
退会済みさん
2023/01/23 19:19 投稿
回答 8 件
受付終了
相談に乗ってください。
板書が苦手な中学生の子がいます。
冬休みなど、ワークなどやってくる様に言われます。評価にも少し関わって来ます。支援の先生は、出来る範囲でとは、言ってくれます。でも、支援ではない交流級の教科の先生にもっと漢字は一画一画書きなさいとか、続け字は良く無いみたいに言われます。
そこまでやっていると、体力面で次の日に響くので、実質できません。
例えば、教科書から、横に書き写す作業など、難しいと言います。辛いのでやりたがりません。
そんな中、書かせた方が良いとか言う話も聞きます。書字障害は、練習したからと言って書ける様になる訳では無いですよね?
何故かというと、形を捉えたりするのが難しかったりするからです。
無理してやらせて、悪化した例も見た事があるし。
どうするのが良いのかわからなくなりました。
そんなこんなで、とてもモヤモヤしています。また、支援の先生から、交流の先生に、子供の特性がきちんと伝わっていない気もします。言ってもよくわからないのかもしれません。
支援の先生にも相談はしようと思ってはいますが、無理難題押し付けられているようで、とても苦しいのですが、私は、この状況だと、何をしていけば良いのでしょう?
皆さんは、子供の特性など、支援の先生に言えば、支援級だけでは無く交流級の教科の先生にきちんと話しは伝わっていますか?それとも、交流級の先生一人一人も、特性など、個別でお手紙書いたりされているのでしょうか?
板書の苦手な子に、文字の綺麗さ求められても、書くだけでいっぱいになり、内容覚えられないとか、そんな話しも聞きますし。
こう言う問題、皆様はどの様にクリアしますか?
これは、書字障害や、ワーキングメモリが低いお子さんがいらっしゃる方でないと、回答が的外れになりますので、書字障害に詳しい方からのお返事をお待ちしています。
宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
こんばんは
娘の中学校では、支援の先生たちは職員室が別です。しかも支援の先生は若い先生が多く(発達障がい児の勉強をしっかり大学でして意欲のある先生が近年の先生に多いからです)、通常級の職員室の大御所に文句なんて言えないという悲しい構図になっていると思います。
全てが全てそういう学校ではないですが、わざわざ別の職員室のベテランにこうして下さいなんて言えないでしょう。
で、そこでリエゾンしてくれるのがスクールカウンセラです。カウンセラがいなければ、養護の先生でもいいです。とにかく疲れてしまうというここに書いてあることを告げて交流の先生にもご理解を!とお願いしてもらってみては?
支援の先生にはスクールカウンセラが伝えてくれるかを確認しておけば後は返答を待つだけです。
しかし、昭和の手書きに拘る先生は自分が一番なので変えてくれないかもしれません。その場合の打開策もカウンセラさんに相談できます。繋がっておくと損はないと思いますよ。もう相談なさっていたらもうしわけありません。
うちの子も書字障害ありますし、知的もあります。
確かに板書は苦手かと思います。
でも、辞書をヨコにおいてノートに書き写しは出来るようになりました。知的があるので、小学生用の時が大きめの辞書です。
分かりにくいので工夫は必要ですが、やはり慣れもあるのかな、と思います。長い文章ではなく、短い文章から練習してみてもよいかと思います。
字は、すぐには上手くなりませんが、うちの子の場合は徐々にきれいになってきました。その子に合った練習の仕方でやると、徐々にではありますが、きれいになると思います。
まずは、まっすぐの線やきれいなまるが書けるか、からでしょうか。
支援学級の先生に言っても、交流級の先生にまでは伝わっていないことが多いです。なので、私は直接担当の先生に電話でお願いしたこともあります。
一番よいのは、直接その先生に伝えるのが確実です。下手に出て、すみませんけど…とお願いすると大抵の先生は一応分かりましたと言ってくれます。が、また同様なことが続くこともありますが。その時は、担任と話し合いをしました。
モヤモヤしていることをまずは、担任にでも伝えてみてよいと思いますよ。
Voluptas voluptatibus mollitia. Quas dolores aut. A quas nam. Ea consequatur harum. Aliquid ducimus eligendi. Dolor omnis deleniti. Saepe aliquid omnis. Vel consequuntur necessitatibus. Optio iure placeat. Animi nobis porro. Odit ratione ut. Consequatur nihil quia. Quos totam et. Fugit culpa quia. Voluptate ab quibusdam. Dolore id ea. Reiciendis vero aut. Odit sed eveniet. Dolores voluptates modi. Eos hic ea. Incidunt beatae non. Voluptas quis quia. Tenetur omnis velit. Quia enim saepe. Asperiores quia fugiat. Quas rem asperiores. Culpa aut qui. Et ab qui. Quos aut officiis. Et natus necessitatibus.
