質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
昨日、初めて発達外来に行きました(小1男の子...

昨日、初めて発達外来に行きました(小1男の子)。幼稚園のからのレポートの内容、自宅での様子を総合して、「自閉スペクトラムの疑いが強い」という事で、アナフラニールの服用が始まりました。実はこの薬、私自身も服用したことがあります(アスペルガーと鬱があります)。三環系抗うつ薬で、私はよく効きました。私の中では「結構強い薬」な印象です。子供の場合だと夜尿症などに使われるという事しかわからなかったのと、なかなか扱っている薬局がなく、大変だったのもあり、結構珍しい処方なのかな?と思い、少し不安です。

困っている症状は、給食が食べられず午前のみの登校になっていること、登校渋りがある事、入学後に多動傾向が出始め、多弁がひどくなった事などです。クラスメイトとのコミュニケーションは、殆ど取れていません。登校は、兄や兄の友達と行くのは楽しみと言うものの、朝食はとれません。牛乳だけ無理矢理飲み、少しでも腹持ち良くと思ってミロとかミルメークを混ぜようとすると完全に拒否します。普段は飲むんですが、登校前は全然ダメです。週末は、兄の試合や遠征で朝5時に朝食なんて事がよくありますが、ちゃんと食べます。パニックというよりは、能面みたいな顔になり、硬直してしまうのですが、これもパニックの一種なんでしょうか? 私のように、既に二次障害がでていると判断したのでしょうか?

先生の所見では、大人向けの図鑑を理解できていたり、算数も、苦手なもののアプローチを変えれば理解できるので知的なものはないのでは、ただ、凹凸は結構ありそうですね、という事でした。算数は、家で教え直してやっと宿題ができる感じです。難しい図鑑を理解できる割に、書くのが苦手だったりします。

心身症が認められたと判断していいのか、それなら学校自体無理しないで休ませた方がいいのか悩んでいます。薬を飲ませる時、やはり「なんで?」っていう疑問があって戸惑いがあったようなので「もしかして、教室に入る時に、ドキドキするのかな?」と聞くと首を縦に振り、「そのドキドキが少し楽になるお薬だよ」と言うと、頑張って飲みました。大人だと糖衣錠なのですが、それを砕いて細粒にしてあります。かなり苦いと思います。

やはり、自分の子供時代と被る部分が多くて、つい重ねてしまいます。私は、IQが異常値で、二重知能だったし、辛くてとにかく行きたくなかったので、もし同じ思いをしていたら…学校に拘らずフリースクールでもいいし、私は、この子が毎日笑顔で過ごしてくれたらそれでいいんだけどな~、っていう色んな思いが交錯しています。

次回診察は25日で、恐らく凹凸の検査をし、8月に入ってから支援センターで心理士さんとの面談予定です。全ての情報が揃うまで、学校に行かせなければならないのでしょうか。



回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/33139
2016/07/13 21:36

朝は不安が強いんです。その不安と緊張は4年も5年もかけて溶かしていくんです。勇気を振り絞って教室に入って、朝の会が始まれば、時間割通りにすすみます。帰りは元気ではないですか?朝の緊張は、清水の舞台だと思います。小1の子に薬は本当に必要ですか?

NHKクローズアップ現代 “薬漬け”になりたくない ~向精神薬をのむ子ども~
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3213/1.html

腸内環境と自閉症は大いに関係があります。TEDの動画です。
http://www.at-douga.com/?p=11929

食べ物で心の不安はある程度コントロールできます。
http://shizenryouhou.com/wp/?p=2719

みんなの中にいる不安を取り除くには、みんなとの共通点を探すことです。サッカーやスイミングなどで習い事の共通点を作るなどです。共通の話題があればなんとかなることもあります。

https://h-navi.jp/qa/questions/33139
2016/07/13 20:09

〉困っている症状は、給食が食べられず午前のみの登校になっていること、登校渋りがある事、入学後に多動傾向が出始め、多弁がひどくなった事などです。クラスメイトとのコミュニケーションは、殆ど取れていません。

我が子の状況に似ているように思い、回答にはならないかもしれませんが、ついコメントしたくなりました。うちは、まだ病院の初診が終わったばかりで薬の処方等はどうなるのか分かりませんが、とても似ている状況です。学習面の偏り方も近いです。算数は得意で、大人顔負けに色々得意が有りますが、書字に困難が有ります。板書は難しいだろうと親の私でも今はハッキリ分かるほどです。

うちの子は一年の三学期、胃痛や嘔吐が酷くて、別室登校や不登校になりました。なので、今は学校も無理ない範囲で、学習は環境が整うのを待とう、という感じで、体調や心の不安定さが無いような取り組みを優先しています。

学校に行かせるかは、親のカラーひよこさんの直感等に従うのが良いのかな、と思います。他人では、行かせた方が良いとも行かせない方が良いとも無責任には言えない所が有ります。

