締め切りまで
9日

自閉症スペクトラム、ADHDの診断で抑肝散処...
自閉症スペクトラム、ADHDの診断で抑肝散処方のみで経過を見ていた年中男児です。
保育園の他害がひどく、退園を迫られるところまで来ていて医師に相談したところエビリファイが追加になりました。
夕食後の投薬初日後、1時間とせず入眠し翌朝まで。副作用の傾眠がやはりあり、翌日日中朝、昼寝て夕方にはお風呂と食事を済ませ19時前には再び寝てしまう。
そして今翌朝に至ります。
日曜だったので様子を見て過ごし、起きている間は情緒不安定なところも少しありつつも落ち着きもあり、覚醒している間には普段通りの息子です。
ただ言葉でうまく説明ができないのか眠くなってくるとしんどい、グズグズといった形から入眠するという流れでした。
医師からは副作用の説明も受け、保育園の時間でも眠ければ寝させてもらうよう指示あり重大な副作用と思われる点があればすぐ連絡をとのことでしたが、様子見の範疇なんだろうと理解はしています。
これらがいつ頃慣れてくるのか、眠気があって毎日この調子では学校上がったら問題もある。
今だから融通がきくけれど。と思うところで同じ処方を受けられている方で、どれくらいで慣れるものでしたか?
個人差はあるとは承知していますが、中止するほどのものなのか気になっています。
保育園での他害を一番に減らしたいという思いなので、私自身も癇癪などに外出中手を焼いてはいますが、保育園へ行かない日の前日はスキップ可能なのか中止せず継続することが必要なのか…。
眠いのは薬のせいだと理解していても、これでは休みの日や予定のある日に出先で寝られては対応に困ることもあるので、経験のある子供さんをお持ちの方にお伺いしたいです。
もちろん医師にも相談予定ではあります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ゆきさん こんにちは
保育園とのやりとり…しんどかったですね。お気持ちお察しします。
残念ながら他害は、例え本人に特性があり、衝動が抑えられないという理由があってもダメなもの。
なので、服薬に期待できるのであれば頼り、効果の出ている間に、気持ちを整える学びを!と思います。
知り合いのお子さんが、暴言、他害、逃走等あり、エビリファイを含む服薬をしていました。
眠気が強く、眠いときの活動は参加しても不機嫌そのもの。イライラして他害も継続…
学校と話し合いの上、本人が眠気を訴えた時は、30分ごとに「起きられるか?」確認しながら、睡眠を確保して学校生活を送っていたそうです。
初めは養護教諭の先生も「授業が嫌だからサボり?」と考えていたらしいのですが、
「本当にあっという間に寝落ちしちゃう」「一日に何度も来るが、その度に爆睡する」状態だったそうで、担任も「これは仕方ない」と納得して寝かせてくれたそうです。
その子の親御さんも「学校で寝てばかりなんて…このままで良いはずがない」とお考えでしたが、
眠気対応をしっかりする方が、起きてからの状態がすごく良い!と担任の先生からも言われ、
実際に、起きている間の学習が、無理やりやらせていた時期よりも進み、次第に寝る時間も減って、
「イライラしてきたから離れたい」と、他害になりそうな時には自分から言えるようにもなったそうです。
約1年かかったそうですが。
ゆきさんもご心配は分かりますが
「ここは薬に頼って、落ち着く勉強をする時期」とし、保育園とも
「サボりではない。自己コントロールを育むために休むことが正解なんです。」と、服薬調整について話し合うのはいかがですか?
服薬を開始したことをお伝えし、どの程度眠気が現れるか、その時しっかりと眠らせてあげるとどうか、無理をさせるとどうなるか、先生方にも観察のお手伝いをしていただくのはどうでしょう。
もちろん家での様子も詳細にお伝えし、疲れが見える時は積極的に休ませる。
私はその方が、日によって薬を抜いてみたりするよりも早道だと思えます。
もちろん例に挙げたお子さんと、ゆきさんのお子さんの体調や置かれている環境は違いますので、そういう例があるとして参考までに。
大変だと思いますが、頑張ってほしいです。
保育園とのやりとり…しんどかったですね。お気持ちお察しします。
残念ながら他害は、例え本人に特性があり、衝動が抑えられないという理由があってもダメなもの。
なので、服薬に期待できるのであれば頼り、効果の出ている間に、気持ちを整える学びを!と思います。
知り合いのお子さんが、暴言、他害、逃走等あり、エビリファイを含む服薬をしていました。
眠気が強く、眠いときの活動は参加しても不機嫌そのもの。イライラして他害も継続…
学校と話し合いの上、本人が眠気を訴えた時は、30分ごとに「起きられるか?」確認しながら、睡眠を確保して学校生活を送っていたそうです。
初めは養護教諭の先生も「授業が嫌だからサボり?」と考えていたらしいのですが、
「本当にあっという間に寝落ちしちゃう」「一日に何度も来るが、その度に爆睡する」状態だったそうで、担任も「これは仕方ない」と納得して寝かせてくれたそうです。
その子の親御さんも「学校で寝てばかりなんて…このままで良いはずがない」とお考えでしたが、
眠気対応をしっかりする方が、起きてからの状態がすごく良い!と担任の先生からも言われ、
実際に、起きている間の学習が、無理やりやらせていた時期よりも進み、次第に寝る時間も減って、
「イライラしてきたから離れたい」と、他害になりそうな時には自分から言えるようにもなったそうです。
約1年かかったそうですが。
ゆきさんもご心配は分かりますが
「ここは薬に頼って、落ち着く勉強をする時期」とし、保育園とも
「サボりではない。自己コントロールを育むために休むことが正解なんです。」と、服薬調整について話し合うのはいかがですか?
服薬を開始したことをお伝えし、どの程度眠気が現れるか、その時しっかりと眠らせてあげるとどうか、無理をさせるとどうなるか、先生方にも観察のお手伝いをしていただくのはどうでしょう。
もちろん家での様子も詳細にお伝えし、疲れが見える時は積極的に休ませる。
私はその方が、日によって薬を抜いてみたりするよりも早道だと思えます。
もちろん例に挙げたお子さんと、ゆきさんのお子さんの体調や置かれている環境は違いますので、そういう例があるとして参考までに。
大変だと思いますが、頑張ってほしいです。
初めまして。高校生のASD当事者です。
私もエビリファイ服用しています。
ご存じかもしれないのですが、エビリファイは継続して飲むことで主作用がで始める薬なので、飲み始めてすぐには身体に馴染まないことが多く、副作用が出てしまうことがあるそうです(My主治医談)。
今何mg飲んでいらっしゃるのか分かりませんが、慣れてから調整して粉薬にすることもできます(調整も薬に慣れてからの方がいいとのこと。by主治医)。
今副作用を抑えようと焦らなくても、じっくり、時間をかけて、薬がある程度身体に慣れてからの調整でも充分に間に合います。
ここからは私個人の話なので、こんな人もいるんだ程度のご参考まで。
私も服用歴が一年半あり、現在12mg、錠剤で飲んでますが、
最初は3mg(錠剤)→6mg(錠剤一錠)→4.5mg(粉薬)→5mg(粉薬)→6mg(錠剤一錠)→9mg(6mg+3mg、錠剤二錠)→12mg(錠剤一錠、現在に至ります)
という風に、調整に調整を重ねています。この満足いく結果になるまでに一年半の診察と歳月を要し、ゆっくり様子を見ながら調整してきているので、先述しましたが、焦る必要はないと思います。
ご参考まで。
Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

