやあり方が全く違います。

一般的に知的障害がある方は筆圧が一定でない、手先のコントロールが不安定などがあったり、字を書く様々なスキルが年齢相応ではないので書字障害の診断はつかなくても書字は苦手な方が結構いますよね。

たとえば、支援級の子は作文などは一律でパソコン入力(先生の補助付き)です。

書写については、図画工作と同じ扱いのため、できる範囲でやってるようです。
通常級よりも文字数が減らされてはいます。
硬筆だと1年生で40文字位だと思いますが、支援級の1〜2年生は7〜8文字の課題に取り組ませていました。
強要はされないようですが

キレイに字が書けなくでも良いというのはもちろん、本来二文字だけど、一文字だけ…ということもあったり
それはそれでアリという形でしたよ。

通常級だと、やらなくていい。という話にするには、診断なりがあったほうがいいかもしれません。

ウチのコの一人は明らかに協調運動障害あり書字障害ありなのですが、書写が好きです。

硬筆は文章が長いのでダメですが
時間がかかるものの、一文字ずつキレイに書くことはできます。(我が子にとっては絵という認識みたいです。)
ペン字は嫌いみたいですが(間違えた時に消せないのが苦痛、やり直しがしんどい←自閉症特性)

毛筆に関しては、止めやハネ等の筆遣いが楽しいようで猛練習もしたらしく
楽しく取り組んでいます。

不器用さがあると書く作業以前に、紙や周りを汚す、片付けが上手にできない…問題が大きいように思いますね。

Adipisci culpa magni. Placeat officiis repellat. Quia necessitatibus vel. Quisquam blanditiis qui. Accusamus tempora non. Et dolorem molestiae. Voluptas est tenetur. Autem asperiores aut. Culpa magnam explicabo. Et cum odio. Ut optio aut. Accusantium minima quam. Similique autem quo. Voluptatibus corrupti nobis. Quae tempora repellat. Autem adipisci qui. Id iure dignissimos. Aut reprehenderit alias. Omnis aut illum. Delectus dolores quo. Pariatur harum repellat. Perspiciatis iusto aut. Quod repudiandae corporis. Id et distinctio. Magni labore praesentium. Omnis sequi dolore. Voluptas exercitationem non. Quae doloremque dolorem. Nobis natus qui. Veritatis neque dicta.
https://h-navi.jp/qa/questions/190223
退会済みさん
2024/10/31 18:03

お忙しいところ、皆さん返信ありがとうございます。まとめての返信ですみません。

現在は中学生で今後高校にて書写がある様です。中学では支援級在籍で合理的配慮を受けているものもあります。本人に諸事情があり書写はしていませんでした。最初から時間割に入っていません。
ですが高校で企業向けにお礼の手紙などを書いたりする様です。IQ的にはギリギリ健常者なのですが、凹凸がかなりあります。
高校の先生とのやり取りで話によると先生の昔からのやり方がある様です。
普通に一枚手紙を書く様なので、負担になりそうで、何人かの先生含め話してみましたが、1人の先生が厳しめの先生で、漢字なども覚えられないけど、特性上書けなくても書いてみようと言うスタンスなんです。
健常者の覚えにくさではなく、障害があって一時記憶が弱いので、負担がかかりそうです。

漢字検定などもしているので、あまり合う学校ではないのかもしれません。
ですが、選択肢が少ないのです。
この様な場合、授業の一環でやっているなら、勉強法として配慮が求められるものなのか?
また、検定自体何か、試験の配慮があるものなのか?
謎は多いです。
漢字検定などの配慮ってあるのでしょうか?
経験者の方がいれば、どの様に配慮されたのかお聞きしたいです。
例えば、用紙の問題をタブレットで行うなどの配慮ってあるのでしょうか?


Ipsum in quia. Labore ipsam ut. Molestias quam atque. Ut nihil provident. Ipsum recusandae et. Facere fugit rerum. Omnis vero veniam. Voluptatum id nesciunt. Sequi velit ipsam. Sunt et praesentium. Iste itaque pariatur. Similique fugiat at. Aut minima maxime. Aspernatur voluptatem corrupti. Sit hic adipisci. Quibusdam asperiores inventore. Omnis nihil a. Atque hic ut. Delectus quia laudantium. Tempora aliquid error. Quidem ut perspiciatis. Nihil maiores perferendis. Laboriosam eum voluptate. Ea dolores accusamus. Ullam aut in. Dolore alias eum. Nam distinctio aut. Eaque est ut. Hic et non. Consequatur sint aliquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/190223
あまだれさん
2024/10/31 19:25

