質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
本日、娘の発達検査を受けた病院へ行ってきまし...
2017/06/14 15:39
14

本日、娘の発達検査を受けた病院へ行ってきました!
日頃の娘の状態を伝え、ストラテラを処方されましたが、9歳の子に薬を飲ませる不安があります。
ADHD、自閉症スペクトラムグレーの娘ですが、感情のコントロールが上手くできず、お友だちとのコミュニケーションも上手く出来ない時があり、会話をしていても言葉の背景が分からない部分があり、マイナスに受け取りやすいです。
衝動的な行動は、朝私との登校で私が帰るときに追いかけてきたり(先生を振り払ってしまうときもあります)泣き叫んだりです。
症状を和らげると本人も楽になると思い、学校生活も送りやすいですが、学校側からは沢山の配慮をして頂き、良い環境ですが、やはりそれを理解していてもなかなか娘は表情に出せません。投薬はどのようなメリット、デメリットがございますか??色々な経験談をお聞きしたいです。
このような姿も娘は娘として受け入れています。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/59130

はじめまして。
お気持ちわかります。
小3の息子が小1で同じ診断をされています。
つい3週間ほど前から、ストラテラを飲み始めました。
家も初診で服薬の提案をされましたが、お断りして環境調整や療育などで様子をみていました。
学年が上がるごとにお友達関係や担任との相性もあって、どうせ僕は…みたいに自己肯定感が低下がっている様子でした。
食生活も見直したり、療育やデイなど色々なところにサポートしてもらっての現状です。
副作用の心配など大分悩みましたが、ダメ元(副作用が出たらすぐ中止)で試してみることに決めました。
メリットは服薬開始後2週間くらいで、担任に集中してると言われたと喜んでいました。
家では大きな変化はないですが、心配していた副作用もほとんどありません。
多少、便秘かなと思うくらいです。
まだ維持量に達していないので、何とも言えませんが、息子本人が服薬を受け入れているので、試してみて良かったと思っています!
悩まれているのなら、主治医と相談されて、納得されてから始めてみても良いと思います。
娘さんは服薬に関してどう思っていますか?
参考になると幸いです。

https://h-navi.jp/qa/questions/59130
退会済みさん
2017/06/15 14:10

デメリットは薬には何でも依存性や副作用があることです。

私は発達障害ではなく、鬱でしたが精神科や脳のお薬はとても気持ち悪くて飲めませんでした。

ネットで当事者の方が薬を飲んで自分じゃなくなるみたいと書いてるのを見て怖いなと思ったこともあります。

私は正直薬は否定派なのですが、これは一概に言えないのかな思います。

二次障害になるぐらいなら飲むのも選択だからです。

日本人は医師に言われた薬を何の疑いもなく飲んでるところがありますが、もっと薬について興味もって欲しいと思ってます。

今、風邪に抗生物質はいらないと言われてるのに処方してる医師もいるので。

追記です。
大人の発達障害の方で漢方やサプリを試されて落ち着いた方もいます。
女性の発達障害はホルモンが崩れやすくなったり、体調が悪くなることも特徴としてあります。
それを整えるとましになることもあるようです!
...続きを読む
Accusamus perferendis in. Ut dolores eveniet. Reiciendis ex non. Et modi ut. Ullam velit aut. Rerum animi a. Iste veniam nobis. Possimus labore consectetur. Enim blanditiis natus. Et quo nostrum. Tenetur recusandae incidunt. Voluptatem dolorem quis. Necessitatibus soluta est. Mollitia cumque est. Voluptatum rerum quasi. Beatae ut quia. Quaerat placeat aut. Quis numquam et. Eos cum assumenda. Et vel maiores. Architecto unde minus. Voluptate est eius. Enim minus quod. Excepturi ad labore. Voluptates doloribus nam. Autem quos et. Qui doloremque deleniti. Enim et velit. Culpa vel non. Et voluptates est.

https://h-navi.jp/qa/questions/59130
izuママさん
2017/06/14 20:55

大3と中3の息子が(コンサータ➕ストラテラ)、高2の娘が(ストラテラ)を飲んでいる子達の母です。
現在中3の息子は、小1から薬を飲み始めました。あとの二人は中学生になってからです。というのもあとの二人は診断が遅かったので。
お子さんが小さいと薬は心配ですね。確かに食欲不振になります。ただ、中3の息子は全くなくて、太っていますが😨。身長が伸びないって聞いたことがあり心配でしたが、定期的にクリニックで身長と体重測定をするときちんと成長しているのでよいかなと思っています。
我が家の3人は、とにかく薬のコントロールが🙆です。たまに、薬を飲むと吐き気がするとか食べれなくなるという人がいるようですが、3人とも大丈夫です。それより、今では、飲み忘れると落ち着かずイライラしてしまうとか、人の話がしっかり聞けないということが本人が分かるので、薬を飲むことに抵抗はなくなりました。
これは我が家の状況です。一人一人違うのでしっかり見てあげてください。主治医から言われたことは、「飲んだ日、飲み忘れた日でどう違うかよく見て」と言われました。

