
まだ診断されていませんが、ADHDでまちがい...
まだ診断されていませんが、ADHDでまちがいないかなと思う3歳4ヶ月の子がいます。
市の保健師さんと面談待ちです。
多動があり手を繋いでいられない、おもちゃをとにかく乱暴に扱う、まっすぐ歩けない、ずっと喋っている、手を洗おうとすると水遊びが始まる、園の教室から逃亡するなどです。
2月に第2子が生まれ、3月に保育園の進級もあり、いろいろと環境の変化がありました。
保育園から発達に関する指摘を受けたのはつい最近ですが、自分でもこれは落ち着きがなさすぎるのではと悩んでいたところです。
診断を受けて、療育などに通えば改善は見込めますか?
全く変わらなかったとか、小学校に上がる頃にはだいぶ改善して普通学級に通うことにしたとか、小学校は支援級にしたけどどうだったとか、具体的な体験談を聞いて心構えをしたいです。
正直言ってショックでまだ受け止めきれていません。
それから、今ものすごく困っているのがスーパーにさえ連れていくのが困難ということです。
3歳になり、2歳ごろに比べると少しは落ち着いたと感じてきていたのですが、ここ数日多動が激しくなり2歳の時にしていたことと全く同じ行動をとってしまうようになりました。
例えば庭だけで遊べていたのに、家の周りをぐるぐる回るようになったとか、時間はかかるけど車には乗れていたのに運転席に乗って遊んでしまうなどです。これは2歳の初めの頃にあったのですが全く同じ行動をするようになっています。
第二子が生まれて赤ちゃんがえりをしているということもあるのでしょうか…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
二歳、三歳の時期に多動を極め、ハーネスなしでは歩行もままならなかった娘がいます。
当時は私も確実にADHDやろ!と信じて疑いませんでしたが、下りた診断はASD。自閉症でした。
なので現時点で確実にADHD!と確信するのは早計かなぁとも思います。
ただADHDであったとしても自閉症であったとしても。
療育に通うことには意義があると思います。
療育は一朝一夕で効果が表れるものではなく、正直速効性はないです。
ただ、適切な支援を積み重ねて受けることで確実に変化は見られるようになります。
子ども本人の変化、成長はもとより。
保護者も支援方法や関わり方を療育で見て家庭でも実践することで、自ずと障害と向き合う姿勢や覚悟も出てきます。
親子ともに必要な過程、それが療育だと思っています。
幼児期に多動を極めた娘は現在小学三年生。
今は多動はほとんど落ち着き、ハーネスなしで手を繋いで歩いています。
45分の授業も最後まで着席して受けられています。
特性や知的の有無によって支援方法や関わり方は様々ですが(娘は重度知的も併発しています)、療育を受けなくて後悔したという声は聞かれますが、受けて後悔したという話は聞いたことがありません。
ぜひ不安やショックを乗り越えて、前へ踏み出してもらえたらなと思います。
現在困り事として上げている多動の頻発も、下ができたことによる環境の変化が大きいのかなと思います。
特性のある子は環境の変化に弱いので。
そのあたりの対処法やサポートの仕方も療育で教えてもらえると思います。
長く付き合っていくものだからこそ。
早くにサポートしてくれる場所や人と繋がっていくのは親子ともども大切なことだと痛感しています。
当時は私も確実にADHDやろ!と信じて疑いませんでしたが、下りた診断はASD。自閉症でした。
なので現時点で確実にADHD!と確信するのは早計かなぁとも思います。
ただADHDであったとしても自閉症であったとしても。
療育に通うことには意義があると思います。
療育は一朝一夕で効果が表れるものではなく、正直速効性はないです。
ただ、適切な支援を積み重ねて受けることで確実に変化は見られるようになります。
子ども本人の変化、成長はもとより。
保護者も支援方法や関わり方を療育で見て家庭でも実践することで、自ずと障害と向き合う姿勢や覚悟も出てきます。
親子ともに必要な過程、それが療育だと思っています。
幼児期に多動を極めた娘は現在小学三年生。
今は多動はほとんど落ち着き、ハーネスなしで手を繋いで歩いています。
45分の授業も最後まで着席して受けられています。
特性や知的の有無によって支援方法や関わり方は様々ですが(娘は重度知的も併発しています)、療育を受けなくて後悔したという声は聞かれますが、受けて後悔したという話は聞いたことがありません。
ぜひ不安やショックを乗り越えて、前へ踏み出してもらえたらなと思います。
現在困り事として上げている多動の頻発も、下ができたことによる環境の変化が大きいのかなと思います。
特性のある子は環境の変化に弱いので。
そのあたりの対処法やサポートの仕方も療育で教えてもらえると思います。
長く付き合っていくものだからこそ。
早くにサポートしてくれる場所や人と繋がっていくのは親子ともども大切なことだと痛感しています。
ADHDってどんなに多動が目立っていても確定診断は6歳からが基本かと思います。
今は多動が目立つとしても今すぐ診断が付くとは考えにくいです。
ただ他の方もおっしゃってますがADHD単体って珍しくだいたいはASDも併せ持つ子がほとんどです。
本田秀夫医師のピュアなADHDは少ないというコラム:https://h-navi.jp/column/article/35027165
療育が出来るかは地域差があります。
今は希望者が多いので知的障がいや診断名が無いと通えない地域〜保健師の意見書などで通える地域もあります。