一学期もあと少し、ですし、お子さんの希望や様子を見て学校への登校も考えても良いのかもしれません。多分、学校の先生も今は成績表を渡すだけになってあるので、細かい事は気にされず夏休みを心待ちにしてある状態だと思います(^ ^)

学校を利用する、位の気持ちを持って、お子さん第一の選択で、今は良いのかもしれません。回答にはなってないと思いますが、参考になればと思います。つたないコメントかもしれませんが、うちの子も、ストレス下では能面のように真っ青になる時がたまに有ります。SOSのサインと思い、うちは子供の希望をその時は真っ先に優先するようにしています。ちなみにうちの子は、フリースペースを利用しつつ、学校も無理ない範囲で今は利用しています。ベストな選択かは分かりませんが、本人の元気が親の元気にも繋がるなーと実感しています。フリースクールも、検討材料なら、色々見学等してみられても良いかもしれませんね!うちは、色々、フリースクール、フリースペースを見て回って、今のところはプラスになったと感じています(o^^o)
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.

https://h-navi.jp/qa/questions/33139
2016/07/13 20:45

こんばんは‼うちの子も自閉症スペクトラム、ADHD、知的障害があり、薬を飲んでいます。エビリファイ 、コンサータです‼アナフラニールは鬱に処方されるお薬ですね。子供には飲みにくいお薬だと思います。うちの子が、飲んでいるエビリファイは粒を半錠にしています。コンサータはカプセルです‼どうしても、エビリファイの粉は飲みにくいので、粒を半錠にしてもらいました。飲み初めは副作用で給食が食べれなかったりしました。無理に食べさせずに、食べれるだけにしてもらいました。薬を嫌がる事があって、飲むふりをして、飲んでなかったりしました。今は自分で飲めるようにやっとなりました。主治医に相談した時に、薬を飲まずにいて、車に飛び出した子がいるとはなして下さいました。薬を飲んで少し、落ち着いて学校で過ごせたらと思っています。支援学級に在席されてないんでしょうか?個別では難しいですか?放課後ディや日中一時支援もあるので、療育をうける事は考えていらっしゃいますか?うちの子は両方に行っています。日中一時支援は学校まで迎えに行ってくれて、帰りは家まで来てくれます。土曜日も見てくれるので少し自分の時間がとれるようになりました。お薬が合わなかったり、副作用が出るなら代えてもらう事も出来ると思います。学校に行きたくないってうちの子なりました。色々問題が出て来て、療育の先生や主治医や、色んな所を調べて、自分で回ったりしました。その時に自閉症協会に行って、話をして、そこが主催のボーリング大会に参加しました。気分転換になりました。 Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.

https://h-navi.jp/qa/questions/33139
2016/07/13 22:51

調べてみましたが、アナフラニールは副作用が多すぎるようです。小児には使用できないことがあるとあります。心配です。受診するところを間違っているかもしれません。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/kusuri/839/m0u/
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/33139
退会済みさん
2016/07/13 23:36

カラーひよこさん。

お読みした上での、私の率直な感想を書いても宜しいでしょうか。

ここまでして、学校に行く。というより、行かせなくても、良い気がします。
それこそ、フリースクールとか、保健室登校など、無理なくして、不安が先走っているならば、それを取り除く。

方法を、薬以外のもので、出来ればいいのかなあ、と思います。

給食も食べられなくて、朝も食べられない。
・・心配です。

ご飯を美味しいと、言えないなんて、辛すぎます。
小学1年生。本当だったら、食に興味が出てきて、見たことない食べ物でも、食べてみよう。
とか、食べる楽しみを、学ぶ年齢じゃないですか。

何とかお薬は、減らせないのでしょうか。
学校に行きたくないから、食べないと、なっていない?

朝、昼、食べないなら、夜は少しでも、食べられる?
のでしょうか。

これから真夏。暑さで、体がやられないように、何か栄養は、とらなくちゃ。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/33139
2016/07/14 03:57

ミミミのミさん

ありがとうございます。似てる所、ありますね!うちも、名前を書くだけでも文字の位置のバランスが滅茶苦茶になってます。

学校を利用する、っていうのが、ピンときました。どうしても学校=義務教育っていう頭が私にあり、白黒でしか物事を捉えられない私ですが、そういう考えもあるな、と納得しました。

やっぱり、子供の元気があってなんぼですよね、親って。笑顔を見てると、やっぱり私も嬉しくなります。ベストな選択ってやっぱり難しいし、完璧な人生なんてものは存在しない。いかに本人が生きやすく笑顔で暮らせる環境を作ってあげたり、本人に選択させたりする事が、今は一番のベストなのかな、って思いました。

