2018/09/03 13:41 投稿
回答 14
受付終了

いつもお世話になっています。新学期になり、皆さんの意見や経験を教えてもらいたいです。

小4のASDとADDの普通学級の息子です。
息子が言うにはクラスでも、男子は男子の仲良しグループが出来てきて、入れないと言い、家で泣き怒っています。
個人個人では遊べるのですが、グループになっていると入れないそうです。それが、とても不安なようです。
下校も、今年から自由下校なのですが、うまく入れず、1人だったり、お迎えの日々です。

皆さんに聞きたいのですが、男子グループに入ってないと、友達関係や学校生活は厳しいのでしょうか?
友達といたいけど、上手く入れない、傷つきたくない息子。
どんな、スタンスでいたらいいのか、、私も息子にアドバイスが上手く出来ません。

アドバイスをお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/09/05 15:44
皆さんお返事ありがとうございました。
皆さんに回答頂いて、嬉しかったです。リタリコで相談して、良かったです。

ruidosoさん、またお返事頂きありがとうございました。
被害妄想がこれ以上にならないように、出来事に対して息子に説明をしていこうと思います。
ボランティアや、放課後デイも前向きに考えたいと思います。

皆さんのアドバイスをこれからも見返して、とりあえず今の瞬間を頑張っていこうと思います。

また、相談してしまう時はよろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/114929
退会済みさん
2018/09/03 14:42

続きです。
この先ですけど、心がポッキリ折れるのは想定内として、覚悟しておいてください。
ポッキリおれても立ち直れるよう、親子関係は維持することですね。幸い、まだ四年生なので親の言うことも辛うじて素直に聞けますし、泣き言も言ってくれます。
支えやすい時期に一発目の人間関係の苦難がやって来たと腹を据えることですね。
また、本人の意地悪された。の発言があった場合、そうかそうかと様子は聞きつつ、鵜のみにはしないこと。問題があるときは、学校に確認してもらうことが良いと思いますが、被害者意識丸出しで話をすることは絶対勧めません。

もしも、学校が辛いということでしたら、心身の状況を見て、親の判断で学校を休ませたり、早退や遅刻もありきの学校生活にシフトすることかと。
また、習い事や地域活動等を通じて、異年齢の人、大人も含めて彼を受け止めてくれる人がいると実感させる事だと思います。
一番いいのは少し年上のお兄ちゃんお姉ちゃんがいるといいです。
たしなめつつ、しっかり理解もしてもらえるので、幼さで煙たがられることはないです。

お子さんですが、好きなものや夢中になって、大好きなものなどありますか?
中学生になっていくと、存外自分と気のあう子とうまくグループになることができます。がそこまではちょっと厳しいでしょう。

例えば、今の問題を少し乗り越えても、校外学習のグループ分け等であぶれないようにする等がうまく出来ず、仲良しと一緒にグループになれない。等がでてくるでしょう。
まだまだ幼いので、うまく立ち回れない、判断も出来ないと思いますが、そこは仕方ないです。
うまくやれない経験をしながら、上手に大丈夫という経験も小さく積みあげる事で、対応力は出てきますから一緒に伴走してあげてください。

我が子が全く同じ道を歩みましたが、挨拶はきちんと交わす、教室で隣の席の子とは誰とでも親しく楽しく過ごせる。というような一見とてもよい特性は、小学校高学年から中学生にかけては仇になってもあまり特はしません。
が、たまさかに同じ地域に住んでる同い年というだけで、気のあう友達がいてもそれが一生ものになることはあまりありません。
長い期間ですが一過性です。あなたにはあなたのいいところはあるけど、それじゃうまくやってけないよ。と生暖かく厳しく優しく支えてはと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/114929
退会済みさん
2018/09/03 14:41

四年生ですよね。やってきてしまいましたね。
発達障害があるが、ぼちぼち集団生活が送れ、比較的誰とでも関われる子にとっては、グループ形成が始まりだす四年生以降は鬼門です。

小学校卒業までは、厳しい時期になりますよ。

男子グループに入ってないと、友達関係や学校生活は厳しいのでしょうか?