保健師と面談するなら療育に通う為にはどうしたらいいのかをまず聞いて下さい。
多動の子は刺激に釣られやすいので、スーパーおもちゃ売り場本屋など物がたくさんある場所では多動レベルが上がりやすいです。
事前に約束しても衝動性の高さはすぐコントロール出来るものでは無いので幼少期は連れていかないことです。子供が保育園に行ってる間に行くか週末まとめ買いをするかコープなどの宅配を利用するかです。うちの子が一緒にスーパー行けたのは年長になってからだったと思います。
年齢が上がればそれだけ行動出来る様になり、興味の幅も広がるので行ってないところは行きたいし、やったことないことはやりたいです。
感覚統合が必要なお子さんだと思うので公園など積極的に連れてってあげて下さい。療育も感覚統合を取り入れてる運動療育が良いです。
療育通えなかった場合、児童精神科に受診して作業療法(OT)をお願いすると良いと思います。
6歳になっても多動が目立ちADHDは付いた場合、座っていなければいけない時間にきちんと座れない場合が多いので支援級スタートの子の方が多いとは思います。
ただ多動はどんなひどい子でも小学生の間にある程度落ち着くと思います。うちの子もひどい多動でしたが小5くらいに一気に落ち着き、6年生から普通級です。
Consequatur voluptas dolorum. Necessitatibus consequatur architecto. Illum rerum sint. Labore accusamus sunt. Magnam dolorem laboriosam. Deleniti vero quod. Neque quod quas. Ut dolorem vel. Corporis molestiae veniam. Blanditiis earum maxime. Itaque quia minus. Numquam placeat aut. Ut eum corrupti. Ea fuga neque. Quia in voluptatem. Dolorum qui doloribus. Exercitationem sit blanditiis. Sed maiores ut. Et velit blanditiis. Dolore blanditiis libero. Adipisci molestiae inventore. Sunt doloremque error. Tempora earum ut. Expedita esse cum. Et nisi dolorum. Ullam nam ipsam. Porro quam autem. Officia odio dolores. Quia similique qui. Quos ut aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
個人差はあると思いますが、ADHDの多動が落ち着くと感じたのは、小3以降~高学年位です。
服薬もして少しマシになったかくらいでした。
脳内の多動がしばらく続きました。
高校生になると、かなり普通になりました。
終わりはあるんだなぁと感じたところです。
幼児期の療育は、親が望ましい対応を学んだり、相談が主だと思います。
年齢が上がるとそれなりに具体的な目標に向かって、トレーニングになると思いますが、年単位で良くなったり新たな問題が出たりで、そう簡単にはいかないです。
スーパーは多動児連れてなんて行けないですよ💦
週末の暇つぶしにショッピングモールに行きましたが、カートに乗せて愚図りだしたらすぐ撤収しました。
まともに行けるのは就学後以降でした。
ネットスーパーの利用や園に行ってる間、子守りを頼んでとかです。
ショッピングモールの託児所をよく利用しました。
がっかりさせてしまったらごめんなさい。
でも、早めに療育に繋がることは良いと思います。
Voluptas dolor commodi. Voluptatem sed veritatis. Rerum dignissimos itaque. Quod nam consequatur. Est commodi odit. Enim ad perspiciatis. Veritatis a sunt. Numquam saepe impedit. Ea neque reprehenderit. Fuga dolor sit. Amet et error. Optio voluptatem eum. Qui et quas. Velit ut harum. Sit libero incidunt. Explicabo vel consequatur. Facilis ab hic. Fugit ut debitis. Vel sequi est. Praesentium consequatur ab. Assumenda eius in. Aut corporis repellendus. Ipsam vitae voluptatum. Non minima natus. Qui aperiam molestiae. Enim incidunt dolorem. Dolor sed iure. Alias non quam. Dolores modi enim. Temporibus voluptatibus reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