ありがとうございました☺
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

高校2年生の長男のことで本当にどうしたらよいのかわかりません

長男はADHDと睡眠障害を抱えており病院で投薬を受けています。学校は普通科に通っており、コンビニでアルバイトもできる状態です。しかし、課題というものを一切仕上げません。アスペルガー的な要素もあると病院で言われてはいますが、プリント1枚ですら提出せずに毎日を過ごしており、期限を守るなどということができていません。また、朝起きることができないので夜9時には飲む薬が出されているのですが、薬を飲んでも明け方までスマホ、ゲーム、カードゲームをしています。薬は補助的なものであり、あとは自分が気持ちを切り替えて行かないと改善されないよとは伝えても生活が変わりません。そんな状態なので単位もいくつか落としていて卒業の見込はつかない状況です。本人は高卒認定をとると言っていますが、自発的に勉強することができるとは思えません。明け方まで起きているために定期試験を寝過ごして受けていない科目もあります。今日から学校が始まりましたがやはり冬休みの宿題をやっておらず、私も宿題をやってもいないのに学校に行く意味なんかないから行くな!と言って、さらに長男のゲーム機、スマホ、ずっと集め続けてきたカードゲーム、すべてを取り上げました。取り上げても何の解決にもならないのはわかっているのですが私もかなり感情的になってしまいました。ちなみに今日、長男はそのまま学校を無断欠席しました。私も本当にどうしたらよいのかわからなくて困っています。やらなくてはいけないことをやる気にさせるにはどう接していけばよいでしようか?本当に疲れてしまい冷静な判断が出来なくなっています。どなたかアドバイスをいただけますでしょうか?取り上げたものはまだそのままです。

回答
はじめまして^_^ ウチの既に成人してる息子が、そっくりなタイプでした。高校も転校、夜間定時制など色々変わりましたが、退学して仕事も定着せ...
6
藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法

』という本を見つけ、プロテイン、鉄分、メガビタミンなどのサプリメントに興味が有ります。実践した方、されていた方がいましたら、是非感想や効果を伺いたいです。自分の住んでいる地域には、このようなサプリメントで栄養を行う指導を行なっている医療機関は見つけられませんでした。また、周りに発達を促す為にこのような方法を実践している方もいません。私自身、サプリメントは身体に悪いと思っていたので(根拠はありませんが、なんとなくです)、こちらの本を拝読し、更に藤川先生の『メガビタミン療法』を読み目からウロコの状態です。娘の発達(知的部分)に少し遅れを感じており、すこしでも改善したい気持ちがあります。体を動かしたり、ビジョントレーニングもしておりますが目に見えるような効果は感じておりません。少しでも目に見える効果を期待したく、こちらの栄養療法を取り入れたいと考えております。(もちろん、普段の食事が基本というのは承知の上です。)よろしくお願い致します。

回答
初めまして。 私も否定的な意見になるかもしれません。 親御さんの娘さんの為なら…可能性あるなら…と言う気持ちは私も親ですから凄くわかります...
17
高校生のASDの娘が、突発的に異常な行動をします

【娘の生育歴】1歳で自閉症疑い、3歳半でアスペルガーの診断。中学生までは成績も人並みで、いじめられ続けながらも普通学級に通っていました。障害も伏せ、健常児として育ててきたようなものです。ですが、実力以上の高校に入れたことで不適応になり、自傷行為や癇癪が激しくなりました。高校は中退。やむを得ず精神科を受診させ、ASD、ADHD、気分循環性障害と再診断されました。【特性】・発達障害の程度は中度くらい。・表面的なコミュニケーションは問題ない。ある程度のお世辞や冗談も分かり、相手に応じて(子供、目上の人、外国の人など)配慮もできる。・友達付き合いや、深い心の交流はできない。集団から外れた方に行ってしまう。・知能検査はIQ100前後。記憶力・知覚統合が高く(115)、社会性が低い(IQに換算すると80)。・心理士いわく情緒年齢は小学2年生くらい。ものを触る、思ったことを言う、走るなどの多動、衝動性がある。・罪悪感がとても強く、些細なことも気にする。反面、たまに無神経な発言がある。・変わったものに執着したり、収集癖や常同行動ははっきりある。【今の状況】薬を飲みながら、通信制高校に在籍しています。一時期は喋れなくなり、退行や幻覚に近い症状がありましたが、本人の懸命な努力もあって改善しました。(体調を記録したり、規則正しい生活など)昔から幼くておっとりしたタイプでしたが、病気になったことで、逆に初めて自分の問題点に向き合えたそうです。しかしテレビの情報、会話などは今も一切ダメで、イヤーマフをして生活しています。【困っていること】・イヤーマフをしていても情報が入ってくるとパニックになる。隠れて自分の頭を強く殴ったり、枕に顔を押し付けながら大声で喚きます。親に見られると、「勝手に体が動いちゃうよ〜」「なんか声が出ちゃった!」と愛想笑いをします。・一度、突発的に過呼吸を起こし、そのあとも何度も発作的に叫んだり飛び跳ねたり(チック?)、ダラダラ涙を流しながら「助けて…助けて…」と放心状態になっていた。・2回ほど、首に自殺未遂の跡が残っていた。本人は掻いて傷ついただけだと誤魔化してました。不思議なことに、娘は普段は普通で、突発的にいきなり不調になります。おそらくストレスや疲労を自覚しにくく、気づいたら限界という状態なのかと思います。本人も、認知行動療法など一生懸命に勉強し、自己コントロールしようとしているのですが…。数ヶ月に1度、おかしな症状が表れ自殺の危険があります。親としても、娘の身に何かあったらと思うと心配です。変な期待をしないで支援に繋げてあげたら、こんな風にならなかったよね…と罪悪感もあります。もう娘もある程度自立しているため、見守るしかできませんが、どうすれば安定した生活を送らせてあげられるでしょうか。みなさんのご見解、アドバイスをお願いいたします。

