締め切りまで
11日

いつもお世話になっています
いつもお世話になっています。新学期になり、皆さんの意見や経験を教えてもらいたいです。
小4のASDとADDの普通学級の息子です。
息子が言うにはクラスでも、男子は男子の仲良しグループが出来てきて、入れないと言い、家で泣き怒っています。
個人個人では遊べるのですが、グループになっていると入れないそうです。それが、とても不安なようです。
下校も、今年から自由下校なのですが、うまく入れず、1人だったり、お迎えの日々です。
皆さんに聞きたいのですが、男子グループに入ってないと、友達関係や学校生活は厳しいのでしょうか?
友達といたいけど、上手く入れない、傷つきたくない息子。
どんな、スタンスでいたらいいのか、、私も息子にアドバイスが上手く出来ません。
アドバイスをお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

続きです。
この先ですけど、心がポッキリ折れるのは想定内として、覚悟しておいてください。
ポッキリおれても立ち直れるよう、親子関係は維持することですね。幸い、まだ四年生なので親の言うことも辛うじて素直に聞けますし、泣き言も言ってくれます。
支えやすい時期に一発目の人間関係の苦難がやって来たと腹を据えることですね。
また、本人の意地悪された。の発言があった場合、そうかそうかと様子は聞きつつ、鵜のみにはしないこと。問題があるときは、学校に確認してもらうことが良いと思いますが、被害者意識丸出しで話をすることは絶対勧めません。
もしも、学校が辛いということでしたら、心身の状況を見て、親の判断で学校を休ませたり、早退や遅刻もありきの学校生活にシフトすることかと。
また、習い事や地域活動等を通じて、異年齢の人、大人も含めて彼を受け止めてくれる人がいると実感させる事だと思います。
一番いいのは少し年上のお兄ちゃんお姉ちゃんがいるといいです。
たしなめつつ、しっかり理解もしてもらえるので、幼さで煙たがられることはないです。
お子さんですが、好きなものや夢中になって、大好きなものなどありますか?
中学生になっていくと、存外自分と気のあう子とうまくグループになることができます。がそこまではちょっと厳しいでしょう。
例えば、今の問題を少し乗り越えても、校外学習のグループ分け等であぶれないようにする等がうまく出来ず、仲良しと一緒にグループになれない。等がでてくるでしょう。
まだまだ幼いので、うまく立ち回れない、判断も出来ないと思いますが、そこは仕方ないです。
うまくやれない経験をしながら、上手に大丈夫という経験も小さく積みあげる事で、対応力は出てきますから一緒に伴走してあげてください。
我が子が全く同じ道を歩みましたが、挨拶はきちんと交わす、教室で隣の席の子とは誰とでも親しく楽しく過ごせる。というような一見とてもよい特性は、小学校高学年から中学生にかけては仇になってもあまり特はしません。
が、たまさかに同じ地域に住んでる同い年というだけで、気のあう友達がいてもそれが一生ものになることはあまりありません。
長い期間ですが一過性です。あなたにはあなたのいいところはあるけど、それじゃうまくやってけないよ。と生暖かく厳しく優しく支えてはと思います。
この先ですけど、心がポッキリ折れるのは想定内として、覚悟しておいてください。
ポッキリおれても立ち直れるよう、親子関係は維持することですね。幸い、まだ四年生なので親の言うことも辛うじて素直に聞けますし、泣き言も言ってくれます。
支えやすい時期に一発目の人間関係の苦難がやって来たと腹を据えることですね。
また、本人の意地悪された。の発言があった場合、そうかそうかと様子は聞きつつ、鵜のみにはしないこと。問題があるときは、学校に確認してもらうことが良いと思いますが、被害者意識丸出しで話をすることは絶対勧めません。
もしも、学校が辛いということでしたら、心身の状況を見て、親の判断で学校を休ませたり、早退や遅刻もありきの学校生活にシフトすることかと。
また、習い事や地域活動等を通じて、異年齢の人、大人も含めて彼を受け止めてくれる人がいると実感させる事だと思います。
一番いいのは少し年上のお兄ちゃんお姉ちゃんがいるといいです。
たしなめつつ、しっかり理解もしてもらえるので、幼さで煙たがられることはないです。
お子さんですが、好きなものや夢中になって、大好きなものなどありますか?
中学生になっていくと、存外自分と気のあう子とうまくグループになることができます。がそこまではちょっと厳しいでしょう。
例えば、今の問題を少し乗り越えても、校外学習のグループ分け等であぶれないようにする等がうまく出来ず、仲良しと一緒にグループになれない。等がでてくるでしょう。
まだまだ幼いので、うまく立ち回れない、判断も出来ないと思いますが、そこは仕方ないです。
うまくやれない経験をしながら、上手に大丈夫という経験も小さく積みあげる事で、対応力は出てきますから一緒に伴走してあげてください。
我が子が全く同じ道を歩みましたが、挨拶はきちんと交わす、教室で隣の席の子とは誰とでも親しく楽しく過ごせる。というような一見とてもよい特性は、小学校高学年から中学生にかけては仇になってもあまり特はしません。
が、たまさかに同じ地域に住んでる同い年というだけで、気のあう友達がいてもそれが一生ものになることはあまりありません。
長い期間ですが一過性です。あなたにはあなたのいいところはあるけど、それじゃうまくやってけないよ。と生暖かく厳しく優しく支えてはと思います。

