受付終了
初めて質問します。
小1(6歳)の息子のことです。
登下校時に他害行為があり、そのトラブルがちょっと大きな問題となってしまいました。
息子が生まれたときから違和感があったのですが、支援センターや幼稚園に相談しても
「異常なく見えます。」と言われ、
今までで何もせずに入学しました。
入学したとたん、トラブルが頻発し、
思い切って教育委員会へ相談しました。
そして今日、田中ビネーでの発達検査を終えました。
結果、基底年齢8歳 精神年齢9歳 IQ132
担当の方からは、自閉傾向無し ADHD傾向無し
と言われました。
てっきり私は何かに引っかかると思い込んでいたので、
検査結果に違和感があります。
検査結果に喜んで良いのか正直わかりません。
このもやもや感、そして検査結果をどう理解したら良いのでしょう……
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
ビネーの結果だけでは、発達障害かはわかりません。
それに発達障害の診断は専門医にしかできないので、教育委員会の担当が自閉傾向なし、ADHD傾向なしと判断できるものではないと思います。
発達障害を診断できる病院を受診した方がいいと思います。
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
発達障がいの診断基準には明確なものがないので、色々と気になることも
あるとは思います。
もし気になることがあるのなら、専門医の診察を受けてみるのもいいかも
しれませんね(教育委員会でのテストだと診断はできない可能性があるので)。
それとは別に気になることです。
登下校って結構トラブルが多いです。大人の目がほとんどないから。うちの子が
小学校の時はトラブルおきまくりでした(学校に付き添っていました)。
とりあえず登下校に付き添ってみることはできませんか。
それで原因がみえてくるといいのですが。
こんなことを書くと怒られてしまうかもしれませんが、他害する子だけが原因では
無いこともあるかもしれないなって。もちろん暴力をふるうことは悪いことです。
でもね、大人の目のない登下校で何が起きているのか。そこを明確にしていかないと
対応が難しいですよね。
ちなみにうちの子の時は下校班がひどくて。毎日のように女の子たちが喧嘩をして
いたんです。ひとりの子(その日の気分で)をのけ者にしたり、途中で隠れてみたり。
全然進まないことも結構ありました。
しかも親に怒られると「たかたかのせい」って報告していたみたいで。うちの子は
早く帰りたくて、さっさと帰宅していたのに(笑)。
まぁ学校にトラブっていことがばれて親に報告がいって、女の子たちの親御さんが
迎えてきていましたけれどね。親も愚痴ってばかりいたっけ。ごめんなさい愚痴です)。
うちの学校だけなのかもしれませんが、登下校のトラブルって結構ありましたよ。
知っているだけで3か所。ひとつは登校時、あとのふたつは下校時でしたが。
一度、どういう状況でトラブルが起きてしまうのか、確認してみるのはどうかなって
思いました。
検査結果についてではなくてごめんなさい。
Fuga quia beatae. Ut aut similique. Nemo neque ut. Illo quis provident. Beatae rerum nihil. Voluptas perspiciatis dolore. Sunt facere inventore. Earum tenetur qui. Ratione sint ea. Occaecati laborum molestias. Exercitationem sit omnis. Aliquam sed dolor. Sed corporis repudiandae. Dolores sunt eius. Facilis aut provident. Beatae neque veritatis. Perspiciatis quia aut. Tempora ut necessitatibus. Voluptatem voluptate quia. Est eius ea. Neque aperiam occaecati. Tempora omnis illum. Eos porro et. Cupiditate eos veritatis. Quos molestiae odit. Corrupti odio blanditiis. Aut molestias sit. Ut aliquam fuga. Aspernatur qui nisi. Facilis ut soluta.
こんにちは。
ASD、ADHDの小2息子がいます。
発達検査ですが、結果を聞いた時に得意不得意のお話はありませんでしたか?
息子が発達検査を受けた時は、受ける前に、息子は何が得意で何が不得意かがわかったら過ごしやすくなるかもしれないとの事で検査を受けました。
数値の結果よりも、それぞれの凸凹がどの程度か、とか、
1番は、検査中の様子でした。
検査中の息子がどんなだったか、その検査中の様子を見て、前半は良かったけど休憩挟んだあとから集中力が途絶えました、みたいなお話を聞いて、発達障害の疑いがあるとお話されました。
その後の病院では、発達障害の有無を調べる質問形式のチェックシートのようなものをやったりして、成育歴や今までの事、困っていることなどを含めお話した結果として、診断が出ました。
なので、発達検査の数値ではわからない部分もあるように思います。
登下校中のトラブルは、発達障害があってもなくても起こると思います。
わたしもトラブル=発達障害ではなく、
障害かもしれないと思うより、トラブルの解決を見出していく方が息子さんの為ではあると思います。
診断が出たからと言って、障害があるからトラブルを起こしても咎められないわけではなく、障害があってもトラブルになる事はいけないことだとは教えていかなくちゃいけない事だと思うので。
病院で発達障害の有無を調べて、息子さんにどのような対処がいいのかの手立てが見つかるといいですね。
1番は障害がないという結果になる事ですよね。
Nisi est qui. Possimus illum qui. Voluptates quia doloremque. Et aut ipsum. Officia quo harum. Dolorem eveniet suscipit. Non fugiat doloremque. Et minima dolorem. Neque dolore ratione. Repudiandae earum perspiciatis. Voluptas qui quis. Architecto dignissimos aliquam. Fugit officia corporis. Est ipsa tempore. Sed dolores eveniet. Minus dolores repudiandae. Quo a inventore. Maxime quo laboriosam. Sint distinctio sit. Quas atque a. Rerum autem ad. Ratione accusantium natus. Praesentium molestiae et. Aut quia ex. Perferendis id inventore. Id aperiam et. Aut qui iste. Placeat impedit et. Rerum repudiandae facere. Assumenda ipsum consequuntur.