回答
余談です。 うちも似たようなタイプがいますが、一度プチっと潰れたほうが先々落ち着く気がしてます。 これまた似たようなタイプの女子を何人...
9
初めまして!学校から紹介されて、精神科医通院中の小3男子なん

ですが…1度目通院時に、学校からもらって来た学校での様子が書かれた封書持参。CT.心電図.血液検査をしました。あと絵を書かせて診断?する何かを子供と専門医師でやったようです。2回目通院は親だけでOKで、検査結果を聴きに行きました。そこで、検査結果は問題無し(心電図、CT、血液)とはっきり伝えてくれて、ADHD多動、衝動(軽度〜重度?)です。……とかって、医師から言われるとイメージしてたのですが…でしょうね…と言う言い方をだけで、とにかく薬を飲む事を勧められました。※薬名:コンサータはっきり精神疾患の名前(ADHDとかASDとか)は、言ってくれないものなんですかねえ〜?皆様の体験談をお聞きしたいです。その診断は、何か特別な診察?検査をしたりするのでしょうか?薬も学校の先生や、学校に来てるカウンセラーさんにも、勧められてたので、少しは子供にも伝えてはいましたが…食欲が無くなる事を聴き、飲みたくない!と言ってます。………医師は絶対飲んだ方が本人が楽になります。飲ませないと、今後苦しくなって、非行に走ったりしてからじゃ遅いですよ!と、投与をゴリ押し!親としても確かに、食べて(大食い)筋トレするのが大好きなので…食欲がなくなって筋肉が落ちるのも、かわいそうだなぁ…とは思いますが、週末や長期休みは飲まなくって大丈夫…と説得しております。来週早々、子連れで通院なので、その時子供の意見も伝えつつ決断しなきゃなので、皆様ご意見を宜しくお願い致します。

回答
筋トレ、コンサータのんでても、シックスパックはできますよ。(我が子のばあい) 飲む前から、薬は嫌だと親も本人も思ってるということなんだと...
13
ご相談させてください.....アスペルガーの小6の息子に、2

日前暴力をふるわれました。今現在も痛みのため、歩行に不自由しています。コロナの為、学校が3月から休校になり、こだわりが余計ひどくなりました。何事も、自分の納得がいかないことは、受け入れられなくなりました。休校中、どうしてもゲームの時間が長くなり、ゲーム依存的な部分も出てきました。今は、学校が始まって、不登校気味です。不登校気味は、小4の頃からで、なんとかなだめて遅れて登校したり、保健室でお世話になったりしています。朝、睡眠が十分でも、あまりにも起きられないので起立性調節障害の検査もしましたが、違うとこ事。ただ、なんとなく登校したくないようで、一旦クラスに入れてしまえば、楽しく過ごせているようです。大学病院の小児科で、発達検査も受けましたが、思っていたよりでこぼこもなく、全てが平均よりちょっと上という感じです。イライラがすごいのでエビリファイを飲んでいますが、あまり変化はありません。病院の先生からは、環境を整えて、本人が自分のこだわりと上手に付き合っていけるようなるまで、親が付き合うしかない...とのアドバイスでした。現在も母親が定期的にカウンセリングを受けています。なお、小児科なので、療育的なことはできないそうです。今回のことは、今日、市の教育センターに相談の電話もしました。近日中に面談相談していただく予定です。主人は厳しい育てろの一点張りで、協力は望めない状況です。大学生の娘が、いろいろ相談にのってはくれるのですが、娘の負担が大きくなりすぎているので、秋から大学の寮に入れる予定です。(4月から入寮予定だったのですが、コロナで現在大学がオンライン授業になって、入寮できない状態です。)今まで、どんなにケンカをしても、数時間たって仲直りすれば、可愛いなぁーと思えたのですが、今回ばかりは、私の心の方が限界のようです。涙しかでません。正直もう可愛いと思えません。本人は、一応当日中に謝りました。その後は、「お母さん、お手伝いできることがあったら言ってね」とあまり深く考えていないようで、すでに私に甘えてきますが、私の方が息子のお世話をする気持ちになれません。息子は、精神年齢が低く、元々すごい甘えん坊なので、私に抱きしめて欲しいようなのですが、私が抱きしめてあげることができません。歳をとってからの待望の2人目ちゃんだったので、大学生の娘に呆れられるほど、可愛がっていたのですが、その気持ちにもどれません。この先、娘もいなくなってしまう状況で、ずっと一緒に暮らす自信がありません。暴力をふるわれた当日は、一時的でよいので、別々に暮らしたいとしか考えてられませんでした。2日たち、気持ちは少しずつ落ち着いてきましたが、親子で一緒に暮らすことが、必ずしもよい方向にむかうと思えません。私のように、育てにくいお子さんを上手に育てている方、どのようにお子さんとの距離をとっていらっしゃいますか?可愛く思えなくてなっちゃうことってありますか?また、千葉県北西部で評判のよい児童精神科の先生をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。ずっと頑張ってきたつもりなので、批判的なご意見は御遠慮ください。

