受付終了
いつもお世話になっています。新学期になり、皆さんの意見や経験を教えてもらいたいです。
小4のASDとADDの普通学級の息子です。
息子が言うにはクラスでも、男子は男子の仲良しグループが出来てきて、入れないと言い、家で泣き怒っています。
個人個人では遊べるのですが、グループになっていると入れないそうです。それが、とても不安なようです。
下校も、今年から自由下校なのですが、うまく入れず、1人だったり、お迎えの日々です。
皆さんに聞きたいのですが、男子グループに入ってないと、友達関係や学校生活は厳しいのでしょうか?
友達といたいけど、上手く入れない、傷つきたくない息子。
どんな、スタンスでいたらいいのか、、私も息子にアドバイスが上手く出来ません。
アドバイスをお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件

退会済みさん
2018/09/03 14:42
続きです。
この先ですけど、心がポッキリ折れるのは想定内として、覚悟しておいてください。
ポッキリおれても立ち直れるよう、親子関係は維持することですね。幸い、まだ四年生なので親の言うことも辛うじて素直に聞けますし、泣き言も言ってくれます。
支えやすい時期に一発目の人間関係の苦難がやって来たと腹を据えることですね。
また、本人の意地悪された。の発言があった場合、そうかそうかと様子は聞きつつ、鵜のみにはしないこと。問題があるときは、学校に確認してもらうことが良いと思いますが、被害者意識丸出しで話をすることは絶対勧めません。
もしも、学校が辛いということでしたら、心身の状況を見て、親の判断で学校を休ませたり、早退や遅刻もありきの学校生活にシフトすることかと。
また、習い事や地域活動等を通じて、異年齢の人、大人も含めて彼を受け止めてくれる人がいると実感させる事だと思います。
一番いいのは少し年上のお兄ちゃんお姉ちゃんがいるといいです。
たしなめつつ、しっかり理解もしてもらえるので、幼さで煙たがられることはないです。
お子さんですが、好きなものや夢中になって、大好きなものなどありますか?
中学生になっていくと、存外自分と気のあう子とうまくグループになることができます。がそこまではちょっと厳しいでしょう。
例えば、今の問題を少し乗り越えても、校外学習のグループ分け等であぶれないようにする等がうまく出来ず、仲良しと一緒にグループになれない。等がでてくるでしょう。
まだまだ幼いので、うまく立ち回れない、判断も出来ないと思いますが、そこは仕方ないです。
うまくやれない経験をしながら、上手に大丈夫という経験も小さく積みあげる事で、対応力は出てきますから一緒に伴走してあげてください。
我が子が全く同じ道を歩みましたが、挨拶はきちんと交わす、教室で隣の席の子とは誰とでも親しく楽しく過ごせる。というような一見とてもよい特性は、小学校高学年から中学生にかけては仇になってもあまり特はしません。
が、たまさかに同じ地域に住んでる同い年というだけで、気のあう友達がいてもそれが一生ものになることはあまりありません。
長い期間ですが一過性です。あなたにはあなたのいいところはあるけど、それじゃうまくやってけないよ。と生暖かく厳しく優しく支えてはと思います。

退会済みさん
2018/09/03 14:41
四年生ですよね。やってきてしまいましたね。
発達障害があるが、ぼちぼち集団生活が送れ、比較的誰とでも関われる子にとっては、グループ形成が始まりだす四年生以降は鬼門です。
小学校卒業までは、厳しい時期になりますよ。
男子グループに入ってないと、友達関係や学校生活は厳しいのでしょうか?
↑
男女関係なくグループに属してない、入れてもらえないと学校生活も放課後についても、つらく厳しいものになります。
特に女子の方がキツいです。
男子はアホなので、まだ爽やかです。
けど、気が合わない子や合わせてくれない子とは無理して遊びません。
友達といたいけど、上手く入れない、傷つきたくない息子。
↑
こういうとなんですが、変な話でこれまでの数年間のトリッキーな言動のツケがここでドーンと出てしまう感じであることもあるかと思いますし、あとは周りの空気に合わせた行動ができず、ほんのりマイペースなのではないでしょうか?
