受付終了
服薬開始の年齢、理由について相談させてください。
小3の女の子でASD、軽度知的、ADHD傾向です。
家では小さい頃から多動、衝動性、かんしゃくなどに加え、身の回りのことを全く自分でせず手を焼いています。
でも、学校では支援級でも交流級でも自分の椅子に座り多動は見られず、穏やかに過ごしているとのことで、家で暴れるのは学校での頑張りの反動なのだろうと、目を瞑っていました。
最近学校である子に小さい攻撃を加えられた経験から、その子の挙動を一つ一つ気にして、自分に結びつけて怒るこだわり?執着がみられるようになりました。
先生にしつこく言いつけるだけで、その子に危害を加えることはありません。
家でもその子が◯◯してきたと毎日怒っていたり、易怒的になり私が些細な注意(寝る前に歯を磨きなさいなど、生活上の当たり前のこと)をするだけでかんしゃくを起こしたり、親も子もへとへとです。
お友だちとのトラブルについては、担任と連絡を密に取り合い、十分過ぎるくらいの対応をしてくださっているので、任せようと思います。
トラブルが原因で歯車が狂って家でかんしゃくが酷くなっている可能性もあると思います。
でも私はそれ以外の元々持った素因なのか、思春期に近づいていたホルモン的なものなのか、娘が抗えない何かがある気がして、薬物治療が開始できないか相談するために大学病院の予約を取っています。
もちろん主治医と相談してすべきことだと思っています。
しかし薬物治療は始めると長い長い付き合いになること、副作用があることが分かるため、相談を躊躇する気持ちもあります。
皆さんのご経験からのアドバイスを頂けると有難いですm(_ _)m
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
困った時が服薬のはじめ時ではないでしょうか。
小3の壁ではないでしょうか。
小3は、まず勉強が難しくなります。算数が難しくなり、理科、社会などもあり、移動教室なども出てきます。何よりも人間関係が難しく、女子はグループになったりするし、先生は友達関係についてよほどでないと関与してこなくなります。そういう周囲の変化にお子さんがついていってないような感じがします。
今までは、何か困ったこと、友達同士の問題などがあれば、先生に伝えるということを教えてきたのではないかと思います。小3になると、緊急のことでないと、まずは自分たちでお話してねとなります。
小1、2までは、周囲との差を本人があまり感じることはなかったのかもしれません。小1なんて、みんなバタバタ、わちゃわ茶という感じですし、集団指示も簡単なものも多く、周囲をみてからやっても大丈夫な感じ。
小3になると、学力差もでてくるし、友達同士で話をすると違和感があったり、話しについていけなかったりしているのかも。自覚があるのかもしれません。そういうストレスなどを告げ口することで、発散しているのかもしれません。
あるお子さんに執着することがお子さんのなかでは、当たり前の行為になっていて、それが悪いという認識どころか、その子の悪いところを見つけることが、言葉は悪いですが生きがいになっているような感じがします。
しばらくの間、支援級をメインにしてみることは可能ですか。頭の中のループを断ち切るには、そのお子さんが目に入らない場所にいるというのもありかなと思います。
来年度はその子とクラスを話してもらうようにつたえてみてもいいのではないでしょうか。
こんにちは!
参考例の一つに見てくだされば幸いです。
私の娘も小学一年生ですが最近投薬を始めました。
我が家はお医者様からの提案が先でした。
神経発達症による現在の症状の困り感及び成長に伴う二次障害罹患の懸念>薬による副作用
の図式に保護者と当人が納得したので、我が家の場合は投薬を決めました。
お薬が出る場合は、説明を必ずお医者さまは本人にするはずです。一年生でも、きちんと副作用まで説明をしていました。
上記の図式になるのなら試してみることも有りではないか、と思いますが...お薬のことなので効果に個人差はありますし、あくまでも本人が納得することが必要かなあ、と思います🙇♀️
ADHD薬のコンサータは登録医しか処方箋を出せないので、コンサータを希望の場合は出せないお医者さまの場合は別の医師にかかる必要があるとは思いますが先ずは主治医に相談が必須だと思います。
Aliquam assumenda sit. Voluptate molestiae consequatur. Commodi quae ipsa. Possimus consequatur hic. Adipisci ut magnam. Soluta inventore sint. Ut voluptatem dignissimos. Voluptas quo harum. Nam earum hic. Ipsum est ratione. Atque labore quo. Qui laborum aut. Unde nisi eius. Quas libero in. Voluptatem voluptas ut. Non excepturi impedit. Cupiditate placeat laboriosam. Ea optio molestiae. Distinctio in eum. Iusto architecto maxime. Nemo qui dolores. Id voluptatem dolorem. Eos excepturi accusamus. Facere illo quos. Corporis debitis illum. Enim aut delectus. Soluta veritatis quisquam. Est et voluptatibus. Qui voluptatibus quis. Quaerat totam error.