辛口になってしまいますが、園での他害をなんとかして減らさないとまずいから服薬になってるわけですよね?
それならそれで、腹をくくらないと厳しいのかなと。
副作用という新たな心配はそれはそれで抱えるほかなく、副作用に対してしっかり向き合って判断していくためにも、あまり状態に振り回され、不安を膨らませるのは良いことではないと感じますね。
傾眠等は数日ですぐよくなることもあれば、年単位でも改善しないこともあります。
なので、見通しは立たない。
その都度考えて、どちらをとるのか判断するのが今のベストだと思います。
主さんが仕事をしていて、保育園しか選択肢なしというなら、今は保育園に服薬させてでも行かせるがベストでしょう。
仕事してないとか、転職可能、仕事は継続しつつ痛手もあまりなしに対応変更が可能ですか?
それならば、本来この子は登園日数をかなり減らす、在園時間を見直し、または退園したりして児童発達支援事業の通所に切り替えた方がうまくいくと思いますが。
それをしない理由は何かしらのあるのかもしれません。
が、病院からしたら保育園をやめさせないようにしたいという親の要望に応えて、エビリファイがあえばそれがよいと判断しての処方と思います。
から、そこで親御さんがぐらついていたらよろしくないと思いますね。
先のことは気になりますが、年中さんの頃のままということは稀です。
知的障害や自閉症の状態によっては、それなりにながびきます。
ただ、あまりにもアンマッチな環境で過ごさせたままでは、本人もつらくどうしても攻撃的になってしまうと思いますよ。
どうしても対応できないでしょうから。
それと、でかけた先で寝るなどはやむを得ないですから、出掛けなきゃいいだけ。出かけるときは緊急一時サービスを利用したり、ネット通販などで買い物したりと切り替えていっては?
今の生活の質やらの維持も大事なことですが、その前にできることやらをきちんと考えて取捨選択はしっかりする方がいいです。
癇癪はおそらくあと1~2年は続くと思います。
うちの末っ子の癇癪ピークは三歳半頃から小一まで続きました。
他の子はエビリファイの使用感がダメでやめましたが、眠気もかなりきつかったようです。
が、親は傾眠はあまり気にしませんでした。
Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
個人差もありますが、何mgでスタートしていますか?
エビリファイはスキップはしないで、継続して服用する必要があります。
1週間くらいは様子を見て、馴染んでくると思いますが、あまりにも眠気が強く、食事や入浴など日常生活に影響があるなら主治医に相談して下さい。
ruidosoさんもおっしゃっていますが、現状の環境(集団生活)が適切なのかどうか気になる所です。
聴覚の過敏など色々な原因が考えられます。
自分で訴えられるようになるのは低学年頃と思って下さい。
今は適応出来なくても、一年後は成長し可能になることも考えられます。
子どもの発達は本当に個人差が大きいですよ。
色々試行錯誤で頑張っていらっしゃると思いますが、服薬に対しては副作用はつきものですし、優先順位を考えての対応になるかと…
療育担当者に相談してみては?
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
薬のことは詳しくありませんが、気になる「他害」は薬だけを頼っても、
改善するものではないのでは・・・と思いました。
ご家庭、保育園、お子さんを取り囲む環境の中で、
お子さんの気持ちに共感して受け止めるステップを意識しながら、
お子さんの行動に介入してくれている人が、どれだけいるのでしょうか。
退園を迫る保育園、というバックグラウンドを想像しただけで、
ちょっと心配になりました。
Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あまり、酷ければ、
薬の量を、減らしてもらうとか、
した方が、いいのかも。
副作用も、その子その子で、違うように
量も、その子その子で、違っていいと思います。
Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4
回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。
回答
こんばんは
お薬は全般的にそうですが、個人差が大きいです。
効果と副作用のバランスが悪ければ、継続出来ないです。
私も初めはかなり迷いま...


