締め切りまで
5日

4月から高校生の女子の母です不登校の子が多く...
4月から高校生の女子の母です
不登校の子が多く通うような学校なので、痛みもわかる優しい子が多いんじゃないかと油断してました。
お友達も出来て楽しく通っていて良かったと思っていたのも束の間。
学校帰りにカラオケ行ったりランチしたり
そこで、やっぱり年不相応な幼さや言動で浮いてしまったのか。
仲良し7人組と思っている子達と休日遊びに行く約束をして出かける寸前、ラインで自分だけ違う場所に行こうとしてた事が判明
遊園地だと思っていてチケットまで購入したのに。
みんなの集合場所にはもう間に合わない時間。後から合流するにも1人で行くには難しい場所
次回遊園地行ける人で行こうと返信
でも、きっと何だかんだ言って最終的にみんな行けなくなるんじゃないかというのは容易に憶測がつきます。
でも、本人にはハブられた意識はなく、学校楽しい、早く休み終わらないかなー?と言ってます。
高校生にもなれば、その状態は外されてると感じると思うけれど、それがわからない。子どもに、きちんと伝えるべきか、気づくまでほっておくべきか。
私としてはそんなグループサッサッと抜けてほしいけど、やっと出来た友達グループ
本人は嬉しくて仕方ない。
どう対応すべきでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ついでに辛口になりますが
>不登校の子が多く通うような学校なので、痛みもわかる優しい子が多いんじゃないかと油断してました。
↑
いなくは無いでしょうがごく一部というか
いてもかなりの少数派でしょうし、優しくて距離感がある子は、ハブに全く気づかないような幼い子とはもはやそこまで仲良くはしてくれませんよ。
除け者にはされないかもですが、「この人、空気読めないなー」ともて余すと思います。
下手すると、仲良くなれば、ビシィッと叱られるでしょうね。
そうなるとお子さんがうまく関われないのではないかと思います。
不登校の子はうまく怒れない、うまく主張できない、だから何も言わないし、雰囲気に流されるタイプも多いです。
そういうのを世間一般では優しいと表現しますが、優しさの欠点になりがちな「強さ、筋を通す」等は無かったり曖昧です。
おまけに、皆、久々の学校生活で自分のことで精一杯です。
人のことにかまけてられません。だから、支えてもらえるなどということはないかも。
支えてくれるのは、モノをハッキリ言うタイプの強い子でしょうが、そういうタイプは大丈夫なのですか?
また、どこにいこうが異分子というか、相容れなすぎる人のことは排除ではなく、距離を置くことで互いに共存していくのが、人が社会で生きていくための知恵だとも思います。
お嬢さんが、周りが明らかに嫌がっているのに突撃しているのだと確信したら、ちょっと待て!をした方がいいと思いますが、この様子では相手から来るなとでも言われない限り気付けなさそう。
友達とのうまい距離の取り方等はあれば放課後デイ等で学ばせないとマズイかもしれませんね。
今回は、どこで行き違いがあるのかを検証し、まず出来なくても、いつ、どこへ、誰と、どうやって、どういうプランで行くのか?は確認させるように徹底することだと思います。
本人の思い込みが多々あるならハブでないかもしれません。
>不登校の子が多く通うような学校なので、痛みもわかる優しい子が多いんじゃないかと油断してました。
↑
いなくは無いでしょうがごく一部というか
いてもかなりの少数派でしょうし、優しくて距離感がある子は、ハブに全く気づかないような幼い子とはもはやそこまで仲良くはしてくれませんよ。
除け者にはされないかもですが、「この人、空気読めないなー」ともて余すと思います。
下手すると、仲良くなれば、ビシィッと叱られるでしょうね。
そうなるとお子さんがうまく関われないのではないかと思います。
不登校の子はうまく怒れない、うまく主張できない、だから何も言わないし、雰囲気に流されるタイプも多いです。
そういうのを世間一般では優しいと表現しますが、優しさの欠点になりがちな「強さ、筋を通す」等は無かったり曖昧です。
おまけに、皆、久々の学校生活で自分のことで精一杯です。
人のことにかまけてられません。だから、支えてもらえるなどということはないかも。
支えてくれるのは、モノをハッキリ言うタイプの強い子でしょうが、そういうタイプは大丈夫なのですか?
また、どこにいこうが異分子というか、相容れなすぎる人のことは排除ではなく、距離を置くことで互いに共存していくのが、人が社会で生きていくための知恵だとも思います。
お嬢さんが、周りが明らかに嫌がっているのに突撃しているのだと確信したら、ちょっと待て!をした方がいいと思いますが、この様子では相手から来るなとでも言われない限り気付けなさそう。
友達とのうまい距離の取り方等はあれば放課後デイ等で学ばせないとマズイかもしれませんね。
今回は、どこで行き違いがあるのかを検証し、まず出来なくても、いつ、どこへ、誰と、どうやって、どういうプランで行くのか?は確認させるように徹底することだと思います。
本人の思い込みが多々あるならハブでないかもしれません。
るるるさん。
ここは、見守りましょう。
お子さんも成長しています。
こうやって、成長していくのです。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

