締め切りまで
6日

度々質問させていただきます
度々質問させていただきます。撃沈しました。私の娘は発達障害グレーゾーンなのですが、家では出来なくても保育園ではもしやちゃんと生活できてるのではないかと希望をこめて思ってましたが(娘の保育園では連絡帳のやり取りはなく子供との会話のみで生活を把握)個人面談があり、保育園でも遊びから次への行動へ移す事が出来ない。気持ちの切り替えができない。次の予定が分からない。すぐ忘れる。
娘の将来が心配でなりません。
家庭内療育的なことで、家で出来る事のアドバイスをいただけたらと思い質問させていただきました。よろしくお願い致します。医者には見せたことがあり、しばらく様子見の状態です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめて回答させていただきます。
私の息子は1歳半検診様子見。医師にかかってもしっかりと診断名はすぐにはつきませんでした。
様子見で過ごしていましたが、市の親子教室などは全く参加できず。嫌がって外に出たがる。
市の心理士にもみてもらいましたが、気になるところはあるけど、様子見。
それで過ごせれば良かったのですが、癇癪要求のループで夫も私も義両親や私の姉も巻き込んで大変な毎日を過ごしました。
そして、もう一度医師にかかり、児童発達支援に通うため診断書を作成してもらい、療育センターにもつながり、発達検査も受けて、自閉症スペクトラムと診断されました。
とにかく2歳からはじめた療育で伸びたし何より生活しやすくなりました。癇癪も減り気持ちの切り替えもスムーズにできる場面が増えました。
住んでいる地域などにもよると思いますが、私はアレコレと動いて、今があると思っています。
どうか様子見ではなく動いて色々な所に繋がってほしいと思います。
またもし診断などついた場合は、早ければ早いほど療育は大切だと思いますので、もう一度医師に相談するか、発達検査をするなど動いてみて欲しいと、思いました。
家庭内療育は限界があると思いますし、母だと甘えが出てなかなかうまくいきません。うちの場合はですが。
参考にならなかったらすみません。
私の息子は1歳半検診様子見。医師にかかってもしっかりと診断名はすぐにはつきませんでした。
様子見で過ごしていましたが、市の親子教室などは全く参加できず。嫌がって外に出たがる。
市の心理士にもみてもらいましたが、気になるところはあるけど、様子見。
それで過ごせれば良かったのですが、癇癪要求のループで夫も私も義両親や私の姉も巻き込んで大変な毎日を過ごしました。
そして、もう一度医師にかかり、児童発達支援に通うため診断書を作成してもらい、療育センターにもつながり、発達検査も受けて、自閉症スペクトラムと診断されました。
とにかく2歳からはじめた療育で伸びたし何より生活しやすくなりました。癇癪も減り気持ちの切り替えもスムーズにできる場面が増えました。
住んでいる地域などにもよると思いますが、私はアレコレと動いて、今があると思っています。
どうか様子見ではなく動いて色々な所に繋がってほしいと思います。
またもし診断などついた場合は、早ければ早いほど療育は大切だと思いますので、もう一度医師に相談するか、発達検査をするなど動いてみて欲しいと、思いました。
家庭内療育は限界があると思いますし、母だと甘えが出てなかなかうまくいきません。うちの場合はですが。
参考にならなかったらすみません。