男女関係なくグループに属してない、入れてもらえないと学校生活も放課後についても、つらく厳しいものになります。
特に女子の方がキツいです。
男子はアホなので、まだ爽やかです。
けど、気が合わない子や合わせてくれない子とは無理して遊びません。

友達といたいけど、上手く入れない、傷つきたくない息子。

こういうとなんですが、変な話でこれまでの数年間のトリッキーな言動のツケがここでドーンと出てしまう感じであることもあるかと思いますし、あとは周りの空気に合わせた行動ができず、ほんのりマイペースなのではないでしょうか?

一つ一つは大した事ではないのでしょうが、何か違うという思われると、きっちり排除されてしまいますね。


これを回避するには、好きなものが共通している気のあう子のグループにさっさと切り替えて属するか

スポーツ少年団等に入っていて、なんとなく土日や放課後に一緒に過ごす仲間がいる

児童館等の主になり、年齢関係なく気のあう子と遊ぶ

等々ありますが、本人が遊びたい相手から相手にしてもらえることはあまりないですね。


イジメとかではなくて、周りの子どもたちに社会性が芽生えてきて、気のあう気兼ねのない仲間同士でくっついている。というところかと思います。

そこにお子さんは入るのは難しいということですね。

学校では誰一人仲良しがいないのかもしれませんから、かなりしんどいと思いますよ。
無理に入れば排除され、トラブルになります。
低学年と違うので、仲間にいれてやれとかいう話ではないですし。
おとなしく暗く過ごしていると、余計に周りが引いてしまったりします。

原因の一つとして、お子さんが遊び相手にあまり執着がないか、執着がありすぎる事、ところどころ幼いところにあるかと思います。相手との距離感が今一つなんですよね。諸々幼いのだろうと。
続きます。

Aliquam tempora neque. Veniam porro officiis. Quo perspiciatis doloribus. Molestiae quas omnis. Incidunt illo accusamus. Facere soluta eos. Nobis commodi mollitia. Et dolor et. Culpa consequuntur omnis. Quia voluptas qui. Enim vel placeat. Et accusamus eius. Eum suscipit id. Voluptatem eveniet ab. Eos ex sed. Asperiores suscipit ut. Nulla placeat a. Sunt et ut. Dolores adipisci praesentium. Debitis quidem doloremque. Repellat quia debitis. Ipsum sunt delectus. Excepturi nam accusantium. Necessitatibus fuga sit. Ex voluptatem eaque. Ea maiores nostrum. Et delectus nobis. Vel laborum quia. Quas voluptas aperiam. Quisquam voluptate omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/114929
退会済みさん
2018/09/03 16:20

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。

なかなか難しい年齢に突入しましたね。グループに入っていないと学校が楽しくないのかと聞かれると楽しくないのは事実です。
なぜかというと、小学校や中学校、高校とどうしてもグループ中心の授業、行事があるからです。私も小学生のときから高校生の時まではグループには入ったもののいつの間にか一人ということが多かったです。当時は気にはしていませんでしたが、おとなになって気になってるところです。

しかし、それが通用するのは学生時代までです。
私は別に無理をしてグループに入る必要もないし、辛ければ学校へ行かなくてもいいと思います。
自分の体を壊していくことでもありません。回答としてはずばり一人でもいいということを教えることです。どうせ社会人になったら、小学校のグループ同士で連絡取ることなんてほとんどありません。
グループに入れないとダメとなりがちな風潮ですが、この決まり誰が決めたんですか?別に一人でもいいじゃありませんか。グループに入れなくても全然ダメな人間ではありません。ここでは合わなかったただそれだけです。

一人だと自分の思いきったことができますし、人に合わせる必要もないのです。
中には、15歳で自分の趣味を極めてお店を開いているお子さんもいるくらいです。
学生時代なんて世の中狭いことを教えて、一人でも満喫できるような環境にしましょう。
一人だとプログラムの勉強でもいいですし、余裕があればお子さんの趣味を伸ばせてあげたらと思います。

日本では、どうしても群がる人種なので致し方ないことです。
周りのみんなは、どちらかというと本当の友達というよりかは、一人になるのが怖いから群れているだけです。ここで生涯の友達に出会えるのは1%未満です。でも人はいずれ一人になります。どんだけ帰り道が同じでも、家に近づいてきたら一人になりますよね?あれと同じです。一人の楽しみ方を知っているのと知らないとでは、まだまだ早いですが、お子さんの老後も変わってきます。あのとき一人でよかった!一人での楽しみ方を知っているからさみしくないやという素敵なオトナになる練習ですよ。