余談。
うちでは、作文は壊滅的なので期待しない。かけていたらよくやった。
文字が汚いのも、頑張っての成果なのだから、よくやってる。
覚えられないのも、仕方ない障害なんだから気にすんな!
というようにしていました。
書けなくても別にいい!
それだけでも、いくぶん気楽だったようですよ。
それと、書き取りをすることで伸びる子がいるのも事実です。
(文字の形を覚えられるということで)
お子さんがそうでないのはわかりますが、LDも書字だけとっても程度やできる範囲、サポートのあり方は様々です。
何ならいける、どこからが苦行になって意味がないのか?
苦行だとしても、受験などを見据えどこまで頑張らせるのか??
等はもう少し親の方でも整理したほうがいいと思います。
学習そのものが嫌いなのか?今の進度に十分ついていけているのか?も大きなポイントになってきます。
やらないで欲しいというなら、交流なしにしよう。という話になりかねません。
Recusandae minus iste. Exercitationem et non. Qui dignissimos dicta. Excepturi magni eveniet. Et modi consectetur. Ipsam magni nihil. Labore provident vero. Fugiat non ipsum. Sunt dolorum non. Ut qui sit. Nihil voluptatibus dolorem. Deleniti in et. Rem dolorem modi. Libero incidunt necessitatibus. Et sint voluptas. Quo possimus libero. Quod est veritatis. Vel rem molestiae. Exercitationem fugit inventore. Qui rerum rerum. Consequatur assumenda eveniet. Ratione impedit dolore. Sit ea aut. Magni et consectetur. In enim qui. Minima similique itaque. Dolorem ullam dolore. Mollitia enim maxime. Dicta voluptatem quaerat. Eum minus voluptatum.

退会済みさん
2023/01/23 21:20
むすこの学校なら、できない子はやらなければ評価されないだけです。
ノートもとれないなら、タブレットで写真とってもいいし、ノートがわりにタブレットで書いてもよい。そもそも三年生はタブレットをつねに開いています。
むすこの学校では五教科、すべて支援で受けています。授業参観では、どの先生も肯定的で、字を注意する先生はおられませんでした。
支援の先生は交流級の先生や部活の先生の間に入ってくれて、フル回転してくれてます。
字のこと、お子さんが言われたといってるのですか。一度、支援担任に話をされてはどうですか。
少なくとも、提出物やノートの字に関しては、支援担任と担当教科の先生とのあいだで調整していただけないか、頼んでみてはどうでしょうか。
前の質問の時にIQが70とかかれていたと思います。そもそも本人にとって課題がつねに難しいのであれば、その点についても、配慮願うのも手ではないかと思います。知的級への転籍も含めて相談されてもいいのではとも思います。求められる水準がきついのは、書字の配慮だけでなく、学習面の理解度についても言えるのだとすれば、所属の見直しも必要かもしれません。
Recusandae minus iste. Exercitationem et non. Qui dignissimos dicta. Excepturi magni eveniet. Et modi consectetur. Ipsam magni nihil. Labore provident vero. Fugiat non ipsum. Sunt dolorum non. Ut qui sit. Nihil voluptatibus dolorem. Deleniti in et. Rem dolorem modi. Libero incidunt necessitatibus. Et sint voluptas. Quo possimus libero. Quod est veritatis. Vel rem molestiae. Exercitationem fugit inventore. Qui rerum rerum. Consequatur assumenda eveniet. Ratione impedit dolore. Sit ea aut. Magni et consectetur. In enim qui. Minima similique itaque. Dolorem ullam dolore. Mollitia enim maxime. Dicta voluptatem quaerat. Eum minus voluptatum.