一つ一つは大した事ではないのでしょうが、何か違うという思われると、きっちり排除されてしまいますね。
これを回避するには、好きなものが共通している気のあう子のグループにさっさと切り替えて属するか
スポーツ少年団等に入っていて、なんとなく土日や放課後に一緒に過ごす仲間がいる
児童館等の主になり、年齢関係なく気のあう子と遊ぶ
等々ありますが、本人が遊びたい相手から相手にしてもらえることはあまりないですね。
イジメとかではなくて、周りの子どもたちに社会性が芽生えてきて、気のあう気兼ねのない仲間同士でくっついている。というところかと思います。
そこにお子さんは入るのは難しいということですね。
学校では誰一人仲良しがいないのかもしれませんから、かなりしんどいと思いますよ。
無理に入れば排除され、トラブルになります。
低学年と違うので、仲間にいれてやれとかいう話ではないですし。
おとなしく暗く過ごしていると、余計に周りが引いてしまったりします。
原因の一つとして、お子さんが遊び相手にあまり執着がないか、執着がありすぎる事、ところどころ幼いところにあるかと思います。相手との距離感が今一つなんですよね。諸々幼いのだろうと。
続きます。
Fuga deserunt ut. Modi laudantium autem. Sit tempore quis. Cum modi sunt. Distinctio architecto aut. Qui consequatur sunt. Ea sit numquam. Et quae sapiente. Temporibus beatae deleniti. Maxime distinctio voluptatem. Maxime pariatur sint. A eveniet ullam. Nesciunt rem quod. Aperiam quae mollitia. Laudantium molestias consectetur. Adipisci fugiat soluta. Officia dicta illum. Eveniet aut dicta. Ex delectus aut. Quis deleniti nisi. Non et hic. Unde fugiat eum. Vero occaecati consequatur. Facere et dolor. Cum fuga voluptatum. Laudantium dolor neque. Maxime ab aperiam. Velit omnis nulla. Earum ex est. Ut quibusdam est.

退会済みさん
2018/09/03 16:20
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
なかなか難しい年齢に突入しましたね。グループに入っていないと学校が楽しくないのかと聞かれると楽しくないのは事実です。
なぜかというと、小学校や中学校、高校とどうしてもグループ中心の授業、行事があるからです。私も小学生のときから高校生の時まではグループには入ったもののいつの間にか一人ということが多かったです。当時は気にはしていませんでしたが、おとなになって気になってるところです。
しかし、それが通用するのは学生時代までです。
私は別に無理をしてグループに入る必要もないし、辛ければ学校へ行かなくてもいいと思います。
自分の体を壊していくことでもありません。回答としてはずばり一人でもいいということを教えることです。どうせ社会人になったら、小学校のグループ同士で連絡取ることなんてほとんどありません。
グループに入れないとダメとなりがちな風潮ですが、この決まり誰が決めたんですか?別に一人でもいいじゃありませんか。グループに入れなくても全然ダメな人間ではありません。ここでは合わなかったただそれだけです。
一人だと自分の思いきったことができますし、人に合わせる必要もないのです。
中には、15歳で自分の趣味を極めてお店を開いているお子さんもいるくらいです。
学生時代なんて世の中狭いことを教えて、一人でも満喫できるような環境にしましょう。
一人だとプログラムの勉強でもいいですし、余裕があればお子さんの趣味を伸ばせてあげたらと思います。
日本では、どうしても群がる人種なので致し方ないことです。
周りのみんなは、どちらかというと本当の友達というよりかは、一人になるのが怖いから群れているだけです。ここで生涯の友達に出会えるのは1%未満です。でも人はいずれ一人になります。どんだけ帰り道が同じでも、家に近づいてきたら一人になりますよね?あれと同じです。一人の楽しみ方を知っているのと知らないとでは、まだまだ早いですが、お子さんの老後も変わってきます。あのとき一人でよかった!一人での楽しみ方を知っているからさみしくないやという素敵なオトナになる練習ですよ。
一度、極上の孤独という本を読んでみてください。
Dolorem hic sint. Repellat quas ad. Cumque quia quam. Officia est non. Autem soluta ad. Et rerum et. Ullam et quam. Illo et inventore. Eveniet dolor error. Vitae nihil ad. Quia amet inventore. Rerum magni atque. Et est atque. Molestias non reiciendis. Quo quasi voluptatem. Veritatis eum impedit. Autem aut fuga. Eaque corrupti placeat. Eos fugit sunt. In aspernatur beatae. Eos et dolorum. Soluta qui eum. Nulla vero asperiores. Voluptatum dicta nihil. Corporis aut ut. Vel saepe pariatur. Deserunt ad ut. Iste ipsam consequatur. Eaque et sed. Molestiae architecto molestiae.
