2025/06/06 16:13 投稿
回答 5

先程 投稿したのが消えてしまいました。
コメント書いていただけたのに…
見れず…大変 申し訳ございません。


今月 3歳になった息子がいます。

今月から
満三歳児クラスで幼稚園にも通っています。

幼稚園の先生から
椅子に座ってられず
絵本を読んでもうろちょろしている
工作も興味なし
と言われました。
きっとそうだろうな…とも思ってました。

ただ、まだ来て数日だから
これから集団生活に
慣れてくると思いますよ。
とも言われました。

じっとしてられることが少なく
基本 疲れたとき眠たいとき以外
動きっぱなしです。
癇癪はあまりないです。

言葉の発達もゆっくりで
今日幼稚園で何したの?と聞くと
お水であそんだねー!
と返答はあるものの
そこからはあまり会話に繋がることもなく
遅延性エコラリアも見られます。

CMや好きなアニメのセリフを覚えて
その言葉を発する感じです。
三語分も多分、話さないです。

でんしゃ いたね〜
とりさん 飛んでるね〜
このくらいです。

ごっこあそびもしません。
ひとり遊びが多いです。

目も合うし、私の言ってることは
理解していることが多いものの
ネットなどに書いてあるような
自閉症や発達障害の方に多い動きもあり
保健センターなどに
相談するか迷っています。

みなさんならすぐに相談しますか?
それとももう少し様子をみますか?

拙い文で申し訳ないです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/196810
ナビコさん
2025/06/06 16:18

3歳になったら、もう様子見じゃなくて動いた方がいいです。
むしろ今動いて療育につながれば、予後がよくなると思います。
幼児の場合は診断がなくても、保健師さんや心理士さんの意見書で療育につながれる自治体が多いです。
(厳しいところは、医師の診断書が必要になりますけど。)

https://h-navi.jp/qa/questions/196810
2025/06/06 16:59

こちらの地域では2歳過ぎには明らかに診断が付く様な子だけでなくお子さんくらいの子も療育開始するので3歳まで様子見したなら十分かと思います。

診断が付くかグレーゾーンなのかは児童精神科医にしか言えませんが、少なくとも≪接し方にコツは要る子≫だとは思います。
興味の対象も人より物であり、エコラリアもあるとなると、通常の保育では伸びにくく療育の必要があるかと思います。

ただ療育出来るかは地域差が大きく、早いもの勝ち(親が動けるかどうか)なところや親がどれだけ必死に療育したいかによるところがあります。
そうなると相談しないことにはそもそもスタート地点にすら立てないです。

今はまだ3歳児クラスだから手厚いですが、年少になれば保育士1人で園児20人ですから多動だと加配の先生が必要になるかもしれません。年少は指示も複雑になり、行事の内容のレベルも上がります。幼稚園だと集団に付いていくことが求められます。

手がかかる場合、幼稚園だと退園勧告があったり、週1-2療育通うことが条件になる場合すらありますよ。

うちの子も多動でした。集団に入れたら伸びると考えがちですが多動児は周りの刺激はかえってマイナスになります。集中しにくい環境なので、お子さんのペースで少人数でみてもらうことで指示が入りやすくなり興味も広がると思います。

小学校普通級で考えるのなら早急に動いた方が良いかと思います。

Alias minima ducimus. Qui quod et. Et optio illum. Et similique facilis. Facere dicta veritatis. Maxime aut et. Cum illum asperiores. Suscipit voluptatem ea. Libero perferendis sed. Cupiditate dolores sunt. Voluptatum vel nisi. Et dolores fugit. Error similique ipsa. Eius in quaerat. Enim in quis. Beatae fugit consequatur. Quia autem dicta. Est ut expedita. Ut incidunt minima. Qui deleniti repellat. Ut facere qui. Consequuntur maxime excepturi. Non est illum. Beatae excepturi dolor. Sit earum autem. Quo praesentium aliquam. Et cum ea. Sint est quidem. Cum cupiditate distinctio. Quibusdam et rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/196810
2025/06/06 19:44

