締め切りまで
5日

中三の男の子です

退会済みさん
中三の男の子です。最近、ADHD、自閉症スペクトラムと診断を受けました。一緒に病院で診断を受けましたこともあり、母親の私に「俺、自閉症なの」と聞かれました。聞いてみると、そうだと思い携帯で検索したと言っていました。その中で、人の気持ちが分からないと書いてあり、俺はそんなことないと言っていました。私は今の状況を伝えましたが、こんな時はどうやりとりしますか?
宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます
今の状況を伝えたとありますが、告知するかしないか?の質問なのかな?と思いました。
お子さんは中学三年生、自分の事が知りたくて向き合う勇気もあるし、ネットで調べた事もある。
こういうお子さんに嘘や躊躇や体裁はいらないというか、効かないと思いました。
中学三年生って案外大人なんですよ。
しっかりと事実(診断結果)とお子さんの人の気持ちはわかると思っている部分を受け止めてお母さんなりの意見を述べてあげましょうよ。
この文章からはお母さんお気持ちがついていかなくて言葉を濁しているのかな?と思いました。
子供にとって、親は誠実でなくてはなりません。それは聖人君子であれということではありません。今、お母さんも葛藤しているから答えはは待ってと言うことは誠実ですが、程度に言葉をにごしたならば、それはしっかり向き合っていないと子供にわかってしまうでしょう。
守ってあげることは時としてとても残酷な事もあります。
ぜひ、お子さんが本当に人の気持ちに敏感ならば、そう言うところは素晴らしいと褒めてあげてはどうですか?
実はわかっていないならば、それは思いこみであり、他人とコミュニケーションが上手く取れていないんだと率直な意見を述べて、親はいつでも子供のみかただと伝えてあげてください。
学校ではスクールカウンセラーと面談できるといいと思います。お母さんが相談するのです。それを上手く導く力のあるカウンセラーだといいのですが。
今の状況を伝えたとありますが、告知するかしないか?の質問なのかな?と思いました。
お子さんは中学三年生、自分の事が知りたくて向き合う勇気もあるし、ネットで調べた事もある。
こういうお子さんに嘘や躊躇や体裁はいらないというか、効かないと思いました。
中学三年生って案外大人なんですよ。
しっかりと事実(診断結果)とお子さんの人の気持ちはわかると思っている部分を受け止めてお母さんなりの意見を述べてあげましょうよ。
この文章からはお母さんお気持ちがついていかなくて言葉を濁しているのかな?と思いました。
子供にとって、親は誠実でなくてはなりません。それは聖人君子であれということではありません。今、お母さんも葛藤しているから答えはは待ってと言うことは誠実ですが、程度に言葉をにごしたならば、それはしっかり向き合っていないと子供にわかってしまうでしょう。
守ってあげることは時としてとても残酷な事もあります。
ぜひ、お子さんが本当に人の気持ちに敏感ならば、そう言うところは素晴らしいと褒めてあげてはどうですか?
実はわかっていないならば、それは思いこみであり、他人とコミュニケーションが上手く取れていないんだと率直な意見を述べて、親はいつでも子供のみかただと伝えてあげてください。
学校ではスクールカウンセラーと面談できるといいと思います。お母さんが相談するのです。それを上手く導く力のあるカウンセラーだといいのですが。

