締め切りまで
11日

自閉症の支離滅裂は何歳まで??5歳の中度知的...
自閉症の支離滅裂は何歳まで??
5歳の中度知的障害と自閉症の娘がいます。
訳の分からない事を言う事が多く、日本語も辿々しいです。
いつまでこのような話し方なのでしょうか。
皆さんのお子さんはどうでしたか??
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
知的中度よりの軽度、自閉症は中度と言われていました。
会話が噛み合わないことはだいぶ減りました。
3歳位で二語文が消失し、療育に通い、固いものを噛ませたり、運動したり、保育園で加配をつけてもらったり…色々した結果、16歳の今ペラペラ喋りすぎる程喋ります。
いつまで…は、環境などによってかなり左右されるかと思います。
脳への刺激、を考えたら粗大運動や口の動き、固いものを噛ませる。
話しかけを沢山したり、たまに質問したり。同じ位の話がたくさん出来る子達の中に入れたり。
インプットアウトプットを考えるならば、毎日の読み聞かせも大切だと思います。
うちでは、療育の先生に言われ、毎日読み聞かせからはじめました。2年生位まで、毎日夜読み聞かせはしました。
これら、全て今からするのは大変ですから、ちょっとずつ出来ることから始めてみてはいかがでしょう。
会話が噛み合わないことはだいぶ減りました。
3歳位で二語文が消失し、療育に通い、固いものを噛ませたり、運動したり、保育園で加配をつけてもらったり…色々した結果、16歳の今ペラペラ喋りすぎる程喋ります。
いつまで…は、環境などによってかなり左右されるかと思います。
脳への刺激、を考えたら粗大運動や口の動き、固いものを噛ませる。
話しかけを沢山したり、たまに質問したり。同じ位の話がたくさん出来る子達の中に入れたり。
インプットアウトプットを考えるならば、毎日の読み聞かせも大切だと思います。
うちでは、療育の先生に言われ、毎日読み聞かせからはじめました。2年生位まで、毎日夜読み聞かせはしました。
これら、全て今からするのは大変ですから、ちょっとずつ出来ることから始めてみてはいかがでしょう。
幼稚園、保育園なら以上児の時代が一番つらかった気がします。
小学校、中学校…と育てば育つだけ別のしんどさが出てきますが。
ただ、この不安は『子どものことを理解できない、予測できない』親に芽生えるのであって、『理解できない予測不能な子ども』のせいじゃないと思っています。
親の側の捉え方で変わってくる部分もけっこう大きいのです。
ここで質問して答えを待つのもいいですが、めいさんの過去の質問に答えてくれた人や「中度知的」でユーザー検索にヒットした人のダイアリー読ませてもらいに行くと、ロールモデルが見つかるかもしれないと思います。
Minima vero consequatur. Minus enim sit. In quibusdam id. Porro praesentium impedit. Ex est reiciendis. Corrupti magni est. Molestias optio rerum. Veritatis sit reprehenderit. Rerum tempore sint. Consequatur est quia. Non ea deleniti. Voluptatum earum vel. Aliquam qui dolore. Corporis ut optio. Aperiam eum deleniti. Perspiciatis sequi qui. Consequatur ut ea. Earum id amet. Et facilis qui. Nemo voluptatem ut. Distinctio eaque quasi. Ipsam dolor occaecati. Natus in velit. Dolores in reiciendis. Eveniet repellendus natus. Esse sit quas. Molestiae amet consectetur. Repellendus ex alias. Vero in laudantium. Ipsam maxime amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知的障害無しのADHD混在のASD
知的障害無しのASDプラスアルファの子たちがいますが
皆大人になっても支離滅裂です。
知的にはみな100越えですが、普通の人と話すように聞いていると何を言ってるかわからないことしばしば。
慣れているので、ある程度推測はできますが合ってるかどうか確かめようがないことも。
言葉の誤用、意味の取り違え
聞き取りしたり、読み込んだ内容の誤認
認知の歪みによるもの
多種多様な理由により会話が成立しにくく
主語が抜けるので何を言ってるかわからない…等も含まれます。
本人は主語など抜けた情報なども、相手に全て伝わっているつもりで話すので、それは誰が?とか何が?と聞き直すと、ブチギレたり、泣き始めるなどあります。
他所で同様にやらかした時はどうやら黙りこくったり、ヘラヘラして誤魔化すようです。
幼児期にベラベラ話すもののジャーゴン混じりで、ほとんど意思疎通ができない…という子は、小学校2年生ぐらいまで、聞かれた事に答えられないとか、会話が常に相手から一方通行気味でした。
全体的に10歳くらいのレベルになるまでは、日常会話も怪しかったように感じます。