これまでの経緯ややり取りが詳細にわからないのであれば、ホントにハブなのか?それとも行き違いなのか?等はよくよく判断しないとダメなケースだと思います。
それに遅刻してでも一人で行けばいいのでは?
都内でいけば、よみうりランドのつもりが皆は富士急ハイランドに行ってるとかですとさすがにタイムロスなどが大きく参加の意味があるのかどうか?ですが
だとしても、周りにチケットはどうする?どうやって現地にいくの?など聞くスキルがあれば防げた話しかも。
凸凹さんは「言われない=各自で考えてる。または、行かないことになった。」位にしか捉えません。「こういう時は、行き方やチケット購入について周りに聞いて様子をうかがえ!」等と教えても、聞いたり確認したりはしたがらない。おまけにだいたいこういう時は仕切り屋さん(仮名A)がいて、Aを飛び越えて「どーやって行く?」等を聞いてしまうと、Aの不況を買ってしまい、ギスギスして面倒になるなどトラップだらけです。
そもそも、中高生にもなると本当に除け者にさしているのに、巧みにそうではない風に装い、何で来なかったのー❤️残念ー❤️また行こー。などとしてくる真性悪魔も出てきます。
何が大丈夫で大丈夫でないか?とかは凸凹の子には正確に判断・対応等なかなかできません。そんな難解すぎる課題にトライするよりは、よっぽど「クラスの友達とは遊ばなくても平気な状態を作る」方が簡単な課題になると思います。
バイトする、彼氏つくる、別の活動(習い事や趣味)をするです。
学校生活の中でバンバン浮いているかもしれませんが、雑談や事務連絡などができるクラスメイトなどがいればヨシとするのも一つでは?
こういうのは小中学校までにある程度学習しておくべきことです。
何回躓いてもなかなかわからないものですから、ハブにされたぐらいでメソメソしたり傷つかないのも大事なことです。
不登校などがあって、学校に行く機会が少なくて学ぶ機会がなかったりすると、そもそも人間関係に揉まれてないので難しいですしね。
ついでに、ハブにされてるかどうかに気づきができたあと、絶讚人間不信に陥る時期があります。それを乗り越えて傷つきすぎない&何となく察するに到達しますが、高校時代をその人間不信暗黒期に捧げることになると思いますので今からの獲得はビミョーな気がします。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
全日型の通信制を卒業後に、発達障害と診断された当事者です。
私の頃はLINEでのやりとりはなく、メール中心でしたが、ハブられる…まではいかなくても、ちょっとしたいざこざで友達同士が揉めるなんてザラにありましたよ。
不登校の子が多く通うような学校なので、痛みもわかる優しい子が多いんじゃないか>>これは間違ってませんが、幻想でもあります。
友達と揉めて、先生が介入する事案もいろいろありましたし
結果的に教室に入れなくなる子もいました。
私も教室に入れなくなる経験をしています。
個人的な感覚ですが、こうした学校では
最初のうちは、誰しもが【友達と遊びに行く】のがとにかく楽しくて仕方ないんです。
中学の頃にそうした経験をした子が少ないので、楽しくて、楽しくて…でもだんだん一緒に過ごしていれば、お互いに嫌なところも目についてきて、徐々に友達関係が変化していきます。
今はそのグループかも知れませんが、秋くらいか…早ければ夏休み頃にはまた違ってくると思いますよ。
早い話ですが、来年クラス替えがあればまた変わりますし。
3年間ずーっと仲良しこよしは、そうそういないです。
女子はそんなものです。
娘さんが気づくまで、そっとしておくのが無難です。
あとは、娘さんがなんでも相談できる先生を作っておくことです。
別に担任の先生じゃなくても全く問題ありません。
自分が好きな先生、頼りになる先生を作っておけば、学校生活全般の相談ができますよ。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答ありがとうございます。
中学では、友達からどこかに遊びに誘われる事もなく(そもそも仲の良い友達が1人しかいなかった)、高校で初めて仲良しグループもどきに入れて嬉しくてたまらない状態です。
グループラインを確認させてもらうと、見出し?には〇〇日〇〇(場所)
と記載されていて皆んなが行った場所の記載は一切なく、集合場所も集合時間も何もやり取りされてませんでした。
何日か前にみんなはコンビニでチケット買うって言ってたと聞いていたし。
本人にスキルがないのは確かですね。
高校時代は暗黒期になってしまうのでしょうか?今からの獲得は微妙ですか
中学時代学校に通えていましたが、色々言われてイヤな思いも沢山してきたので、高校は似たタイプの子のいる高校で楽しく過ごさせてあげたかったんですけどね
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキです。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
言い過ぎたんで編集しています。
今回については、違う場所を指定されただけならまだまだかわいいですが、もうこれ友達と行く目的でお金を払ってますよね。
いくらお子さんのお小遣いといえど、そのお金は主様と主様の旦那様が働いたお金です。それをやすやすとクラスメートに騙され、本来の目的と違う出費が発生していますよね?
そんな人間関係すぐさま切ったほうがいいと思います。この先グループにいるだけで、使わされる金額が高額になったりする可能性もあります。
なぜかというと、今回の件で、相手はどういうつもりか知りませんが、この子なら違う場所指定すればいいんじゃない?と遊び感覚にならないかも心配です。
とはいえ、文面からだと、相手に騙す意図があったかどうかはわからないので、まずは学校に相談してください。学校で相手にされなかったら、探偵や弁護士に依頼して、お子さんが所属しているLINEグループ以外に、裏グループ(お子さん以外のグループが所属しているLINEグループ)を特定して会話の中から騙す意図があったのか、主様のお子さんがどういった扱いを受けているのか調べる必要があります。もし、明らかに騙す意図があった、お金の足しにされるような言動が見つかれば、再度学校へその履歴を持っていき相談してください。それでもダメなら弁護士を立て、訴えてお金を返してもらってください。お子さん同士の話し合いは相手にいいように言いくるめられ根本的な解決にはなりません。
場所の記載だけでみんなが行った記載がないのは、申し訳ないのですが、お子さん以外が所属しているLINEグループが別にあると確信しておいたほうがいいでしょう。なぜなら具体的なやり取りは別のグループでやってるからです。だから特定する必要があります。それに、みんなはチケットを買うと聞いてるんですよね?文面にもよりますが、他の第三者から見るとこれは購入してしまうよねと思われるケースもあります。
続きます。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