...続きを読む
Saepe quia iure. Earum est ipsum. Asperiores saepe earum. Ad vel rerum. Voluptas modi unde. Quae nihil quo. Ut dolorem illum. Sint id sed. Perspiciatis facilis nisi. Non voluptatibus fugit. Excepturi consectetur explicabo. Cumque deleniti dolores. Omnis ut qui. Et aut ea. Vero libero deleniti. Et reiciendis impedit. Laudantium et deleniti. Incidunt cumque sapiente. Maiores exercitationem in. Quibusdam autem reiciendis. Cumque et a. Minus non aspernatur. Ipsum quo aut. Delectus alias veritatis. Dignissimos distinctio sequi. Laborum et maiores. Odit mollitia sunt. Ea officia qui. Qui nihil omnis. Maxime pariatur sit.

https://h-navi.jp/qa/questions/59130
まめたさん
2017/06/15 08:11

izu様
やはり、薬の副作用はそれぞれなのですね!133センチ、23キロで痩せ型の娘なので、食欲が無くなったら心配で。。。
少しでも自己肯定を上げてあげたい気持ちもありますし。。。夜に1錠飲ませてみました! ...続きを読む
Accusamus perferendis in. Ut dolores eveniet. Reiciendis ex non. Et modi ut. Ullam velit aut. Rerum animi a. Iste veniam nobis. Possimus labore consectetur. Enim blanditiis natus. Et quo nostrum. Tenetur recusandae incidunt. Voluptatem dolorem quis. Necessitatibus soluta est. Mollitia cumque est. Voluptatum rerum quasi. Beatae ut quia. Quaerat placeat aut. Quis numquam et. Eos cum assumenda. Et vel maiores. Architecto unde minus. Voluptate est eius. Enim minus quod. Excepturi ad labore. Voluptates doloribus nam. Autem quos et. Qui doloremque deleniti. Enim et velit. Culpa vel non. Et voluptates est.

https://h-navi.jp/qa/questions/59130
りうさん
2017/06/15 08:56

あ、コンサータのほうが効き目が早くてストラテラは少しゆっくりめの効きめだと伺っています
参考になれば幸いです。同じく今年9歳ですー
https://h-navi.jp/posts/31829
こればっかりは・・・薬の相性もあるし、本人しか実感できないですしね。
よい方向に進むことをお祈りします!
...続きを読む
Delectus non velit. Delectus sit excepturi. Voluptatum officiis expedita. Provident eligendi veritatis. Est numquam et. Accusantium quos reiciendis. Recusandae quia veritatis. Assumenda et odio. Magnam non consequatur. Asperiores minima nam. Et dolor consequatur. Dignissimos consequuntur est. Sit non exercitationem. Excepturi at vero. Deleniti sed earum. Amet consequatur molestias. Animi sunt quos. Et dolor deserunt. Autem qui blanditiis. Id voluptatem est. Et dolor reprehenderit. Eum nulla nihil. Eius eum eos. Enim praesentium accusamus. Pariatur maiores sit. Occaecati autem non. Minima quod tempora. Tempora consequuntur molestiae. Voluptatibus aut molestiae. Ut molestiae voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/59130
桃太郎さん
2017/06/16 19:34

16歳のアスペルガーの息子の母です。
小学5年で診断を受けストラテラを服薬しましたが、ストラテラは24時間効能があり、薬がきれる時間がないのが、ひっかかりました。数ヶ月服薬しないと効果が
現れないと言われましたが、服薬すると変な気分になると言って、また、食欲不振、吐き気もあってやめました。
当時、服薬するとお喋りな息子がおとなしくなりなんだか変な気分になった事を思い出します。


先生との相談で服薬はやめましょうとなりました。

私自身も服薬の副作用が心配だったのと、適合しなかったので諦めました。


薬は適合性があるとおもいますので、まずは試してみるのも悪くはないのではないでしょうか。参考になればよいですが。


...続きを読む
Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
薬を飲んで冷静になるというのは感情が豊かだったのが楽になってそういう表現になっているのではないかと思います。 喜怒哀楽が前より平坦な感じに...
13
ストラテラを飲んでいる方にアドバイス頂けると嬉しいです

