質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
こんにちはいつもお世話になっています前に漢方...
2020/06/08 16:32
11

こんにちは いつもお世話になっています
前に漢方薬関係で質問させていただいた時に
息子が何故自閉症(かな)と診察で言われたのかわからない とチラッとコメントに書いてあったのが少し気になりました それを読んで不快になったとかではありません
正直実は私も 支援センターの先生から息子が自閉症だと言われて ちょっとストンと来ないものがありました もっと別の発達障害の名前を言われると思ってたのです
(多動性があって落ち着きがないのが一番の特性だったので ADHDだと思ってました)
コミュニケーション能力に欠けるとこがあったり ニ言文が出てないところもあるのですが
何回か診察を受けたり 子供が今より成長した後に別の障害の診断が出される事もあると思うのですが、みなさんから見て息子はどんな風に見えるのかなと思いまして
親と目が合いにくい
常に動き回っている 落ち着いてる時は、パズル、ねんど、たいこ絵本、動画見る時、ご飯とおやつの時 (椅子に座ってじっと出来ない)
単語や感情は喋るようになったけどニ言分がまだ出てない
自傷行為(頭突き)がある
感覚が鈍い(注射や頭ぶつけたり転んだりしてもあまり泣かない)
耳掃除嫌い 耳触ると嫌がる
思い通りにいかないと私に頭突きする 周りのものにやつ当たる(おもちゃ投げたり空気清浄機倒す)
友達と一緒にうまく遊べない(おもちゃの取り合いになったりする)
常同行為がある(指しゃぶり、くるくる回る)
大体今の息子はこんな感じです 思いついたらまた追加しますが
ちなみに音に敏感や触られるのが嫌って言う訳ではありません

すみません質問というよりは共感出来るところがあればコメントして貰えるとありがたいです
まだ息子の発達に関して手探り状態なので



回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/151659
2020/06/08 18:11

長女の幼少期を思い出しました。

私は、医者でも専門家でもありませんが、息子くんの状態からするとASD(自閉症スペクトラム障害)だと思います。
今は、スペクトラム障害と言ってもADHD等も含めての「自閉症スペクトラム障害」と思っていた方がいいのかな?って感じました。

https://h-navi.jp/qa/questions/151659
退会済みさん
2020/06/08 16:58

わりと、自閉のタイプのように思えます。

親と目が合いにくく、くるくる回る、友達と一緒にあそべない、言葉が遅いんですよね。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/151659
ナビコさん
2020/06/08 17:08

私は自閉症かなと思いました。
ADHD単体でしたら、言葉の遅れや常同行動は該当しません。

姉の子が多動の強いADHDで、小さい頃は知的障害もあると言われていましたが、コミュニケーションはふつうにとれていました。
私と妹は、5歳の誕生日に初めて会ったけれど、会話から知的障害はなさそうだと思いました。
しばらくして就学前で知能検査をしたのかわかりませんが、知的ボーダーになったと聞いています。
あまりに多動すぎて、座って検査できなかったんだろうな、と私は思っています。

私には自閉症の息子がいますが、甥をみて自閉症の要素はないと感じました。
目はしっかり合いますし、はっきり会話ができて、コミュニケーションに苦労しないので、羨ましいくらいでした。
ただただ超多動でしたが💦
(あ、多弁はありました。話が尽きないです。)
でもそれさえなければ、普通の子供と変わらないくらい。

うちの息子は甥より知能が高く勉強がよくできるのに、甥と会話が成り立ちませんでした。
息子が一切発声しなかったので。
(年は甥より10か月年上)
でもそこそこ空気が読めるし(重度ではない)、非言語ながら嬉しそうに、いとこと遊んでいました💧

自閉症のうちの子は、言葉の遅れ、感覚過敏&鈍麻あり、幼児期は一切耳掃除させてくれませんでした。
常同行動は、たまにくるくる回るくらい。
飛び跳ねることはしませんでした。(今も)
道順、エレベーター、特定のタオルにこだわりがありました。
偏食あり。
人や物に当たることはありません。(感情のアップダウンがあまりない。)
読み書き計算に優れている。
身辺自立に遅れがあった。

息子の特徴は、こんな感じですかね。
もいさんの息子さん、ADHDの私の甥より、息子の方に似ている感じです。
でも、可愛い息子さんですね。
(タイムラインやダイアリーを読んで、そう思っていました。)

それと私の息子は自閉症単体ではなく、おそらく不注意優勢型ADHDも持ってると思います。








Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.