四年生ですよね。やってきてしまいましたね。
発達障害があるが、ぼちぼち集団生活が送れ、比較的誰とでも関われる子にとっては、グループ形成が始まりだす四年生以降は鬼門です。
小学校卒業までは、厳しい時期になりますよ。
男子グループに入ってないと、友達関係や学校生活は厳しいのでしょうか?
↑
男女関係なくグループに属してない、入れてもらえないと学校生活も放課後についても、つらく厳しいものになります。
特に女子の方がキツいです。
男子はアホなので、まだ爽やかです。
けど、気が合わない子や合わせてくれない子とは無理して遊びません。
友達といたいけど、上手く入れない、傷つきたくない息子。
↑
こういうとなんですが、変な話でこれまでの数年間のトリッキーな言動のツケがここでドーンと出てしまう感じであることもあるかと思いますし、あとは周りの空気に合わせた行動ができず、ほんのりマイペースなのではないでしょうか?
一つ一つは大した事ではないのでしょうが、何か違うという思われると、きっちり排除されてしまいますね。
これを回避するには、好きなものが共通している気のあう子のグループにさっさと切り替えて属するか
スポーツ少年団等に入っていて、なんとなく土日や放課後に一緒に過ごす仲間がいる
児童館等の主になり、年齢関係なく気のあう子と遊ぶ
等々ありますが、本人が遊びたい相手から相手にしてもらえることはあまりないですね。
イジメとかではなくて、周りの子どもたちに社会性が芽生えてきて、気のあう気兼ねのない仲間同士でくっついている。というところかと思います。
そこにお子さんは入るのは難しいということですね。
学校では誰一人仲良しがいないのかもしれませんから、かなりしんどいと思いますよ。
無理に入れば排除され、トラブルになります。
低学年と違うので、仲間にいれてやれとかいう話ではないですし。
おとなしく暗く過ごしていると、余計に周りが引いてしまったりします。
原因の一つとして、お子さんが遊び相手にあまり執着がないか、執着がありすぎる事、ところどころ幼いところにあるかと思います。相手との距離感が今一つなんですよね。諸々幼いのだろうと。
続きます。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
なかなか難しい年齢に突入しましたね。グループに入っていないと学校が楽しくないのかと聞かれると楽しくないのは事実です。
なぜかというと、小学校や中学校、高校とどうしてもグループ中心の授業、行事があるからです。私も小学生のときから高校生の時まではグループには入ったもののいつの間にか一人ということが多かったです。当時は気にはしていませんでしたが、おとなになって気になってるところです。
しかし、それが通用するのは学生時代までです。
私は別に無理をしてグループに入る必要もないし、辛ければ学校へ行かなくてもいいと思います。
自分の体を壊していくことでもありません。回答としてはずばり一人でもいいということを教えることです。どうせ社会人になったら、小学校のグループ同士で連絡取ることなんてほとんどありません。
グループに入れないとダメとなりがちな風潮ですが、この決まり誰が決めたんですか?別に一人でもいいじゃありませんか。グループに入れなくても全然ダメな人間ではありません。ここでは合わなかったただそれだけです。
一人だと自分の思いきったことができますし、人に合わせる必要もないのです。
中には、15歳で自分の趣味を極めてお店を開いているお子さんもいるくらいです。
学生時代なんて世の中狭いことを教えて、一人でも満喫できるような環境にしましょう。
一人だとプログラムの勉強でもいいですし、余裕があればお子さんの趣味を伸ばせてあげたらと思います。