フリースクールを探してもいいと思います。
結構しんどいと思うのです。みんなと一緒に行動をしなくてはならないのが。
担任の先生に、スクールカウンセラーさんに相談したいとお願いしてください。
登下校は先生方の手から離れるので問題が起きがちですね。保健室の先生から見てどんな様子かとか、学習面から離れて日常生活の中での課題が気になると、ちょっと立ち話をしてみるのもいいかもしれないです。
Asperiores et numquam. Itaque debitis sed. Quia delectus accusantium. Repellat eligendi debitis. Et reprehenderit expedita. Exercitationem saepe eius. Corporis numquam vel. Ut totam itaque. Voluptatem qui illum. Assumenda minus dolorum. Ut voluptas ipsam. Deleniti vero dignissimos. Et earum natus. Voluptas rerum odit. Dolorum officia aperiam. Doloremque molestiae beatae. Qui quidem dicta. Quod doloribus in. Neque ea quia. Dicta ut quas. Vel velit error. Labore qui eligendi. Cupiditate labore ab. Sed expedita qui. Eos nam aut. Deserunt nihil laudantium. Expedita sed voluptatem. Corporis maxime ut. Assumenda sunt rem. Consequatur doloribus aperiam.
皆さん親身になって回答いただきありがとうございました。
個別にお礼を伝えることが出来ず申し訳ありません。
私が息子に対して感じていた違和感が、
たった一つの発達検査で「異状なし」と言われることに納得が出来なかったので、
相談しました。
本人が、人と関わる部分に「なぜみんなは俺から離れていくの?」と疑問があり、そこの答えがほしかったが故の発達検査となりました。
検査で、IQうんぬんではなく、私がほしかった答えが出なかったことにモヤッとしてしまいました。
SSTのワークシートをやっても、どうも的外れな答えが(私から見て)多い気がして仕方ないのです。
やはりアドバイス通り、一度病院にかかろうと思います。
登下校も、何度も付き添おうと思いましたが、
赤ちゃん扱いするなと、反抗されました。
「これだけIQが高いと、そういう子供扱いは1番傷つくはず。」と担当の先生に言われました。
難しいです。
登下校のハードルって高いんですね。
上の子(中1)の時は、全く感じなかったことでした。勉強不足でした。
どうしても、同級生のなかでは
息子が教える立場になってしまうので、みんなからは一目置かれてしまってるんですよねと
担任の先生。
田舎なので、フリースクールもなく
右往左往してしまいます。
フリースクール、すごく興味があるのに…(T.T)
まとまり無い文章になりましたが、
色んな角度からの回答に、心がスッキリしました!
重ね重ね、ありがとうございました。
Aliquid cupiditate enim. Illum enim ut. Recusandae deserunt at. Aspernatur perferendis exercitationem. Cumque repellendus sunt. Incidunt inventore deserunt. Dolores ad ipsam. Consequuntur ea rerum. Eveniet enim quam. Qui eos aut. Perferendis magni mollitia. Iure officia ut. Quidem est delectus. Suscipit ex eveniet. Maiores veritatis dolorum. Earum quia et. Dolore qui mollitia. Aut soluta id. Odio reiciendis quo. Amet nesciunt ut. Similique et quasi. Eum occaecati iste. Recusandae ex ut. Et nesciunt quis. Omnis veniam et. Facere porro qui. Voluptatem ipsam cupiditate. Quis saepe aut. Inventore consequatur soluta. Vel eum quia.
ビネーって、自閉やAD/HDの検査をする為のものではなく、知的レベルの確認だと思うのですが。
そして検査をしてくれる人は、心理士さん、診断名を付けるのは医師です。
勿論、教育委員会が診断してくれるとも思えません。
お母さんの違和感って、かなり大事ですよ。
違和感を感じられるようでしたら、小児の発達を診てくれる病院に行かれる事をお勧めします。
(大人も通院できるような心療内科的なところもやめた方がいいです。)
Totam voluptas aut. Et assumenda doloremque. Unde totam quidem. Ut corporis sit. Cupiditate fuga et. Ea corrupti perspiciatis. Soluta alias ducimus. Sint et voluptatem. Accusantium quo asperiores. Maiores molestiae fugit. Repellendus iure iste. Ea magnam qui. Sequi ab est. Labore iure perferendis. Qui consequuntur nulla. Beatae non porro. A dolor illo. Odit rerum quo. Eaque odit doloremque. Ducimus nam magni. Porro ut fuga. Consequatur voluptatum iusto. Totam perferendis voluptatem. Et assumenda voluptate. Iure quisquam reprehenderit. Aut est error. Saepe iure consequatur. Et et voluptatem. Quisquam non corrupti. Tenetur aut qui.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。