締め切りまで
5日

今月三歳になる息子が自閉症スペクトラムと診断...
今月三歳になる息子が自閉症スペクトラムと診断されました。
昨日幼稚園の誕生日だったのですが
まさに公開処刑でした。
ステージの上に椅子が用意してありましたが他の園児が座っている中ステージの上をウロウロウロウロ。
他の子が発表しててもお構いなしです
もちろん、発語のない息子、
マイクを渡されてもまーとしか言えず
それでもなにか声を出せたことはすごいと先生からは言われましたが、
息子自身はほんとに頑張ったと思います。いつもと違う環境で、
先生からは来年の成長がわかると思いますや、前向きなことを言われましたが本心でいえば休みたかったです。
幼稚園は加配もつけ、療育もこれから通う予定なので、未来は誰にもわかりませんが、発語もなく、ふらふら歩く息子をみて泣いてしまいました。
多動ってなおるんですか?
大学病院の先生からはこの子は薬を飲む必要はないと言われました。
衝動的に飛び出したりクラスからいなくなるなどはないのですが、内服するレベルってどれくらいからなのでしょう?
まだ小さいし必要ないとは思うのですがあんな姿を見ると、凹んでしまいました。
息子は悪くない、誰もわるくないんですけどね。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お子さんの場合は何をしなければいけないかが分からないからこそウロウロしてしまう多動に感じます。
理解力が進み、今何をしなければいけない時間か。何分待てばいいのか。が見えてきたら段々と待てる様になるとは思います。
ADHDによる多動の場合は確かに投薬という選択肢もありますが、自閉症の多動とADHDによる多動との判断は難しいです。医師でも5歳までは様子見にする場合も多く、投薬は原則6歳~です。
今現在お子さんが飲める薬は無く、飲むとしたら漢方になるかと思いますが今ある行動が劇的に回復することは無いと思います。
今はお子さんが分かりやすい様に絵カードや写真などを使って何をする時間か視覚化してあげるなどお子さんの理解に合わせた支援をすることが必要だと思います。
療育には通われることで段々とどう支援してあげたらいのかが見えてくると思うので、療育の先生と親と幼稚園の先生とでお子さんを支えてあげたらいいと思いますよ^^
理解力が進み、今何をしなければいけない時間か。何分待てばいいのか。が見えてきたら段々と待てる様になるとは思います。
ADHDによる多動の場合は確かに投薬という選択肢もありますが、自閉症の多動とADHDによる多動との判断は難しいです。医師でも5歳までは様子見にする場合も多く、投薬は原則6歳~です。
今現在お子さんが飲める薬は無く、飲むとしたら漢方になるかと思いますが今ある行動が劇的に回復することは無いと思います。
今はお子さんが分かりやすい様に絵カードや写真などを使って何をする時間か視覚化してあげるなどお子さんの理解に合わせた支援をすることが必要だと思います。
療育には通われることで段々とどう支援してあげたらいのかが見えてくると思うので、療育の先生と親と幼稚園の先生とでお子さんを支えてあげたらいいと思いますよ^^
こんにちは
お母さんの主観しか書いてなかったのですが、お子さんは誕生日会は楽しそうでしたか?せめて、お子さんだけでも楽しめていたらいいなと思いました。
お母さんの気持ちを楽にしてあげたくて書いていますが、お誕生日会や運動会、お遊戯会は幼稚園は保護者を入れてやることが多い一大イベントですよね。前回の質問の時にも皆さんに勧められていましたが、保育園は誕生日会は子供だけだし、運動会は土曜の午前中だけとかかなり縮小されていますよ。もう一人のお子さんが幼稚園にいるなら一カ所で済ませたい気持ちはわかりますが、今日みたいなイベントをもっと気楽に楽しむのは幼稚園てお母さんにむかないかな?と感じました。
発語なし入園でき、加配のつく幼稚園なんてとっても手厚く経済的に潤っている園なんだなと感じました。そうなると、イベントはいつも派手な保護者向けのモノになると感じます。
発達がどうのより、お子さんは園生活を楽しんでいますか?楽しんで通う事が一番素晴らしいことなんですよ。お子さんの発達がどうのより、お母さんを含めお子さんが楽しんで通える環境は何か?を吟味してみては?内服の前に環境整備をしてみて下さい。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みるかさん、はじめまして🐱
3歳になると、定型のお子さんは本当に色んな事が出来てくるので、発表会や参観などに参加するのは親としては本当に辛い部分がありますよね。。