一度、極上の孤独という本を読んでみてください。

Explicabo quas iste. Et aut asperiores. Ipsa consequatur non. Dicta voluptate id. Enim vero nihil. Expedita autem vel. Facilis corporis officiis. Sed maxime dignissimos. Earum repellendus nemo. Aut recusandae repellendus. Doloremque numquam a. Nihil fugiat molestiae. Rerum sunt dolor. Maxime quia voluptatem. Officia minima aut. Cupiditate alias deserunt. Maiores odio et. Corrupti aut consectetur. Et occaecati officiis. Officia vel qui. Dolor nihil saepe. Vel provident occaecati. Voluptatum id dolorum. Et occaecati veritatis. Sunt voluptatem accusantium. Commodi provident sint. Molestias officia tempore. Labore earum et. Ex ab eum. Suscipit quo consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/114929
YOASOBIさん
2018/09/03 14:28

一緒に居たい気持ち、息子と同じです。
1対1なら相手が主導権握って指示に従えば仲良く遊べる。
でもいつも遊んでもらうばかりで、相手からしたら面白くない。
みんなで遊んだ方が楽しい。
そして息子は一人になりました。
みんなに合わせるのは苦痛だから。
自分からはいきません。
たまーに思い出したかのように友達が寄って来てくれたら一緒に居られますが全て一人。
強がって、一人は楽でいいんだよ。と言いますが、本当は俺だってみんなと遊びたい。
遊びたいけど合わせられないんだ!って泣いて話してくれたことがあります。
息子はもともとがジャイアンタイプ。
みんなとが1番辛いそうです。

でも、学校が辛いとは言いません。
まだまだ幼く一人遊びが出来るから。

家でも、小さな子が遊ぶように、トミカをぶーんと口で言い走らせる。
ベイブレードを回し、相手は居ないのに頭の中で闘ってシャキンガチャンキュイーン。
楽しそうです。
何かといつも闘ってて楽しそうですよ。
なので一人でも大丈夫。

あまかすさんの息子さんはどうですか?
一人ポツン、何してますか?
自分の殻には入りませんか?

娘はひたすら本の中に入る夢見る夢子ちゃんっていわれてましたよ。

Sapiente modi ex. Ipsam dolore quisquam. Et porro consequatur. Vel sit velit. Consequatur officia ut. Qui ut temporibus. Aperiam ea dolore. Voluptatibus sit vel. Totam dolorem libero. Sit sit eum. Earum et a. Qui molestias omnis. Consequatur qui totam. Repudiandae dolor tempora. Dicta vero esse. Est eveniet esse. Veniam est repudiandae. Occaecati rerum aut. Est est doloribus. Nostrum qui iusto. Quasi soluta saepe. Hic et velit. Consectetur adipisci voluptatem. Minus qui velit. Reprehenderit necessitatibus optio. Ipsam unde perspiciatis. Tempora eos voluptatem. Architecto sint officia. Veniam deserunt consequatur. Mollitia facere quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/114929
カピバラさん
2018/09/03 18:46

はじめまして。
皆さん、素晴らしい回答をされていて、私も参考になります。
回答に出てきていないので回答します。

息子も小4、普通級です。
学童の行き渋りから、放課後デイサービスに繋がりました。
お子さんは、利用されていますか?
学校では、グループに入れなくても、デイだと似たような特性のお子さんがいます。
中学生から下の学年まで良くも悪くも幅広く、
きっと相性が合う子がいるのでは?
と思います。
最近やっと週末に、クラスの子と遊ぶことが出来るようになってきました。
中には、気の合わない子もいて、楽しく遊べない日もありますが、それも経験だと思っています。
デイの方が少人数で、大人の数も多く、介入してくれるので、楽しく過ごしていますよ!
参考になると幸いです(^-^)