ただ、何言ってるかわからなくても、伝えたい意欲がある子の方が、厄介でもコミュニケーションは取りやすいというか、めげずに話してはくれる…と、うちの子達についてはそう感じます。
以下余談。
誤用その他の訂正は、ある程度会話がてきるようになってからしていますが、タイミングが少しでも悪いと自信を損なってしばらくちゃんと話さなくなったりわりとケアが面倒です。
なお、記憶のクセの凸凹特性が会話の不得手に影響を及ぼすと感じてます。
例えば、思い浮かんだ事をすぐにアウトプットしないと何が言いたかったかを忘れてしまう子は相手の都合をお構い無しに話してしまいます。
場面や図表や絵の記憶を映像でしっかりと覚えているけれど、解析や情報抽出に時間がかかると非常にレスポンスが悪くなりやすく、平気で十数分程度答えが返ってこないとかテキトーな返事で済ますなどあります。
子どもたちのクセがわかってこないと、対策もしにくかったです。
思いがけないところで躓いていたりもしました…
Atque libero repellat. Aut inventore rem. Ipsum ut et. Alias omnis animi. Harum repellendus iste. Consequuntur accusantium laboriosam. Consequatur beatae error. Ducimus qui deserunt. Mollitia voluptatem quia. Explicabo alias non. Ab veritatis doloribus. Eos soluta occaecati. Aut ut enim. Et quo quis. In dolores amet. Tenetur iste iusto. Dolor dolor est. Neque tenetur magnam. Voluptates at quo. Ut aliquam expedita. Explicabo vero sunt. Ad beatae autem. Nesciunt praesentium hic. Voluptates accusamus nemo. Ut ea alias. Quis quis sed. Est rerum tempore. Et reiciendis voluptate. Velit harum aliquid. Reiciendis quisquam rem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
重度ですが、支離滅裂な部分はだいぶ減ってきました。
質問に対して単語でしか答えられなかったのが、簡単な質問であれば長文で答えられるようになったり。
意思の疎通はかなりしやすくなりました。
ただ健常の子どもたちのような年相応のやりとりはできないし、世間一般で言うところの「普通の会話」というものは難しいんだろうなと感じています。
支離滅裂な部分も生涯を通して完全になくなることはないと思っています。
それでも、私は現状に満足しています。
一生話すことはないだろうと信じて疑わなかった子どもなので、今の状態でもたいしたもんやん!すごいやん!と手放しで喜んでいます。
たぶん。
お母さんの中でまだまだお子さんの障害に対して割りきれないところ、受け入れがたい部分があるんだろうなと思います。
そういうものは障害児を育てる保護者ならあって当然だし、それがあるうちはなかなか前向きな気持ちになれないのも事実です。
そういう部分をある程度受け入れられると、子どもの現状に対してもまぁこんなもんやろ!と少しずつ受け取り方が変わってきます。
ごまっきゅさんもアドバイスされてますが、他の人たちがどうやって子どもの障害と向き合っているかを参考にさせてもらい、まずはご自身の気持ちに整理をつけていくのがいいのかなと思います。
Sed consequatur error. Cum porro rerum. Sapiente vel fugit. Optio consequatur neque. Et magnam quibusdam. Quos quaerat consequuntur. Quam consequatur saepe. Rem laboriosam sed. Doloremque ut placeat. Totam velit impedit. Commodi et eos. Corrupti voluptas et. Voluptatibus quod pariatur. Est enim quo. Perspiciatis voluptate adipisci. Eveniet dignissimos sed. Consequatur autem vel. Sed sint sit. Itaque suscipit id. Veniam odit id. Totam aliquam molestiae. Asperiores temporibus dolores. In nesciunt eum. Minus dolore velit. Aut cum quis. Commodi et consectetur. Cupiditate ab unde. Aperiam iure enim. Commodi qui dolorum. Qui est et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