もはや中3なので、本人の疑問は自分で医師やカウンセラーに確認させてはどうでしょうか?
親として子の障害を受け止めていくことと、本人が自分の障害を知り、改めて障害と共に歩む中で色々受け止めることは、似て非なるものになるかと。
親目線の説明で納得できるならいいのですが、中途半端にきれいごとで説明するのはやめたほうがいいと思います。
親である?主さんの方は障害受容は進んでいて、診断結果にはなるほどなと思って受け入れておるのでしょうか?
まだ親の受容が進んでないのなら、お母さんも定義のことはよくわからず勉強中。と前置きした上で、よくネットなんかで説明が書かれているけど、当時者があの特徴全部に当てはまるというわけではないらしいよ。と話せば足りると思います。
私なら更に、診断名になんかしっくり来ないの?と質問返ししてしまうかも。
もしかして、発達障害の診断名をまだ本人に伏せているのでしょうか?
伏せた方がよい子とそうでもない子がいるのです。
後で知る方が辛いということもあります。ただ、今年は受験生なので言うタイミングはよろしくないでしょうが、ズルズル言わないでおくとよりタイミングを逸する時期です。
検査等の結果としての診断を知りたいか知りたくないかは、本人に決めさせてはと思います。
余談ですが、うちの高校生はADHD+ASDです。人の気持ちはよくわかるし考えられなくはありませんが、人の気持ちより自分を優先するところが人と違っていたり、時おり気持ちを知っているとはとても思えない暴挙があります。
それはよくない。と教え、態度や対応だけ変えたもの、発想から変えられたもの、一切変わらない事などありますが、この認知の歪みがどの障害由来かはわからないですね。
娘が一番わからないのは、自分の感情のようです。
ちなみに、障害ではない、違うと説明するのだけは絶対やめた方がいいと思います。
障害だから出来ないこと、わからないこと、うまくいかないこと、性格の問題であること
様々積み重ねられているもので。
何に困っているかわからないですが、年齢的に親は頼まれないことはサポートしない。準備はしても提供しない。が基本になると思いますし、良いところを伸ばす等、親に言われても拒絶反応する子もいます。親子の関係によりけりですね。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自分が体験したことに関しては寄り添った発言が出来るけど、想像力の欠如から体験してないことは余分な発言をしてしまったり、見当違いな発言をしてしまったりするのだと思います。
書かれている特性も全て「~出来ない」ではなく質的な差異なんですよ。
ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー)とは発達障害の一種です。
物事への注意・関心の向け方、読み取り方・感じ方の特異性から、コミュニケーションや社会性・想像性に他の人と違いがみられる人のことを指します。(下のURLから一部引用)
自閉症の場合はそもそも脳の構造から違っているので、質的な差異も当然かなと思ってます。どっちが良い悪いではないんだ、ただ少数派の民族の様なものだ、特性を活かして活躍している人はいっぱいいる(具体的に有名人をあげて)と言うことを親御さんから説明してあげて欲しいです。
https://www.teensmoon.com/chart/%E3%80%90%E5%9B%B3%E8%A1%A8%E3%81%A7%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%EF%BC%81%E3%80%91asd%EF%BC%88%E8%87%AA%E9%96%89%E7%97%87%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%A2/
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
本人は相手の気持ちが分からない事に困っていないのですか?
同じ診断名でも一人一人度合いは違うので困り事も、困り感も違うのだと思います。
社会の中で本人が困っている事が障害な部分だと説明します。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
人間だれしも自覚がないことは認められないと思います。
母親が状況を説明してもピンとこないのなら、まだ理解が及ばないのでしょう。
人の気持ちがわからなくて困る、と自覚がある人は、自閉は軽度です。
自閉が重くなるほど、自分を客観的には見れません。
実社会では失敗を多く経験するかもしれませんが、そこから本人が学びとるしかないかもしれません。
母親の意見は聞かなさそうですし。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

よく調べたね。
当てはまる部分があると自覚があるって、すごいことだと思います。
人の気持ちがわかるか、については、そんなのは普通の人でも、わかるといいきれませんから、わかる、と断定してしまうのもまた、特性なのかも。
いずれにせよ、医師から説明を本人が受けて、質問させるのが良いと思います。
自分で調べたということは、少なくともいくつかは、自分で気がついてるということ。その部分は、おそらく、当てはまっているのだと思います。
医師に相談してみたらどうでしょう。
医師なら、そういう質問にたいして、うまく答えられると思います。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学生の息子が強迫性障害(潔癖症)で苦しんでいます
屋外に対して嫌悪感があり外出がまったくできなくなりました。毎日4時間近く入浴し、身体を洗い続けているので肌はボロボロになっています。心療内科へ連れていきたいのですが、外出を極度に嫌がるため連れて行けません。オンライン診療を探したのですが、16歳未満だと初診は来院が必須と言われ診てもらえる病院が見つかりません。八方ふさがりで困っています。何かいいアイデアがありましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
お母さんも息子さんもお辛いですね、
まず強迫性障害は外部の目や音にも強く反応してしまうので、今の状態で無理に外に連れ出すのはやめてあげてく...