Explicabo quas iste. Et aut asperiores. Ipsa consequatur non. Dicta voluptate id. Enim vero nihil. Expedita autem vel. Facilis corporis officiis. Sed maxime dignissimos. Earum repellendus nemo. Aut recusandae repellendus. Doloremque numquam a. Nihil fugiat molestiae. Rerum sunt dolor. Maxime quia voluptatem. Officia minima aut. Cupiditate alias deserunt. Maiores odio et. Corrupti aut consectetur. Et occaecati officiis. Officia vel qui. Dolor nihil saepe. Vel provident occaecati. Voluptatum id dolorum. Et occaecati veritatis. Sunt voluptatem accusantium. Commodi provident sint. Molestias officia tempore. Labore earum et. Ex ab eum. Suscipit quo consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/114929
あまかすさん
2018/09/03 20:40

椰丹さん

回答ありがとうございます。
私も椰丹さんのようなお母さんになりたいと思いました。
凄くありのままのお子さん達を受け入れていられますね。

合わないパズル、正にその通りですよね(>_<)
息子さんの興味あるなしで参加を決めるのも、素敵な価値観ですね。
きっとありのままを大切にしてきたからですね。

息子は自己肯定感が低くなってしまいました。私も、ありのままの息子をまずは受けいれる努力をしたいと思います。

ありがとうございます。

Et esse quibusdam. Accusantium labore qui. Ducimus dolorem culpa. Consequatur rerum id. Accusantium alias et. Recusandae ipsam similique. Animi odit eum. Ducimus nemo enim. At rerum sint. Quas voluptatem pariatur. Veritatis sed vitae. Tempore animi quod. Odio dolor in. Facere voluptatem inventore. Accusantium veritatis amet. Delectus corporis sed. Mollitia occaecati laboriosam. Facere voluptatibus aut. Eius delectus dolorum. Vel commodi incidunt. Odit nemo nulla. Saepe aspernatur qui. Facere voluptas fuga. Vel possimus repellendus. Delectus fugiat aut. Quo sunt voluptatem. Cumque exercitationem nihil. Ut et quod. Distinctio commodi aut. Harum sed impedit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生 診断

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
聴覚過敏 先生 ADHD(注意欠如多動症)

