質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
小学校1年で多動症と言われたんですが今でも勝...
2017/01/25 17:54
11

小学校1年で多動症と言われたんですが
今でも勝手に外に出たり約束を忘れたり
勉強しなかったりこだわりが強かったり
あげたらキリがないんですが
あまりにも酷かったんで病院に行ったら
自閉症スペクトラム?と言われました。
周りにそーゆう子が居ないので
相談も出来ないし理解も周りにないので
何かあればすぐ怒鳴りの日々で…
どうしたらいいか分かりません…

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/45045
たかたかさん
2017/01/25 22:14

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ(自閉症スペクトラムの一種)&ADHD、高1の息子がいます。

病院に行かれたのですね。良かったと思います。
これからもまだ、苦しいと思うし、悲しくなることもあるとは思いますが、せっかく診断名がついた
のですから、しっかり学校にお話しをて配慮してもらえるところは配慮をしてもらいましょうよ。

>何かあればすぐ怒鳴りの日々で…

怒鳴ってしまうと、通じにくくなってしまう可能性があります。
指示を出すときは、短い言葉で、具体的に、肯定の言葉で言うと伝わりやすくなるかもしれません。

短い言葉でというのは「○○をして△△をしたら□□してね」と言うのは伝わりにくいことが多い
ので、まずは「○○をします」それができたら「△△をします」それもできたら「□□します」という
形にしてみる。

具体的にというのは「絵にかけるような」言葉を使ってみる。「あれ」とか「それ」とか「しっかりと」等
の言葉は通じにくいと思います。

肯定的な言葉というのは「走りません」ではなくて「止まります」とかね。

発達障がいのある子の子育てには、ちょっとしたコツが必要です。
最初はみんなうまくいきませんよ。だってうまくいっていたら、病院に行きませんから。
こちらでも具体的に「こういうときはどうしたらいいですか?」と聴いてもらったら、皆さんが答えて
くれると思いますよ。

現実社会で相談できる人を探しつつ、ネットの相談等もうまく活用していかれるといいと思います。
大変なことも多いとは思いますが、無理をしないようにしてくださいね。

https://h-navi.jp/qa/questions/45045
退会済みさん
2017/01/25 19:13

こんばんは☺
診断を受けた病院で相談されましたか?

色々な不安や分からない事、聞きたい事を書いて、ご相談に行くのが良いかと思います。

理解は、周りにないのではなく、自分で少しずつ理解を広げていく事ではないかなと思います。

怒鳴りたくなる気持ちは、分かりますが、わかりやすく、言い聞かせる様に伝えてあげて下さいね。

詳しい状況が分からないので、参考まで。
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.

https://h-navi.jp/qa/questions/45045
isshy0715さん
2017/01/27 16:23

よろしくお願いします。回答ではなくて
質問になってしまいます。
小学校一年生で多動症…今でも勝手に外に出たり⁇かなり前からわかっていたのではないでしょうか?気になります。
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.

https://h-navi.jp/qa/questions/45045
f.mamaさん
2017/01/28 11:52

これは1人1人にコメント返せないんですか?
2歳から外に出たりしてます。
最初は外で遊びたいってゆー行動かと思って気にもしてなかったんですが
成長するにつれ頻繁になり4歳くらいに病院に行き多動症と言わるました。

今日病院行き検査結果を見てもらい
診断書もかいてもらいました。
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.

https://h-navi.jp/qa/questions/45045
退会済みさん
2017/01/25 19:36

厳しいですね。
学校ではどのようなことにこまっていますか?
学校とも密に連絡を取り、本人が過ごしやすい環境をできるだけつくってあげられたらよいですね。
そのために、まず、何が苦手で、辛く感じてるのか、本人にきいたり、学校の様子を先生からきいてみる、発達のテストを受けてみるなどしてみたらどうでしょう?
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/45045
カピバラさん
2017/01/25 19:56

