受付終了
まだ診断されていませんが、ADHDでまちがいないかなと思う3歳4ヶ月の子がいます。
市の保健師さんと面談待ちです。
多動があり手を繋いでいられない、おもちゃをとにかく乱暴に扱う、まっすぐ歩けない、ずっと喋っている、手を洗おうとすると水遊びが始まる、園の教室から逃亡するなどです。
2月に第2子が生まれ、3月に保育園の進級もあり、いろいろと環境の変化がありました。
保育園から発達に関する指摘を受けたのはつい最近ですが、自分でもこれは落ち着きがなさすぎるのではと悩んでいたところです。
診断を受けて、療育などに通えば改善は見込めますか?
全く変わらなかったとか、小学校に上がる頃にはだいぶ改善して普通学級に通うことにしたとか、小学校は支援級にしたけどどうだったとか、具体的な体験談を聞いて心構えをしたいです。
正直言ってショックでまだ受け止めきれていません。
それから、今ものすごく困っているのがスーパーにさえ連れていくのが困難ということです。
3歳になり、2歳ごろに比べると少しは落ち着いたと感じてきていたのですが、ここ数日多動が激しくなり2歳の時にしていたことと全く同じ行動をとってしまうようになりました。
例えば庭だけで遊べていたのに、家の周りをぐるぐる回るようになったとか、時間はかかるけど車には乗れていたのに運転席に乗って遊んでしまうなどです。これは2歳の初めの頃にあったのですが全く同じ行動をするようになっています。
第二子が生まれて赤ちゃんがえりをしているということもあるのでしょうか…
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
二歳、三歳の時期に多動を極め、ハーネスなしでは歩行もままならなかった娘がいます。
当時は私も確実にADHDやろ!と信じて疑いませんでしたが、下りた診断はASD。自閉症でした。
なので現時点で確実にADHD!と確信するのは早計かなぁとも思います。
ただADHDであったとしても自閉症であったとしても。
療育に通うことには意義があると思います。
療育は一朝一夕で効果が表れるものではなく、正直速効性はないです。
ただ、適切な支援を積み重ねて受けることで確実に変化は見られるようになります。
子ども本人の変化、成長はもとより。
保護者も支援方法や関わり方を療育で見て家庭でも実践することで、自ずと障害と向き合う姿勢や覚悟も出てきます。
親子ともに必要な過程、それが療育だと思っています。
幼児期に多動を極めた娘は現在小学三年生。
今は多動はほとんど落ち着き、ハーネスなしで手を繋いで歩いています。
45分の授業も最後まで着席して受けられています。
特性や知的の有無によって支援方法や関わり方は様々ですが(娘は重度知的も併発しています)、療育を受けなくて後悔したという声は聞かれますが、受けて後悔したという話は聞いたことがありません。
ぜひ不安やショックを乗り越えて、前へ踏み出してもらえたらなと思います。
現在困り事として上げている多動の頻発も、下ができたことによる環境の変化が大きいのかなと思います。
特性のある子は環境の変化に弱いので。
そのあたりの対処法やサポートの仕方も療育で教えてもらえると思います。
長く付き合っていくものだからこそ。
早くにサポートしてくれる場所や人と繋がっていくのは親子ともども大切なことだと痛感しています。
ADHDってどんなに多動が目立っていても確定診断は6歳からが基本かと思います。
今は多動が目立つとしても今すぐ診断が付くとは考えにくいです。
ただ他の方もおっしゃってますがADHD単体って珍しくだいたいはASDも併せ持つ子がほとんどです。
本田秀夫医師のピュアなADHDは少ないというコラム:https://h-navi.jp/column/article/35027165
療育が出来るかは地域差があります。
今は希望者が多いので知的障がいや診断名が無いと通えない地域〜保健師の意見書などで通える地域もあります。
保健師と面談するなら療育に通う為にはどうしたらいいのかをまず聞いて下さい。
多動の子は刺激に釣られやすいので、スーパーおもちゃ売り場本屋など物がたくさんある場所では多動レベルが上がりやすいです。
事前に約束しても衝動性の高さはすぐコントロール出来るものでは無いので幼少期は連れていかないことです。子供が保育園に行ってる間に行くか週末まとめ買いをするかコープなどの宅配を利用するかです。うちの子が一緒にスーパー行けたのは年長になってからだったと思います。
年齢が上がればそれだけ行動出来る様になり、興味の幅も広がるので行ってないところは行きたいし、やったことないことはやりたいです。
感覚統合が必要なお子さんだと思うので公園など積極的に連れてってあげて下さい。療育も感覚統合を取り入れてる運動療育が良いです。
療育通えなかった場合、児童精神科に受診して作業療法(OT)をお願いすると良いと思います。
6歳になっても多動が目立ちADHDは付いた場合、座っていなければいけない時間にきちんと座れない場合が多いので支援級スタートの子の方が多いとは思います。
ただ多動はどんなひどい子でも小学生の間にある程度落ち着くと思います。
Est debitis quaerat. Aut ducimus accusamus. Itaque ut hic. Dolor voluptas odit. Libero in non. Maxime et molestiae. Nam in harum. Rerum ut cumque. Et unde ullam. Est dolore iste. Facilis dolor inventore. Pariatur labore ipsa. Consequatur dolor et. Rem nemo perspiciatis. Consequatur voluptatem laboriosam. Alias sint iste. Repellendus et corrupti. Sint officia temporibus. Et mollitia dignissimos. Accusantium omnis est. Corrupti hic reprehenderit. Culpa numquam quis. Sit nostrum omnis. Libero fugiat omnis. Sequi reprehenderit maiores. Distinctio blanditiis corrupti. Exercitationem qui et. Minima ullam voluptate. Praesentium sed ducimus. Voluptatem earum aut.