https://h-navi.jp/qa/questions/151659
もいさん
2020/06/08 18:31

みなさんコメントありがとうございます✨
ここから更に補足で質問させてください
一番気にしてるのが言葉の遅れなのですが
みなさんのお子さん達は何歳頃にニ語文が出たり言葉でコミュニケーションが取れるようになりましたか?個人差はあるので私はのんびり待ってるスタンスでいるのですが(何もしないとかではなく) やっぱり他の子供見てると気にしてしまって
あと気になるのが おやつやご飯の準備とか何かプレゼントされた時も「わーい」って言うのですが…それが毎回感情のないめっちゃ棒読みで(笑ってしまう程棒読み) この前誕生日ケーキ出した時は「ケーキだー✨」って凄いキラキラした感じで喜んでたのですが
何故か「わーい」て言う時は棒読みです
これは…個性で取ってもいいのでしょうか?(^o^;
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.

https://h-navi.jp/qa/questions/151659
カピバラさん
2020/06/08 19:19

こんにちは。

どちらか1つの診断とは限らず、重複していることが多いそうです。
ADHD要素の方が目立つのでそう感じますよね。
高学年の息子も重複診断ですが、まだADHDが強く、猪突猛進です(^-^;)
コミュニケーション面や感覚過敏など、年齢が上がるにつれてASD面が見えてくると思います。
息子も言葉は遅かったですが、年少から年中にかけて爆発しました。
言葉が遅かったこともあり、周りが察することが多く、要求を上手く伝えられないと言う問題が発生しました。
低学年からデイに通うようになり、指摘されて気を付けるようにしました(^-^;)
診断名は、学校や支援先で手っ取り早く伝えることに良いのですが、それぞれ苦手なこと、得意なことに対応していくことの方が重要だと気が付きました。
プレゼントをもらった時のわーいも周りの真似なのか、他の喜び方がわからないのか、言葉遣いが独特なのか判断つきませんが…
言葉遣いは結構独特な子がいます。
アナウンサー風、丁寧語、意味もわからず難しい言葉を使うなど見たりこちらでも聞いたりします。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.

https://h-navi.jp/qa/questions/151659
ナビコさん
2020/06/08 20:50

こういうシチュエーションでは、「わーい。」と言わなければならないと、どこかで学習したのかな?
絵本や、保育園で誰かが言っているのを聞いたとか。
🎂は、本当に自分の内から出た言葉かもしれませんね。

うちの子は2語文は4歳半です。
5歳で2歳児くらいの会話ができるようになりました。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

最近息子の発達に心配を抱くようになり、私自身まだ分からないこ

とだらけで、質問の内容に失礼や不愉快な気持ちになられる方がいらっしゃいましたら、申し訳ございません。自閉症度の、軽度や重度はどのように判断されるのでしょうか?…と言うのも。2歳3ヶ月の息子、現在、市の親子教室へ参加しています。(未診断です)集団行動が苦手であったり、順番を待つのが苦手、集中力がない、興味のある方へウロウロ行ってしまったり、と恐らくADHDの傾向はあるかと思っています。そこで、質問ですが息子の自閉度についてです。自閉症のチェック項目を見ると、息子に当てはまるのは①呼んでも振り向かない時がある②オモチャを並べる③人見知りがないこの辺りです。①についてはABAの本を参考に振り返って目を見るトレーニングをしており、今は6、7割は振り向き、本や遊びに集中している時は振り向かず返事だけすることもあります。全く無視は私に対して、ほぼなくなりました。言葉に関しては、「公園で何したの?」やうん、ううん等の返事は出来ませんが、「公園行くー」や「いっぱい車来たよー」等のお話は出来、親子教室の先生にはそれ程目立つ遅れではないと言われています。お友達との関係については、自分から遊ぼ〜!というようなアピールはありませんが、お砂場等で一緒に遊んだり手を繋いだりは出来ます。このような息子の様子であれば、自閉度はどの程度なのか、気になっています。勉強不足でお恥ずかしいのですが、そもそも自閉症の傾向はなく、ADHDだけの場合もあるのでしょうか?まだ未診断ですし、現段階で色々考えても仕方ないのですが、とにかく息子の成長、可能性、私に出来ることは何か?だけを日々考えており、いちいち立ち止まっている状況です。こちらにしか質問出来ず、色んなご意見があるかと思いましたが、質問させて頂きました。また、同じようなご様子の方や、お詳しい方、どのようなアプローチがより良い方向へ向かわれたか、アドバイスもありましたら、お教え下されば幸いです。

回答
ふぅさま。 アドバイス、有難うございます! 以前も運動に関するアドバイスを頂き、色々実践してみました😁 鉄棒やトランポリン(私のダイエット...
20
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
うちの娘も一年の時同じ状態になっていたので、お気持ちはわかります。 どんなにスルーしようとしても、向こうから来ますからね。 基本的にうち...
13
初めまして