回答
申し訳ないのですが、辛口になります。 相手は子どもで未熟です。その様子に親は手をやき振り回されもします。 ですが、主さんは感情的に対応し振...
15
初めて投稿します

ADHDと自閉症と診断されている小学校一年の男児の母です。幼稚園の年長の夏に発達障害と診断を受けました。軽度、と言われており、今は2〜3ヶ月に一回教育センターに行き担当の臨床心理士の方に相談しています。教育センターでペアレントトレーニングの本を勧められ、褒めることは実践しているつもりですが怒ってばかりの時もあります。最近行動分析学のことを知ったばかりで、ABAの本を読んではいますが怒っちゃいけないと分かってても怒ってしまう毎日で、色々考えてしまい夜も寝れなくなる日もあります。身近には、3歳、5歳児健診でグレーゾーンと言われた子の親御さんはいますが、完全に診断名がついたのはうちの子供だけで相談や情報交換など出来る人はいません。住んでる市も親の会やサークルはないと市役所、教育センターに聞きました。普通学級で2年からは通級に通うことになっているのですが、担任の先生はベテランでとてもいい先生で良く見て頂いていてその先生に、一年たっても一斉指示が聞けないのでいつも先生に名指しで呼ばれている状況なので2年になったら今よりもっと難しいことが増えるからこの子が困ることが増えるか心配ですと言われたので、教育センターの担任に相談したところ、薬を飲むのも手だと思いますといわれました。ただ、ADHDだけでなく自閉傾向も少しあるので薬が効くかどうかはのんでみないとわからないかもと。ネットで薬について調べたら、副作用があるとのことで不安にもなりました。効くかどうかわからないというのも不安です。拙い文章ですいませんが、色々教えて下さい。よろしくお願いします。

回答
そらまめさん 状況が良く解らなくて、失礼しました。 甥っ子に、発達障害など気にしなく、全く周りをみていない子がいます。 いつも、周りが手...
11
コンサータ(18mg)を服用中の小学三年の息子です

投薬をしてから1カ月程になります。今回は夏休み中の服用について質問です。みなさまは夏休みの間薬を服用されていますか?予定がある時(例えば夏期講習や公文、学童のイベント時)は服用をしようと思っていますが、特にイベントがない日は休薬をしようと思っていますが、これだと夏休みが終わってから効かなくなるのではないかと危惧しています。夏休み前1か月間服用していましたが、とても効きがよく学校では何かいいことをしようと友達の手伝いや、先生の手伝いをしていて、終わりの会の時に「輝いていた人」を発表する場では息子の名前も上がるようになったと三者面談で言われました。自己肯定感が上がったのではと思っています。また一番効いて欲しい他害にも効果があったようで服用している時はイライラすることがないと先生に言われました。家でも宿題にも自ら取り組めていて、服用前は1文字書いたら寝っ転がってみたいな感じで集中することが出来ずにいました。そんな息子なので夏休みの間休薬したら薬の効きが悪くなるのでは、元の息子になってしまうのではないかとドキドキしています。夏休みが始まって何日か経ちましたが服用していない息子はいつもと同じです。夏休みの宿題も全然進まずダラダラしています。私がフルタイムで働いているので日中は姉と留守番しています。やる事(宿題のノルマ)が終わったら午後は好きなことをしてもいい時間にしていますが、多分ずっとゲームをやっていると思います。さすがに私が帰宅後はゲームはやりませんが。でも目的なくTVを観るなど出来ないので「僕は今何をすればいいの?!」と何度も聞いてきます。ゲームやってもいいよって言ってもらいたいみたいですが、本を読むとかレゴとかやっていいよと言ってもそこは聞いていないみたいで、時間が経つとまた同じ事を聞いてきたりします。服用している時はそこまでしつこく聞いてきたりせずに、本を読んだり、自ら「お風呂に入るねー」と言えたり。何か手伝う?とか言ったりしています。薬を処方してくれる医師にはイベントがない時に服用しても効果が感じられないことが多いと言われたので、7月中は土日は休薬をしていました。今まで2日以上飲まなかった事がないので何だか夏休み明けの効果に自信がありません。夏休み中の服用について教えて頂けますか。

回答
マイキーさん 小5ADHD息子の母です。うちの子もコンサータ36mmを始めて3ヶ月です。 結論、うちは休薬期間なしで夏休みを過ごします。...
6
四月から小学校支援級に入学するADHDの息子(6歳)がいます