個人差はあると思いますが、ADHDの多動が落ち着くと感じたのは、小3以降~高学年位です。
服薬もして少しマシになったかくらいでした。
脳内の多動がしばらく続きました。
高校生になると、かなり普通になりました。
終わりはあるんだなぁと感じたところです。
幼児期の療育は、親が望ましい対応を学んだり、相談が主だと思います。
年齢が上がるとそれなりに具体的な目標に向かって、トレーニングになると思いますが、年単位で良くなったり新たな問題が出たりで、そう簡単にはいかないです。
スーパーは多動児連れてなんて行けないですよ💦
週末の暇つぶしにショッピングモールに行きましたが、カートに乗せて愚図りだしたらすぐ撤収しました。
まともに行けるのは就学後以降でした。
ネットスーパーの利用や園に行ってる間、子守りを頼んでとかです。
ショッピングモールの託児所をよく利用しました。
がっかりさせてしまったらごめんなさい。
でも、早めに療育に繋がることは良いと思います。
Quia ex labore. Omnis sit eaque. Ut deleniti ab. Harum earum sit. Dolorum quidem sit. Aut ipsum iure. Nihil est dolores. Quia autem ab. Eius aliquid est. Aliquid itaque suscipit. Suscipit quidem fugiat. Minus rerum provident. Quos sunt ab. Non eos magni. Excepturi nemo earum. Dolor et quia. Voluptatem eveniet eos. Rerum rerum itaque. Ducimus veritatis nobis. Aliquam deleniti facilis. Veniam occaecati quibusdam. Sed sunt harum. Impedit sed porro. Neque dolor est. Ut corrupti veritatis. Nobis nihil repellat. Consectetur sit nesciunt. Magnam ut consequuntur. Qui sed temporibus. Est quia quae.
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人の善意によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意ください。】
こんにちは、
すこぶる元気なお子さんなんですね。私が気になるのは、口頭でのコミュニケーションや言葉の獲得に遅れがないかどうか?と、身辺自立などの進み具合がどうか?といった所ですね。
やはり、そこら辺の理解や習得のしにくさがあるなら、、早めに児童発達支援施設の小集団療育や個別支援、さらには、言語聴覚士のリハビリを受けれる小児科受診が必要になるかもしれません。
まずは、新版K式発達検査を受けてみるのも、現状把握に良いかもしれません。うちの自治体は、保健所にも市役所の障害福祉課にも窓口があります。
うちは、多動傾向だけでなく、言葉の獲得ものんびりだったので、児童発達支援施設の先生の判断を信じ、清水の舞台から飛び降りる思いで、月に1回言語聴覚士と作業療法士の個別支援が受けられる療育園(センター)の毎日通園を希望しました。
うちは、2歳手前から2年弱、療育で学んだことや先生からの助言を踏まえ、いろいろ取り組みましたが、、療育園に入園して3日で、手をつないで歩けるようになり、、とてもビックリしたのを覚えています。コツコツと取り組んできた事が成果がでる時期だったのか?教え方にコツがあったのか?わかりませんが、、、
自治体により、療育園により、入りにくさや対象児童、運営方法や関わってくれる専門職が若干違うので、、情報収集をされると良いと思います。
現在は地元の学校の情緒支援級に在籍しています。
Sed magnam ex. Voluptate cum soluta. Exercitationem adipisci unde. Vitae ea labore. Eaque ut minus. Voluptatem nam ea. Quo sequi est. Est odit non. Voluptatibus possimus molestiae. Repellendus omnis inventore. Omnis non qui. Ullam officia aliquam. Neque eum et. Incidunt recusandae eaque. Reiciendis voluptatem enim. Culpa ut ea. Ducimus non aut. Voluptatibus cumque sed. Voluptatem est sit. Et sint magni. Ipsa nesciunt sed. Repellat distinctio et. Qui cupiditate dolorum. Qui voluptas numquam. Dignissimos voluptas possimus. Suscipit consequuntur vel. Sit maxime labore. Ut quam atque. Quod ipsam nobis. Ipsum unde sint.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。