質問の内容が少し分かりにくいのですが……
高校で書写がある、それは企業への御礼のお手紙である(実習参加への御礼?)ということから、推測します。
高校は職業系高校(工業、商業、農業など)というこでしょうか?
それとも、志望校が「就職が中心」というタイプの普通科高校?
こればかりは、保護者が粘り強く交渉してくしかない…かもしれません。
交渉材料として、医師の診断書、心理士の意見書、OTの意見書などなど、「書字に困難がある」ことを客観的に説明できる資料を集めていく必要も出てきます。
また、先生によって言うことがバラバラ…というのが気になるのですが、「特別支援コーディネーター」の先生を核にして、書字への配慮を徹底していただくという交渉が必要になってくるのかなと感じます。

また、御礼状に「手書き必須」を求めるという企業なら、実習先を考えても良いかもしれません。
最近の流れは履歴書だってネット応募、PC作成での提出も普通ですし、何ならパソコンでキレイに作成されたものなら「パソコンが使えます」というアピールでもありますしね(笑)。
こういったこと(パソコンやタブレットを使うことで会社へのスキルアピールができる)も、交渉材料として使ってみてはどうですか。

漢検については、「漢字検定 合理的配慮」で検索してみてください。
漢字検定協会のサイトで「どういった配慮があるか」ということを見ることができます。
合理的配慮の事前申請が必要ではありますが、拡大問題用紙、拡大解答用紙、チェック回答へのチェック方法についての配慮はあるようです。

Ipsam voluptatum aliquid. Sunt iusto quae. Rem occaecati voluptatem. Ad tempore dolores. Vero beatae maxime. Quo aliquid ut. Nobis laudantium eum. Earum fuga qui. Atque vitae ut. Ut itaque voluptates. Facilis qui molestiae. Rerum et velit. Aut quaerat rerum. Quae omnis voluptatem. Architecto libero dolor. Amet aut vero. Dignissimos minus et. Cumque fuga libero. Ut qui rerum. Molestias eum odio. Nihil illo neque. Reiciendis cum fuga. Perspiciatis eos ducimus. Quisquam quam incidunt. Pariatur libero quam. Quia unde magni. Molestias pariatur accusantium. Repellat aperiam eos. Ut unde ipsum. Error porro recusandae.
https://h-navi.jp/qa/questions/190223
tontonさん
2024/10/31 19:40

漢検は学校で受けなければならないのでしょうか?
個人受験でもOK?

CBT受験は受けやすいでしょうか?
CBT形式:読み問題(キーボード入力)
      多肢択一式(マウス操作)
      書き問題(タブレットに専用ペンで記述)

また、従来の形式の受験でも、事前申請すればそれなりの配慮は受けられます。
以下は漢字検定のサイトより引用。
*************
問題・答案用紙の拡大対応について
通常の白黒拡大コピー(全級)

小さな文字の読み取りや枠内への記入が困難な方には、通常B4サイズの問題・答案用紙を
A3サイズに拡大コピーしたものをご用意することが可能です。

************引用終わり

お子さんにどんな配慮が必要なのか、それが可能なのか分からないので、一度漢字検定のサイトでご確認されることをお勧めします。

また、手書きの礼状も見本の置き方を工夫してなんとかなるなら、クリアできるかもしれません。
一行ずつ折りたたんだ見本を聞き手の反対側に置いて、書き写しなどはいかがでしょうか。

見本  記入
こ    こ
ん    ん   
に    に
ち    ち
は    は

といった感じに、聞き手の反対側、すぐ傍に見本を置いて視線運動を少なくして、硬筆書写は乗り切っていました。
自由な文章なら、見本をPC等で作成することへの理解は必要かもしれません。

人によって合う方法は異なるので、お役に立つかどうかは分かりませんが、一案として。

Et eveniet enim. Cumque voluptatem optio. Sit suscipit sit. Ad voluptas et. Nihil animi odit. Sapiente mollitia suscipit. Rerum et cum. Doloremque voluptatem exercitationem. Aut molestias in. Illum sint accusantium. Consequuntur natus eum. Et soluta culpa. Voluptate non ratione. Tempore quisquam amet. Impedit in optio. Explicabo in saepe. Aliquid eum perspiciatis. Soluta est modi. Nihil quasi quia. Magnam consequuntur quia. Et fugiat est. Culpa ratione dolorem. Eum corrupti totam. Nam est ipsum. Saepe quisquam vitae. Ex est autem. Reprehenderit doloribus necessitatibus. Sit commodi neque. Aliquam ut consequatur. Quod tenetur unde.
https://h-navi.jp/qa/questions/190223
あまだれさん
2024/10/31 19:45