ASDの診断を受けている人の中で人の気持ちや感情を読み取るの
が得意という人はいますか?
回答
ASD当事者です。
まあ、相手の感情を察する。
普通に無理かな。
エスパーですか?
なんの意味があるの?
どこに見えるの?
ど...



現在中3の息子です
昨年本人が障害に気づき、障害の告知をしました。そこから自己受容との親子の闘いの日々が始まっています。「どうして障害ありなしってわかるの?今自閉症が出ているから無理。一般の人は気楽でいいよね。障害の克服をしたいのにどうしたらいいのかわからない」など日々疑問不安などが沸き起こります。2歳半から通っている発達外来の先生と準備はしてきました。予想と現実はかなり違い突然投げ出される息子のストレートな心のボールにうまく対応できていない気がして毎日母親として落ち込みます。皆さん、告知を受けた子どもにどう対応していますが?未来はどうなりますか?不安と自信がなくここに質問させていただきました。良いアドバイスお待ちしております。
回答
Winner38さん、はじめまして🐱
どなたかもコメントされてましたが、受容にはステップがあるので、今の戸惑いや怒りも受容するための1つ...



発達障害の症状が少なからずある、と診断されただけで重度ではあ
りません。ですが、自分が自覚している症状がある以上、周りには理解して欲しいし、少しでも配慮をして欲しいと思うのはわがままでしょうか。病院にアスペルガーかどうかの診断を受けた時に、診療室には母親も同席していました。担当してくれたお医者さんは、「悪化することはなくても、環境や人間関係などで症状が出る・出ないの変化はある」「アスペルガー症候群と診断をするほどでもないが、発達障害による症状は確実にある」これを一番そばで聞いていたはずの母親に一番理解がないのは、すごく悲しくなるし、それでも親なのかと正直思いました。理解のない人といても自分が余計に自分じゃなくなって、悪化していくだけだと思いました。発達障害を抱えていて、親との縁を切った方はいるのでしょうか…。流石に縁を切ることはやめておいたほうがいいのでしょうか…。1番の理解者はやっぱり親なんでしょうか?「お前はアスペルガーに逃げてるだけだろ」「お前が一番発達障害であることを気にしてるんじゃないのか」そんなことが親なら言えるのでしょうか。
回答
親として、子どもがいきなり「発達障害」と言われて、混乱・戸惑い…そうしたものが親御さんにもあるのかな?と思います
理解したい、受け入れた...


親の会、発達障害に関するコミュニティ(インターネットではない
)のようなものはどのように探されましたか?小6の息子がいます。未診断ではありますが、診断がつく子だと思っています。最近子供について色々なことが重なり、心がどうしようもなく辛く感じる毎日です。息子と同年代で同じような子を持つ方と色々お話してみたいなぁと思い、親の会のようなところを近隣で探していますが、参加資格として「診断アリ」というところが多く、未診断の我が家は参加することができません。区が管轄しているコミュニティも同様です。子供は年内に受診できることとなり少し前進できましたが、親である私は一人で色々悩むことが本当に辛くて。息子は普通級在籍で、スポーツもしているためママ友と呼べる人は少ないながらおりますが、お友達は健常児ばかりで、発達に悩むようなお母様はおらず、お話するタイミングもなければお話したところでわかってもらうのは難しいよなぁと、今に至ります。私の友人も同様です。都内在住で交通に関しては比較的どこにでも行けます。親同士繋がれるようなコミュニティ、皆様はどのように探されましたか??
回答
私の市では、発達障害の家族の会があります。
ずっと気になっていますが、参加したことないです。
スクールカウセラーやお腹すいたさんがカウセリ...


息子が幼稚園年中の時(一年前)の話なのですが、お集まりの時に
、息子だけおもちゃで遊んでいるのを見て、園児のママさんに、突然「自閉症の子って何かにたけているっていうから楽しみですね。」と言われました。『えっ、自閉症が楽しみ?!それに、まだ息子は自閉症と決まった訳じゃないのに!』とムカついたことがあります。年中の時点では、息子はまだ診断名はついておらず、自分でも自閉症かも??と思っていた時だったので否定もできず、ただ無言で苦笑いするしかありませんでした。そのママさんが、いやみで言ったのか、本当にそう思って言ったのか、真意はわかりません。もし、我が子が「自閉症児で楽しみですね?」って言われたら、みなさんはどう思いますか?変な質問をしてすみません_(._.)_。私は息子の将来が心配でしかないのにそう言われたので腹立たしく感じたのですが、他の人はどう思うんだろう?と気になったので質問してしまいました。もし感じることがあればご回答よろしくおねがいします。
回答
凄く腹立たしいですね❗️
悪気は無かったにしても私ならその方とはもう関わりたくなくなります…
私も確かに子供の成長は楽しみでもありますが不...