娘さんは、現在。
4歳でいらっしゃるのですよね。過去の書き込み拝見させていただきました。
今は年中さん?
前回、受けた検査より、成長すれば、変わる。こともあります。
>家では出来なくても保育園ではもしやちゃんと生活できてるのではないかと希望をこめて思ってましたが
これは、そもそも。親御さんである、みーさんさんの考えと視点ですよね。
来年度。
教育委員会との就学相談が入りますよね。
そのタイミングで、もう一度。発達検査を受けることです。
親御さんの、みーさん。さんが、普通のお子さんが出来る事に、とても拘っているように見えるのは、気のせいでしょうか。
子供にも、障害の有無に関わらず。心はある筈なので、娘さんのする事に、否定はしない。
そこを汲んであげて、親として。
向き合うことです。
周囲に合わせる事が出来ない。同じように行動をとることが出来ないなど、仰るような事が、家の中で出来ないから療育なのです。
お住まいの自治体によって、大きく違うことかも知れませんが、年長さんになると、5〜6月くらいから、就学の為の相談が、居を構えている教育センターで始まります。広報が配布される場合には、その広報で告知があります。
来年度、相談と、自治体を通してか。それとは別に。発達専門外来を受診されて、知能指数が解る検査を、受けられるのが、一番ベストだと、私は思います。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お嬢さんの将来が心配になるお気持ちとてもわかります。
私も昨年の担任の先生から、行動の切替に時間がかかるなど、その他諸々指摘を受け随分悩みました。
家庭でも色々試みましたが、頑張れば頑張るほど、私も息子も負のスパイラルに陥って癇癪が酷くなりました。
多分、私自身が息子に結果を期待し過ぎたんだと思います。
今、家庭では息子の切替の悪さはそういう物だと思い、私がイライラせずに居られる声かけだけを心掛けてます。
結果、年中になりおおらかな先生に変わったら、途端に落ち着き癇癪や反抗的な態度が無くなりました。
クラスでは相変わらず一斉指示は苦手なようですが、本人なりに頑張っているので園での生活と週一の療育で十分かなと思ってます。今のところ療育も息抜き程度で考えています。
私が自分の今までの人生を振り返って考えてみると、一斉指示に従って切替ないと困るのは義務教育の9年間くらいなんですよね。その後は選択できる道は沢山あるし、寧ろ自分で考えて行動する方が求められると思います。
多分、その時になったら自分のやりたいこと、自分の意志のはっきりしたうちの息子やみーさんのお嬢さんの方が生きていく力は強いと思います!
彼らが自分で道を選択できるようになるまで、自分のやりたいこと、自信を見失わないようにサポートできたら良いなと思ってます。
診断についてですが、うちの息子もまだはっきりと診断はついていません。
市の発達相談で2回、児童精神科医にも診てもらいましたが、ADHDの場合は就学前だと余程のことがない限り医者は診断名をつけたりしないそうです。
療育はこちらで民間の療育施設の空きを確保してから、市の発達相談の人に園で先生に療育を勧められてここに行きたいと強く言って、なんとか意見書を書いてもらいました。
自治体によってグレーな子への対応はかなり開きがある印象です。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちょうど話が出ているので追記。
うちのコが通った園は「一分タイマー」つかってました。
フツ―のキッチンタイマーなんですけどね。
いきなり「さあ、片付けるよー」ではなく、
「もうすぐおしまい。ピピピが鳴ったらお片付けね~。」とゆるく声掛けして、タイマーをセットします。
その一分の間は、好きなように遊んでてもいい時間です。
で、「ピピピが鳴ったから、お片付けね」と
キッチリ片づけます。
導入し始めは、お嬢さんがブツブツ言うのが目に見えるような気がしますが……💦
一分の間に、こちらも心構えをするわけです。参考になりますように。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家で出来ることは、切り替えができるような工夫としてスケジュールを作ることでしょうか。
うちは切り替えは悪くなかったですが、不安なのか、何度も同じことを聞き「次どこ行くの」等しつこいほど聞くので、スケジュールを作ったり、よく行く場所の写真でカードを作り、今日は①歯科②買い物と言うように教えたり、遊びも時計の何時になったらおしまいと伝え、延長はなるべくしないようにしてました。
保育園でも、協力してもらえるとよいかと思います。療育もできれば受けられた方がよいと思います。今のうちだし、マイナスになるものではないので。
他の方と同じ意見ですが、就学に向けて、早めに動いた方がよいと思います。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「ちゃんと」とはどういうことなのか 遊びから次の行動に移すことが本当に重要なのか それができることが正常で娘さんは異常なのか
勝手な思い込みで子供に不必要な"矯正"を行うことの危うさについて真面目に考えていただきたい
ほんとうに"保育園"というドメスティックな特に重要な意味のない内輪のルールに従うことが正しくて 出来ないことが まずいこと なんですか?
まずいこと という判を押してしまうことのほうが まずいのではないですか
治す 他の子と比べて同じようにできるようにさせる のではなくて
目の前にいる娘さんと真正面から向き合って遊んで 親自ら娘さんに合った生きるためのいろんなことを楽しく教えてあげてくださいよ
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
はじめまして。
私も長男が幼稚園の頃は「ちょっとオモロイ奴」くらいにしか思っていませんでした。
おおらかな「のびのび系」幼稚園だったため、...



何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
るりさんおはようございます。
娘さんに「もしも私が入院したり、老人ホームに入ったり、あなたが
入院などで子どもの面倒が見れなくなったら、...