独立行政法人日本学生支援機構の、障害のある学生への支援配慮事例
発達障害・LD及びADHD
https://www.jasso.go.jp/statistics/gakusei_shogai_hairyo_jirei/hattatsu_ld_adhd.html
とか。
令和4年度 学生生活にかかる喫緊の課題に関するセミナー(オンライン開催)オンでマインド配信されてます
本年度は「発達障害のある学生の支援:それぞれの未来に開かれた学生生活のためにできること」をテーマとして、開催。
https://www.jasso.go.jp/gakusei/about/seminar_kikkinkadai/2022.html
とか。
合理的配慮について。
小中学校ではなく、大学の事例ですが。
「学校側が出来る支援の在り方」について、いろいろ情報がありますので、お子さんにも「こういう支援をしてほしい」という具体的な支援の体制というか要望を中学校に伝えるときに、中学校の先生にも具体的に教職員がどのように動けばいいのか、学校側がどこまで出来るのか、の参考になるかもしれないです。
Adipisci ipsum similique. Aut culpa earum. Nobis consectetur saepe. Id consequatur molestias. Sequi recusandae architecto. Nesciunt excepturi officia. Culpa provident fuga. Tempore qui voluptatem. Aliquam eveniet nihil. Enim voluptate nostrum. Nostrum est non. Molestiae quis amet. Enim sequi qui. Aut quam dolores. Recusandae optio reprehenderit. Illo est sint. Et aut iure. Quis voluptas dolores. Dolores at rerum. Voluptatem occaecati atque. Provident quos doloremque. Et recusandae est. Qui suscipit et. Inventore sed deleniti. Qui iste eaque. Eius magnam reiciendis. Necessitatibus dolore a. Maxime aut voluptates. Voluptas veniam soluta. Maxime id deserunt.
我が家は普通級でしたが、LDの指導員が定期的に担任と生徒の様子を巡回指導しにきてくれる学校でした。
教科担任の理解が浅いときは、
面談時(LD指導員&担任)にきちんと説明をして、
教科担任に伝わるように手配しました。
年配の先生だと知識が浅い方もおられるので、
電話や面談のアポをとって直接話すとよいとおもいます。
その際、分かりやすくまとめた資料を作成して提出するといいと思います。
できるだけ、後から見直せるようにすることで、先生方が会議の時に閲覧できて共有しやすいからです。
わたしのときは、LDについての簡単に読める本を先生方に渡したり、
課題提出のときに、どんなことに困難さがあって家庭で苦労しているのか?
細かく具体的にかきました。
課題の取り組み方も、保護者側からいくつか方法を提案しておくと先生方も話が進めやすいとおもいます。
LD指導員の先生も担任へアドバイスしてくださるので、かなり過ごしやすくなりました。
現在は転校してしまったので、
再度、先生方に資料を作成して提出しました。
何度も面談をお願いして、学年主任と担任にはかなりご理解をいただいております。
保護者と教員とのコミュニケーションはとても大事だとおもいます。
Voluptas voluptatibus mollitia. Quas dolores aut. A quas nam. Ea consequatur harum. Aliquid ducimus eligendi. Dolor omnis deleniti. Saepe aliquid omnis. Vel consequuntur necessitatibus. Optio iure placeat. Animi nobis porro. Odit ratione ut. Consequatur nihil quia. Quos totam et. Fugit culpa quia. Voluptate ab quibusdam. Dolore id ea. Reiciendis vero aut. Odit sed eveniet. Dolores voluptates modi. Eos hic ea. Incidunt beatae non. Voluptas quis quia. Tenetur omnis velit. Quia enim saepe. Asperiores quia fugiat. Quas rem asperiores. Culpa aut qui. Et ab qui. Quos aut officiis. Et natus necessitatibus.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。