幼児さんの支援や療育は、基本、先着順の、早い者勝ち。
様子見している間に、どんどん枠は埋まっていくと思いますが。

でもまあ、お子さん6月の生まれなら、学年の早いほうなので、幼少期それほど遅れも目立たずにすごせそうですよね。
専門機関に相談するも、様子見するも、
どちらでもいいと思いますよー。

Vel minus repellendus. Enim consequatur facere. Hic est nobis. Rerum quisquam debitis. Vitae in sed. Et unde nobis. Ab aut sit. Laudantium libero qui. Velit quia voluptas. Aut aliquid accusamus. Illum a officiis. Rerum dolores tenetur. Iusto quia quaerat. Suscipit esse qui. Vero ut non. Quas ipsam dignissimos. Illum aspernatur ducimus. Blanditiis temporibus accusamus. Voluptas rem cumque. Fuga eveniet repellendus. Expedita perspiciatis et. Vero est soluta. Incidunt quo velit. Fuga dicta cupiditate. Asperiores recusandae pariatur. Excepturi hic doloremque. Ut earum non. Explicabo non impedit. Hic quasi itaque. Esse vitae autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/196810
2025/06/07 07:03

ちょうど3歳検診の時期ですよね。
そこで相談してみてはいかがでしょうか。

もちろん、その前に保健センターや療育センターに相談したり予約を取ったりしてもいいと思います。

相談(の予約を)したけど、園に慣れて落ち着いた杞憂だったとなるかもしれません。
それならそれで良いじゃないですか。

これから慣れると言われて様子を見たけど慣れなかった、早く相談しておけば良かったとなるより、良いじゃないですか。

わざわざ相談しに電話したり赴いたりするハードルを越すのか、
検診を待つのか他の人もいる場所で相談するのか、
どこで相談するかによって越すべきハードルは変わりますが、飛び越えて相談してはいかがかと思います。

Voluptatem qui autem. Necessitatibus eligendi aut. Nobis ducimus inventore. Exercitationem qui velit. Dolorem a cupiditate. Praesentium quo qui. Ducimus nesciunt voluptatem. Hic possimus architecto. Accusantium animi eum. Quidem ea ullam. Aut itaque ullam. Ut possimus qui. Et reiciendis et. Quis ut et. Assumenda ullam sed. Quo eligendi excepturi. Et eos blanditiis. Ipsa dolor cumque. Reiciendis voluptatem optio. Aut rerum amet. Voluptatem assumenda beatae. Dolorem exercitationem fugit. Qui maiores libero. Beatae nulla accusantium. Et ipsa optio. Sit fugit repellendus. Esse quasi eaque. Minus placeat earum. Quas dolorem delectus. Eius sint cumque.
https://h-navi.jp/qa/questions/196810
かぶさん
2025/06/08 17:51

相談したほうが良いと思います。
相談も、療育に通うまでも半年待ちです。

療育行ったとて、診断おりなかった子もいます。
遊びの中で色んな角度からみてくれ、声掛けして…沢山褒めてくれる。
親の相談にものってくれる。
こんな良いところはありませんよ☺️

子どもも楽しんで行ってました。

Atque alias iste. Tempora ut omnis. Ipsa autem aliquid. Fuga quo autem. Doloribus asperiores ipsa. Magnam error praesentium. Totam sint pariatur. Consequatur ad in. Laudantium ut sit. Debitis et eum. Magni laborum ut. Reprehenderit possimus cumque. Iure autem mollitia. Eaque et libero. Excepturi quo sapiente. Possimus ipsam voluptatem. Quo consequatur officia. Eius ab deserunt. Maxime libero commodi. In amet nihil. Cum voluptate dolor. Iste esse omnis. Sed est autem. Id consequatur placeat. Porro et animi. Aut nisi qui. Incidunt sit nihil. Ab et at. Modi assumenda maiores. Impedit animi rerum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