こんばんは。
戸惑いますよね。
とりあえず図書館などで、一冊本を見てみて下さい。
お子さんの特徴を知ることからだと思います。

特性として、ワーキングメモリーが低い事が多いです。
約束を忘れたり、同じ事で何度もしかられる事があります。
発達検査は受けましたか?
凸凹具合を知ることで、お子さんに適した支援や、環境を整えやすくなりますよ。
視覚優位だと紙に書いて説明すると理解出来たりします。
学校でも困り事ありますか?
怒鳴り過ぎて、自己肯定感が下がると引きこもりやうつなど二次障害が出る恐れもあるので、保健センターや役所の福祉課、地域に養育センターか発達支援センターなどがあれば、相談されると良いと思いますよ。
私もやっと1年頑張りました。
お互い頑張りましょうね。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

2歳~4歳に多動や多弁、癇癪がひどくとても悩まされ、4歳の時

に保健センターで検査をしてもらうとグレー。病院に予約をすると最短1年後。その間、児童デイなどを利用し、様子を見てきました。最近やっと病院で検査をしてもらい、診断は自閉症スペクトラム。正直、ADHDの症状に悩まされていたので、表情も豊かな息子にこの診断は驚きましたし、この1年で息子はものすごく成長したように感じてたので幼児期特有のものだったのではないかと思っていました。ちゃんと聞いてるかはわかりませんが、話を聞く姿勢はとれるようになりましたし、大きな声を出したり、おしゃべりが止まらなくなる事もありますが、少し制止すると「あ!そうだ。静かにしないとだめなんだよね!」と小さい声に切り替えたり、図書館に行けば同じデイに通ってるお子さんが好きな恐竜の本を一緒に探して持ってきてあげたり、私が心配しすぎてただけで普通の子なんじゃ?と思えてきてます。実際に幼稚園の先生や児童デイの先生方も普通に過ごせてます。目立ったことは無いです。と言われました。ただ、家での様子はやはりチグハグな受け答えだったり、家の中をバタバタ駆け回り、その場でずっとグルグル。手をひらひらさせて歩いたり、叱ったことも10秒たてば忘れて同じことをまたする。1日中ずっと独り言、喋り続けてる。というのがやはり気になりはしますし、1年生に上がった時の環境の変化が心配だったりします。園や児童デイでは家での行動のようなそういった様子もすこし見られるが問題の範疇ではないようです。療育を卒業して園の子達と学童で過ごすか、そのまま療育を続けるかで悩んでいます。また、診断名をもらいましたが、寛解というか、発達が追いついたので定型児です。ということはありえるんでしょうか?わかりにくい文章で申し訳ありません。

回答
主さまにとってはキツイ返事になってしまいますが 自閉症スペクトラムの子どもは、確かに自閉症度が強いと表情などあまり豊かではありませんが、...
15
子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔

どうしたらよかったの?小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

回答
お子さんと一緒にルールを作ったのはとてもよいことだと思います。 もともとは「時間を守って楽しくゲームで遊ぶ」ということが親子の目標だったと...
1
カテゴリ違いだったらすいません

お子さんが発達障害と診断されたのはいつ(何歳のとき)ですか?お母様はお子さんのどのような行動で発達障害かもって思いましたか?

回答
診断が年長組、発達調査で異常を指摘されたのは年中組でした。 もともと人見知りしない赤ちゃんで、ベビーカーを嫌がり、寝てるとき以外はずっと抱...
25
聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について息子は

診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

回答
特定の音が気になる場合、イヤーマフや耳栓が効果的かどうかはいきなり授業で試すのではなく、実際に授業ではない場面でテストとして使ってみること...
1
初めまして