ADHDのお子さんがいらっしゃる方に教えていただきたいです
ADHDはどのような行動が見られますか。また何歳ごろから症状がひどくなったなどありますか。一人一人症状が違うことは分かっていますが、年中の息子がADHDと言われたのにADHDとは何なのかよく分かっていません。ネット検索もしましたが、脳の病気と書かれていたり病気ではなく特性が強く現れてると書かれていたりで何だかよく分からずです。皆様の知識やお子さまのご様子など教えて下さると助かります、よろしくお願い致します。
回答
ADHDとは、多動、衝動性、不注意という3つの症状です。というのは
診断の際、聞かれたと思います。
ただ、すべてでは無く、どれかひとつだけ...



今月三歳になる息子が自閉症スペクトラムと診断されました
昨日幼稚園の誕生日だったのですがまさに公開処刑でした。ステージの上に椅子が用意してありましたが他の園児が座っている中ステージの上をウロウロウロウロ。他の子が発表しててもお構いなしですもちろん、発語のない息子、マイクを渡されてもまーとしか言えずそれでもなにか声を出せたことはすごいと先生からは言われましたが、息子自身はほんとに頑張ったと思います。いつもと違う環境で、先生からは来年の成長がわかると思いますや、前向きなことを言われましたが本心でいえば休みたかったです。幼稚園は加配もつけ、療育もこれから通う予定なので、未来は誰にもわかりませんが、発語もなく、ふらふら歩く息子をみて泣いてしまいました。多動ってなおるんですか?大学病院の先生からはこの子は薬を飲む必要はないと言われました。衝動的に飛び出したりクラスからいなくなるなどはないのですが、内服するレベルってどれくらいからなのでしょう?まだ小さいし必要ないとは思うのですがあんな姿を見ると、凹んでしまいました。息子は悪くない、誰もわるくないんですけどね。
回答
私も気になったのは、親目線で書かれていること。
公開処刑のように感じるのも、ごもっともだとは思いますが、お子さんはお子さんなりに頑張って...


ADHDグレーと思いきや、ASDのマイペースさ、クラスメイト
に興味なく名前も覚えないに該当する長男4年生がいます。スーパーポジティブで、困り事は学校が嫌すぎる、勉強がめんどくさいと言うのと、体育座りに納得できずあぐらをかいたらリラックスしすぎ、ルールだから守りなさい的な感じで言われたようです。本人的には内臓を、圧迫するし奴隷の座り方だから嫌だと言ったけど聞き入れられなかったらしいです。困っていることに気づいていない、みんなと同じようにできていないことに気づいていないのでしょうか?ASDの特性でしょうか?普通級ですが、同じような人で支援級の人いますか?友達と仲良く帰ってくるし成績も70点くらいです。支援級がいいのでしょうか?
回答
うちの子の小中だと、情緒支援学級の子は大人しく繊細でゆっくりなタイプが入級しており、活発なタイプは普通学級にいます。
長男さんは未診断だ...


息子がADHDのボーダーと診断されました
まだ5歳の幼稚園児です。周りの子と同じように行動できていますし、学習意欲もあるのですが集中力のなさ、注意欠陥が気になり相談してみたところ、そういう診断を受けました。今から将来が不安です。ボーダーと診断されたうちはまだこの先気を付けていればADHDにならずに済むということなのでしょうか…?そもそもボーダーとはどういうことなのでしょうか、
回答
私自身、そういう診断でした。子供の時の事が分からないから。
多分はっきり診断つける材料がデーター上ないのでしょう。
私もそうでした。だんだ...


うちはまだADHDではないか?と、疑っているだけで相談に行っ
たり医療機関を受けたことがありません。病名ついても、つかなくても育てることに変わりはない!と、主人があまり乗り気ではありません。私は育てることに変わりがなくても、育て方、関わり方がわかれば親も子もこんなにイライラせずにすむのでは…と思うのですが、どこに相談に行けば、どこの医療機関に行けばいいのかわかりません。皆さん、どうやって診断を受けるまでに至ったのでしょうか?教えてください!
回答
はじめまして。
息子は小1の時、担任に家庭訪問で指摘されたのがきっかけです。
ADHDの特徴が当てはまり、参観日は衝撃を受けた事を覚えてい...


何をしても無反応な赤ちゃんについてあと数日で2ヶ月になる男の
子です。あまりにも発達が遅れているものが多く、不安を感じています。気になることは以下になります。•目が合わないどころか顔の方を見ることがない(風景の一部のようで、顔と認識していないよう)•光やメリーを見ることもない•落ち着いている時は虚な目で宙をみている•落ち着いていない時は目がキョロキョロ動く•声やおもちゃの音に全く反応しない(聴力検査以上なし大きな音には驚きます)•笑わない•クーイングしない色の濃い絵本を目の前に持っていった時少し追視はしていた気がしますが、その時も目はキョロキョロしています。誰か一つなら視力や聴力の問題かと思えるのですが、まとまっていると脳自体の問題なのかなと思っております。同じ様なご経験がある方、その後どうなったか教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
検索したら、
生後2ヶ月の赤ちゃんの視力は、まだ0.1以下でぼやけていますが、動くものを目で追う「追視」が始まり、首の筋肉も発達してくるた...