多動で座る事がとにかく苦手です。先日、主治医の先生が診察の際の息子の様子を見て「これじゃあ、入学式も座ってないでしょう。今はいいお薬あるから、飲んでみたらどうですか?」と言われました。心理士の先生からは「授業が始まってから様子見てからでいいんじゃないですか?」と言われていて薬は飲ませない方向で考えていたのに、主治医の入学式も座ってない…の一言で一気に不安になり、薬を処方してもらいました。コンサータです。でもやはり息子に薬を飲ませるのが怖くてまだ飲ませられません。合わなかったら辞めたらいいんだからと薬剤師にも説明を受けたのですが(本当はもっと長い説明です)決心できません。飲ませて見ないと効果があるかどうか、副作用がどの程度出るかもわからないというのもわかっているのですが、コンサータの成分だとか調べると益々怖くなる自分がいます。息子は確かに多動で座ってないし、トラブルも起こしがちですが、とても面白いアイデアや、行動をします。このいい個性が薬を飲むことで消えてしまわないか不安なのです。お子さんがコンサータを飲んで、何だか変わってしまったという方いらっしゃいませんか?また、投薬を決心された気持ちを聞きたいです。乱文になってしまいましたが、どなたが率直な意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

回答
はじめまして、4月から2年生になる息子がいます。自閉症スペクトラムとADHDのため、適応障害になり、お薬を飲んでいます。 薬はコンサータで...
13
5年生の息子が去年より不登校を繰り返し、現在はフリースクール

に通っています。不登校の原因は学校との対立です。4年になってから先生に対してとにかく反抗的で、暴言だけでなく、手足が出ることもありました。先生を目の前にするとチックも出ていました。問題、トラブルは学校の中だけで、習い事や家庭、地域では落ち着いていて、学校から報告にあるようなことはありません。フリースクールに通い始め、そこでも落ち着いているのですが、在籍校より病院に行くように言われ、通っていた教育相談より紹介され受診。初診からエビリファイ1.5mgが出されました。夕食後のみです。現在在籍校に行っていないのに、投薬してなんの効果があるのかわかりません。投薬後30分で眠たくなり、そのまんま朝まで寝てしまいます。なのに、昼間も家にいると3.4時間の昼寝をするようになりましま。食欲も減ってきて、ぼーっとしてる時間が増えました。本人、薬を嫌がる中の投薬で、眠くなってしまうことで、更に嫌がってます。今日、2回目の受診。とにかく寝てばかりいることをお伝えしましたら、眠れるというのはそれだけ落ち着けてるということだからいいことだ、と。でも、1.5mgから1mgに減らしましょう。とのことで、またお薬を処方されて帰ってきたのですが、子供に薬を飲ませることに抵抗があります。フリースクールに通っている今、困っていることがありません。●一生薬が必要になのか●今薬を飲んでることで、症状が抑えられてるとして、薬をやめたら症状がでて、結局、薬をやめることができなくなるのではないか●薬のおかげで、本来起こるべくトラブルを回避できてるとして、そのトラブルを乗り越える訓練ができないまま大人になるのではないか●子供の時からの経験であれこれ学んでいくはずが、薬でトラブルが回避され、必要な経験が積めず、大人ににって困るのではないか●将来子供を作ることができるのか●将来子供を作る際、子供に影響はでないのか落ち着いてる状態で薬を飲ませ、結果、変化は見られず、食欲が減り、眠ってばかり。なんのために薬を本人が嫌がる薬を飲ませているのかわからず、子供に薬を飲ませる時間になると私の呼吸がおかしくなり、薬を飲んですぐに眠くなって寝てしまう子供を見て涙が止まらりません。

回答
Sawaさん、こんばんは。 行ってないならば、仰せの通り、任意で飲ませなくて良いと思います。 もう在籍校には、行かせるつもりはないので...
3
お子様がお薬を使っている方に質問です

小学校1年生の子供の事です。学校での困りごとが多いのですが、なかなか学校との連携も取れず、信頼関係を築く事も出来ない状況です。病院でコンサータを試してみましょうと処方されました。診断はまだですが、病院の先生からは、子供の特性はしつけや環境のせいではないですよと言われました。(私が躾のせいかと聞いたわけでもないのに、先生がこうおっしゃったので、私のように躾のせいだと言われ悩んでいる親御さんが多いのだなと思いました。)もともと食が細く、好き嫌いも多い子で、食欲減退などの副作用もあるかもしれない事から、担任にお薬を始めることを報告しました。お薬を飲む事でもっと食べられなくなるかもしれないと話をした時も、どこの家だって、泣いたって最後まで全部食べさせているんだから、お母さんもそのようにしてみた方がいいですよと言われ・・・その際担任から、薬局でもらうお薬の形状と内容の書いてある紙を見せてほしいと言われました。学校からは、ウィスクの結果からみんなと同じ行動が取れない事は本人のわがままとしつけの問題だと言われています。そのような経緯もあり、私が考えすぎているのかもしれないのですが、お薬の詳しい内容を書いてある紙までも学校に提出する必要が本当にあるのだろうかと疑問に感じています。お薬を使っている方は、どの程度学校にその旨を報告しているのでしょうか?私はお薬の効果、副作用は簡単に説明しましたが、名前や量などは報告していません。もしよろしければ、報告している・していない。それで特に困った事はない、など教えてください。よろしくお願いします。