小学一年生の息子でASDとADHDの診断を年中からうけていま
す。学校に行き始めて、勉強も友人関係もうまく行かず、先月から吐き気を訴えたり、実際に吐くようになりました。そのため、エビリファイを今月から飲み始めることになったのですが、1mgを飲む以外、時間や中止などの判断は私にお任せすると言われてしまいました。今は副作用もないですが、不安です。飲み始めなので、効果はまだ出てないのかもしれませんが、変化がないのも不安です。薬を出されるというのはこんなものなんでしょうか?もしよろしかったら、飲み始めの様子など教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
エビリファイは飲ませた事がありませんが、効果が現れるまで2週間〜1ヶ月程、緩やかに効いてくると記憶しています。
副作用が出ていないならも...



小学2年の息子、半年前にADHDと診断されツムラ抑肝散を朝1
包、夜0.5包服用しています。三ヵ月前から始めたサッカークラブの大会がありました。初めて試合の応援に行きました。チームメイトに罵倒を浴びせる、新入りなのに司令塔のように声をあげ、汚い言葉を発する。(バカ、チビ、ぶっとばすぞなど)、休憩中は友達が言った言葉に怒って木の枝を投げる、そしてキーパーは交代で皆がやっているのですが、順番が来て一応やっても、全く興味がなく座り込んでふてくされる。とにかく思った事をそのまま言葉にして、相手の気持ちなどは考えきれていません。私はお友達に怪我をさせないか、嫌な思いをさせてないか、試合中も休憩中もハラハラドキドキで正直、周りの親御さんたちの目も気になり、周りの子達に申し訳ない気持ちと息子に対してどんな言葉をかけたらいいか考えてばかりで、本当に疲れました…。大会では優勝して、自分がやってやったぞ!ばりに嬉しがっていますが、他のチームメイトはどう思っているのか…もう息子とはやりたくないと言われるんじゃないか、息子本人は楽しくまた大会に出たい!と張り切っていますし、私も出来るならさせてあげたいのですが、親としては今後サッカーを続けさせていいのかと思うほど、この試合を通して、息子の行動言動を目の当たりにしてとても悶々と考えています。アドバイス頂けたら嬉しいです。ヨロシクお願いします。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
普段の練習はどんな感じなのでしょう。同じような感じなのかな。
それと指導者はどのように考えて...