保育参観、休ませてもいいですか? 年中4歳の男の子を育てています。保育園での集団行動が苦手で、先生からの勧めもあり、医療機関を受診しました。診断結果は発達障害。正直かなりショックでしたが、療育や専門家のアドバイス等を受けつつ見守っていこうと、前向きな気持ちになってきたところです。 そして迎えた保育参観。不安がないとは言えないものの、昨年よりは成長してるかも、と淡い期待を抱いて出席しました。しかし… ・名前を呼ばれても返事をしない。 ・先生の話を聞かずにキョロキョロよそ見。 ・体操には一切参加せず、私に抱きついて離れない。 などなど… 確かに年少時よりは落ち着いているものの、ほかの定型発達の子達の成長速度の方が遥かに早く、完全に浮いていました。 特に体操の時間、すぐそばに他の保護者がいるにも関わらず、加配の先生に「いつもこうなんですよね、家で踊りとかさせてます?リハビリの進み具合は?」と根掘り葉掘り聞かれたのがキツかったです。悪意がないのは分かっているけど、このタイミングで言われるとなんだか責められている気がして。 ほかの子と比べたって仕方ない、わが子にはわが子なりペースがある!と頭では分かっていたつもりなのに、いざその違いを目の当たりにすると恥ずかしい、惨め、という気持ちを抑えられませんでした。こんな気持ちになるくらいなら、もう保育参観に行きたくない、というのが本音です。情けないですが。 実際にこういった状況で、保育参観を休ませた経験のある方はいらっしゃいますか? 夫に相談したところ「いいんじゃない?」と言うだけで、代わってくれる気はなさそうです。私としては、自分が辛いからって、園での過ごし方を見る貴重な機会を逃していいのだろうかという思いが拭えず。 休ませた方はもちろん、参観された方で行って良かったこと、または参観時の気の持ち方等、ご意見をいただけますと嬉しいです。

回答
4件
2025/06/06 投稿
療育 診断 加配

4歳年中のASD・軽度知的の診断が降りた娘がいます。 言語訓練や、作業療法の時、母親がそばに居たらふざけたり、離席が目立ちます。 言語訓練や作業療法は、基本的に母親同席です。ふざけていたり、離席する場合はどのような声かけがいいでしょうか。 園での行事でも、母親が居たらそわそわしたり、落ち着きがなくなったり、靴を脱ぎだしたり、その場にそぐわない行動をします。普段母親がいない状況ではそわそわせず、着席できているようです。(読み聞かせなどは集中力が切れて、上の空の時もあるようですが…) 娘の特性は、人見知り・場所見知り激しく、環境の変化に弱い。言葉が遅く、母子分離が苦手です。視覚優位です。 園では、母親がいなければ、基本的には落ち着いて過ごしているようなので、普段の私の接し方に問題があるのか、とても悩んでいます。自宅では、命の危険がある時は厳しく「ダメ!」と注意します。望ましくない行動(食事の時の離席など)では座るよ、食べるよなどの声かけはしています。 先生には、お母さんが、もっとダメ!と厳しい顔で注意する場面があってもいいのではないでしょうか、と言われた事があります。全く注意していないと思われたのでしょうか…園では、皆とやれているので、母親としての指導力、育児の仕方が悪かったのか…落ち込みました。 確かに、娘には注意する時には、怒鳴っても恐怖だけ植え付けてしまうし、自己肯定感が下がるのを気にしてしまい、淡々と声かけをしてしまっていたな…とは思います。 経験者の方アドバイスよろしくお願いします。