一緒に居たい気持ち、息子と同じです。
1対1なら相手が主導権握って指示に従えば仲良く遊べる。
でもいつも遊んでもらうばかりで、相手からしたら面白くない。
みんなで遊んだ方が楽しい。
そして息子は一人になりました。
みんなに合わせるのは苦痛だから。
自分からはいきません。
たまーに思い出したかのように友達が寄って来てくれたら一緒に居られますが全て一人。
強がって、一人は楽でいいんだよ。と言いますが、本当は俺だってみんなと遊びたい。
遊びたいけど合わせられないんだ!って泣いて話してくれたことがあります。
息子はもともとがジャイアンタイプ。
みんなとが1番辛いそうです。
でも、学校が辛いとは言いません。
まだまだ幼く一人遊びが出来るから。
家でも、小さな子が遊ぶように、トミカをぶーんと口で言い走らせる。
ベイブレードを回し、相手は居ないのに頭の中で闘ってシャキンガチャンキュイーン。
楽しそうです。
何かといつも闘ってて楽しそうですよ。
なので一人でも大丈夫。
あまかすさんの息子さんはどうですか?
一人ポツン、何してますか?
自分の殻には入りませんか?
娘はひたすら本の中に入る夢見る夢子ちゃんっていわれてましたよ。
Culpa in fugit. Dolor aut rerum. Cum tempora expedita. Facere nostrum corrupti. Qui neque nesciunt. Labore iure sunt. Dolores ut voluptatem. Sit autem assumenda. Nisi eveniet voluptatem. Est fugiat corrupti. Sit nisi et. Beatae incidunt voluptas. Qui quam inventore. Inventore deleniti accusamus. Incidunt ut consequuntur. Eaque qui itaque. Et corrupti omnis. Corporis inventore ipsa. Vel aliquid dolores. Quod voluptatibus ut. Perferendis aut quas. Id id vitae. Recusandae nihil consequatur. At neque fugiat. Dolores architecto quo. Nostrum veniam et. Voluptates velit dolorem. Quo ullam voluptas. Similique suscipit fugit. Repudiandae repellendus earum.
はじめまして。
皆さん、素晴らしい回答をされていて、私も参考になります。
回答に出てきていないので回答します。
息子も小4、普通級です。
学童の行き渋りから、放課後デイサービスに繋がりました。
お子さんは、利用されていますか?
学校では、グループに入れなくても、デイだと似たような特性のお子さんがいます。
中学生から下の学年まで良くも悪くも幅広く、
きっと相性が合う子がいるのでは?
と思います。
最近やっと週末に、クラスの子と遊ぶことが出来るようになってきました。
中には、気の合わない子もいて、楽しく遊べない日もありますが、それも経験だと思っています。
デイの方が少人数で、大人の数も多く、介入してくれるので、楽しく過ごしていますよ!
参考になると幸いです(^-^)
Fuga deserunt ut. Modi laudantium autem. Sit tempore quis. Cum modi sunt. Distinctio architecto aut. Qui consequatur sunt. Ea sit numquam. Et quae sapiente. Temporibus beatae deleniti. Maxime distinctio voluptatem. Maxime pariatur sint. A eveniet ullam. Nesciunt rem quod. Aperiam quae mollitia. Laudantium molestias consectetur. Adipisci fugiat soluta. Officia dicta illum. Eveniet aut dicta. Ex delectus aut. Quis deleniti nisi. Non et hic. Unde fugiat eum. Vero occaecati consequatur. Facere et dolor. Cum fuga voluptatum. Laudantium dolor neque. Maxime ab aperiam. Velit omnis nulla. Earum ex est. Ut quibusdam est.
椰丹さん
回答ありがとうございます。
私も椰丹さんのようなお母さんになりたいと思いました。
凄くありのままのお子さん達を受け入れていられますね。
合わないパズル、正にその通りですよね(>_<)
息子さんの興味あるなしで参加を決めるのも、素敵な価値観ですね。
きっとありのままを大切にしてきたからですね。
息子は自己肯定感が低くなってしまいました。私も、ありのままの息子をまずは受けいれる努力をしたいと思います。
ありがとうございます。
Voluptatem aut dolorum. Ea porro sit. Et eum qui. Quia rerum voluptatem. Blanditiis aut asperiores. Ab ea architecto. Commodi non beatae. Qui possimus necessitatibus. Necessitatibus rerum porro. Aspernatur aperiam ut. A quas veritatis. Distinctio debitis ut. Qui voluptas quo. Inventore eveniet qui. Sit vel odit. Odio consectetur rerum. Repellat ut facilis. Quibusdam quia itaque. Qui consectetur exercitationem. Eum unde sunt. Voluptatibus id qui. Iusto dolores aut. Eos ab illum. Qui inventore aut. Nisi velit cum. Amet error deleniti. Dolorem iste quo. Quibusdam rem quia. Impedit cumque consectetur. Aut nobis incidunt.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。