ストラテラが夜飲めない体質で夜と朝の気分の落ち込みがあります。初めは大変でも夜に飲むことに次第に慣れた方はいらっしゃいますか。また、同じように夜に飲めない方がいらっしゃいましたら、夕方以降の過ごし方についてのアドバイスを頂けると嬉しいです。夜に飲むことに今まで何度かチャレンジしましたが、浅い眠りで疲労が溜まり、危機管理能力が落ちて、不注意が増したので、朝昼に飲んでいます。薬が効いてる日中も感情の起伏があり、作り笑顔を必死でしていますが、内心不安だったり、イライラしていたりするので前よりも自分は性格が悪いと感じるし、自分は自己中心的な性格であるとも自覚しています。家に帰ると自己嫌悪になりやすいですが、我慢しています。飲むメリットはあり助かっている点もあるのですが、朝夜に分けて飲まずに午前中の近い時間でのむので、感情の起伏がかなりあります。アドバイスを頂けると、とても嬉しいです。お願いいたします。

回答
娘(高3)が、朝夜に飲んでいます。処方されたときからそのペースでした。娘は、はじめのうち気持ちが悪くなるとか食欲がない(食欲は今でもないと...
3
息子は小学校2年生、就学直前にADHDの傾向があるとの診断を

受けました。個性を重視する幼稚園に行っていた為、幼稚園の時に先生方に何か指摘されることはありませんでしたが、感情のコントロールが苦手なことで病院に相談に行った結果です。就学してからは、感情のコントロールが出来ずに騒ぐ機会が増えてしまいました。原因としては、新しいことをする時に見通しが立たずに不安、勝ち負けのあるゲームで負けてしまいそうな時、意見を言いたくて手を挙げたのに指してもらえない、自分の思い通りにならないなどですが、その様な時に自分を叩いたり、近くにいる人を叩いてしまったりして、学校でも問題になっています。ADHDに対しては向精神薬が有効という話は聞いたことがあり、今見ていただいている病院では、薬を飲んだ方がいいと言われていますが、クローズアップ現代の「薬漬けにされる子供たち」というのをネットで見たり、近くの友人のお子様が薬の副作用で苦しんでいるというお話を聞いたりしてこわいなあと思っています。服用してよかったという方のお話を聞きたいと思っているのですが、そういう方はいらっしゃいますでしょうか?また、逆にやっぱり服用しない方がいいという方の意見も聞きたいので、そういう方も教えて頂けますか?

回答
まめつぶさん 娘さんの癇癪がおさまったのだったら、まずOKですよね。 私も西洋薬の前にいろいろと試してみます。 ところで、まめつぶさんは...
27
四月から小学校支援級に入学するADHDの息子(6歳)がいます

多動で座る事がとにかく苦手です。先日、主治医の先生が診察の際の息子の様子を見て「これじゃあ、入学式も座ってないでしょう。今はいいお薬あるから、飲んでみたらどうですか?」と言われました。心理士の先生からは「授業が始まってから様子見てからでいいんじゃないですか?」と言われていて薬は飲ませない方向で考えていたのに、主治医の入学式も座ってない…の一言で一気に不安になり、薬を処方してもらいました。コンサータです。でもやはり息子に薬を飲ませるのが怖くてまだ飲ませられません。合わなかったら辞めたらいいんだからと薬剤師にも説明を受けたのですが(本当はもっと長い説明です)決心できません。飲ませて見ないと効果があるかどうか、副作用がどの程度出るかもわからないというのもわかっているのですが、コンサータの成分だとか調べると益々怖くなる自分がいます。息子は確かに多動で座ってないし、トラブルも起こしがちですが、とても面白いアイデアや、行動をします。このいい個性が薬を飲むことで消えてしまわないか不安なのです。お子さんがコンサータを飲んで、何だか変わってしまったという方いらっしゃいませんか?また、投薬を決心された気持ちを聞きたいです。乱文になってしまいましたが、どなたが率直な意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

回答
薬についての意見や体験でなく、申し訳ないのですが…… 入学式は、ずっと座っていないとダメですか? 入学式でのメインイベントは、名前を呼ば...
13
皆さままたご相談させてください