余談と言いますか…
普通高校だと、副教科は「書道」「音楽」「美術」の中から選択制のことが多いです。
ですが、就職推しの高校だと「書道一択」みたいなところがあるようです。
「書写」という単位、企業へのお礼状手書き推し、というところから推測してみました。
見当違いであれば読み流してください。

Officiis enim quis. Vel provident et. Et molestiae qui. Itaque nisi voluptatum. Aliquam et neque. Impedit minima aut. Quia repellat repellendus. Rerum ipsa qui. Ratione esse quis. Perferendis quia quod. Consequatur unde amet. Fugit expedita dolores. Adipisci nemo in. Ab odio commodi. Quos quae voluptates. Consequuntur autem non. Sunt consectetur facilis. Debitis porro nulla. Tempora illum dolor. Velit eos eos. Sunt qui reprehenderit. Consequuntur vero occaecati. Sed similique fuga. Neque vero debitis. Ipsam aut aut. Ipsam ut laboriosam. In vero esse. Deleniti ad dolores. Ullam maxime vitae. Eveniet dolorum voluptates.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます。 現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。 現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。 先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。 抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。 他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。 漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。 息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。 本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。 担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。 中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

回答
11件
2024/10/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 国語

お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はいらっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか? もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。 正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。

回答
14件
2024/10/26 投稿
先生 療育 貯金

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
中学生・高校生 図工 IQ

ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。 以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。 小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。 結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。 医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。 診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。 私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。 検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。 このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
10件
2023/07/24 投稿
LD・SLD(限局性学習症) ADHD(注意欠如多動症) 特別支援学校

 中学生3年娘の話です。 小学校の時から知的な遅れはないものの、授業中に勝手な話をするなどで、病院を受診し、adhdの薬を飲んでいます。  中学は私立を選びました。そこでは友達にも恵まれ、毎日楽しいと登園しています。 しかし、担任の先生からは何度も問題行動の報告を電話で受けています。  授業中にしゃべる、休み時間にトイレへ行かないで、授業開始すぐトイレへ行く ロッカーや机が汚い お弁当をひろげたまま遊びに行き、授業開始後しまいながら口に入れた などなど、、、 学校には娘の特性は知らせていません。 私立なので,やめてくれと言われるのが怖いです。 でも毎回、注意の電話がかかってくるのもしんどいです。どんなに娘に話をしてもわかった、ごめんなさいと素直な返事が帰ってくるものの変わりません 娘の中で友達との時間が楽しくて、やらなくては行けないことが疎かになっているのだと思います ちょっとしたイタズラも友達に誘われてやります 体操服のズボンを折り曲げるとか、体操服をズボンに入れずに出すとか、、、 それらも辞めるタイミングが人とずれていて、同じことを友達がやっているのに、娘がいつも怒られるようです 先生には、なんでこんな簡単なことが中学生になっても出来ないんだ!真面目にやれ!ちゃんとしろ!普通になれ!と言われます。 私は、その後で娘に、あなたにとって簡単に変えられないことはわかっているけれど、ここにいたいのなら一つずつ直していこう と話し,一つずつ具体的にどうすればいいか伝えます でも小学生の時みたいに上手くいきません 友達に誘われるとうれしくてすべてが吹っ飛んでしまいます 正直先生に謝るのも、言っても変わらない娘に伝えるのも疲れてしまいました 病院の先生は、そんな理解のない学校がおかしい!の一点張りで、相談できません 娘にどんなことをしてあげたらいいのでしょうか

回答
27件
2024/10/26 投稿
病院 小学校 トイレ

1歳3ヶ月の息子(次男)についてです。 指さしなし手指しもなし、どの酒類の指差しも全くしません。なにかに触れるときだけ☝️の形になります。 喃語ありますが(まままま、ばばば等)発語なし音声模倣なし。 バイバイやバンザイなど模倣した時期もありますが全然しなくなりました。かろうじてもしもしをたまにしてくれますが頻度は低いです。 目もあいづらく呼びかけにも反応薄い、名前呼んでもほぼ無視。ごくたまに挙手してくれます。 人見知り場所見知り全くなくどんどん行ってしまい呼びかけてもとまらないため、危ない方へ進んだり物によじ登ったりするのを抑止するのに苦労しています。 お茶のむ?ミルク?パンたべる?テレビ?等の問いに挙手で答えてくれることは多いですが そういった要求がある時以外、例えば自分の興味のあるものを教えてくれたり同じものを見て笑ったりすることが一切ありません。全く見ない方向を指差して必死に声かけることが虚しくて、絶望的な気持ちになります。 保育園の担任と保健師にも相談してますが「個人差があるしまだ月齢が低いので一歳半検診までは様子見しましょう」と言われなにもできずにいます。 長男も自閉症の傾向あり同じ月齢の頃は苦労しましたが、3歳前に受けた2度目の発達検査では数値が伸び、臨床心理士さんから療育や診断は保留とのご意見をいただいてます。 二男にも発達障害があるのは覚悟していましたが同じ頃の長男と比べても次男は圧倒的に精神面で成長が見られず、焦る気持ちばかり大きくなります(長男は1歳前から指差しもあり、応答の指差しもできていました) とにかく毎日苦しくて夜になると涙がでてきます 似ていた様子のお子様をお持ちのママの経験談や、こうしたら成長があったなどのアドバイスがあれば、うかがいたいです。