2歳9ヶ月になる男の子の母です。5日ほど前に自閉症スペクトラムでは?と診断され受け入れられずにいます。元々言葉が遅く、未だに単語しか出ていません。なので最初はただの言語の遅れだと思っていたのですが・気持ち切り替えが難しい・↑が上手くいかないと癇癪・興味が物>人等で来春入園予定の幼稚園から発達診断を勧められました(うちが1番入園児の中で発達が遅いとはっきり言われました。)近くに幼稚園は私立しかなく加配は不可。慣れるまで母子登園予定です。私としては切り替えがなかなか上手くいかなくても引きずったりパニックにはならない、言葉もどんどん増えているし目も合う、トイトレは進まないけど食事や服の着脱もだんだんできるようになってきているので発達遅延でASDではないと思っていました。なので凄くショックというかなんでうちの子なの?こんなに可愛くて優しくて賢いのに。この先どうなるの?小学校は普通級いける?虐められない?社会人になれる?と分かりもしない先案じばかりでしんどいです。〇ASDに当てはまるもの・癇癪・偏食・自動車並べ・数字が好き・模倣をしない(手遊び等はしないけどポーズやは模倣する)・人に興味が無い・オウム返し・身辺自立が進まない・手繋ぎは五分五分〇当てはまらないもの・目が合う・こちらの言っている事は理解している・クレーンなし・簡単な言葉でのやり取りができる(お家帰る?いや。など)・これといったこだわりがない・人の顔色を見れる・共感を求めるできることも多いのに1回の診察で即自閉症スペクトラムと言われてしまい本当に?そんなに酷いの?と疑問もあります。療育に行きたいと押したからじゃない?と主人は言うのですが、意見書でもそんなことあるのでしょうか·····?似たような症状でも自閉症スペクトラムと診断された方おられますか?またお子さんが大きくなっているならどういう生活をしておられますか·····?この先息子に困難しかないならもう2人で死んでしまおうかとすら考えてしまいます。補足私立幼稚園に内定は頂いておりその幼稚園のプレに12月から通っています。先生がお片付けだよ。と言ったら片付けができます。集団遊びは嫌がります。読み聞かせは何とか座っていられる。という感じです。

回答
言葉をそのまま受け取るだけで、その言葉の意図を感じていないので、指示されると、突然違うことを言われたような感覚になり混乱するのではないかと...
16
うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです

我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。特別支援学校に通っています。出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。結果、異常なし。原因不明の運動、精神発達遅滞でした。その後、歩行獲得は3歳すぎ、今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。手が不器用なので、絵も字も書けません。療育手帳は3度ですが、怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。怒る理由は、だいたい、おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、やりたくないことをやらされる、というときです。今も感情のコントロールが一番の悩みで、この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。

回答
ウチの子も自閉症はなく知的障害があります。「3歳頃に歩行」という経緯までは全く同じでびっくりしています‼︎4歳でまだ発語がありません。ぴー...
7
初めての投稿です

2歳7ヶ月の次男の事です。言葉が遅れています(パパ、ママ、電車、やったー、バイバイ、どうぞ、ちー←チーズ、ニ語文がちーでた←おしっこorウンチが出たとき)今思いつくのがこれくらいです。こちらが指示した事を分かってくれてその行動もする時もあります。他に気になる点といえば落ち着きがないかな、という感じですが長男の時もこんな感じだった気がします。2歳半検診でひっかかり、臨床心理士と1時間ほどお話ししました。その後、市の二次検診に呼ばれ作業療法士、医師、保健師と話し診断テストを受ける方向になりました。ADOS2という検査のようです。発達障害と診断がついた方がその後の療育、子供との接し方に対してアドバイスができるというので勧められるまま診断の予約をしてきました。診断の前に市の集まりに呼ばれていたので一昨日出席してきたのですがそこで保健師の一言。「発達障害と診断される心の準備はできましたか?」その言葉で頭が真っ白になってしまいました。診断も受けていないのに黒って言われているようで。聞いてみると診断まで段階を踏んだ子はほとんどが発達障害と言われます、と。私と夫からすると言葉の遅れが気になるくらいで他はほとんど気にならないのが本音です。診断を焦って受ける必要があるのか毎日ずっと頭の中でグルグルと考えています。診断を受けないのは私が受け入れられないから、次男のためには早く診断をしてもらった方がいいのか、どうしたら良いか分かりません。ぐちゃぐちゃな投稿ですみません。--------追記連休明けに診断を延期するか返答をしなければなりません。診断を受けなくても意見書を医師に書いてもらい療育を受けられるそうです。診断を受ける日に言語聴覚士が来るのでそちらは受けて下さいと言われています。