高校一年の娘がこの秋に軽度ADHDと診断され、ストラテラを飲み始めました。量がふえてきて、軽い頭痛、吐き気、なども多くなり、(大丈夫な日もありました)そのことの心理的影響で、錠剤を口にいれ水を飲もうとするときに、ほんとうに吐きそうになってしまい、娘は今は飲みたくないと言い、10日ほど飲んでいません。以前、学校で嘔吐してまた吐くんじゃないかと思うと気持ち悪くなるという経験をしており、吐き気に恐怖感があります。1日総量60㌘になったあたりから、なんとなく素直になったかな、お風呂に入るまでもやたら時間かかっていたのに早くなったかな、など日常少し、気のせいかな程度ですが、そんなことが増えたように思えました。いまは80㌘処方されて数日飲んだところで止めています。娘は、実際吐きそうになるまでは、気持ち悪くなっていても、進んで飲んでいました。病院からは、副作用きついなら、インチュニテブ?(のような名前)にしましょうかと提案されました。まだ処方はされていません。吐き気の副作用は少ないとのこと。検索すると、眠気がひどくなる副作用があるらしく、日中過ごすのにだるさもひどいなどの情報がありました。娘の改善したいところは、家での宿題、課題後回し、なかなか始められないところ、白黒思考でやり方にこだわりがあり、できないと思うとやらないなど、頑なところ、です。ストラテラ(ジェネリックの錠剤)を細かくしてヨーグルトなどにませる等、まずは薬を飲む行為で吐き気が来ないようチャレンジしてみようか?とは娘に提案してますが、まだ飲む気持ちになれてません。でも止めるとは思ってないようです。インチュニテイブの副作用や効果、またストラテラの娘のような副作用の克服など、ご経験こざいましたら、教えてください。個人差はもちろんあるのはわかっております。よろしくお願いいたします。

回答
わたしは10代の頃に、 親身になって本音で話してくださったお医者さんがいて 「若い人にあまり薬は飲ませたくない」 と言ってました。 >家...
28
いつもお世話になっています

娘さん、インチュニブ飲み出して太り出し副作用だと思い、やめる事にし、ストラテラに移行中2週目。インチュニブを飲み始め、困った事が起きても、混乱する事なく切り替える事が出来る様になり娘に合ってるんだと思った。でも、同じ頃から学校を辞めフリースクールへ編入。困り感が減った事もあるからとインチュニブだけで娘が落ちついたとは思わなかった。だから、太るのが副作用で本人が気になるのなら、やめても、学校に行かないのなら困り感は減るだろうと思っていた。移行2週目、頭の中が混乱し、困り感からわーっと爆発パニックになってしまう。でも、一呼吸するとまだ我に戻る事ができる。インチュニブが少しは効いているからか?3週目にして、もっとインチュニブが少なくなると、前の困り感からパニックになり暴れ自傷を起こす娘に戻ってしまうのか?このままだと今月中にインチュニブからストラテラに移行完了してしまうのですが、病院に電話して戻してもらった方がいいと思いますか?

回答
こんにちは、多動や衝動性には、インチュニブはとても効くと言われています。 また、太る副作用はあるみたいですね。 ストラテラは怒りのホルモ...
3
小学校5年の息子のことでご相談です

小2の頃に軽度ASD、ADHD、学習障害(書字、計算障害)と診断されています。診断はありませんが体幹の弱さや動きに不器用なところがあり、自転車もまだ乗れないことから協調性運動障害もあると思われます。学習障害に特化した放課後デイサービスに月3回通っています。性格は明るく素直で、友達と放課後遊んだり手紙をもらったりしてきます。ただ、学年が上がるごとにたびたび「学校に行きたくない」と言うようになりました。話をじっくり聞くと、同級生の男の子から陰口や意地悪をされているということがあり、担任の先生に相談して相手の子に話をしてくれて収まり、また元気に登校できる。というパターンを繰り返しています。息子は勉強と運動はできませんが、発表や係活動、掃除などを積極的に頑張っていて先生に褒めてもらうこともあります。しかしそれが「勉強出来ないくせに目立つことはやる」と思われるようで、「バカなくせに」「アホ○○」と陰で言われる理由になるようで。意地悪をする子は息子曰く「陽キャの子」との事です。高学年になり自分が人に比べて出来ない事が多く、特に算数は難しくてついていけないなど、色々としんどい思いが重なって「行きたくない」となるんだろうなぁと感じています。思春期も始まる時期だし、これから息子がどう毎日を過ごしていくのが良いのか悩んでいます。

回答
どこのクラスにもあるようなお話だと思います。 定型でも同じことだと思います。 成績がよければいわれ、足が速ければいわれ、とにかく足をひっぱ...
10
初めまして