回答
悩んでいる保護者を前に、学校側もずいぶん配慮のない発言ですね。 発達障害や特性という言葉を知っているのか疑問に感じます。 我が家の場合で...
7
中1男子です

ADHD+アスペ、二次障害でうつ病を併発。投薬について教えて下さい。もともとADHDとアスペのみでしたが、多感な年頃が災いして、小6で学校でいじめを受けるようになったのをきっかけに自己肯定感が下がり、二次障害としてうつ病を併発してしまいました。現在は私立中学に進学し、環境を変えたことで登校はできています。外では彼なりに頑張っているようですが、外でパワーを使い切ってきてしまうので、その反動から自分の思い通りにならないと家族に対して他害行為に及びます。これまでコンサータ27mgとエビリファイ3mgをADHDの症状に対して服用してきましたが、主治医から長男の家族に対する暴言・暴力行為、気分の浮き沈みの激しさからうつ病の治療を勧められ、これまでのコンサータ、エビリファイに併せ、本日バルプロ酸na徐放b錠200mgとパロキセチン錠10mgも処方されて帰ってきました。抗うつ剤を服用させるのは初めてなので、主治医や薬剤師に副作用などについて色々質問もしましたが、「合う、合わないはあるけれど、あまり神経質にならず、まずは2週間飲んでみて」と言われました。それでも気になって自分でもネットで調べてみたら、特にパロキセチン錠の副作用については離脱症状が強く出る…他、合わないと余計に衝動性が増す、吐き気が強く出る…などリスクもある薬だと知り、服用させるのが心配になってしまいました(˃̣̣̥ω˂̣̣̥)でも今のままでは支える家族も辛く、なんとか少しでも改善してほしい…でも薬も恐い…という狭間で葛藤しています。息子と同じような症例で、上記の薬を服用させて様子を見ていらっしゃる方はおいでですか?もし良かったら服用前後の様子と、服用させてみたご感想などお聞かせいただけませんか?切実です、どうぞよろしくお願いいまします。長文で失礼しました。

回答
こんにちは お医者さんの処方ですから異論は唱えられないのですけども・・・ コンサータで一日学校で頑張ってきて、夕方荒れるお子さんは多い...
11
5歳の年長の娘の事です知的障害ありの自閉症スペクトラム、AD

HDもあります。病院等で待っていられない、走ってしまう、療育施設でも1人だけ走ってしまう等があり、お試しで9月20日からリスパダールの飲みはじめ二週間たった時点であまり効いてる感じがしないね。と言う事で10月10日からエビリファイ1mgに変更になりました。リスパダールで眠気はありませんでしたが便秘が悪化エビリファイ10日、11日と飲ませた所10日の夜や11日の朝は眠気はあまり感じられませんでしたが11日の夜は眠気が来たらしく早く寝ました。12日の朝は眠いのかなかなか起きず朝から活気も感じられず不安感もあり普段とは明らかに違いました。普段は療育施設行くよー❗️と声をかけると行く❗️と顔が明るくなるんですが乗り気じゃなくてイマイチな感じで抱きついて来たりしました。車に乗り一旦は落ち着き療育施設に着いて、教室に入る時に急に泣き出し抱きついて…不安感がある感じでした。日中も気分の浮き沈みがあったらしくまだ2日ですが明らかにいつもも違っています。処方してくれた病院にTELをして相談したら担当医が不在の為後日折り返しのTELが来ます。看護師さんの指示で12日の夜は薬は飲ませず13日の様子を伝えます。薬は飲ませてはいませんがまだ体内に薬の成分があるのか11日の夜より早く寝ました。エビリファイが合って無いのか…そもそも、ものすごく困ってる訳ではないので今は飲ませず、就学してどうしても困るようならまた考えた方が良いのか悩んでいます。エビリファイの副作用が凄くて私がモヤモヤ不安があるから娘も感じて不安なのか…もともと私がイライラしたり落ち込んでる時は感じ取っていましたが今回のような事はありませんでした

回答
ナビコさん お返事ありがとうございます。 副作用の事は眠気は聞いていましたが不安の事は担当医は言っていませんでした。 確かに前は道に飛び出...
6
ASD13歳の娘がいます