日本では、どうしても群がる人種なので致し方ないことです。
周りのみんなは、どちらかというと本当の友達というよりかは、一人になるのが怖いから群れているだけです。ここで生涯の友達に出会えるのは1%未満です。でも人はいずれ一人になります。どんだけ帰り道が同じでも、家に近づいてきたら一人になりますよね?あれと同じです。一人の楽しみ方を知っているのと知らないとでは、まだまだ早いですが、お子さんの老後も変わってきます。あのとき一人でよかった!一人での楽しみ方を知っているからさみしくないやという素敵なオトナになる練習ですよ。
一度、極上の孤独という本を読んでみてください。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一緒に居たい気持ち、息子と同じです。
1対1なら相手が主導権握って指示に従えば仲良く遊べる。
でもいつも遊んでもらうばかりで、相手からしたら面白くない。
みんなで遊んだ方が楽しい。
そして息子は一人になりました。
みんなに合わせるのは苦痛だから。
自分からはいきません。
たまーに思い出したかのように友達が寄って来てくれたら一緒に居られますが全て一人。
強がって、一人は楽でいいんだよ。と言いますが、本当は俺だってみんなと遊びたい。
遊びたいけど合わせられないんだ!って泣いて話してくれたことがあります。
息子はもともとがジャイアンタイプ。
みんなとが1番辛いそうです。
でも、学校が辛いとは言いません。
まだまだ幼く一人遊びが出来るから。
家でも、小さな子が遊ぶように、トミカをぶーんと口で言い走らせる。
ベイブレードを回し、相手は居ないのに頭の中で闘ってシャキンガチャンキュイーン。
楽しそうです。
何かといつも闘ってて楽しそうですよ。
なので一人でも大丈夫。
あまかすさんの息子さんはどうですか?
一人ポツン、何してますか?
自分の殻には入りませんか?
娘はひたすら本の中に入る夢見る夢子ちゃんっていわれてましたよ。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
皆さん、素晴らしい回答をされていて、私も参考になります。
回答に出てきていないので回答します。
息子も小4、普通級です。
学童の行き渋りから、放課後デイサービスに繋がりました。
お子さんは、利用されていますか?
学校では、グループに入れなくても、デイだと似たような特性のお子さんがいます。
中学生から下の学年まで良くも悪くも幅広く、
きっと相性が合う子がいるのでは?
と思います。
最近やっと週末に、クラスの子と遊ぶことが出来るようになってきました。
中には、気の合わない子もいて、楽しく遊べない日もありますが、それも経験だと思っています。
デイの方が少人数で、大人の数も多く、介入してくれるので、楽しく過ごしていますよ!
参考になると幸いです(^-^)
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
椰丹さん
回答ありがとうございます。
私も椰丹さんのようなお母さんになりたいと思いました。
凄くありのままのお子さん達を受け入れていられますね。
合わないパズル、正にその通りですよね(>_<)
息子さんの興味あるなしで参加を決めるのも、素敵な価値観ですね。
きっとありのままを大切にしてきたからですね。
息子は自己肯定感が低くなってしまいました。私も、ありのままの息子をまずは受けいれる努力をしたいと思います。
ありがとうございます。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