小学校2年生の男の子です。年長さんの時にWISCを受け、グレーの診断を受けました。多動性と衝動性がやや強く、なんとなく年齢より幼い感じの子です。2年に上がってからが特になのですが、衝動性と多動性が強くなり、学校や学童でもかなり落ち着きなく、注意を受けると物を投げ出して走って逃げだしてしまい、しばらくして落ち着くと戻ってきて「明日はちゃんとする」と半泣きで言うそうです。お友達からもいろいろ注意をされることが増え、それに対して「うるさい!」などと反撃してトラブルになることも増えてしまいました。本人も、「いけないとわかっていても我慢できなかった」と落ち込みます。前回の診察時に、内服を考えてみても本人のためにはいいのかもしれませんと言われており、近日受診の時には内服始めることになるかなぁと思ってはいます。しかし、私の両親が内服には猛反対で、「こんな小さな子に抑え込むような薬なんて考えられない。薬を飲めば根本的なものが治るというわけでもないのに何でそこまでするのか」と・・・。私は、本人がちょっと落ち着いてできることが増えて、怒られたり、やりたくてもできない葛藤が減るのなら内服もありだと思ってます。でも、かわいそうなことなのでしょうか?私がただ楽したいだけってことになってしまうのでしょうか・・・みなさんのお話しが聞けたらと思い投稿させていただきました。もしも、実際に内服を行っている方がいらっしゃいましたら、選択してよかったと感じることや内服を決めた理由、副作用なども教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
小3男子の母です。 お気持ち、すごく分かります。 ADHD診断を受け、数ヶ月悩みましたがコンサータを飲み始め、半年が過ぎました。 服薬...
7
薬の副作用について皆さんの考えを聞きたいです

子供がADHDの症状が改善するなら薬で治したいと言っています。集中力のなさ、不注意を思い詰めています。勉強に対する集中力がないだけで、ゲーム、SNSには集中しています。不注意傾向は確かにあるとは思います。薬の副作用について調べていたら、http://www.cchr.jp/videos/marketing-of-madness/http://www.cchr.jp/videos/marketing-of-madness/この2つを途中まで見ました。子供にADHDなのではないかと言ったことを後悔しています。薬を飲ませるべきではないのではと思っています。動画の出どころを調べていたらhttps://www.youtube.com/watch?v=qHlLRge45sgなどもありました。CCHRについては調べ切れてないし、あやしげだとは思いますが一度見てもよいのではと思いました。ADHDの症状が薬で改善したという体験談、副作用の体験談を読んだことはあります。少しでもなおるなら薬を飲んでなおしたいという子供の気持ちもわかります。慢性疾患で薬で完治するわけではないが、症状を抑えるために薬を飲むというのもわかります。でも、科学的に証明のできない症状に、薬が根本的に効くのでしょうか?子供に薬を服用させている方は、副作用についてどのように考えていますか?子宮頸がんワクチンの接種が始まったころに、副作用について調べ、ワクチン自体の有効性が証明されていないことや、海外での副作用の症例を紹介しているサイトを読んで接種させることをやめました。接種した方で副作用で苦しんでいる人が日本でも出てしまっています。今回、薬の副作用について調べるうちに、これは飲んではいけないのではと思う気持ちのほうが強くなっているのですが、皆さんの考えが知りたいです。

回答
kuroさん お薬を飲ませるべきかどうな悩まれる気持ちよ〜くわかります。 私も息子が癇癪を起こしていた時は、少しでも落ち着いてくれたらと思...
14
初めまして!学校から紹介されて、精神科医通院中の小3男子なん

ですが…1度目通院時に、学校からもらって来た学校での様子が書かれた封書持参。CT.心電図.血液検査をしました。あと絵を書かせて診断?する何かを子供と専門医師でやったようです。2回目通院は親だけでOKで、検査結果を聴きに行きました。そこで、検査結果は問題無し(心電図、CT、血液)とはっきり伝えてくれて、ADHD多動、衝動(軽度〜重度?)です。……とかって、医師から言われるとイメージしてたのですが…でしょうね…と言う言い方をだけで、とにかく薬を飲む事を勧められました。※薬名:コンサータはっきり精神疾患の名前(ADHDとかASDとか)は、言ってくれないものなんですかねえ〜?皆様の体験談をお聞きしたいです。その診断は、何か特別な診察?検査をしたりするのでしょうか?薬も学校の先生や、学校に来てるカウンセラーさんにも、勧められてたので、少しは子供にも伝えてはいましたが…食欲が無くなる事を聴き、飲みたくない!と言ってます。………医師は絶対飲んだ方が本人が楽になります。飲ませないと、今後苦しくなって、非行に走ったりしてからじゃ遅いですよ!と、投与をゴリ押し!親としても確かに、食べて(大食い)筋トレするのが大好きなので…食欲がなくなって筋肉が落ちるのも、かわいそうだなぁ…とは思いますが、週末や長期休みは飲まなくって大丈夫…と説得しております。来週早々、子連れで通院なので、その時子供の意見も伝えつつ決断しなきゃなので、皆様ご意見を宜しくお願い致します。