こんにちは、最近こちらを始めたものです
私の子供は一歳半から自閉症の疑いの診断を受けていて(当初は頭を打ち付ける自傷行為)などをしていて少し落ち着いた頃、今年の4月から保育園を変えたら環境変わったせいか、暴力的➕癇癪寝ないのが日常的になってしまい、主治医より、「エビリファイOD錠3mg」を処方していただきました。粉薬は混ぜても何をしても絶対飲まないので、溶けて料理にも混ぜれるこちら4分の一のサイズに割って処方していただいたんですが年齢がまだ3才ということもあって、薬の投与を私の周りの親族は猛反対しています…とはいえ、自分も鬱になってしまって、現状は薬の力に頼るしか選択肢はありません。薬の副作用で眠そうにしていたり、少し便秘気味になっていたり、しゃっくりが頻繁に出たりなど少し可哀想にも思いますが症状は緩和されてきています。同じ薬を飲んでいて、その様子などどのようにして減薬と断薬していったかなど、是非アドバイス頂きたいです。宜しくお願いします。
回答
うちの息子は現在、22歳です。
薬なし、療育で育てました。
薬を飲んでる子の話も聞いてます。
お子さんより年齢が高い時の話になるので、参考...



先日医師の勧めもあり、自傷、他害のある息子に投薬を行うことに
しました。あまりお薬を好む先生ではないのですが、その先生から見ても必要と判断されたことには信頼をしています。まずは私の希望で抑肝散を試してますが、二週間以上たった現在でも自傷他害に関しては特に効果が感じられず、むしろ、悪化してる印象があります。(薬が原因とは思ってませんが)夜の睡眠については安定を感じてはいますが。そこで、医師の次の提案としては、リスパダール、それでダメなら抑肝散とリスパダールの併用という順番になってます。そこで、同じように抑肝散で足りず、リスパダールをためされた方はいらっしゃいますか?どのような効果や副作用感じられていますか?薬に対してためらいはありましたが、大事なこの時期、些細なことでパニックになったり、自傷や他害が出て様々な経験ができないことは大きな損失に感じ薬に踏み切りました。実際に使われている方、試された方の率直な実感お聞かせ頂けますでしょうか。よろしくお願いします。
回答
この春特別支援校の高等部に入学した息子がいます。
参考になればと思い、投稿させていただきますね。
うちは今まで本当におとなしく手がかから...



年長の子が自閉スペクトラムと診断されました
今月から知能検査などを行なっていきます。先生からは療育と投薬を勧められています。療育は時期的に待ちも多いので、月1の放課後デイを教えていただきました。月一って意味がありますか?知的な遅れはなく、むしろ頭の回転も早く賢く感じるのですが、コミュニケーションが苦手です。そういった点の指導をしてくれる所を探そうとは思っていますが、探す時のポイントがよくわかりません。投薬はエビリファイを勧められています。感情の起伏は激しく、毎日のように愚図っていますが、初診を予約した頃のように暴れることもなくなったので、不要ではないかと思っています。しかし、先生が娘に説明したため、娘は先生を真似てわざとに過呼吸っぽくしたり、「落ち着かない!」「しんどい、薬欲しい」と言います。何でこんなことを言ってしまうんだろうと悲しく思いますが、だからこそ、やっぱり投薬が必要なんだろうか...とも。投薬開始の目安がありますか?診断つかないかもと、相談員と担任にも言われてたのに、あっさり付いて療育と投薬まで勧められて、頭が混乱しています。
回答
質問拝見させて頂きました。
現状、にゃーる様自身がお子さんの取り巻く状況に感情などがついてゆけず、混乱されているのかなとは思いますが、実際...