消しました
回答
こんにちは
①経験は出席しないと積めないですけど、イヤな思いをしてまで行くべきか?は経験と苦行を天秤にかけて毎回悩んでみては?
例えば、フ...



こどもの居場所を見つけたいです
学校がつまらない、行く意味がわからないと常々言われます。仲のいい友達もいないし、魅力を感じない授業を嫌々やらされてたまにやりたいことができても自由にやると注意されるし、周りの子たちにヤイヤイ言われるし、という毎日なようです。いつ不登校になってもいいようわたしも腹を決めていますが、今こどもが楽しめる場所があったらなと思っています。近所の子からはだんだん疎遠にされ、学童のような放課後デイはうるさくて嫌と拒否。それでも友達がほしいと言います。意欲のあった文化系、運動系の習い事は集団不適合のためクビになり、似たようなことができる放課後デイがオープンされないか探しているところです。個別SSTを受けさせていますが、もう少し集団やルール、マナーが遵守できればやりたいことをやらせてあげられるのにな…と不憫に思います。数年単位でもいいので集団やルール、マナーは身についていくのでしょうか。
回答
はじめまして
普段外出したときのルールとかって決めてますか?
学校はなぜいくのかって説明してますか?
していたらすみません。
話してい...



担任との連絡帳のやり取りや電話、どの程度まで??小1になる息
子がいます。最近お友達の名前を2・3人いうようになってきたのですが、コミュニケーションの取り方が独特なので皆に受け入れられているのかが心配です。休み時間に一緒にいる友達のようです。他児には興味あり、ただ自分の興味があることを一方的に話すことが多い。質問の意図が読み取れず解釈の仕方が他児と違う。好きな子にはまとわりつくことがあるが、拒絶されるとひいて関わることがないように感じられる。顔色が読み取れないことはない。むしろ敏感。こんな感じです。担任に電話や連絡帳で問題ないですか?と聞いてもいいんでしょうか?2週間前に療育センターの医師との面談があるのでどんな様子か知りたい、と聞いたところ、電話をくれて、他児とはトラブルがありません~ということだったのですが、その時は友達の名前がほとんど出ていなくて。どの程度連絡を取っていいのか悩みますよね。皆さんはどんな感じで担任とやり取りをしていますか?
回答
ユーチャリブーケさん、はじめまして😊
多分、担任の方によると思います。
私は、娘小4ADHD不注意優勢の子と、息子小1ADHD多動、A...


小学1年生の自閉症スペクトラムの娘の居場所について相談です
集団への不安が強く、聴覚過敏もひどくなり、入学して1ヶ月程して登校渋りが始まったため学校と話し合い、支援学級メインで過ごすことにしたところ、楽しく通えるようになりました。本人も支援学級がとても過ごしやすいようで、原学級にはほとんど行っていない(教室に入るのを拒否)状況です。今は支援学級にもう一人女の子がおり、とても仲良くしてもらっていますが、6年生なので卒業になります。来年度の新入生で入級する女の子はいないようで、完全に一人になってしまいます。男の子は15人程度いるかと思います。放課後デイにもほとんど他に女の子の利用者がいないため、おままごとが好きな娘はあまり行きたがりません。原学級の女の子とはうまくコミュニケーションがとれず会話が続かないようです。支援学級に女の子が一人という状況を経験された方など、発達障がいの女の子の居場所やお友達関係をどうされているか、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ママちゃんさん
ご回答ありがとうございました。
放課後デイが少ない地域なので選択肢がほとんどなく、通える範囲のもう1ヶ所も男の子ばかりでし...