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
いじめ 先生 仕事

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
コミュニケーション 診断 会話

小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました。 衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。 WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。 WISCⅣは、FSIQ135、言語理解130、知覚推理136、ワーキングメモリ121、処理速度115でした。 受ける前までは、WISCの結果により、本人の得手不得手を理解し、それに沿って環境を整えよう、 どこか大きく弱いところがあるだろうから、そこをフォロー出来るようにしたい、と思って受けました。 結果を先生から説明されたのですが、どの項目も大きく平均を上回っており、各項目の差も多すぎない、とのことでした。強いていえば、理解力に比べ、処理速度がやや低いので、その点でイライラしたりフラストレーションがたまるかもしれない、とはいえ、平均水準より上なので、本人が何とかできるレベルだろう、とのこと。 検査結果を参考にしたかったのですが、現状、日常生活では、困ることが多くあります。 ・癇癪がひどく、嫌なことを言われたりやらなければならないと、癇癪を起して騒いだり、丸くなって動かなかったりします ・食事もなかなか食べず、食べたいものの範囲が狭く、偏食気味です。 ・姉が優しい子なのですが、弟が激しく自己主張する、暴力をふるうので、弟が嫌だといい始めています(弟は姉が大好きですが、危害を加えたりものをとったりします) ・昼間尿失禁(おもらし、便はたまに。本人が気づかないうちに出ているそう)、総合病院の泌尿器科で入院検査もしましたが、特に原因がわからず、けれども、進歩せず続いている状態。 昼間は、おむつ+パンツで登校しています。夜はおむつです。 学校では今までお友達にもからかわれたりなく、大失敗は1回ほどで乗り切っています。 就学前に学校に相談済みで、保健の先生、担任と連動しています。 泌尿器科は、3か月に1回、定期受診していますが、特に改善は見られず、冬になりひどくなった感さえあります。 投薬などもなく不安なので、近所の小児科で夜尿に効果があるという、成長を促す漢方薬をもらって飲んではいます。 現時点で、外出先ではおむつで何とかなっているとはいえ、改善は見られないので、今後もこのままではないかと非常に不安です。 また、学校では ・授業中の立ち歩きがある、課題に取り組まない(プリントなど、白紙の時があります) ・忘れ物が多い ・私語や大声もあり、独り言もあるようで、うるさい場合があります ・整理整頓が苦手で、学習用具、給食着、体操服などの片付けができません。  あまりに片付かず、周りの子に迷惑なので、先生が●●君BOXという箱を作ってくれました。  本人の持ち物をいったん、投げ入れておく箱で、その中から気が向いたときに少しずつ定位置に戻す、ということにし ています。出来たらシール、などトークンもしていますが、本人のやる気が持続しないようです。  片付けに関しては、面談時に、周りの女の子たちにうまく手伝ってもらっています、と言われました。  本人は自分でやりたくない/できないと思っているせいか、周りの女の子が見かねて手伝ってくれ  お礼に、その子たちからリクエストを受けて、好きな折り紙を折ってあげる、工作を作ってあげる、などで、対応しているようです。  女の子のお母さんからも、「折り紙折ってもらった!と喜んでます」と実際に言われました。  なんだか、他人の手を借りることに慣れてしまっているようで、今後が非常に不安です。。。 学習については、現状、漢字も計算も、問題なくできてはいるようですが、 ともかく、課題に取り組む姿勢ができておらず、自分のやりたいときにやりたいことしかしていないようです。 先生に促されてやっと、という感じの日もあるようです。 先生には、授業を聞いていないのですがなぜか問題はできています、今後学年が上がるにつれ、内容が難しくなるので、話を聞かないと、ついていけなくなると思います、と言われており、学習面のフォローも考えなければなりません。 現状では、公文式に通っていますが、同じことの繰り返しが嫌で、課題にとりかかるまでに時間がかかります。 始めれば早いのですが、始めるまでに倍の時間がかかる状況です。 最近は何とかやっていますが、それでも学年相当程度、よく聞く数年先まで先取り、などはできません。 これからの学習面のフォロー、どうしていったらよいでしょうか。 IQが高いとはいえ、担任からの指摘もあり、学力と知能は別なものだと感じています。。。 体の発達も遅いほうで、運動も得意ではないことがあるので(縄跳び、鉄棒など)、時々拗ねています。体育はできなそうなこととなると、隠れたり、離脱したりしているようです。 本人も気にしており、学校でみんなとするのは嫌そうなので、自宅でも練習しています。 冬休みに親が促して一緒にやり、やっと、まったく跳べなかった縄跳びが、10回跳べるようになり、喜んでいました。 体を動かすのは嫌いではなさそうで、外が好きで常に走ったり動いたりしていますが、上述の通り、苦手なこともあります。 他にスイミングを習っていますが、進度はふつう、最初は怖がってできなかったのですが、半年ほどで克服し、今は楽しそうに通っています。 空手は、2か月で行きたくないといいやめました。 体操教室は、1年ほど通いましたが、先生が怖くて合わず、本人も嫌がるので、やめました。 お遊戯やダンスなど、みんなと同じようにとか、あわせて何かする、ようなことは苦手なようです。 耳は良いのには前から気づいており、地獄耳だと思っていました。 離れたところでしている大人の会話にも、途中から話の内容に沿った質問を飛ばしてきたりします。 英語は、聞き取れるようです。 ただ、歌はうまく歌えず、テンポが合わなかったり、音程が外れたり…。 本人は、折り紙、工作、ブロック(ラキューやレゴ)は大好きです。 好奇心も旺盛で、読書が大好きで、珍しく静かにしているときは、たいてい本を読んでいます。 図鑑が大好きで、魚や海の生き物に詳しく、生き物や恐竜には強い興味があります。 昆虫は、複数育て、卵からアゲハチョウを羽化させたり、カブトムシを複数年育てていたり、カマキリを孵したりしています。今は、カブトムシとザリガニ、金魚がいます。(たいてい、父が付き合っています) 好きなことをしていると過集中ぎみなところもあり、途中でやめるのも難しい時もありますが、どんどんやるので良いかなと思っています。 長くなりましたが、上記のように、生活面、運動面、学習面と、すべてにおいて不安が大きい状態です。 放課後デイサービスには、送迎ありのものがなかなかなく(私も正社員で仕事を持っています)、運動療育に週1回通っています。 通級指導もあるようなので、3学期から、相談してみようと思っています。 (通級についてよくわかっておらず、内容について、何かアドバイスがあれば、助かります) 病院の先生には、「この子のこの高い能力を活かせるといいですね」と言われましたが、 今後、どんなことを習わせたり、家庭でフォローしていくべきなのか、悩んでいます。 他の高IQのお子さんの話を聞いたり、本を読んだりすると、何かの分野で突出していたりするようなのですが、 我が家は、好き程度の範囲で、能力を引き出せてやれてないのかな、とつらい気持ちです。 習い事は、くもん、スイミングのみですので、何かをやめて他の物を検討してもよいと思っています。 夫も協力的で理解を示しており、環境を整えてやれることはできるだけしたい、と話し合っています。 祖父母も、少し離れたところにいますが、協力してくれそうです。 結果を聞いて、今後の方向性を考えよう、少しは改善の目が見えるか、と思っていたのに、予想外の結果に動揺しています。 親の私が、もやもやして、動揺している状態です。 何をしたら本人の役に立つのか、本人にとって好ましいのか、どうしたら本人の得意を作ってやれるのか、能力活かせるのか、と、悩んでおります。 何かアドバイスなどいただけると、大変助かります。