年少男児ASD、この夏からエビリファイ服用中です
春先にあった他害もなくなり、最近落ち着いていたのですが久しぶりに担任の先生からお手紙が。ここ三日間絵本を破いてしまうとのこと。破れた箇所の写真付きでした。友達と絵本を共有したい、自分で選んだ絵本を友達にも見てもらいたいという気持ちが強すぎて、それが叶わないと破ってしまうそうです。これは自閉症の特性でしょうか?お薬増やすレベルですか?とりあえず『絵本を破らない』のイラストを描いて貼りました。家では比較的落ち着いているのですが、園のみでの困り事はどのように対応されてるのか知りたいです。
回答
破いたその場で破いては×ですとリアクションを交えて指導しています。
登園時にくりかえし伝えているお母様がいらっしゃいます破壊行為の原因がわ...


漢方薬で、甘麦大棗湯、抑肝散を飲んでいる方がいましたら、助言
をお願いします。本日、飲み方と薬の名称や効能についての説明書きを頂きました。前向きに検討したいと思っています。漢方は他の薬と比べると安心感がありますが、飲んでいる方がいましたら、助言などお願いします。子供は、広汎性発達障害、不安障害、学習障害です。発達障害の不安感、脳内の伝達物質の改善が期待されるとされています。脳の機能を抑える事は無く、眠気は来ませんと書かれています。母子同腹で良いそうです。次回の診察は、3か月後なのでそれまでに考えたいと思います。よろしくお願いします。
回答
マルガリータさん
回答ありがとうございました。抑肝散は夜泣きなどの子供に効くという事なので、あまり強い薬ではないと思いました。ですが、長く...


発達障害の内服治療について質問です
来月で4歳になる男の子ですが、この夏自閉症スペクトラムと診断されました。母に対してだけ他害あり(今はほとんどないです)少しのことで感情の起伏がはげしく、泣き出すととまらないなどで、初診時にエビリファイの内服を説明されました。診断を受けたところはクリニックで療育機関はまた別のところへ紹介になるので来年1月に療育の面談がやっと決まっています。療育待機で空きがなければ来年秋からです。まだまだ言葉がつたなく(2語文がほとんど)保育園ですがかなりゆっくりな成長です。内服治療を勧められましたが、副作用や内服させることに抵抗感もあり。診断を受けても「本当なのか…」と心のすみで思ってしまう自分もいます。療育行ったら私も子供も何か変わるかもしれない。周りが困る以外にも、子供がどうしようもなくパニックになったら本人がつらそうでやっぱり内服したら子供自身も楽になるんだろうかと思いはじめました。療育も待機で対応も本やネットで手探りです。内服をしている子供さんは、内服を始めるきっかけはありましたか?また内服してみて子供の変化はどうでしたか?質問長くなりすいません。
回答
ミカンさん、こんにちは。
同じく内服薬について悩んでいるので出てきました。
つい数日前にこちらで息子の事(自傷行為など)で皆さんに相談し...



いつもお世話になってます、やっちんです
自閉症+ADHDの2歳10ヵ月の体格のいい息子がいます。ここ最近出てきた悩みなんですが、息子は睡眠障害があり睡眠薬を飲ませても朝4~5時おきです。そんな息子が朝にバナナを一本食べて7時ぐらいから家を出たくて愚図って私を叩きます。保育園も支援センターも8時45分くらいに家をでて丁度いいのに、7時から2時間近い時間を号泣の息子のパンチに耐えておりきついです。家事してても裾をすごい力で引っ張って私を玄関につれていこうとします。外に出せば、ダッシュで交通量の多い道路の真ん中で寝転んで石ひろいを始めます((T_T))そこであまりに私がきつい日は車に7時半ぐらいから1時間ぐらい息子だけチャイルドシートに乗せてカギをかけて息子を車に残し、その間家に戻り家事をしてました。するとどんどん早く車に乗せろ!の要求が早まって今日は6時半から外に出たくて泣くようになりました。朝早く泣かれるのはきついし、車に乗せておくにしてもどんどん朝も暑くなり事故になったら心配です。とりあえずおかあさんといっしょが終わるぐらいまでは家の中にいてほしいです。何かいい案があったり経験者の方がいたら、意見がほしいです。
回答
たくさんの共感やアイディアありがとうございます!朝の息子とうまくやれそうな気がしてきました(^_^)v



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
衝動的な怒り、暴言、疲れますよね。
何か原因があったのだと思いますが、安全な部屋で、落ち着くまで放置。
落ちついたら、好きなおやつ出して一...