少し前にも質問させていただいた、4年生の娘についてです
今、不登校になりそうです。学校で何が嫌なのか聞いて、担任にも相談して、私なりにも対策をしているのですが、何か違う感じがするのです。低学年の頃の登校渋りはハッキリとした理由があって、担任と対策してきました。4年生になって、嫌な理由をいろいろ言うのですが(勉強が難しい、教室がうるさい、休み時間は校庭に行きたくない、無視してくる子がいる)どれも決定的でない感じがしています。4月に仲良くなった、しっかり女子グループの子達に、5月あたりから無視されて悲しい(多分、娘の会話力が幼いのでハブられた)というのが比較的大きいかと思っています。(↑この話は先日知りました)が、現在は他に時々遊ぶクラスメイトもいて、私も「仲よくしてくれる子と遊べばいいんだよ!」と気持ちを切り替えるように声かけをしています。子供は「クラスメイト全体的に(特にしっかり女子グループが)なんかモヤモヤする」と言っています。切り替えが出来ない感じでもなく、何がモヤモヤするのか本人も分からないと言います。休みながら頑張って学校に行っていますが、このまま頑張らせてもダメなのに対策も無く辛いです。友達に噂されるのが嫌だから(学校で噂が流行っていると言います)、今の学校の支援級には行きたくないと言い張ります。主人と引っ越しも視野に入れていますが、他の姉弟もいるので転校させるのは躊躇しています。リタリコなら、4年生女子のモヤモヤに心当たりがある方がいるかもと思い、質問させていただきました。
回答
こんにちは
小学生女子の友達関係は、
楽しい子と遊ぶ→低学年
身の丈にあったグループと遊ぶ→中学年
自分の居場所を見つける→高学年
とかわ...