重度知的障害のある息子(小学2年)のある行動について悩んでい
ます。そのある行動とは、【足をドンドンと鳴らす遊び】です。リズム良く、ドンドンッと足をうるさく鳴らしながら歩くのがブームなようです。ちなみに、怒ったときもドンドンしたりジャンプしたりしてうるさくして抗議してきます。何か他のもので、そのドンドンしたい欲求を満たしてほしいのですが何かオススメの解決方法はあるでしょうか?家が壊れそうだし、ご近所にも迷惑がかかるので早くやめさせたいです(;_;)
回答
一日1回公園までジョギング、
そして簡単なボール遊びなど、家族と一緒にしてあげたらいいと思います。
20~30分もやれば、気分も良くなりま...


初めて投稿します
私は文章を書くのがとても苦手で読みずらいわかりずらいと思いますが、よろしくお願いします。5歳年中の娘がいます。人の話は聞かない、耳に入った単語で勘違いして場違いな事を言う、ネタばらししてしまう、言いたいことを伝えるのがヘタで何言ってるのか分からない。小さい頃から育児は大変でしたが、それ以上に明るくいつもニコニコしてる娘を誇らしく思っていました。3歳の時病院に行き、自閉症スペクトラムですと言われたんですが、幼稚園と連携している療養の先生からの返事は集団生活出来ているし、自閉症スペクトラムの子供と接したことがあるからわかる、違う。と言われましたが、育児が思うように進まず(お友達関係)自分で探した療養に通いだしました。そこで全く出来ない娘を目の当たりにしてしまいました。療育の先生からも「不注意、空気が読めていない、今は明るい子ですんでいるけど、障害の可能性が高い」など言われ、自分で考えたり感じてはいたものの、人に言われるとショックで、帰り道娘に八つ当たりしてしまいました。話しているのに、理解していない娘に情けないやら悲しいやら。ハッキリさせたくて通っているのにこの矛盾した気持ち。嫌なお母さん。この先どうしたらいいんでしょうか?受け入れられない現実とどうやって向き合ったらいいんでしょうか?娘は発達障害なんでしょうか??受け入れる事が出来るんでしょうか?
回答
自閉症スペクトラムは発達障害の1つですよ?
発達障害なのは検査結果が出てるなら間違いないでしょうね。
発達障害の中の自閉症スペクトラム...



2歳半で息子の発達相談で先日病院に行きました
初診は半年以上待ちの有名な病院です。初診で診断が降りるケースは少ないとは思っていましたが、息子を観察しながら1時間ほど話をしたのですが結果は発達は遅い(発達や言葉の理解など)が共感力もあり、反応もちゃんと返してくる。玩具なども正しく遊ぶことができるし、大人にみてほしいとアピールもしているから現時点で自閉症などの判断はしない。言葉の遅れもあと半年以内には出てきて普通に成長する可能性が高いと言われました。男の子に多い自閉的な要素は感じるし切り替えが苦手な時があるのもわかるが個性の範囲だと。担当はベテランの方でプロですし、有名な方です。信じたいです。もちろん100%大丈夫とは言われていませんし、言えないのは分かっているのですがもどかしい気持ちで一杯です。初診で自閉症や自閉傾向と言われる子と息子の違いがわかりません。抽象的ですみません。
回答
こんにちは👋
小児精神神経科の先生ですかね?
うちはASD系です。
今の主治医に診てもらったのは
お子さんと同じくらいの年齢
でした。...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
自閉症スペクトラムの診断を受けた5歳児を育ててます。診断受けた頃は「特徴はあるからやっぱりそうだったのか」「本当に自閉症スペクトラム??」...