ただ、「息子は悪くない、誰もわるくないんですけどね」という言葉、本当にそうだと思います。
特性と共に、お子さんの有りのままの成長を受け入れていく事が大切なのかなと思います。
それと、ウチの子供たちも発語が遅かったですし、長男には吃音もあるのですが、言葉だけがコミュニケーションではないです。むしろ、非言語のコミュニケーションの方が大事とも言われているので、言葉で返ってこなくても、様々な関わりや声かけがお子さんの成長を促す鍵になりますので、反応がないなと思うときもあるかもしれませんが、日常的な声かけはぜひしてあげてほしいなと思います。
今は他のお子さんとは比べたり、なんで、、と言う気持ちがあるかもしれませんが、受容のステップを着実に進んでいますので(障害の受容、段階、ステップなどて検索してみてください)、ペアレントトレーニングなど含め、お子さんに合った関わりを学べる機会なども、みるかさんの心の支えになるのではと思います。
ご参考まで😸
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子、二人とも多動だったのでお気持ちよくわかります。まだ理解できてないのだと思います。
どう振る舞うのかがよく分からないんです。言葉で促されても何のことだかさっぱり分からないんです。
自閉的特性からの多動であれば言葉を理解すると落ち着きます。ADHDだと座っていられてもそわそわは続くかもしれません。
子どもは本来活発に動くので、定型発達児も頑張って言う通りにしているんですよね。
感覚入力の弱いお子さんだと自分を成長させる為にやたらと動き回ったり危ない行動を取ります。危険でない限り制限がない方が長い目で見ると成長する様に思います。なので、投薬で抑えるのは本末転倒です。仮に漢方であったとしても本来必要な動きを抑えるのであれば、お薬と変わらないと思います。
お子さんの発達段階だと集団生活で得られるメリットは少なく思います。実際、親御さんの負荷が大きいですし。
育児負担を減らす為の預かり保育や療育ベースな保育など、私だったら検討するかもしれません。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も気になったのは、親目線で書かれていること。
公開処刑のように感じるのも、ごもっともだとは思いますが、お子さんはお子さんなりに頑張っているのですから、周囲の目が気になる。という事には、親御さんは蓋をしないといけません。
お子さんには定型発達であって欲しいのですか?
お子さんには、加配の先生が付いて下さって、常に目をかけてくれている状態で園では過ごしているのですよね。バッチリじゃないですか。
うちも加配の先生を付けていただいて、出来る得る全ての事は、幼稚園でやって貰えたと思っています。多動が目立っているのは、まだ療育は本格的に受けられていないからでしょ。
きちんと受けて、療育の先生とやりとりが出来るようになったら、たぶん。
多動は落ち着きます。
うちの子は、その衝動的に飛び出して言ってしまうレベルで、当時の加配の先生の足が速かったのが、本当に救いでしたね。でも、服薬はしていません。
親の私が僅か3歳で、薬を飲ませるのにかなりの抵抗感があったからです。
他の方も書かれているように、その場で何をするか解らない、解っていないから、席を立ってしまったり歩いたり、部屋を出ていってしまう。
発語がなければ、視覚的に見て、判断しなければいけませんから、幼児の子にはそれはとても難しい事です。
うちは、三歳後半から療育を受けて、言葉が出始めて、飛び出し& 立ち歩きはなくなり、
翌年には加配の先生も親の私も、ほとんど娘につく事はなかったです。
今は出来る事は少なくても、5歳になった時には、もっと1人で出来る事は増えているかと思います。
どうか、焦らずに。
周囲の目は、必要以上に気にしない事ですね。
誇張しすぎな意見かも知れませんが、そうでないと障害児を育てられないです。
そうじゃなければ、必ずどこかで。心がこう叫ぶ、「普通の子だったらいいな」。って。
一度、そう強く思ってしまうと、メンタルが弱くなり子供と向き合えなくなります。
私は、そこからチェンジアップを図るのに、数年を要しました。
(夫と支援学校のママ友さんにしか、言ってないと思う。)
後悔しても先に立たず、です。
どうか、今の姿の息子さんを、認めてあげて下さい。
余計な邪推だったらごめんなさい。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