2歳9ヶ月になる男の子の母です。5日ほど前に自閉症スペクトラムでは?と診断され受け入れられずにいます。元々言葉が遅く、未だに単語しか出ていません。なので最初はただの言語の遅れだと思っていたのですが・気持ち切り替えが難しい・↑が上手くいかないと癇癪・興味が物>人等で来春入園予定の幼稚園から発達診断を勧められました(うちが1番入園児の中で発達が遅いとはっきり言われました。)近くに幼稚園は私立しかなく加配は不可。慣れるまで母子登園予定です。私としては切り替えがなかなか上手くいかなくても引きずったりパニックにはならない、言葉もどんどん増えているし目も合う、トイトレは進まないけど食事や服の着脱もだんだんできるようになってきているので発達遅延でASDではないと思っていました。なので凄くショックというかなんでうちの子なの?こんなに可愛くて優しくて賢いのに。この先どうなるの?小学校は普通級いける?虐められない?社会人になれる?と分かりもしない先案じばかりでしんどいです。〇ASDに当てはまるもの・癇癪・偏食・自動車並べ・数字が好き・模倣をしない(手遊び等はしないけどポーズやは模倣する)・人に興味が無い・オウム返し・身辺自立が進まない・手繋ぎは五分五分〇当てはまらないもの・目が合う・こちらの言っている事は理解している・クレーンなし・簡単な言葉でのやり取りができる(お家帰る?いや。など)・これといったこだわりがない・人の顔色を見れる・共感を求めるできることも多いのに1回の診察で即自閉症スペクトラムと言われてしまい本当に?そんなに酷いの?と疑問もあります。療育に行きたいと押したからじゃない?と主人は言うのですが、意見書でもそんなことあるのでしょうか·····?似たような症状でも自閉症スペクトラムと診断された方おられますか?またお子さんが大きくなっているならどういう生活をしておられますか·····?この先息子に困難しかないならもう2人で死んでしまおうかとすら考えてしまいます。補足私立幼稚園に内定は頂いておりその幼稚園のプレに12月から通っています。先生がお片付けだよ。と言ったら片付けができます。集団遊びは嫌がります。読み聞かせは何とか座っていられる。という感じです。

回答
5歳のASDの娘を育てています。うちも2歳の頃に1回の診察で即診断下りました。ショックなお気持ち分かります。 私が娘の主治医に口を酸っぱ...
16
いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございま

す。小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
haruさん、早速のご回答ありがとうございます。 夏休み中に発達クリニックにかかりました。初回だったことと落ち着いていた時期だったせいか、...
5
現在2歳9ヶ月の女の子を育てています

わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…

回答
ハコハコさん、はじめまして。 回答ありがとうございます! うちの子は好奇心が強く、人の顔色、感情を読み取るのが苦手です…(T_T) 怒っ...
20
1,下校時、車で送るのはいいのか??2,不安が強い子供への対