回答
お住いの地域は診断を受けないと療育などに繋がらないのでしょうか。診断は受け入れる準備出来ていないが、療育などに繋がりたい事を伝えて可能か確...
10
13歳中学一年生の娘にコンサータを飲ませるかどうかで、悩んで

います。娘は中学入学と同時に新しい環境になじめず、不登校となってしまいました。幼少期から発達障害の傾向があるなと私は気がついておりその特性に合わせていろいろと工夫をして苦手なことをできるだけスムーズにできるようにし、なんとか過ごしていました。しかし、中学生となり思春期に入りこれまで私がやっていたサポートやアドバイスを受け入れなくなりました。スクールカウンセラーさんから勧められて発達検査を受け、先日不注意優勢型ADHDだという診断がされました。小学生の時は本人もかなり頑張っていたのか、一応学校生活や日常生活はおくれていたのですが、最近はipodを使って動画を観たり、音楽を聴いたり、ネット漬の毎日です。嫌なことは避ける傾向にあり冬休みの宿題も家ではほとんどやりません。幸い、学校の先生は協力的で冬休みに何度か声をかけてくださり一緒に冬休みの宿題をやってくれたりもしていたのですが、それだけで完成するわけもなく明日から登校ですが、学校へ行こうという気はなさそうです。病院の医師からはコンサータという薬を飲んでみてはどうかと勧められているのですが、それを飲んだからと言ってやる気になれるわけではない。と言われてでは、何のために、どういう効果があるのかというのがわからなくて飲み始めるかどうか迷っています。医師の説明では「落ち着いて、一歩下がって自分のことを考えられるようになる」ということでした。朝に飲むということでしたが、朝は起きてはこないので処方されたとして、それを飲ませる事ができるか?というのも不安のひとつです。本人は飲んでみたい、という日もあれば、どっちでもいい、という日とまちまちです。ちなみに、遊びに行ったりするときは比較的朝も時間になったら起きてきたりします。多動、衝動性がないADHDの人の場合、コンサータを服用してどのような効果が期待されますか?

回答
私がもらったコンサータの説明書には、成長が止まるとか、 効果が切れた時にぐっすり眠り続けるというのは副作用で書いてなかったかな…と。 副...
7
今まで私は所謂ADHDの症状で悩んでいまして、意を決して精神

科に行ったのですが診断では違うと言われました。しかし私としては間違いなく生活で支障が出てるのにも関わらずこのような診断を下された事に納得がいってません。仮に他の病院で診てもらっても同じように診断されるのでしょうかそれとも別の病院ならまた違う診断が下されるのでしょうか、しかし私としてはやっと勇気を出して病院に行ったのに違うと診断された時の絶望が凄かったのでこれ以上この絶望を味わいたくはありません。ですのでもう諦めてこのままグレーゾーンとして生きていくしかないとも思っている自分もあります。私はどうすれば良いのでしょうか。要領を得ない質問で申し訳ないです。受けた診断はWAISIVというIQテストのようなものとA·ADHDというアンケートの様なものです。結果はA·ADHDではADD得点が45点で、ADHD得点が65点でした。特に不注意·衝動性が強いそうです基準はADD得点が38点以上で不注意傾向、ADHD得点が54点以上でADHD傾向の高さを示すようです。WAISIVでは全検査IQ120、ワーキングメモリー125、言語理解116、処理速度が平均で年齢平均を下回る下位検査はみられなかったです。総評としては知的能力が平均以上で注意機能が安定していて十分に能力を発揮していて、ADHDの症状がある人はこうした課題では十分に能力を発揮出来ないことが多いためADHDの特徴はみられないそうです。ちなみに精神科で先生に言った症状は以下の通りです。・忘れ物が多い・基本的に集中力が無い、しかし好きな事は逆にやり過ぎてしまう事もある・片付けが苦手、片付けてもすぐ散らかす・注意散漫・物忘れが多く、無くし物も多い・やらなきゃいけないことを後回しにし続ける・人との約束をすっぽかしてしまうこともある・計画を立てることが苦手、立てても守れない・過度に話しすぎてしまう・何もせずじっとしている事が苦手・空気を読まずに発言してしまう・会話の流れが読めない・人の発言に被せて喋りだしてしまう・無駄に完璧主義・感覚過敏こんな感じです。自分で書いてて思ったのですが、ADHDだけじゃなくてASDの症状もあるかもしれないです。※追記診断をしたのは約1年前です。書くのが遅くなってしまってすみません。また自分の中ではこういったIQテストのようなものは好きなのでそれで集中力が続いただけだと思っていてそれは言ったのですが、そんなことは無いと一蹴されてしまいました。