昨日から息子がコンサータからストラテラに変えました
今週児童精神科に行きコンサータを半年飲んでも本人も母も余り変化がないことを伝え学校に行く直前不安を起こす傾向がある息子。ギリギリまで好きな絵を描いて学校に行く寸前になり、癇癪を起こし予定の時間に行けない。気持ちの切り替えが出来ないとののとを伝えストラテラの方がコンサータより時間の認識を持てる作用があるとの事で今回お願いして変更してもらいました。コンサータよりもマイルドなようで作用には時間がかかるとののとでしたがストラテラ飲んでを初めて薬が効いてきたのは皆さんいつぐらいでしょうか!?
回答
息子はストラテラ、私はストラテラとコンサータの両方飲んでますが息子はストラテラを休薬中です。
ストラテラは約2週間で不注意、多動性、衝動...



4年生の女の子です
自閉症、ADHD、普通級です。ついこないだまで、仲良しの友達ができて楽しく学校に行っていましたが、先週から急にその友達が無視したり、仲間外れにするようになり学校へ行きたくないと言い出し、感情も不安定になりました。夜も寝れないみたいで不安が強いです。先生に伝えたらいいよと言っても、私が悪くない。向こうが裏切った。と言うばかり。担任の先生に伝えることもせず、ママも助けてくれない。と言われて困っています。親からは先生には電話で伝えています。高学年になると、友達グループがあちこち出来上がっていて、どこにも入れないとのこと。これ以上、親の介入が出来ず自分で状況を考えていくしかないのでしょうが、誰にも自分から困ってるとも仲良くしてとも言えず、声がかかるのを待ってるみたいです。一人でいるのもイヤ、友達ともうまくいかない。自分は悪くない。またその子と仲良くしたいそうですが、どうしたらいいでしょうか。放課後デイは、今見学まで進んできました。
回答
続きです。
これまでも何でも人のせいにしがちではありません?
ついカッとなって、人のせいにしてしまっても、そのあと反省しているなら衝動...



はじめまして
最近、このサイトに辿り着き、いろいろと参考にさせていただいてます。小学3年の男児ですが、去年の夏頃から吃音の症状が出て、言語療法のできる児童精神科を受診しました。そこでいろいろと調べていただく中で、(WISC検査も受けました)おそらくASDとADHD両方の傾向があることがわかりました。(まだ確定の診断はいただいてません。)小学校は通常級で生活し、勉強も平均、運動も問題なし、強いて言うならコミュニケーションの問題はありますが、少ないながらも友達付き合いも問題はなさそうです。担任の先生とも情報を共有していますが、特に問題行動もないとのことです。本人も今のところ困り感はなさそうです。親からすると、よくよく見ると確かに発達障害だなと思うのですが、言い方は悪いかもですが、わかりにくい発達障害児だと感じます。グレーとはまた違い、確実に特性は感じます。同じようなお子さんもお持ちの方は、特に何か療育を受けてたりしますか?私自身、まだ発達障害を勉強中で、よく出てくる本人の困り感があまり感じられないので、こういう場合はどうするのが良いのか悩んでいます。見守るだけかとも思いますが、診断されたら何かしなければいけないような気もして、、よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
そもそも療育とは、
定義や実践内容の移り変わりはあるものの、概ねの理解としては、療育とは障害のある子どもの発達を促し、自立し...



小3の息子です
友達がわいわいしてる輪の中に入りにくいようで、最近ポツンが目立つようになってきました。仲のいい子はいますが付き合いが限定的です。近所の同級生には最近、無視というか、存在をないがしろにされているようで、下校の時にその子と2人で帰ってくることもあり、わざと先に走って帰ったりするようです。息子は身に覚えもないし、何も言ったり関わったりしてないのに急にそうなったとのこと。周りが精神的に大きくなっていくのに、うちの子はまだまだ幼ないのもひとつ原因かと思いますが。同じような経験をした方、今そうな方、昔はそうだったけど今はこうなったとか、その時どう接したかなど、聞けると幸いです。男の子、難しいです。
回答
お返事拝見しました。
少人数ならおそらくお子さんは幼めでおとなしい子と周りにも認識されていて、適度な距離を置かれているのだと思います。
...