応3,素直になれない子の未来4,孫を嫌う祖父小2の男の子がいます。普通級でやってきましたが、勉強面での躓き、人間関係の構築に限界を感じ、2学期から支援級へ転籍予定です。知能は75~90くらいで、療育手帳がギリギリ取れない子、な感じでしょうか。1,同級生に嫌われてしまっています。クラスメイトに仲良くなりたい子が2人いるのですが(ADHDグレーっぽい子)、話しかけると「こっちへ来るな」嫌と言われてしまいます。また、帰りの分団でも一緒に帰りたい子(ただ単に家が近所で隣にいたいだけ)がいるのですが、嫌われ、2人きりになったとたんに全速力で走られます。息子は怒って「待って~、止まって~何で行くの」と大声で叫びながら追いかけますが、逃げ切られます。「●●ちゃんは息子が嫌だから逃げるのだよ」と言っても、「俺は一緒に帰りたいんだ」と言って聞きません。今は私が迎えに行き、登下校の付き添いをしていますが、「お母さんと一緒に帰りたくない。みんなと帰りたい」と言い、とにかく皆の輪に入ろうとします。私と2人で帰ったらいいじゃん、と思うのですが、小学生の誰かが隣にいてほしいそうです。これらを対応するのも辛いので、2学期からは、学校近くで車で待機して乗せて帰ろうかなと思っていますがやりすぎでしょうか?息子に聞くと「みんなと帰りたいから車で来ないで」と言われますが、嫌われすぎてて私が辛いです。。。皆が見ている前で車で送って帰るのは目立ちますよね・・・今はまだ2年生だからいいけど、高学年、中学生になってもこれをやるのか?と思うと気が引けますが、車送迎がやはりいいのでしょうか??2,1と関連していますが、とにかく不安が強い子です。私から3メートル離れると不安になり叫びます。「おかーさん、どこ。行かないで」とか。外ではほとんど手を繋いできます。外では1人でトイレへ行けず、私と一緒に女子トイレへ行き、一緒に個室に入り用を足します(家では1人で行きます)。雨が降っていると「雷が来るから」と言ってすべてのカーテンを閉めます。隣に人がいないと不安がり、食事中は私が常に隣にいます(ぬいぐるみで代用するときもあります)。学校でも隣の子が欠席だと騒いでいるようです(担任が別の子を臨時で座らせてくれたようです)。人と話せなくても、とにかく人が隣にいて欲しい、かまってちゃんなのですが、日常生活に支障が出ていて困っています。大きくなると落ち着くのでしょうか?特性が強すぎて私が疲弊しています。3,素直じゃないできたときに褒めると「恥ずかしいから褒めないで」ありがとうが言えない、ごめんねが言えません。「そこにある醤油を取ってくれる?」と言うと、「なんで僕が取らないといけないんだ」と怒り、こっちの要求を聞いてくれません。。。。将来的には障碍者雇用で働くことを考えているため、この「素直じゃない」という性格はかなり困り、「周りに可愛がられる大人」を目指していますがほど遠く。。性格の問題なので私がどうこうできることではないので困っています。。。「おはよう」も言われても「恥ずかしくて言えないんだ~」と言っています。。。挨拶は基本なのに。。。こちらでも「勉強ができることよりも、健康で精神が安定していて、素直な子であることが大事」と言われていますが、うちは真逆なのでどうしようかと。4、理解のない祖父母3の素直じゃない性格のため、祖父のいう事を聞かず、祖父が怒ります。具体的には「遊びに行ったときにyoutubeを見続けるため怒られる」「公園へ行って1人でトイレへ行けないため怒られる」こんな感じでしょうか。息子は「おじいちゃん怖い。叩いてくる」と言っています。常に私の隣に息子はいますが、この間は私がいない一瞬のスキをついて叩いていました。叩くのはおかしいので私が腹が立ち、それ以来は家へ行っていません。祖父は理解がない、ということで割り切って接するのみですよね?以前は「この子を育てるのは大変だからみんなで育児をしよう。頼ってもらっていい」と言っていましたが、息子が手に負えなさ過ぎて最近は言いません。。。理解のある祖父母を持つ方がうらやましいです。支援級へ転籍する、と言ったら祖父はブツブツ言っていたので。。(祖母は納得の表情でした。私の義理の弟がIQ高めで自閉傾向はかなり低いものの、アスペルガー気質なので祖母はそこそこ知識はあります)この掲示板で、私の性格的に、ネットで書いてくれる回答を読むより、実際に人に会ってアドバイスをもらったほうがいい、というアドバイスをいただいて、親の会などにも参加していますが、なかなか気を許せる人ができずに、話せていません。同じ支援級のお子さんを見かけますが、知的にはうちよりも低いかもしれないお子さん(療育手帳が取れる子達)でも、素直でいい子が多く、挨拶、敬語、日常会話もでき、息子とは違う、、将来可愛がられるのはこの子達なのだと思い、落ち込んだりしています。。。心療内科へ行ったら?というアドバイスも頂いたので夏休みに行こう!と思っていますが、とりあえず今のところ睡眠はとれている、食欲もある、ただ日々の生活に疲れているということでも行ってもいいのでしょうか?精神安定剤をもらうほどではないかなと思うのですが。。。療育センターの小児科医とは半年に1回のペースで会っており、その都度相談しています。来月も会う予定です。相性が良く、アドバイスを色々といただけるため、私は好きな先生です(変人ですが)。長々となりましが、こうしたら??とか、もう知らないよ等、何か意見がある親切な方がいらっしゃいましたらお願いします。