回答
14件
2024/01/10 投稿
忘れ物 習い事 片付け

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
発達障害かも(未診断) 病院 癇癪

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学1・2年生 診断 小学校

「ドラマセラピー」という心理療法を経験された方、ご存知の方がいらしたらお教えくださると嬉しいです。 現在、駐在で北米にで暮らして2年目になります。長男は高機能自閉症スペクトラムで、現地校の通常学級(3年)に在籍しながら、毎日ABAを通じたソーシャルスキルを学んでいます。が、なかなか英会話力(ごく簡単なセンテンス、発音)の習得が難しく、学校側も本人がとにかく「楽しく、苦痛にならないよう」を中心に接してくれていて、ありがたいのですが、本人はそれを「何をやっても叱られない=現地校って楽しい」と勘違いしている様子で、家で「学校は本来は勉強しながら社会性を養うところ」「相手の気持ちを考えて行動する」を理解してくれません。 こちらで日本語でセラピーをしてくれる方をみつけるのは難しく、唯一「ドラマセラピー」という分野では日本人の方が活動されていると知りました。日本では聞いたことがなかったのですが、思い込みの激しい息子に合っているのではないか、と考えています。逆に、思い込みゆえに、悪い方に解釈してしまっても困るな、という不安もあります。 ちなみに、語学力に関しては、2歳下の妹は自分で簡単なセンテンスを書いたり、日常会話にも困らないレベルになっています。性差、年齢差もありますが、長男についてはやはり第二言語習得はかなり工夫がいるのでは、と思って試行錯誤しているところです。 長くなりましたが、「ドラマセラピー」について方法など、何かご存知の方がいらしたらアドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。

回答
2件
2017/05/05 投稿
小学3・4年生 発音 社会性

関西で有数の私立小学校へ通う3年生の娘がいます。 瞬間記憶能力が高いのですが 物忘れも激しく、会話になりません。 また、後片付けも全くできません。 今日が何日で次の授業は何なのかもわからないみたいです 学校で出された宿題も、授業中にもらったプリントも全く 持って帰ってきません。 逆に、自宅でやった宿題も提出できません。 時間も守れず、同じ場所にいる事ができません。 自宅に帰ってきても、私が暴力を振るうまで 宿題をしません。 幼い頃は、記憶能力の高さが抜群で天才だと 思っていました。小学校へ入学した途端 生活する事が極端にできない事に気づきました。 地域の教育相談センターに相談もしました。 判断テストを受け結果、瞬間記憶能力が抜群に高いが 不注意・注意力欠損があると言われました。 現在3歳の弟がいますが、3歳の弟より 生活する事ができません。 日に日に、私とぶつかる事も多く 私立小学校の進学や、中学受験より ADHD専門の施設へ入所させる方が 先の様な気がしてきました。 娘の記憶がおかしい時は・・・・ おそろしく季節外れのサンダルをはいてい 塾へ行こうとします。 止めると、「この間は履いていったのに? なぜ?今日はダメなのか?」と癇癪を起します。 娘がいると家族が上手くまわらず 毎日大変です。 早く施設に入れないと私が殺してしまいそうです。 ADHDはこんなものだと伺いますが どうですか?

回答
9件
2016/10/01 投稿
教育相談 進学 癇癪
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す