公開処刑…どう乗り越えてますか?子供の行事や参観の度、公開処
刑になるのではと構えてます。早速公開処刑にあってきました…本人は緊張しつつも、楽しそうでしたし…状況は児発の先生と共有するので良いのです。と受け止めていても、やはり辛いものがあります。私が。皆さんの、公開処刑ヘ行く時の気持ちの持ちよう…凹んだ時のリフレッシュや、落としどころを参考にさせて下さい。
回答
お疲れ様です!
疲れますよね💦
幼稚園の時はコロナ禍で行事も少なく、知り合いもいませんでしたから、淡々と過ごせてラッキーに思ってました。
...


2歳10か月の息子をもつ父親です
2歳7か月の時、自閉症スペクトラムと診断されました。発語がなく、常同行動があります。新版K式で全体DQが48(中度)、運動が軽度、認知が中度で、言語が10か月と重度の値で凹凸があります。現在は未就園児(プレ幼稚園週1)で民間療育に週3通っております。次年度は次のような対応を考えておりますが、ご意見いただければと思います。・週3日療育センター通園(親子同伴)→3歳児は週3回・プレで行っている幼稚園に週2日プラス現在通っている民間療育2日(同日)保育園に通えないため幼稚園のみだが加配がない、ただ配慮するとのこと状況できること目は合う指差しは興味の指差しと応答の指差しちょうだいやかしてなどの手をたたくジェスチャー返事は手をあげるごちそうさまやいただきますは手をたたく靴を脱ぐできないこと身辺自立のほとんど発語なし現状は身辺自立とコミュニケーションができることを大切に考えており、療育をメインに考えております。またこのような状態からかなり発達したよといったお子様をもった方の経験なども聞けたらうれしいです。
回答
>>Re.mさん
ご回答ありがとうございます。
先程ごまっきゆさんからも同じようなご指摘がありました。そこで検討した経緯について触れまし...



3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました
困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。
回答
回答をして下さった皆さん、お忙しい中、本当にありがとうございました。個別に返答が出来ず申し訳ありません。
皆さんが今まで体験した内容や、...



生活発表会、見に行きたくありません
年小の娘の発表会が近々あります。娘は音楽会、発表会など舞台に立つものはどれも逃げるか泣くかで、まともに立てたことがありません。毎回、そんな娘を見てきましたが、また同じようにジタバタし逃げだす姿をもう見たくありません。保育園の先生からは、音楽会も劇も内容はわかっていると聞いていて、やれるときはできるらしいです、練習も気分が乗れば自ら参加するが、大体は嫌がってやらないようです。自ら、もしくは先生にサポートされて出来た日数は3割くらいと聞きました。発表会も参加できなくても経験する、と言うことが大事だと今までやってきましたが、年少の締めくくり、お友だちはみんな楽しくやるなかで娘の泣きながら嫌がる姿を見るのは嫌です。娘にそんなにイヤなら発表会やめる?と聞くと、「◯◯(自分の演じる役)やりたい!」といいます。でも練習も参加できていません。先生も私も、何をしてあげれば楽しく参加するようになるのかわからず悩みます。参加できない要因に大勢の人が見に来たりいつもと雰囲気が変わるのも苦手なのかと思います。音楽会では「うるさい!」と耳を塞いでいたので聴覚過敏があるかもしれません。ちなみに発達は境界域です。皆様ならどうされますか?宜しくお願いします。
回答
あんぱん3号さん。
うちの子達は、行事が苦手な時もあって、そのときは、休ませていました。
お子さんが、「行きたい」と言うのであれば、音は、...