結果を出すの、早すぎですね。
お子さん、まだ5歳。
中度だろうが、知的障害で自閉症だとしても。
親が物差しで測っているから、良くない。
お子さんの良いところも、悪いところも、受け入れられる勇気を。
親御さんが持つことですね。
因みに。
うちは、19歳。の娘とは、たまに会話が噛み合わない事はありますが、普通に会話は出来ております。軽度の知的障害はありますけども。
どこか。療育には通われているのでしょうか。
我が家は、3歳後半から個別でか通っていました。物事を問いかけて、明確な返答が返って来なくても、私は、娘に。
ずっと話しかけるように、しておりました。
発語の遅い子でしたけれど、現在はほぼ。
100%。言葉のキャッチボールは成立してます。
例え100じゃなくても、主語というか、本人の言いたい事が聞き手に。伝わるなら、それで良いんじゃないですかね。
あと、訳のわからない事を、言うのは知能的な事も、大きく関係があるんじゃないかな。
会話や言葉が辿々しいのは、そのせいもあるかと思います。
言葉の理解力の面は、お子さんはどこまでありますか?
そこを療育で、重点的に行えると良いですよね。
In nihil non. Voluptates accusamus omnis. Qui nisi sit. Aut maiores rerum. Ut sapiente libero. Est quis qui. Voluptatem occaecati soluta. Vitae accusantium iure. Magnam sunt et. Accusamus dicta voluptas. Qui sit soluta. Quam quibusdam ipsam. Molestiae earum pariatur. Aut pariatur velit. Ea repudiandae occaecati. Blanditiis aut voluptatem. Fugiat asperiores quia. Rerum eos nihil. Sed quia qui. Velit deserunt sunt. Id quae quisquam. Provident aut voluptatem. Et fugiat quibusdam. Ea enim repellendus. Iste adipisci voluptatum. Nisi et quas. Et excepturi maiores. Et alias est. Autem ullam magni. Et illo voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

それから、うちの娘もそうですが、度に限らず。
知的障害があると、幼さはどうしても目立ちます。
それに、もちろんですが、物事を瞬時に捉えて、何をしなければいけない。という事を理解するのに、時間がかかります。
指示したりするにしても、言葉を出来るだけ短く区切って話してあげると本人もわかりやすいかと思います。
Ratione ea doloremque. Aut nihil velit. Delectus numquam labore. Reprehenderit accusamus sit. Iste quasi reprehenderit. Maiores voluptate repellat. Et optio dolorem. Fugit facilis et. Fugiat atque sint. Exercitationem corrupti nihil. Qui molestias reiciendis. Sint cumque voluptatum. Voluptatibus quisquam neque. Est impedit amet. Aut nihil vitae. Et quia dolor. Molestiae quisquam nisi. Ab ut tempora. Et nemo quis. Ut facere ad. Voluptate eum quos. Voluptas omnis ullam. Error nihil ullam. Velit voluptatem fugiat. Minus adipisci et. Exercitationem corporis qui. Vel esse repellat. Nesciunt cupiditate placeat. Quis cupiditate corporis. Voluptate eius reprehenderit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
就労移行支援についてまったく聞いたことがない
-
就労移行支援について名前を聞いたことがある
-
就労移行支援があることは知っているが、サービス内容は知らない
-
就労移行支援のサービス内容を知っている
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもの利用を検討している
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもが利用している(していた)
関連の質問


中度知的障害のお子様をお持ちの方、身辺自立は出来ていますか?
?どんな事を困難に感じますか??お子様の年齢と合わせて教えて頂けると幸いです。
回答
四歳で中度、その後六歳で重度に変更となった娘のトイレの自立状況です。
四歳の時点でトイトレは完了していませんでした。
療育園に通っていま...