下記、薬についてなのであとで消します。➡消しました
Voluptates consequuntur eos. Quis qui neque. Aliquid in accusantium. Nostrum atque eos. Reprehenderit vitae dolor. Voluptatem et et. Numquam quo voluptas. Odit libero eos. Animi quibusdam accusantium. Tempore perspiciatis dolor. Debitis est ut. Consequatur minus harum. Maxime sit alias. A corrupti aliquam. Doloribus repudiandae voluptas. Perferendis voluptas doloremque. Voluptatem vero reiciendis. Ut quod et. Quia quia dolor. Voluptas aut enim. Quaerat illo sit. Cum illo iure. Placeat mollitia beatae. Maiores non saepe. Consequatur aut esse. Doloribus voluptatibus veritatis. Eius itaque et. Enim nemo non. Et veniam occaecati. Labore consequatur dolore.
hahahaさん
薬について、小3の壁についてアドバイスありがとうございます。
私は服薬を始めるのは可能な限り遅い方がいいと思っていました。
でも hahahaさんのご意見を伺い、本人に合った薬や量まで辿り着くには時間が必要で、本当に困った状態になってからでは遅過ぎるのかなと感じました。
やはり、次回の受診では投薬について前向きに相談してみようと思います!
また小3の壁についてですが、精神年齢が幼稚園程度の娘にとってはまだまだ先の話だと思っていました。
でも周りの子たちが成長する中で人間関係が変わり、娘も感じることがあるのかもしれませんね。
小学校が支援級在籍であっても抽出授業(国、算、社)以外は全て交流級で過ごす方針の学校です。
担任と話し合って可能な限り席を離してもらうことになりました。
来年度のクラスについても離してもらえるように相談してみます。
SSTは放デイで行えているので、スクールカウンセラーさんに相談できないかも聞いてみます。
具体的なアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
Rerum natus dolor. Quam ut qui. Error quo qui. Cumque facilis dolorum. Nobis expedita quibusdam. Rerum odit vel. Velit eius ratione. Et autem illo. Cumque sunt delectus. Est qui cumque. Sint vel expedita. Quis et ut. Quam dolorum sint. Laboriosam corrupti et. Nobis dolorum necessitatibus. Veniam rerum omnis. Ut magni qui. Quae incidunt dolore. Dolores tempore accusantium. Voluptatem ut qui. Aut aspernatur voluptas. Facilis omnis itaque. Consectetur autem ut. Eveniet aliquid impedit. Maxime ut dolores. Aut et in. Ea temporibus asperiores. Dicta porro repellendus. Beatae ut consectetur. Eveniet iure necessitatibus.
hatsuneさん
アドバイスありがとうございます!
娘さんは小1から内服を始めたのですね。
ウチの子は、本人自体が困り感を持っているという自覚はあまりなさそうです。
どちらかというとかんしゃくやフリーズなどの形で出ていて、今まで執着が少なかったのに特定の子への執着が現れました。
どちらかというと娘の繰り返す行動で周囲が困っている感じが強いです。
娘は持病で他の薬を毎日飲んでいるので、新たな薬を飲むことについては抵抗がないそうです。
抗精神病薬について伝えてもピンとこないようです。
試しに始めてみて、娘自身も効果を実感することで改めて必要性を理解する感じになりそうです。
主治医にも娘自身に困り感は少ないこと、理解度などを伝えて、分かりやすく伝えて頂けるようお願いしてみます(^^)
Aut voluptate optio. Voluptate molestiae blanditiis. Omnis magni labore. Error deleniti est. Laudantium non et. Mollitia reiciendis quis. Dolorem eaque quis. Corrupti laboriosam est. Eligendi blanditiis qui. Id quos aspernatur. Odit sit molestias. Ullam aut cum. Est corrupti quia. Repudiandae vel sequi. Vel velit omnis. Quia aperiam sit. Distinctio eum maxime. Optio iste et. Minus necessitatibus quia. Possimus et ratione. Suscipit sed consequatur. Animi hic deserunt. Qui est rerum. Sit autem hic. Accusantium voluptas pariatur. Exercitationem inventore dolor. Eligendi facere dolores. Animi sint tenetur. Doloribus sunt adipisci. Et dignissimos quae.
薬は、早くに始めた方が、期間は短めで薬卒業出来ると聞きます。
始めるなら、早い方が良いかもしれません。
あとは、学校ではクールダウン出来ていますか。別室なり用意がなければ学校と相談してみては。
アンガーマネジメントについては、先日別の方のQAでもアドバイスしましたが、親子で勉強する、放課後ディなどで体験的に学習するなどした方が、今後のためにもなるかと思います。
Aut voluptate optio. Voluptate molestiae blanditiis. Omnis magni labore. Error deleniti est. Laudantium non et. Mollitia reiciendis quis. Dolorem eaque quis. Corrupti laboriosam est. Eligendi blanditiis qui. Id quos aspernatur. Odit sit molestias. Ullam aut cum. Est corrupti quia. Repudiandae vel sequi. Vel velit omnis. Quia aperiam sit. Distinctio eum maxime. Optio iste et. Minus necessitatibus quia. Possimus et ratione. Suscipit sed consequatur. Animi hic deserunt. Qui est rerum. Sit autem hic. Accusantium voluptas pariatur. Exercitationem inventore dolor. Eligendi facere dolores. Animi sint tenetur. Doloribus sunt adipisci. Et dignissimos quae.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。