回答
7件
2024/10/29 投稿
発語 発達障害かも(未診断) 診断

特別児童扶養手当の更新で聞き取りがありました。 前の人の診察が15分長引いてて息子の支援学校のバスも迎えに行かないと駄目だったので時間を気にしながらの聞き取りでした… 正直15分も長引いたことがなかったし長くても5分くらいだったので… 14時から15時の予約、バスが来るのが15時 35分、車で15分くらいの場所にバスを迎えに行く予定でした。 先生にも15時15分には病院を出ないといけないと伝えました。 前に見てもらってた主治医の先生が昨年定年退職され今回新しい先生でしたがまさかの診断書をパソコンで作成しながらの聞き取り方法でした… 私も時間も限られてるので診断書はまた後日取りにくるので聞き取りをゆっくりしてほしいと言えばよかったし、なにかあった時の事を考えて息子をデイサービスに預ければよかったんです。 結果私が悪いんですが息子はバスの日はすごく喜ぶのでバス帰りにしました。 帰ってから「あれ困ってたのに言えてない」ってことが何個か出てきました… 先生は今回も通ると思うと言っておられましたが後悔しかない聞き取りでした… 皆さんも「あれ言ってない」って後悔したことありますか? 私だけでしょうか? 1番言いたいことは言えましたがノートにも書いて行った事も何個か言い忘れてます ちなみに小学二年生で洗面、食事、入浴は半介助で夜だけおむつです。 全領域72です。 困ってることを何個か言えなくて通らなかったらと思うとつらいです 厳しい意見はご遠慮ください…

回答
4件
2024/11/10 投稿
手当 特別児童扶養手当 先生

 書字障害を持つ中学1年生男子の母です。4月から、進学校の私立中高一貫校に通わせています。複雑な漢字は書けず、英語も苦戦中です。大学受験のセンター試験がなくなり、新しい受験スタイルになるので、どこの進学校も記述の学習が増えています。息子の学校も、書く宿題やテストの記述が増え、定期試験は漢字でかかないと、〇がもらえません。書く課題を提出したところ、軒並み「字が雑だから全部書き直し」といわれ、提出物が溜まってきてしまいました。  学校側には、入学前に、学年主任の先生と担任の先生と面談し、専門機関の診断書を提出し、説明もしました。  スクールカウンセラーの先生にご相談したところ、夏休み前に再度、学年主任の先生と担任の先生とで面談をとなり、提出物の「字が汚い」に関しては、合理的配慮をお願いし、字の書き直しで再提出はなしにしてほしい旨をお願いしましたが、学年主任の先生からは難色を示されて、合意できませんでした。  私立学校は、合理的配慮は努力義務だそうですが、字が雑なので提出物をうけいれてもらえないなら、我が子は永遠に未提出になってしまいます。ディスレクシアでない子なら、1枚につき丁寧に書いても30分程度の課題ですが、ディスレクシアの我が子にとっては1時間しても2時間もかかる苦痛な作業をしての提出なのです。字体だけ見たら、ふざけて書いたようにしか見えないのでしょうが。  ①「ディスレクシアの子どもなので、字が雑なのは多めに見てください。提出物はうけいれてください。」という要望は、学校側にとって受け入れがたい配慮なのでしょうか?これ以上の要求はモンスターペアレンツでしょうか?  ②今後、どこに相談すればよいでしょうか?  兄もお世話になっている学校なので、出来れば戦いたくはないのですが。。。。  

回答
7件
2018/07/22 投稿
先生 進学 スクールカウンセラー

中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT) これで2度目です。 東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。 感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので 診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。 また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。 医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば 特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。 本人の希望もあり、薬を飲んでいないのと ビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。 (あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが) 特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、 IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くと なんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。 うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいので ウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。 娘の高校の進路はサポート校を考えています。 サポート校は普通の私立高校より学費が高いので 特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。 却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
28件
2021/03/10 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す