新一年生
多動な息子。周りの反応が気になる。支援級知的クラスの息子です。知的障害・自閉症あり。興奮すると多動になります。昨日入園式。本日初めて集団登校しました。この2日程、同じ学校のお母さん方の反応をみて落ち込んでしまいます。子供同士が近づこうとすると、お母さんがひきつった顔で、ランドセルを引っ張って引き止める。朝の登校班の集合場所で挨拶する時、簡単に自閉症で多動がある事を説明すると、ドヨッとした冷たい空気で、誰からも言葉が返ってきませんでした。息子は見るからに多動なので、子供達が怖がったり、恥ずかしがって避けられるのはまだ納得できるのですが、親にされると凹みます。多動のお子さんをもつ方々、みなさんどう乗り越えられましたか?また、多動生があるお子さんは、入学からどれぐらい成長されましたか?経過も教えていただきたいです。
回答
登校班に関して。ですが、私のいる東京都の23区外の郊外では、大規模なマンションなど親御さんたちが、任意で。
集団登校をさせているところは...



自閉症スペクトラムの小2の娘なんですが、特に体育や図工が苦手
です。体育は嫌いではないと言っています。この前体育の授業を見に行ったら、整列の時や準備体操の時走り出してしまったり寝っ転がったり何か言っていたりしていました。実際始まったらやろうとはしていましたが不器用でうまくいかなかったりでしたがなんとかやっていました。やっぱり、出来ないという不安から走り出したりとかしてしまうのでしょうか?どのようにしたらいいのかアドバイスよろしくお願いします。
回答
ごまっきゅさんのおっしゃる通り、色々な原因が考えられるのですが、思い当たる事はありますか?
低学年なので、これが理由と発信出来ないのかも...


年中男子
将来に見通しや希望が持てなくなってきました。こんにちは。いつも参考にさせていただいています。今回はほぼ愚痴なのですが、お時間のある方がいらっしゃったら話を聞いていただきたいです。息子はADHD+ASD、発達性協調運動障害があります。DQ100ですが、かなりトンチンカンです。手先は不器用で、この前やっと制服の小さいボタンをとめられるようになりました。文字の練習を療育でやっていますが、筆圧が弱くぐにゃぐにゃで線が交わる部分を覚えられず、全く書ける気がしません。最近は、会話が通じるようになったと思ったらADHDの特性が強くなってきて、幼稚園でもテンションが上がると走り回り、友達に手が出ることが未だにあります。活動中は脱走はしないのですが、自分のやることが終わるとさっさとおもちゃで遊び出します。他の子は待っているのに、うちの子は待てないです。お友だち大好き、幼稚園楽しいと喜んで登園しますが、私は周りに迷惑をかけていないか胃が痛いです。療育でも、息子より下の子が大人しく順番を守って待っているときも、息子は走り回っています。園だけでなく、療育でも目立つので、すごくイライラするし、この子は将来どうなるんだろうと心配で悲しくなってきます。育児に行き詰まって来てしまっています。みなさんは育児をして行き詰まったときにどのように乗り越えてきましたか?また、小さいとき多動だったお子さんは成長して、どのようになっていますか?見通しが見えず、辛いです。できれば、気持ちが前向きになれるアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
ADHDの子、あるあるですね~😅
小さな体に高出力のバカデカイエンジン着いてるから、常に動いてないとアカンのよね💦
お前はマグロか!と私も...



ASDとADHD診断済みの27歳女性です
コンサータを27mgまで増量してもらいましたが、診察時の血圧測定で脈拍106で頻脈と言われて、18mgに減らされてしまいました。しかし、18mgでは効果が弱く日中に眠気を感じるので27mgで様子を見たいと主治医に伝えましたが、院長に脈拍90超えたら減薬と指示を受けていると一点張りです。また、診察時には緊張して脈が上がりやすいため、日々の血圧と脈拍を測定記録した紙を主治医に渡しましたが、そこでも「90超えてるので、気持ちは分かるんですけど」というようにマニュアル優先という印象を受けました。正直、頻脈といっても動悸とか感じていませんし、27mgの方が生活の質が改善されたので、27mgに戻してほしいです。みなさまの場合は、コンサータ処方でこういうことってありました?ご意見お伺いしたいです。
回答
回答ありがとうございます。
以前にストラテラをMAX120mg服用していました。
その時も持病で通っている内科クリニックに頻脈気味だと指摘...


現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
るんさん初めまして
うちの自閉スペクトラムの長男も発語問題ないです
乳児検診で引っかかった事一度もなく、家庭で大変で幼稚園の担任や園長先...