回答
再度失礼いたします。 ASDのお子さんへの対応として、気持ちは受けとめつつ、ルール上ダメなことはダメと教えることが基本なのだと思うのです...
27
小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空

気も読まず言いたいことだけを繰り返します…小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

回答
会話には誰と話すか、その内容は報告なのか雑談なのかお願いなのかなどさまざまな文脈があると思います。また、話す相手との関係によっても変わって...
1
子どもに知的障害がある事がわかりました

妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。

回答
こんばんは😊軽度知的、自閉症児の次男が居ます。職業柄、あまりショックは受けませんでしたが、受ける時間が無かったと言うのが大きかったように思...
12
小学生の娘が2人にどう接したらいいのか困っています

長女は宿題をやったと嘘をつくので、「やったよと嘘をついて、いつやるつもりだったの?」と聞くとボーッとして「?」と首を傾げてしまいます。次女は特に酷く、急な予定変更が起こると怒って泣いて、会話が全くできません。理由を伝えても、こんな状態なので、耳に入りません。伝わりません。食事や風呂の時間になり声をかけると、ゲームや遊びが途中だと言い、またお手上げ状態です。2人とも時間にもルーズで、朝の登校もギリギリです。先日、2人の肌の湿疹がひどいので、皮膚科へ行こうと数日前から伝えていたのに、いつになっても出発してくれず、到着したら受付は終了していました。忙しい中、やっと受診できると思ったのに…。夫は、放っておいて車に乗っちゃえばいいと言いますが、次女の癇癪状態が更に酷くなり、外に出す事も車に乗せることも困難になります。近いうちに次女は市の発達相談を受けようと思っています。不安なのは、ここで何も解決できなかったらどうしようという不安です。

回答
コメントありがとうございます。 「何でこんなことで次女も私も怒っているんだろう…」と涙が出てきます。 近日中にスクールカウンセラーの先生と...
16
発達障がいの診断の仕方にについてお伺いします

小4で、今年の1月から通級に行っている息子がいます。通級は、先先から勧められたわけではなく、私が発達障がいを疑って支援センターで検査を受けた結果、通級を勧められ行くようになりました。先日、小児専門の児童精神科の病院に初めて診察に行きました。支援センターでの発達検査の結果とわたしの問診から、医師の判断でADHDとアスペルガー関連の検査をしました。ADHDは中程度だったようですが、アスペルガーの言葉の裏を読み取るテストは100点だと言われました。息子は、幼稚園までは一人遊びを好んでいて、先先に促されても一人で遊んでおり、こだわりによる癇癪が多い子でした。今でも興味は車だけです。最近、友達と遊びたい気持ちがでてきたのか?遊びたいけど、どう接したらよいか分からないようです。放課後遊ぶ友達は一人もいません。休み時間は、それなりに誰かと話たりしているようですが特定の人はいないです。マイペースで学校でのトラブルはないです。診察以前に、本などを見て、アスペルガー症候群の乳幼児期の特徴があまりにも合致する事が多く、アスペルガーだと思いこんでいました。今でも、1週間以上前に1度しか見ていない車のナンバーを覚えていたり、歴史上の人物の生年月日にこだわり、調べて、かなりの人数を記憶しております。これらの事は、医師には伝えていません。まだ診断はされていませんが、言葉の裏を読み取るテストだけで、次回の診察でアスペルガーではないと言われたら、納得がいかないです。診断が違えば対処の仕方も変わってきますよね?医師は、次回の診断までに担任の先先に学校での様子を聞いてきて下さい。それから診断しますと言われました。正直、担任の先先はあてにならないと私は思っていて小学校に入学後、何度も発達障がいじゃないかと思って、聞いてみましたがトラブルがないため否定されていました。発達障がいの診断は、乳幼児期の事はあまり診断に関係なく、現在の症状?だけにより判断されるのでしょうか?