今日は幼稚園の授業参観があり、少し気分が落ちてしまいました
質問ではないですが、聞いてほしくて書き込みさせていただきます。息子は4歳5ヵ月。診断名はついてませんが、高機能自閉症だと思います。未だ会話は未熟で一方的な事が多く、落ち着きも無くなってきました。お家では嫌な事、大切なものが無くなると癇癪を起こします。癇癪はすぐおさまります。今日は年中の息子の授業参観でした。まぁなんとなく予想はしていましたが、年少の時よりも落ち着きがなくなって、先生の話は上の空。椅子には座ってられますが脚をバタバタ動かしたり、身を乗り出したり、周りをキョロキョロ。急に笑ったり歌を歌ったり落ち着きがなかったです。話を聞いてないので何をするにも勝手な行動が多く、先生が横につかないと正しい行動は出来ませんでした。何度も先生に注意されていました。周りのお母さん達は状況を知らないので見ているこちらがハラハラしてかなり疲れました(__)きっと息子はお母さん達が周りにいていつもより興奮していたとは思いますが、正直今日の様子を見て不安が膨らんでしまいました。これがありのままの息子だし、いいところ見つけたいのに今日はさすがにそんな気分にはなれませんでした。愚痴ですみません。
回答
サコねこさん様
ご回答ありがとうございます(*^_^*)
お子様によって発達の具合が様々なんですね‼︎定型のお子様であっても性格や個性...



4歳自閉症、幼稚園年中です
皆さんは幼稚園に入った時に周りの保護者に診断は伝えましたか?私は自己紹介の時に伝えようとしましたが、園から偏見があるので今まで言った方はいません。と言われてしまい周りには伝えてない状態です。教室に入れなかったり集団が難しい息子は周りから見て"しつけ"がなってないと思われるのかなぁと思うこの頃です。。
回答
ADHDグレー(加配あり、療育も併用)の年中児がいる者です。
うちは特に話してませんが、周りの方は言わなくてもわかってると思うので
特にカ...



クラスの発表会での親の気の持ちようについてです
再来週、保育園のクラスの演劇の発表会があります。正直、心底行きたくないです。子どもは見に来てほしいと言っていますが、フラフラしてすぐに座り込んだり、セリフが言えなかったり、持ち場を離れたりするのが目に見えてます。恥さらしな上に他の親御さんから見たら、せっかくの発表会に足を引っ張る迷惑な子がいる状態で、白い目で見られるのが居たたまれません。どうしたら暗い乗り切れるのか、経験者の方がいらっしゃったらお聞かせください。
回答
わかりますわかります。うちもみよみよさんと同じような時期に劇の発表があります。年中クラスですが、障害児はウチの子たちだけで、普通の公立保育...



初めまして
頭が混乱していて、不快に感じられたらごめんなさい。先日、2歳半の息子が、自閉症、知的障害もあるだろうと診断され、それから何もかも手につかなくなり、心療内科に通いながら、仕事も休ませてもらって、何とか生活しています。辛くて悲しくて、将来が不安で、どうしようもありません。今までは、男の子は遅いって言うし、いつまでも赤ちゃんみたいで可愛いなぁと、ほんとに親バカで過ごしてきましたが、数々の可愛いとか面白いと思ってきた行動が、障害なんだと分かって、息子の笑顔すら見るのが辛いです。生んでしまってごめんなさい。と思い、涙が止まりません。上の子のような普通の生活は、息子はできないのかな?そもそも、言葉が話せるようになるの?友達なんてできないよね。仕事だって、、、公的な療育は10月まで空きがなく、民間を調べて、手続き中ですが、保育園と平行して、民間の療育に通う方がいいか、仕事は辞めて、週5日ドップリと療育に通う方がいいのか?来年は、年少になりますが、とても今の保育園の行事などにはついていけそうにありません。療育園も今度見学に行くことにしています。でも、何をやっても結局は、なるようにしかならないんだろうなぁと、涙が止まりません。失礼しました。
回答
将来不安になるお気持ち、わかります。
私も息子はどうなるのかと思いながらも、今できることを必死でしています。
年少の行事についていけそう...