知的障害あり、自閉症あり
言葉を話し始めた時期について質問です。3歳2ヶ月になる男の子の母です。2歳10ヶ月で発達クリニックにて知的障害重度と自閉症を診断されました。3歳で児童相談所にて同じような聞き取り調査と見立てで知的障害軽〜中度と診断されました。発達クリニックに通い、ST指導を月二回受けています。現在喃語等ありますが単語がでません(パパとママがかろうじて聞き取れる程度)。STの先生に前回「この子は何にもわかってないんじゃない。ちゃんと理解しているし、できる(絵カードやパズルの型はめなどのやるべき作業)。でも、感情の方が優位に立ってしまうからできるけどしないってなる。言葉も座るとかおしまいとかちゃんと理解している。でも今この子にとって言葉を話す、覚える必要性がないから話さない。』と言われました。この先生の話を聞くまで私は「息子はわかってないんだろうな」とまだ赤ちゃん扱いしてしまっていました。先生の話を聞いて今までの息子の様子を思い返し、「理解していないわけじゃないんだ!私が話す言葉をゆっくり少しずつ理解して、少しずつ行動で示してくれてたんだな!」と嬉しくなりなりました。しかし、発達障害だけでなく知的障害がある息子の場合、この先、言葉を話せるようになるのだろか?もしかしたらずっとこのまま会話はできないのではないか?と毎日毎日不安です。ひとりひとり成長具合が異なることはわかっていますが、知的障害と自閉症があり、3歳以降に言葉を話し始めた方がおられましたら、お話を聞かせていただきたいです。そのお話を励みにこれからも頑張っていきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
色々不安ですよね。
うちは発語がほんと最近で、長らく発声すらなかったのでお気持ちわかります。
うちは5歳5ヶ月、自閉症スペクトラム、軽度...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
こんにちは。
魚の皮さんのお子さんはまだ5歳なので、小学校や中学校に入って、ぐっと成長することもあると思います。
子どもの成長は、人それ...


自閉症の知的障害ありの子供でまだ言葉もはい
バイバイくらいしか喋りません。来月3歳です。ことばの理解も少ないです。りんごどれ?と聞いてもわかってないです。絵カードも使いましたがなかなか絵に興味は示しますが人の話をきいているのやらで、、ただ私が根負けしてるだけなんでしょうか。やり方があってないのか私も分からなくなってきました。何か他にもオススメの言葉の教え方があれば教えて下さい。
回答
「りんご」を教えるなら、絵カードといっしょに実物も見せて教えたらどうでしょう?
あと買い物の時に、りんごがあったら「りんごがあるね。」など...


もうすぐ5歳になる知的のある自閉症の息子がいます
こちらの言っていることは分かっていることは多いですが発語がありません。療育と別に個別で言語聴覚士さんにお世話になっています。子供の発語がなく発語が出たお方などどのような療育に行ったのかや家庭でやったことなどありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
うちの子も発語が遅く、3歳位の時に一度後退して喋っていた言葉も喋らなくなりました。カナータイプです。
療育を開始してまずはマンツーマンで...



3歳半の娘が、中度知的障害です
自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。
回答
こんにちは。うちの娘(5歳・自閉)と似た感じです。
3歳過ぎてからオウム返しが出るようになってきました。
それまではこちらの言葉も通じてる...


軽度知的障害を伴う自閉症の息子がいます
2歳1ヶ月のK式では発達検査では生活年齢2歳1ヶ月運動1才8ヶ月認知1才7ヶ月言語1才1ヶ月でした。現在2歳4ヶ月、まだ言葉が全くないです。知的障害は軽度なのでしょうか?
回答
お返事が大変遅くなってしまい、すみませんでした。
息子さんが頑張ったことはもちろん、主様も大変だったと思います。
うちの子も言葉のやり取り...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



現在、特別支援学級に通う小学4年生
最近やっと2,3語文が増えてきました。本当ならば特別支援学校へは行ったほうがよいという判断でしたが、私たちの意向で特別支援学級に在籍しています。問題は起こさず、にこにこしている感じです。ぴょんぴょんジャンプするなどの自閉症児特有の動きがあります。でも、文字は読め、本読みは、すらすらとまではいきませんが3年生の教科書をよめます。、計算は2年生程度のたし算ひき算、九九はマスターしています。人からの話もほぼ理解でき、大体指示通り動けます。ただ、短い言葉しか発せません。同じようなお子さんをお持ちの方、あるいは、どんどんしゃべれるようになった経験をお持ちの方、是非、お話をお聞かせください。
回答
去年、私立の支援学級だけの中学?みたいな学校を見学したのですが、説明会で、「言語表出の苦手な子には毎日、先生と交換日記をする支援をしました...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
こんにちは、お母さんの気持ちすごく良く分かります。時には泣きたくなる時もありますよね。
私も中2の息子が居ますが、中1までほぼ毎日怒鳴り散...