回答
他の方のレスにもありますが、学校からの紹介ということですが、その経緯を考えると、医師のいうこともわかるような気がします。 学校でのお子さん...
13
コンサータ(18mg)を服用中の小学三年の息子です

投薬をしてから1カ月程になります。今回は夏休み中の服用について質問です。みなさまは夏休みの間薬を服用されていますか?予定がある時(例えば夏期講習や公文、学童のイベント時)は服用をしようと思っていますが、特にイベントがない日は休薬をしようと思っていますが、これだと夏休みが終わってから効かなくなるのではないかと危惧しています。夏休み前1か月間服用していましたが、とても効きがよく学校では何かいいことをしようと友達の手伝いや、先生の手伝いをしていて、終わりの会の時に「輝いていた人」を発表する場では息子の名前も上がるようになったと三者面談で言われました。自己肯定感が上がったのではと思っています。また一番効いて欲しい他害にも効果があったようで服用している時はイライラすることがないと先生に言われました。家でも宿題にも自ら取り組めていて、服用前は1文字書いたら寝っ転がってみたいな感じで集中することが出来ずにいました。そんな息子なので夏休みの間休薬したら薬の効きが悪くなるのでは、元の息子になってしまうのではないかとドキドキしています。夏休みが始まって何日か経ちましたが服用していない息子はいつもと同じです。夏休みの宿題も全然進まずダラダラしています。私がフルタイムで働いているので日中は姉と留守番しています。やる事(宿題のノルマ)が終わったら午後は好きなことをしてもいい時間にしていますが、多分ずっとゲームをやっていると思います。さすがに私が帰宅後はゲームはやりませんが。でも目的なくTVを観るなど出来ないので「僕は今何をすればいいの?!」と何度も聞いてきます。ゲームやってもいいよって言ってもらいたいみたいですが、本を読むとかレゴとかやっていいよと言ってもそこは聞いていないみたいで、時間が経つとまた同じ事を聞いてきたりします。服用している時はそこまでしつこく聞いてきたりせずに、本を読んだり、自ら「お風呂に入るねー」と言えたり。何か手伝う?とか言ったりしています。薬を処方してくれる医師にはイベントがない時に服用しても効果が感じられないことが多いと言われたので、7月中は土日は休薬をしていました。今まで2日以上飲まなかった事がないので何だか夏休み明けの効果に自信がありません。夏休み中の服用について教えて頂けますか。

回答
初めまして、初めて投稿させて頂きます。私は子どもを持った親でなく、成人の当事者なので回答を遠慮していましたが、まだ回答を募集されているよう...
6
コンサータを止めたいと思っている親御さんはいますか?小1の秋

からコンサータを飲んでいる小4の子がいます。就学判定が支援級でしたが夫の反対で普通級に在籍し、月2回他校の通級に通っています。通級の先生の勧めで18㎎からスタートし、驚くほど多動と他害が治まりました。服薬前は通級でのSSTにも参加できないくらいでしたが服薬後は参加できるようになり、お友達への言葉掛けや関わりの方法を学んでいます。小3になり5時間目から切り替えが難しいとの担任からの指摘で27㎎に増量しました。本人はとても楽になったと話していました。ただ、食欲が無くなるという副作用があり、身体が細く同級生と比べても小さめです。WISCでは最大45の差が出ましたが、学習に関しては遅れは無く、通級の先生にもクラスへの適応が良いので普通級で大丈夫でしょうと言われています。ADHDは10歳くらいで衝動性が落ち着いてくると聞きます。先日、明らかに薬が切れている時間(就寝直前)に宿題のプリントに取り組むことが出来ました。常日頃「薬を飲んでいないから出来ない。」と話していて精神的な依存があるのだろうと観察していますが、実は薬が無くても大丈夫なのではないかと思うようになりました。ビタミン剤のような疑似薬のようなものがあれば身体に負担なく、精神的に不安も無く断薬できるのかな~と考えたりもします。こちらの市の医療助成は中学までなので高校生以降にになると金銭的な負担が大きくなります。休薬日は設けてはいるものの、体の成長期に十分な栄養が取れていない不安もあります。断薬した場合、支援級に行かなければならない状態になるかも知れません。夫はまた反対するでしょう。それでも、本来の彼の力で生きる力を育むことが今後必要になると思います。周りと全く同じようにすることよりも持ち前の読む力の強さ、大らかさを伸ばすことの方が大事な気がします。彼にしか出来ない何かが、ある気がするのです。上の子が私立高校に通っていて数年後には大学受験が変わっていくと聞いています。保護者会で県内で一番偏差値が高い高校から転職されて来た校長が「5択でネットに繋げば答えが分かる問題が解けても本当に力にならない。大学教育が変わり入試が変わり高校教育が変わる。今の小1の65%は今無い職業に就くことになる。その時に必要なものは?知識を点から線、面へ。非正規雇用はアメリカでは当たり前。個人の力が必要。生涯に渡って学ぶ力が求められる。」と話されていました。聞いていて子どもの可能性について考えさせられました。今無い新しい職業、ADHDの子こそ作ってくれそうだな~と。服薬の責任は私が全部背負っているため(夫は無関心)、断薬についての悩みを担任や通級の先生、お薬を処方をして頂いている医師には相談できません。今すぐにでは無いのですが、同じように悩んでいる方がいらっしゃるなら情報交換したいです。宜しくお願い致します。