中学校2年の娘ですが、今ほぼ不登校です
学校にたまに行っても教室に殆んど入れなく個室にいます。小学校から同級生とのトラブルはたまにありましたが何とか通えてました。中学生になり今まで我慢していたものが爆発した感じです。無理に学校には行かせたくないのですが、将来の事を思うと自立できるのか心配です。私が母子家庭で経済的にも不安定なので。みなさんの意見をお聞きしたいです。娘は今年の夏、アスペルガー症候群と診断されました。
回答
うちの娘も中学生で、1年生です。
ASDを持っています。
娘は至って普通に学校へ行ってますが、クラスに馴染めないところがあります。それで...


小学1年生の自閉症スペクトラムの娘の居場所について相談です
集団への不安が強く、聴覚過敏もひどくなり、入学して1ヶ月程して登校渋りが始まったため学校と話し合い、支援学級メインで過ごすことにしたところ、楽しく通えるようになりました。本人も支援学級がとても過ごしやすいようで、原学級にはほとんど行っていない(教室に入るのを拒否)状況です。今は支援学級にもう一人女の子がおり、とても仲良くしてもらっていますが、6年生なので卒業になります。来年度の新入生で入級する女の子はいないようで、完全に一人になってしまいます。男の子は15人程度いるかと思います。放課後デイにもほとんど他に女の子の利用者がいないため、おままごとが好きな娘はあまり行きたがりません。原学級の女の子とはうまくコミュニケーションがとれず会話が続かないようです。支援学級に女の子が一人という状況を経験された方など、発達障がいの女の子の居場所やお友達関係をどうされているか、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ruidosoさん
ご返信ありがとうございました。
周りのせいでうまくいかないという誤学習は避けたいですね。本人なりに自分は耳がおかしい...


高校1年生の娘のことです
今まで1度も本気で頑張ったりやり遂げたことがない。空気が読めない。先が読めない。人の気持ちがわからない。片付け、整理整頓ができない。着替えない。学校の机鞄、制服ぐちゃぐちゃ、ワイシャツも靴下も洗濯しないでまた着る。忘れ物だらけ、配布プリントは持ってこない、自分に自信がない、目の前の欲に勝てない、何もしたくない、ずっと部屋にいたい、将来社会に出て仕事できない、どうせ失敗するからできない、できるわけない、今日注意されても明日やらないだろし、明日注意されても明後日もやらないだろうし、と他人事努力・忍耐の文字なしとにかく小さな頃から生活全般、できません。できるように努力しません。トイレも流さない、ドア閉めない、生理用品置きっ放し、玄関鍵閉めないまだまだあります。この子は、発達障害なのでしょうかやればやれるのに、やらないだけなのでしょうか学校の成績は優秀です
回答
学校からの配布プリントは一切家庭には届きません
中学の頃までは定期的にカバンの中身を全部出させて注意してました
配布プリントはもちろん、お...