回答
4件
2025/06/05 投稿
離席 ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

放課後デイの行き渋り?について相談です。 子供は小学校1年生で普通級です。 年中の時に市の児童発達センターで心理士さんに見ていただき、多動症のようなところが見られると言われ感覚統合を勧められ運動療育を始めました。 療育に繋がった後はそのあと心理士さんとの面談などはなく繋がりが切れてしまいました。 現在放課後デイに週1、個別運動療育週1、習い事1つしています。 運動療育は未就学児の時から続けています。 放課後デイはSSTや学校以外の居場所作り、親としては主な相談機関として小学校1年生から新たに契約しました。 ですがデイは同学年の子がそんなに多くないので馴染めない、先生としか遊べないのであまり行きたくないと言われました。 1年生で環境の変化もあり負担であればこのままやめようかと考えているのですが、 現在相談員なしのセルフプランでやっているためこのままSSTなど受けないまま、相談先のないままで大丈夫なのかというところが気になります。 運動療育はモニタリングなどはありますが運動メインで相談の柱にしづらい雰囲気があります。 相談員をつけるべきか(空きがないと言われています)本人の困りごとは今はないのですが今後のため医療に繋がるべきかなども考えているのですがなかなか答えが出ません。 なにかお知恵があればご教示いただきたいです。 まとまりのないまま書き込んでしまい申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/06/04 投稿
先生 ST SST

ASD、不安感が強い女の子を育てています。8歳です。知的は無しです。 現在は情緒級と普通級、両方行っています。 今年で二年生になりましたが、最近になって不安感が強くなってきたのか、私自身参ってしまってます。 まとめると、 ・学校であった些細なことを、いつまでもずーーっとぶつぶつ言っていて、ずーーっと気にしていて、落ち込みます。時々一人でメソメソ泣いてる時があります。そして食欲をなくし、時々嘔吐します。 (例えば、同じクラスの子に少し強く言われただけなど、本当に些細なことです) ・帰りは私が学校近くまでお迎えに行ってるのですが、時々私が間に合わず、私がいないと気づくと号泣して学校へ引き返し、先生から電話が来ます。(ママがいなくてもそこで待っててね、必ずすぐ行くからね、と話してもダメ) ・家にいても、私が2階で家事をしてると時々二階に来て、私がいるか確認しにきます ・店舗の営業時間に異常なほど敏感で、夜出かけるとずっとソワソワしてすぐトイレに行きたがります。 ・どこにいっても、家にいても、服を捲り上げて洗濯表示のタグをずっといじっています 正直、もう疲れ果ててます。最近は2回嘔吐物の処理をしました。 同じような子をお持ちの方、いらっしゃいますか? ちなみにですが、学校は好きなようで、行きたくないと言ったことは一度もないです。むしろ、休ませると怒って暴れます。 児童精神科はなかなかいい所が見つからず、最近半年前に予約を取れた病院へ行きましたが、院内のタバコ臭が酷く、先生もとてもタバコ臭くて、、また新しい病院を予約するとなると、8月以降になってしまいます。 この子にどう対応したらいいか、わかりません。どんなに優しくしても、どんなに不安を拭ってあげようと工夫しても、ダメなんです。

回答
3件
2025/06/06 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 病院 児童精神科

9ヶ月半の息子がいます。 自閉症、知的障害があるのではと思っております。 小児科に相談したのですが、10ヶ月健診まで様子をみましょうと言われました。 住んでいる地区の健診は一歳近くになってしまい、それでは遅いのではと思い発達専門の診察してもらえるところを探して診てもらったほうがいいのか悩んでいます。 心配していることは下記の理由です。 ずり這いハイハイをしない。 つかまり立ちをしない。 移動したいという意欲が薄い。 後追いがない。 名前呼んでも8割反応なし 遊んでいる時はまず振り向きません。 (振り向いても音に反応してる?) 抱っこだと目を逸らされる 離乳食を食べる時に落ち着きがない 喜んだり興奮しているわけでもないのに手のパタパタが激しい 人見知りがなく誰にでもニコニコする 喃語は出るようになったが一人言。 模範なにもなし。言葉の理解が一つも理解できていないような感じ。 できるようになったことは下記です ボールを落とすところころ回って落ちるおもちゃで遊べる。 眠たい時は私(母親)に寄ってくる。 遊んでいる時にチラチラこちらを確認する。 夜だけセルフねんねできる。 いないないばあで喜ぶ。 指を指したほうを見る。 寝返り、お座りはできる。 このような状況なのですが11ヶ月に検診がありそれまで待っても大丈夫でしょうか? 早めに発達に対応している医療機関に相談したほうがいいでしょうか? 支援センターに行くと周りの子に比べて発達が遅れているので心配で毎日が辛いです。 教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
3件
2025/06/07 投稿
離乳食 喃語 0~3歳