回答
ハナミズキ30さん 返信を頂き、ありがとうございます。 長男さんは辛い体験を沢山されて来られたのですね。 やはり理解者の存在は大きいです...
23
高1の息子がコンサータ服用を11月から始めています

とても私自身が怖がっていた薬でしたが、18㍉から、現在は27㍉を服用しています。食欲減退や、多少の冗談が効かなくなった?などもありましたが、服用続けられそうな感じです。27㍉になった数日、頭がうわーとぐるぐると動きが速くなった感覚があったとか…そして人の話が今までより聞ける感覚が少しあるようです。夕方16時過ぎあたりから凄く眠くなると言ってましたが、現在は慣れて特別な副作用はなく服用できています。本日親だけの診察でした。小3くらいの子が服用する量らしいので、また増量になるのかなぁ?なんて思っていましたが、休薬などせずに低用量を毎日服用した方が良いだろうって事で27㍉を続けるようになりました。お正月3日くらい休薬しても良いの?って聞くと休薬無しで、低用量で毎日服用したら良いとか…私から見てあれ?って思うような事はありますが、間違いなく効いてるって感じは?分かりません。なので息子には、度々どんな感じ?と聞きました。息子本人は、増量に更なる期待を少ししているようでした。医師が増量ってなる場合もあるかもしれんって言うと増量してもろても良いとか…小3くらいの量だったら増やしてもらいたいなぁとかでも魔法の薬では無いと思うので、勉強をしようと思うのは、自分次第なん違うん?って言いました。コンサータ服用でゲームしててゲームが上手くなって…とかなら服用の意味ないかもよって…。少しマシになったような感じはあるのですが、やはり勉強をしてるふりって言うのもあります。コッソリ足音立てずに見に行くと机の上に勉強道具、太ももの上にスマホか漫画といった感じです。これは昔から定期テスト中であっても受験であってもこんな事してました。私が来るのがわかったら、勉強してるとこ見せる為にだと思います。どの程度の感じで?この量で続けようと何感じなのでしょう。アドバイスというか、体験などありましたら聞きたいと思います。お願いします例えばこの教科は伸びたけれど、今まで良かった教科が悪くなったとか?なんでもありましたら聞かせてください。

回答
射命丸さん、コメントありがとうございます。 見た目そんなに分からないんですね。 私は、あれ?これって?効いてるからこんな事言うの?なん...
12
6歳、今年小学生の息子がADHDと診断されました

年少くらいから多動、人の話が聞けない、保育園での友達とのコミニュケーションが難しくよくトラブルを起こしていました。テンションが高く、家族以外の人と会うとわざと悪い事をして気を引こうとしたり、人の傷つく事を平気でいう。それが悪い事だと何回言っても理解できない。何回も何回も同じ事を怒っていました。保育園の先生から遠回しに医療機関をと言われていましたが認めたくない、ちょっと他の子より激しいだけだ男の子だし。と夫婦共々遠ざけていました。ですが、年長になり友達とのトラブルが増えて私と出かけてもハイテンションですぐどこかに行ってしまったりいう事を聞けない、毎日毎日怒っていて、いつも怒ってる母親いつもいう事を聞かない悪い子供というイメージをつけられて正直限界で、医療機関に行く事を決めました。今までの経緯を説明して、薬を進められ抵抗がありすぐにはもらいませんでした。何回か通いお試して一週間分飲ませてみました。そしたら、驚くことに保育園での生活が全く違うようによくなりました。まず、話がまともに聞ける。集まって絵本読む時も黙って座って見ている。ケンカがなくなった。言いたい事を淡々と説明して、◯◯だから僕はやっていないなど、先生も私達もビックリ。今まで息子が悪くなくても、息子がイジワルした息子が壊した息子が叩いたなど言いがかりをつけていて、言い返せない息子は説明出来なくて手を出してしまう。結局息子が悪くなる。いつもそんな事を言ってた友達が、大人のようなアリバイを説明するようになった息子に何も言えなくなったと先生に言われました。ここまで落ち着く事が出来るのかと、薬を飲んでいたら小学生になっても友達とのコミニュケーションがうまくいくようになるかもという望みをかけ飲むことにしました。飲み始めて3ヶ月です。保育園での報告は悪ことばかりだったのが1:9くらいでいい報告にかわりました。こないだは、給食の時に息子と座りたいと言う子が何人かいて息子の取り合いになって(笑)と聞いてホッとしました。同じように悩んでおられるお母さん方、薬を飲むのは抵抗があるかもしれません。人の目が気になるかもしれません。でも私達は夫婦と保育園の園長と先生3人にしか飲んでる事はしりません。朝ごはん食べる前に飲むので人が見る事はありません。何より自分でもコントロールが出来なくて困っているのに困っていると言えなかった息子が、先生に『僕は◯◯が出来なくて困ってる。先生助けほしい』と言えるようになった事を聞いて飲ませてよかったと今では思っています。周りも、最近落ち着いたね!最近お兄さんになったね!発表会1番すごかった!と行ってもらえるようになり私も気が楽になりました。長々と書いてしまいましたが、同じように困っている子供さんと頭を抱えてるお母さんに少しでも楽になってもらえたらと思い書かせてもらいました。