こどもの居場所を見つけたいです
学校がつまらない、行く意味がわからないと常々言われます。仲のいい友達もいないし、魅力を感じない授業を嫌々やらされてたまにやりたいことができても自由にやると注意されるし、周りの子たちにヤイヤイ言われるし、という毎日なようです。いつ不登校になってもいいようわたしも腹を決めていますが、今こどもが楽しめる場所があったらなと思っています。近所の子からはだんだん疎遠にされ、学童のような放課後デイはうるさくて嫌と拒否。それでも友達がほしいと言います。意欲のあった文化系、運動系の習い事は集団不適合のためクビになり、似たようなことができる放課後デイがオープンされないか探しているところです。個別SSTを受けさせていますが、もう少し集団やルール、マナーが遵守できればやりたいことをやらせてあげられるのにな…と不憫に思います。数年単位でもいいので集団やルール、マナーは身についていくのでしょうか。
回答
こんにちは。
お子さんは、どんなことがお好きですか?
好きなことでは、多少のことはがまんする人を、ぼくは何人か知っています。
観点をす...



高1の息子です
息子は軽度発達障害の疑いがありでしたが、今は通院はしていません。高校生生活にも慣れてきたようで安心していたんですが、最近、中学時代の素行の悪いグループとつるむようになってしまいました。集まると帰りは遅いですし、中にはタバコを吸ってる子もいるようです。息子はそういうタイプではなかったんですが、仲間に入れてもらえてる感覚で嬉しいのと、楽しいんだと思います。本当は、そんな子たちと付き合うな。と言いたいところですが、何を言っても聞き入れません。付き合わない方がいいんじゃない?何か事件に巻き込まれる可能性もあるし、あまり関わらない方がいいよ。と何度も話していますが。みんなとは、中学時代の話、それぞれの高校の話をしているようで、まだ慣れない高校生活で、昔の友達と会ってると落ち着くんだろうな。とは思うんです。家で1人でゲーム漬けの毎日より、外で友達と会ってコミュニケーションをとる方がいいかなと思ったりもしますが、そのグループがグループなので…。無理矢理引き離すのも難しいです。どうしたらいいのか悩む毎日です。
回答
家の子はまだ小学3年生でえらそうな事は言えないのですが、
>何か事件に巻き込まれる可能性もあるし、あまり関わらない方がいいよ
と、漠然と言...



中学2年息子のことです
情緒クラスですが、昔から体調が優れないと休みがちでした。喉が痛いから休む…無理に行ったら前回やっぱりひどくなって多く休んだから。との理由です。熱はないのですが、こういう場合みなさんならどうしますか?今週、1日登校させたら、咳がひどくなり、一週間休んでしまいました。休み癖がついてるようです。ですが、コロナが5類になっても咳をしてる子はいないらしく、白い目で見られるみたいです。熱がなければ無理に行かせたほうがいいでしょうか?高校の受験に影響が出ないか心配です。
回答
全日制高校は、だいたいが全授業の3分の2は出席しないといけないし、赤点があれば進級できません。
情緒クラスもありません。
小中学校とは根本...