3歳4ヶ月の男の子を育てています。 先日、保育園の方から,みんなに対しての指示をした時に理解力が低く、ワンテンポ遅れて、友達を見て動いている。 言葉が少し遅れていて、お友達に自分の気持ちなど伝えられない。 じっと座って本を聴くことはできるが、少し周りをキョロキョロして気が散っているなど指摘を受けました。 保育園で来週発達の専門の先生が来られるということで、参加するよう手紙を渡され、びっくりしました。 *トイレはうんち以外はほぼ完了しています。 *言葉は、簡単な会話はできます。 ○○持ってきてーなどの指示も通りますし、 絵本を見て自分でお話を読んでいたりもします。 *少し怒ると、怒んないでよーというので怒られている自覚はあるようです。 *今日誰と遊んだの?何して遊んだの?などの質問にも答えられ、自分の名前、保育園の組、お友達の名前、何歳か、なども言えます。 *ただ、何回か呼ばないと反応しないこともあります。 *3歳前の発表会でのダンスは、他の子よりも上手に踊れているくらい、上手でした。 保育園でも急に走り出したりとか、そういった多動は見受けられないものの、指示を理解できてない様子があり、ぼーっとしていることがある、と言われました。 ASDを疑っていますが、これも一つの個性や、性格によるものでは?と思うこともあります。 このような状態だと一度発達の相談等受けた方が良いですか?

回答
7件
2025/05/28 投稿
絵本 知的障害(知的発達症) トイレ

生後7ヶ月、睡眠障害について教えて下さい。 産後からまとまって3時間寝てくれず、いまだに1時間、良くて2時間で起きてきます。 生後1-3ヶ月頃は授乳と抱っこで寝かしつけ、4〜6ヶ月くらいは授乳後比較的すぐに寝てくれることが増えていました。 6ヶ月途中からは授乳でも抱っこでも寝られず、でも置くと泣く状態です。 大体18時〜19時に寝かしつけ、24時までに1.2回起きて、1時から4時くらいまで寝ない日々が続いていてこちらもしんどいです。 一方日中朝寝は1時間半程セルフ、昼寝は泣きながら断続的にトータル1時間ほど寝たりします。 運動発達、精神発達の遅れや上の子育てた時の違和感から自閉症を疑っており、その影響による睡眠障害かなと考えておりこちらで質問させていただいております。 お医者さんに聞く前で恐縮ですが、同じように赤ちゃん時代や乳児期に睡眠障害あられた方、どのように対応なさっていたか教えていただけないでしょうか。 日中はまだ寝返りしないので、うつ伏せの練習(10分くらいで嫌がり泣いて終わりですが)や、お散歩に行ったりしています。 なるべくご飯とお風呂、寝る時間は同じになるように生活リズム整えています。 睡眠障害のお薬は6歳から推奨(早くても3歳くらい?)と検索して推察しているのでまだ飲めない中、情けないですがどうしたらいいか途方に暮れています。 睡眠不足で赤ちゃんも比較的日中期限悪いことが多く、発達にも影響があるかと思いますし、親も少しずつ精神がやられていきます。 アドバイスいただけますとありがたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2025/06/11 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 運動
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す