回答
主様のお子さんは一歳半検診、3歳検診ではなにか言われませんでしたか❓ 指差し、物の名前の呼称、運動性で、ほとんどの発達障害の特性がある方...
6
自閉症スペクトラムのタイプとADHDの傾向がある小1の女の子

と年中の女の子がいます。先日、こちらで実母から仕事して離れて、パパの出番を作るように言われ、悩みを聞いて頂いた者です。火曜日に病院に行きました。主人に反対され、カウンセラーの先生からも行かなくていいとなかなか行けなかった病院、やっと行けました。しっかりとした診断はおりなかったようですが、先生からは「自閉症スペクトラム〜〜〜のタイプだと思って下さい。聴覚過敏も少しあるようなので酷くて学校に行けないとかなら薬もあります。ADHDの不注意の方ですが、もう少しおっきくなった時に現れてくると思うのでそれがマシになるような薬もあります。でも今は小さいし使いたくないと思います亅というお話でした。自閉症スペクトラムはそうだろうと思い色々勉強していたのですが、まさかADHDとは考えたこともなかったのでビックリしました。ショックというよりも納得の方がおっきかったです。主人には前日に行きますと伝えましたが、何の返事もなく、結果も聞いてきません。気になってはいるはずですが、喧嘩して約一ヶ月まともに喋ってないのでなかなか元にも戻りませんよね。でも一歩踏み出せたのは本当に皆さんのお陰です。ありがとうございました。今日年中の子の市の発達相談に行ってきました。能力は高く、理解力もあるので発達障害とは思わないとのお話でした。(お医者さんです)でも一つの質問に答えるにもずっと私の顔を見て確認する、自由な課題に不安がる、不安が強すぎるとのお話で、上の子の病院で相談した方がいいと言われました。ペアレントトレーニングも勧められました。元々相談に行こうと思ったのは癇癪が酷く、足をドンドンしたり、わめいたり、たたく、ひっかく、蹴るがよくあり(特にお姉ちゃん相手に)、夜中に急に泣き叫ぶこともあり、何とかしたかったからです。実母から電話があり結果を言うと「やっぱりあんたがずっと一緒にいるからや、少しずつ離れて行かなあかんよ。ママと離れて私といても何の問題もないもん。だからパパの気持ちが良く分かる亅と構い過ぎだと言われました。今日先生からは下の子と二人の時間を作り、今はあなただけを見てるよ、大事だよと伝えてあげるのがいいと言われました。でも母はあの子が愛情を求めるのには限りがないからそんなことしたらあかんよと言われました。発達障害ではないと思うと言われた時、ホッとした半分、じゃあ今のこれは何で!?という思いとありました。母にはやはり私がそう育ててきたからだと、怒らずに納得するまで説明したりしてきたから、親がこう言うんやからこうなの‼としてこなかったからと言われました。理解しようとしてくれてるんだろうけど理解できないから色々言われるのは分かってるんですが…すみません、結局何が言いたいのか分かりませんよね。何か抜け出せないトンネルに一人で入ってしまった気分です。

回答
こんばんは🌙 私の母はうちの子ども達(ASD系) に理解はあります がっ!! 特性についての悩みを言うと、 あなた様と同じようにお説教...
7
こんにちはいつもお世話になっています前に漢方薬関係で質問させ