支援学校の高校2年生の男の子です
中度の知的障がいを持っています。おしゃべり大好き、人も大好き、でも空気は読めません。高校生になり、知的障がいの無い子どもさんや軽い障がいをお持ちの子どもさんと同じクラスになりました。お友達は自分たちで遊ぶ約束をし待ち合わせて遊ぶようで休み時間にその話が耳に入り自分も遊びたいと言うようになりました。でも遊んでくれるお友達がいません。クラスの子どもさんの保護者さんと仲良くなり面倒見の良い子どもさんが一緒に遊んでくれることになりました。何度か遊んでとても楽しかったようです。しかし、ここからが大変でした。お友達はたくさんの友人がいるけれど息子はその子どもさんだけなので毎日でも遊びたい、でも相手の子どもさんは他のお友達とも遊びたいし、息子とはたまには遊んであげてもいいけど位で遊びたい温度差がかなりあります。息子には遊べない時にはハッキリと断ってもらっていますし、割りときつい感じであまり遊びたくないと断られていますが、分からないのか?その子と遊びたいと言います。しつこくしてはいけないこと、相手が遊びたくなるまで待たなくてはいけないことを伝えましたがなかなか伝わりません。このような経験のある方、またどなたでも結構ですので、よきアドバイスをいただけないでしょうか?
回答
失礼しました
今は施設に入所されているんですね
自立の練習ですね
親も子も離れて寂しいですが
クールダウンするのに
いい機会だと思います
...



消しました
回答
なのさん
回答、ありがとうございます。
①先生とは連携がとれていて、何かあれば教えてもらい、
家庭でお友達との関わり方、教えたりしていま...



皆さん
長くなってしまいますが、聞いて下さい。小学6年の息子の事です。今現在普通級に在籍しています。お友達関係で、ここ何年か息子の特性もあって、なかなか友達とも仲良く遊べないし、暗黙のルールみたいなものも、分からないのも原因みたいで、同級生や一つ学年の子と放課後遊ぶ約束をしても、ドタキャンされます。違う子と遊ぶからダメとか、違う子と遊ぶのに、息子は、来たらダメと言われているらしく、呼ばれてもないのに、わざわざ今日遊びに行くんだと言われるみたいで、聞いていて悲しくなりました。学校の休憩時間も、仲間外れにする子と遊ぶ事もあるみたいですが、そんな時もサッカーをすれば、ゴールキーパーやってとか、6年生対低学年でサッカーをすれば、低学年側に行ってと、納得してないまま行って、サッカーをしているそうです。そんな事が続いていたので、今年から平日も放課後デイの利用回数を増やして、息子も友達と遊んだりしたと喜んでいます。良くドタキャンする子は、保育園時代から仲良くしていたお子さんです。お母さんとも仲良くさせて貰っていましたが、ここ何年か前から、その子も仲間外れにするメンバーに入っているみたいで、息子から話を聞いて悲しくなり、ここ最近そのお母さんとも、話をする気になれません。昨日は、小学校の発表会があって見かけましたが、仲間外れにするリーダー格の子や親とも話していたので、近づきませんでした。卒業まで、後数ヶ月…長く感じてしまいます。早く小学校を何事も無く卒業して欲しいと願うばかりです。長い愚痴を聞いて下さってありがとうございます。
回答
余談ですが
格付けは社会で生きていくにあたって確実にあります。
それで悔しかったら自分で何とかするしかありません。
あと、小中学生での...



集団活動が苦手な子のトレーニング法について教えてください
5歳年長、高機能自閉症の息子がいます。療育は週3くらい通ってますが、固定の集団療育、保育園以外の集団活動(たとえば入れ替えがある集団の習い事スポーツや、スポットで入った小集団の療育)はとても苦手です。しかも行動で拒否を示してしまうので、大変です。(集団療育なら机の下に隠れていたり、習い事(スポーツなら)集団から離れた場所でしゃがみ込んでいたり。。。時には脱走も。)先生が嫌な先生だとか、内容が嫌い、という訳ではなく、集団に入ったスタート時20分〜30分程度は、いつもこのような様子です。(その後は参加できます)たまに長引き、なかなか参加しない時もあります。集団が得意になるように、集団療育や集団の習い事をしていましたが、このような状況では、今後どのように改善していったらいいのか、不安でいっぱいです。就学の進路も悩んでいます。経験者のアドバイスがあれば、お願いします。
回答
ミントさん、こんにちは。
高機能自閉症のお子様のお世話、中々大変なことだと思います。
無理に集団に合わせる必要はないと思います。
事情を...