昨日4歳の子供を中度知的障害を伴う自閉症で手帳申請をしました
覚醒はできたので涙は出ませんでしたが、夜子供の将来が心配で寝られません。何を教えても吸収できない子知数が40くらいだからできなかったんだ〜と納得しました。でも自立させるためにこの先何をすればいいかもわかりません。発達が伸びるケースもあるんでしょうか。
回答
アラサー、重度知的知的の息子がいます。うちは小学校に上がる直前で申請しました。中度でした。なので重度判定もらっている悪友の方たちから、重度...



ASD中度知的障害の息子が小学校の特別支援学級1年生にこの春
から在籍しています。学校から慣れるまで母の付き添いを頼まれていますが、多動な息子はすぐ教室を飛び出してしまい母は追いかけてばかり、登下校ならまだしも、授業中、休み時間、給食とすべて隣で付き添っている状態です。先生にフォローをお願いしても、一人だけには付けないといわれ、親に世話も任せっきりで、先生と息子の信頼関係がなかなか築けません。私は普段仕事もしているため、2か月近く休職状態です。正直このままではいつまで付き添うのか見通しが立ちません。精神的にも限界です。特別支援学級で、親が丸一日付き添うのはよくあることでしょうか?クラスは生徒7人に対して2人の先生がいます。ちなみに保育園時代は加配の先生もいて母が付き添ったことは一度もありませんでした。
回答
それと、気になったのは、ここまで。
多動があるのでしたら、投薬はされてないのでしょうか?
お薬で、完全に多動がなくなる訳ではありませんが...


いつも皆様に助言を頂いてます
3歳5ヶ月になる自閉症スペクトラム診断を受けた息子がいます。ちょっと昨日、B判定の療育手帳を発行されました。先日、どこかのネットのコメントで自閉症スペクトラム子は4歳までに会話が出来ないとそれ以降、発展することはないと書いてありました。息子は親が話している事はなんとなくわかっています。例えば、このゴミを捨ててきてね。ここに座ってね。という簡単な言葉は理解しています。しかし、言葉は赤黄色青←信号が好きなので。ABCの歌あいうえおの歌↑歌は落ち着かせているのかしょっちゅう歌ってます。これらはなんとなく言えていますがそれ以外は話せません。もう少し発言ががあるとだいぶ助かると思うのですが、先ほどのコメントでそのような事が書いてあったので事実であれば4歳まであと数ヶ月なので少し落ち込んでしまいそうです。もし、ご経験などあればご意見を頂きたく思います。
回答
うちの子は今中学生ですが、環境にかなり影響されるタイプなので、通常級との交流が多い学校で沢山の言葉を覚えてきてますよ。
うちの子も、元々...


4歳の自閉症の娘がいます
知的障害も併発。7月に行った発達検査では1年おくれの3歳レベルです。保育園に通い、年少に上がるとともに言葉も増えてきましたが、それと同時に会話ができないことが目立ち始めました。場にあったに二語文、三語文も出ますが、それで終わり。それに対して質問などしても、その時にはもう気持ちここにあらずで他のことに気をとられています。質問に対して答えようとしても、全く見当違いのことが返ってきたり、自分の中でパッと浮かんだ言葉を突然発したりするので、こちらが返答に困る内容ばかりです。言葉が遅い言葉が遅いと悩んでいて、やっと少しずつ言葉が出てきたと思ったら、今度は会話ができないことに悩んでしまいます。小学校までにあと2年で、このコミュニケーションスキルで大丈夫なのかと心配になってしまいます。療育には週2回通っていますが、今伸び悩んでいる時期です。もともと注意散漫の多動傾向もあり、最近は怒ってばかりになってしまい、育児が辛くなってきました。同じような経験された先輩方いらっしゃいますか??言葉が出た次のステップとしてどのように関わると良いでしょうか?それとも言葉が出たとは言えまだまだレパートリーが少ないので、単語、二語文レベルで関わる方がいいのでしょうか?私は娘と会話ができる日がくるのでしょうか。
回答
みかんさん。
コメントありがとうございますm(__)m
正直焦ってしまいます。
もっとこうなってほしい、こんなんじゃダメだと思ってしまう日...