ていただいた時に息子が何故自閉症(かな)と診察で言われたのかわからないとチラッとコメントに書いてあったのが少し気になりましたそれを読んで不快になったとかではありません正直実は私も支援センターの先生から息子が自閉症だと言われてちょっとストンと来ないものがありましたもっと別の発達障害の名前を言われると思ってたのです(多動性があって落ち着きがないのが一番の特性だったのでADHDだと思ってました)コミュニケーション能力に欠けるとこがあったりニ言文が出てないところもあるのですが何回か診察を受けたり子供が今より成長した後に別の障害の診断が出される事もあると思うのですが、みなさんから見て息子はどんな風に見えるのかなと思いまして親と目が合いにくい常に動き回っている落ち着いてる時は、パズル、ねんど、たいこ絵本、動画見る時、ご飯とおやつの時(椅子に座ってじっと出来ない)単語や感情は喋るようになったけどニ言分がまだ出てない自傷行為(頭突き)がある感覚が鈍い(注射や頭ぶつけたり転んだりしてもあまり泣かない)耳掃除嫌い耳触ると嫌がる思い通りにいかないと私に頭突きする周りのものにやつ当たる(おもちゃ投げたり空気清浄機倒す)友達と一緒にうまく遊べない(おもちゃの取り合いになったりする)常同行為がある(指しゃぶり、くるくる回る)大体今の息子はこんな感じです思いついたらまた追加しますがちなみに音に敏感や触られるのが嫌って言う訳ではありませんすみません質問というよりは共感出来るところがあればコメントして貰えるとありがたいですまだ息子の発達に関して手探り状態なので

回答
こういうシチュエーションでは、「わーい。」と言わなければならないと、どこかで学習したのかな? 絵本や、保育園で誰かが言っているのを聞いたと...
11
小学校レッスンバッグ何を使っていますか?小学校の入学準備をし

ている者です。レッスンバッグは何を使っていますか?学校の規定はレッスンバッグ30センチ×50センチなので、とりあえずそれを購入しますが、ADHDが入っているのでおいおいは「サンドセル」のようなものを使っていきたいと思っています。ただこれを使っている子供を見たことがない。。。https://item.rakuten.co.jp/gyoumuyou/sandsel/実際はどうなんでしょうか?学校に聞いたら使ってもOKとのことでした。後、肩からかけるショルダー付きのバッグもありますよね。ただそれは低学年のうちは使いずらそう。。大きいので。。レッスンバッグもキルトがいいかなと思いますが軽いのはナイロンですよねー。今の時代はiPadを持ち運ぶらしいのでちょっと分厚いキルトのほうがいいのでしょうか?iPad用のケースもあるみたいですが。ソニックsonicLS-5593-V[クッション付スクールPCケースとかですかね。皆さんはどんなのを使っていますか?最近学用品のトピックばかり立てているのでうざかったらすみません。良かったら教えてください。

回答
とりあえず標準的なものを購入されるなら、あとは必要に応じて入学後に買い足していけば大丈夫ですよ。 うちの高学年は、タブレットをランドセルに...
8
初めまして‼小1の息子についてです

今、学習障害と不注意優勢型のadhdと診断されています。ふと、このサイトやいろんなネットの情報を見てみると広汎性発達障害もあるんじゃないかと思いだし、どう違うのか疑問に思うようになりました。学校の様子を聞いたりしてみても、単語で帰ってきて、だからどうしたの?どうだったの?など、息子から出てくる単語を使いながら、あらゆる状況を想定しながら聞いていかないとなかなか、話したかった出来事の背景が出てこず、毎日聞くのが大変です💦一人で一方的に話続けたり、人の話を聞くのも苦手。だれかが話をしていようと関係なく、横からわってはいって自分のはなしをしだすし、冗談が通じません。遊び半分のお友達との関わりも何度意地悪と勘違いして、先生と話したことか。adhdとは、また別ですか??広汎性発達障害として、また別に診察を受けた方がいいのでしょうか??文章が乱れていて分かりづらいとは思いますが💦分かる方いらっしゃいましたら、助言お願いします。

回答
うちは不注意優勢のADHDとアスペと言われてるのですが、 色々調べていくうちに、アスペと高機能自閉って同じなのかな?違うのかな?とか 今は...
9