回答
そう、薬を飲んでからの取り組みで、自分でコントロールする力を少しずつつけていきたいね。 もちろん、わかっていらっしゃるとはおもうけど。 薬...
9
こちらで幼稚園の頃から皆さんに相談にのって頂いている息子につ

いて、今回は、投薬についてご意見を聞かせてください。長文ですが、宜しくお願いします。現在小3の息子はADHDとアスペルガーです。年長の終わりから療育、小1で病院受診を初めました。診断を受けたのは、受診して半年くらいでしたが、離席が酷くて同じ発達障害の同級生と毎日のように外遊びをしていました。投薬の話が出たこともありましたが、当時の担任の理解のなさから合理的配慮は無いに等しい環境の中でしたので、医師からも学校の環境を整えないと専門家としてのアドバイスも出来ないといった状況でした。2年になり、それは素晴らしい先生に出会った事で若干の多動はあったものの離席は無くなり、周囲からも注意されることがほとんどありませんでした。ところが、3年になり1クラスで今までの倍の人数になり症状が顕著に現れて来ました。担任も変わりました。外にこそ出ませんが、教室から出て学校をウロウロ。教室に居ても興味を持てない授業の時は、教室内をウロウロする・人にちょっかいをかけるなど・・・日によって波があるのですが、支援の先生からは8割は教室にいない。授業を受けていないので、授業中の課題もほとんど出していない、このままでは勉強について行けず友達との付き合いにも溝が出てくると言われました。校長や担任は、勉強は後からでも取り返せるが今しか学べられないものがあるし、担任は変わっても友達は変わらない。と、周囲からの息子への見方を心配する事を言われました。校長や担任がいくら理解しても、他の先生や生徒の手前、息子を注意せずにいられないことも多く、自己肯定感を高めてあげられないのがツライそうです。今のクラスには、私が知っているだけでも診断を受けている子が他に二人、グレーな子も含めたら4分の1は、何かしら持っています。そんな中で、衝動が強い息子は周囲の動きが気になって仕方ありません。息子は、注意を受け頑張っていた時もあったのですが担任いわく、とてもツラそうな顔をしていた時があって、そんな表情をさせてまで教室に縛り付ける意味があるのか?と悩んだそうです。今は、教室内のウロウロはクラスメイトも黙認してくれています。それでも、迷惑をかける事が出て来た今、配慮が特別扱いになってしまっています。近々、定期的に行われている話し合いがまたあり、そこで学校側は投薬について話し合いたいそうです。先日、療育の相談員さんにも投薬をすすめられていました。最近息子は、自分の症状を言葉で説明するようになりました。悪魔と天使の戦いのような葛藤が毎時間あるそうです。そして、負けて上手くできない自分の事を先生達は「どうせ勉強が出来ない子」と思ってると・・・まさに2次被害の現れです。先生方が投薬をすすめたいのは、この2次被害を避けて息子の自己肯定感を高めてあげたいという気持ちからです。それでも、状況は違えど2年の時に上手く出来ていた事もあり、副作用を含めた投薬には抵抗があります。まだ他に方法があるのでは?と思ってしまうわけです・・・。

回答
はじめまして。 5年生のAD/HD男児がいます。 2年生の夏から薬を飲んでいるので、参考になれば。 我が家は、私(母親)がすでにうつ病で...
6