3歳息子に先日自閉症スペクトラムの診断がつきました
3語文も出ていますが、なかなか会話というのは難しく、分からない質問にはおうむ返しになり、宇宙語もまだまだ多いです。今のところこだわりや癲癇はなく、日常生活においては言葉の面と、トイトレが思うように進まない点の心配はありますが落ち着いて生活ができています。ですが、医師からも言われましたが、社会性、コミュニケーション能力が低いです。現在週1で小集団の親子教室(療育)に通っていますが、お友だちとの関わり遊び(手を繋いで輪になって遊ぶ)、ボールの転がし合いなど人との関わり遊びが全くできません。興味はあるので、みんなの輪の外を楽しそうに一緒にくるくる回っていますが、じゃあ手をつなごうと先生が促すと嫌がります。ボールの転がし合いも家や公園などでは長続きしませんがします。ですが、教室では断固嫌がってしません。人と合わせて何かするというのが難しいようです。4月から私立幼稚園に年少から入園予定ですが、このような状態で本当に入園してもよいのかとても不安です。園には面接時にジッと座ってられないことや言葉の遅れについて話はしており、1人フリーの先生が付いてくれるというお話は頂いています。ですが、ほんの数分話しただけで実際どのような感じでどの程度付いてもらえるのかはよく分かりません。最近診断がついたこともあり余計不安になっているのですが、同じような方がいらっしゃったらお子様の入園後の様子などお聞かせ頂きたく思います。
回答
お返事ありがとうございます🎵
うちの子は人見知りはしませんが友達は出来ませんでした。
小1の今でも特定の友達はいません。会話がどうしても一...


こんにちは
娘が2歳半の時に軽度自閉症スペクトラムと診断されたものです。現在3歳1ヶ月。特徴としては、言葉の遅れや運動面も遅れなし。しかし、パニックやこだわりが多少あります。家の扇風機が絶対にまわっていないとダメ、止まっていたらパニックなど。あとは遅延エコラリアや、おうむ返しもあります。普通の会話が出来る時もあれば、あれ?今日は聞いた事そのまま全部返してくるなっていう日もあります。早生まれでこの春から年少として普通の私立幼稚園に通っています。現在月に一回で個別療育にも通っていますが、そちらも残り2回で終わってしまいその後の支援は特にありません。民間の療育機関を探そうと考えていると、療育の先生には「それはしなくていいと思う。幼稚園で伸びるタイプでしょう」と言われましたが、4ヶ月ぶりに医師の診察があり、そちらでは民間の療育も考えてもいいかもと言われました。その後、民間の小児科が療育もしている所を見つけ診察に連れて行き先生に診てもらうと、療育に通うほどでもないと言われ断られました。しかし、幼稚園では大人数で踊りをする時などいつも泣いてしまい、泣き止んでもすみの方で1人でいる事が多いと言われました。この子のために何をどうしてあげたらいいのか分からず質問をさせていただきました。このまま幼稚園の様子を見守るだけでいいのか。それとも他にも療育施設を探して申し込むべきか。よろしければアドバイス頂ければ幸いです。
回答
kanonさんこんばんは^_^ありがとうございます!!
そうですよね、子供に何をしてあげられるかですよね。
療育園は近くにあるのですが、療...