昨年摂食障害に陥り、12月から5月まで入院していました。中学は1年1学期まで行っていましたが、2学期から不登校です。朝から晩まで彼女のこだわりに付き合っておりますが、とてもしんどいです。まず摂食障害になってから、食べ物への異常なこだわりが生じてしまい、それに付き合う(いっしょに買い物、食べ物は自分で選ぶ、調理法の指定等)のも大変なのですが、それ以外にも、他人の行動が思い通りにならない事に癇癪を起したり、自分が予定通り動けなかった事への怒り、過去の自分の後悔、過去の嫌な出来事、そういったものを全てわたしにぶつけてきます。暴力はないのがせめてもの救いです。が、私がしんどい疲れたと言うと、自分の人生詰んだ、自分は死んでしまえばよかったんだ等言ってきます。1年程の学習空白も出来てしまったので、今月から家庭教師に週一来てもらっていますが、とても追いつきません。カウンセリングも何度か行ってみましたが、嫌な事をフラッシュバックするのと、傾聴中心だと満足できないとのことでやめてしまいました。主治医からはリスパダールかエビリファイの内服を勧められましたが、太るのと自分の大切な特性が失われるのがいやだというこだわりがあり、絶対に嫌と言っています。適応指導教室通室も検討しましたが、本人拒否しましたので、それもなくなりました。私としては、もう耐えるしかなくて、妙案も浮かびません。何かいい知恵がある方、経験のある方、いらっしゃったら、是非アドバイスいただければ幸いです。

回答
学校での出来事がトラウマになっているならなおのこと、完璧な配慮が得られない状況でも乗り切れるような心理的柔軟性と社会的スキルを身につけなく...
22
自閉症の5歳の息子のことで相談です

否定されたり自分の希望が叶わないとすぐに癇癪になります。癇癪は暴れて脚で壁やドアを思い切りドンドン蹴ったり、服を破ったり、噛みついたりします。裸足で家を飛び出すこともありますが、最近は追いかけるとどこまででも逃げるので無視しています。(追いかけて来ないと自分で戻って来ます。)体調が悪いので保育園をお休みしましたが、先ほども食べたいお菓子が家にないことに腹を立てて暴れ出しました。代わりにこれがあるからこれじゃダメ?と聞いても全く譲ろません。暴れる元気があるなら保育園にお願いすればよかった…と後悔しました。一旦、癇癪スイッチが入ると治るのに30分程度かかります。癇癪はほぼ毎日で物が壊れるので静止しようとしますが、噛みついてくるので今は力で勝てるけど将来不安しかないです。いけないとはわかっていても、顔や態度に出てしまい毎度毎度息子の細かいことでの癇癪や拘りに嫌気がさしています。もちろん心療内科で精神安定剤ももらっていて飲ませてもいるのですが、そもそも根本的な性格が息子と合いません。衝突することが多いので、また始まった。もういい加減にして欲しい。早く大人になって出ていって欲しい。とすら心の中では思っています。息子も私にバカ、死ねや出ていって、いない方がいい。などと癇癪の際は口にします。そういう時、どう注意しても全く聞く気もありません。例えば、そんな風に言ったら悲しい気持ちになるからだめだよ。とか悲しい気持ちになって欲しい。と息子は一点張りです。正直、寝ている時だけ落ち着いて気持ちも穏やかに生活できる時間です。両親にはこのまま手がつけられないようなら施設に入れてみたら?とも言われました。状況的によくないとは理解しつつも自分と同じような心境、立場の方がおられましたら話しが聞きたいなぁと思い投稿しました。アドバイスでもなんでも構いません、宜しくお願いします。

回答
私もこどもとの間に、溝を感じてます。 いけないと思いつつ、私も息子ね性格や障害が受け入れがたい時は、酷い目つきで息子に大きい声を出している...
9
息子は小学校2年生、就学直前にADHDの傾向があるとの診断を

受けました。個性を重視する幼稚園に行っていた為、幼稚園の時に先生方に何か指摘されることはありませんでしたが、感情のコントロールが苦手なことで病院に相談に行った結果です。就学してからは、感情のコントロールが出来ずに騒ぐ機会が増えてしまいました。原因としては、新しいことをする時に見通しが立たずに不安、勝ち負けのあるゲームで負けてしまいそうな時、意見を言いたくて手を挙げたのに指してもらえない、自分の思い通りにならないなどですが、その様な時に自分を叩いたり、近くにいる人を叩いてしまったりして、学校でも問題になっています。ADHDに対しては向精神薬が有効という話は聞いたことがあり、今見ていただいている病院では、薬を飲んだ方がいいと言われていますが、クローズアップ現代の「薬漬けにされる子供たち」というのをネットで見たり、近くの友人のお子様が薬の副作用で苦しんでいるというお話を聞いたりしてこわいなあと思っています。服用してよかったという方のお話を聞きたいと思っているのですが、そういう方はいらっしゃいますでしょうか?また、逆にやっぱり服用しない方がいいという方の意見も聞きたいので、そういう方も教えて頂けますか?

回答
ねこねこさん コメントありがとうございます。 息子の自己肯定感、なんとかしたいんです。 「自分はいても意味ない」という言葉を口走ることも...
27