アスペルガーとADHDの小2の娘がいます
診断は幼稚園の年長位。知的障害は全くないです。逆に、アスペルガーだからか、検査では知能がかなり高めでした。とにかくキレやすく、チックがすごいので、療育センターの児童精神科に通っています。そこで、エビリファイという薬を処方してもらっているのですが、最初は1mgからスタートして、今は4mgまで増やしていますが、いまいち効果が分かりません。チック症状は軽くなったような気はしますが、それは単に成長によるもののような気がしますし、家でのキレやすさや癇癪はあまり変わっていないような気がします。ちなみに、学校でキレることは全く無いみたいです。このまま投薬を続けるべきなのかずっと悩んでいます。病院の先生には毎回聞いているのですが、あやふやすぎて全くあてになりません。病院を変えたくても通える範囲に児童精神科が無く、どうしたらよいのか困っています。エビリファイはチックや癇癪には効果があるのでしょうか?チックや癇癪が成長とともに消えていくものなのであれば、薬を飲ませることはやめさせてあげようかな、と思う日々です。何か情報があれば教えて頂きたいです!
回答
銀猫さん
とても詳しく説明していただきありがとうございます。
次回の診察時は箇条書きにして先生に診てもらおうと思います。
漢方が飲めるな...



ヨクカンサンと甘麦大棗湯エキス顆粒を処方されました
一緒に飲んでいるかたはいらっしゃいますか?小3男子イライラが強くパニックを起こします母子分離不安書字障害あり漢方薬以外は飲んでいません…先生が処方してくれたので大丈夫だとおもうのですがなんか不安で…
回答
はじめまして。ADHDとLDのある長男が抑肝散を処方されていた時があります。
部活でのいじめや周りが騒がしい事へのイライラがあり、チック症...



もうどうしたら良いのでしょう
毎日お疲れ様です。小5男子自閉症&ADHD、私精神疾患の母子です。病院と学校で相談の上、通院と普通級で2学期は様子見となりました。夏休み宿題ノート全部に問題書いたり、仕事休んだり、飲食店引きこもりや車中泊したり、毎日取っ組み合い喧嘩?(虐待?家庭内暴力?)しました。その結果、遅寝遅起、会話も無くなり、黙って外出、貯金箱からお金を使ったり、電話も出ない、怪我もしました。親バカかもしれませんが、愛想も良く、気遣いが出来、お年寄りや小さい子には優しい子です。クラスでも何か言われても言い返さず、積極的に行動するタイプとの事です。勉強は学校のみで、少しずつ点数が落ちてきています。二学期が始まり、宿題を始めとして、生活していけるのか??この夏休みで息子がキレた時怖くなりました。これから本当にどうしたら良いのか分かりません?一緒に暮らすのは無理なのでしょうか?私はどう関わったら良いのでしょうか?どんな小さな事でも教えてください。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
小6男子自閉スペクトラム、ADHDの母です。
とっても辛い状況、お気持ちお察しいたします。
その子により状況は様々で、ど...


3歳でエビリファイ飲んでいるお子さんを育てている方いらっしゃ
いますか?ASD診断済み年少です。毎日の登園拒否、登園できても集団活動に入れず職員室で過ごしている状況を児童発達医に相談したところ投薬を勧められました。登園拒否の他、衝動性や癇癪も強めです。知能は平均より高め、アスペルガー系と言われています。投薬をするには年齢的に幼いが、現状集団に入れないために自分はダメだと感じたり、叱責や否定によって起こりうる二次障害を防ぐ意味で特性を緩やかに抑えるエビリファイをごく少量飲んでみては…と。特性が少し抑えられることで集団に入ることが出来るようになり、本人が自信をつけられるならその選択があってもよいのかもしれないとも思っています。上の子も診断済みですが、気付いたのが4歳と下の子と比べると遅く、5歳の頃には「自分はダメな子だ」という劣等感が相当に膨らんでしまっていました。わかっている以上同じ想いはさせたくないと思っていますが、3歳での投薬への不安もあります。お子さんが低年齢で投薬をしていた方の体験談を頂けると嬉しいです。※そんな早期投薬は良くない、可哀想だ等のコメントはご遠慮下さい。重々その思いもある上で子どもへの投薬を検討しているところです。
回答
アスさん、初めまして。
支援学校小2の息子がいます。
ASD、中度知的障害、ADHD、聴覚過敏があります。
年中からエビリファイを最小...