回答
検査について他の方も細かく書かれていますが、知能検査等の心理検査はあくまでも診断の補助で、一般的に診断の肝は問診だと言われています。
9
小学1年生女の子です

1年前に自閉症スペクトラム重度と病院で言われました。どこが重度なんでしょうか?重度とは発語なし、知的障害ありでは?去年診断に至った経緯は、2年前に一時的に場面かんもくがあったからです。現在は普通級に在籍しています。いずれ困る時が来るからと言われていますが、学校の先生からは全く問題はない。楽しく学校生活を送れていると。重度なら困りごとはなくても手帳申請して手当てを貰えるんでしょうか?重度というなら申請しようかなと。A病院では、1年前に自閉症重度から困りごとがなくなれば個性と言われ、B病院に行けば、個性だ!と言われ、また違う場所で発達検査ではIQ104凸凹していない。学校の先生は問題なく、楽しくやっていると。もう疲れました。いったい、なんなんですか?自閉症重度、個性だの、親を振り回さないで欲しい。A病院が自閉症重度と診断した理由場面カンモクがあり、自分の言いたいことが言えないとコミュニケーショに困るから。言いたい事が言えないのは困り感は大きい。場面カンモクがあるのは、こだわりだから。この2点で診断したそうです。もちろん、A病院ではウィスクなどの検査は受けていません。医師とは5分程度の診察。この程度で自閉症重度と診断がつくそうです。疑問だらけですが、場面緘黙が治ったら、軽度になるようです。セカンドオピニオンも受けましたが、医師によって言うことが全く違う。結局、混乱しただけでした。もう病院への受診はやめます。娘は、今も、私が知らないだけで生き辛さを感じているのかもしれません。ただ表だって困ることがありません。本人も学校楽しいと言っています。それを親が、そんなことないからと言うこともおかしいです。見守ることしかできません。

回答
病院の見方と学校の見方のずれがある、ことが納得いかないんですね。 重度というより、重症、心理的な症状の兆候を先生が心配している可能性を考え...
17
2歳1か月の頃、発達検査を受け、言葉のみ6か月遅れと言われた

息子です。そのときの検査では他に、運動面と認知面を診てもらいました。今の息子は、決まった会話は成立しますが、まだまだ会話にならず、一日中よく喋ってますし歌も歌ってますけど好きな言葉の繰り返しが多く心配になってしまいます。指示には従える、多動無し、形容詞や要求語での会話が多く、他人に共感を求めてばかりです。一方的なんですよね。新しい会話はオウム返し、オムツのトレーニングも私がちゃんとやってあげないせいもありとれそうもない、着替えは靴下・靴の脱ぎ履き飲み自分で可能で洋服は嫌がらず協力的ではありますが自分でやろうとしない、ひらがなカタカナ数字はけっこう読める、記号やマーク大好き、同年代の子供とのコミュニケーション大好きで仲良しもいる、表情豊か、目線も合う、子供のこぼした食べ物を食べそうになったので私が食べなくていいから!!と必死に言っていると「大丈夫大丈夫よしよし」と、親の台詞をいつか聞いたのを思い出したように言ってくれるので私は嬉しいですけど、もっと自分の言葉でポンポン会話して欲しいとついつい思って悲しくなってる。と、ざっとこんなかんじです。ここのところ全然検査をしておらず、3歳健診もまだなので、自分の子供のためにどういう教育をするのがいいのか、進路も決められずにいます。自閉的な特徴の多い子なので、そうなのかなーと思っているのですが、いろんなものに興味もありお友達大好き同年代の子大好きなので、出来れば再来年に区立の幼稚園に入れてあげたいと思っています。診断もまだですし、回答しにくいかもしれませんが、似たような傾向のあったお子さんのいらっしゃる方に、会話の成立した頃の感動秘話や、今どうしていらっしゃるかなどお聞かせいただければと・・自分勝手な投稿ですいません。よそのお子様のお話でも、心温まるお話が聞きたいな・・なんて、そのくらい心が折れているのです。どうかアドバイスなどお願いします。

回答
サチコさん コメント、ありがとうございました!! 御礼が遅くなってしまって、申し訳ありません。 毎日、毎週、私の心も不安定で、なかなかお...
2
子どもに知的障害がある事がわかりました

妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。

回答
はじめまして(^^) 私の子供は、32週で1500gで誕生しました。覚悟はしていましたが小学校入学後ADHD.LDと診断されました。 今は...
12