1歳11ヶ月の息子がいます
一時預かりで月に1-2回ほど利用していた保育園から2ヶ月ほど前に、発達相談を勧められました。・時々常同行動がある(くるくる回る、家の中を走る、嬉しい時手をバタバタする、キャーキャー言う)・喃語はよく喋るが発語がほぼない(あーん、(おい)しー、ジャアジャア、などたまーーに言うくらい)・大人が指差した方を見られない・共感や応答の指差しなし(一緒にやってみようとすると指差しを嫌がることがある)・人からバイバイされても滅多に返さない(見ていない)などが主に気になる点です。だっこや触れ合いは好きで、あやすと笑います。偏食はありません。癇癪もあまりなく切り替えは早い方です。ゴミぽいして、ねんねするよなどの簡単な言葉はわかっているようです。近くの小児科に発達相談→自閉傾向はあるがそんなに強いわけでもないと言われ2歳になったら再度受診市の発達検査→混雑していて2月に予約済みの状態で、今は息子との時間を大切にと思って毎日過ごしていますが、現在妊娠中のため思ったように身体も動かず息子にも申し訳なくメンタル的にも辛いです。まだ低年齢なので、今は診断はせず、次の小児科受診で療育のための意見書を書いてもらえないか頼むつもりにしています。母の精神状態は息子にも影響してしまうと思うしなるべく前向きに過ごしたいと考えており診断関係なく発達ゆっくりだったお子さんで「ここまで成長したよ!!」という前向きなお話をもしよかったら聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
お返事拝見しました。
診断名なのですが、これは医師がつけるものです。
医師もよりますが、早目に付ける医師となかなか付けない医師といますが...



こんにちは
今度6年生になる息子がいます。3、4年生くらいから友達付き合いが下手かなと思う事がありました。しかし、ずばりな事を言われたり、ゲームで負けたりするととても不機嫌になります。最悪泣きます。コミュニケーションが小さい時は進んで知らない人に声かけまくってお友達を作っていましたが、今では苦手にしてて、遊びに誘ってくれる友達がほとんどいません。自分の気持ちを伝えるのが苦手です。本人曰く、オンラインゲームやドッジボールなどでも除け者のようにされる事もあるようです。自分に余裕があると優しく素直な一面もあります。あとは、小さい子の面倒をみる事は好きなようです。息子の性格なのか、成長の段階なのか、発達障害なのかと何かある度にすごく悩んでます。学校からは発達障害じゃないかみたいな指摘はありませんが、調べれば調べる程不安になります。
回答
ガンモ556さん
お返事ありがとうございます。
確かに様子をみて良さそうと思える時期もありますが、ゲームの勝敗や人に指摘された時、気分の...



初めて質問させていただきます
昨年6月に4歳の次男が知的障害を伴う広汎性発達障害と診断されました。療育手帳も取得しました。けれど、病院では療育の必要はないと言われました。どこを調べても早期療育がいいと言われるのに、なぜなのかはわかりません…まわりは健常児ばかりで相談できるところもなく、孤独です。どんどん差は広がっていくばかりで、保育園には相談しづらいです。療育って診断を受けたら紹介してもらえるものだと思っていたんですが、もしかして自分で探すものなんでしょうか?どういったところがあるんでしょうか?療育を受けられるところはどこで探すものなんでしょうか?でも病院で必要ないと言われたってことは受けられないってことなんでしょうか?保健センターや児童相談所、病院、どこに聞いても様子を見ましょうと言われるだけで、何をすればいいのかわかりません。助けてください…
回答
かなり遅くなってしまいましたが、たくさんの回答をありがとうございます。
近況報告になってしまうのですが…
近くに最近できた児童発達支援・放...


四月から年長になる今5歳の子ですが、園で話を聞くことが苦手、
お友達とあまりうまく関われずに一人でいることが多いことから、保健センターで発達検査(新版K式2001)を受けました。姿勢・運動領域は、「最終課題まで達成」、全領域は125で、認知・適応領域と言語・社会領域の差は7でした。年齢以上の力があるそうで、療育を受けるほどではないと言われたのですが、実際には子育てがきょうだいよりも大変です。私も発達障害の子への接し方やソーシャルスキルの本などを読み色々試しているところですが、自己流で不安ですし、相談できる相手もいなく不安定で、子にイライラしてしまう時もまだあります。一年後に入学を控え、このままでよいのだろうか、何かできることはないのだろうか、本当は療育を受けさせたい、ソーシャルスキルを学びたいと頭がモヤモヤしていて落ち着きません。近くに児童精神科や小児神経科はないようなのですが、総合病院に非常勤で来られる「子どもの心の相談員(小児科医)」が発達障害の相談・診察を行っているようなので、そこで診てもらい療育に繋げることは、できるでしょうか…?今まで、保健センター、市の療育センターなどに相談しましたが、様子見と言われるばかりで…次にどこを当たればよいか悩んでいます。また、病院で療育など紹介してもらえない場合は、どのような手順で支援に繋げればよいか、知恵のある方教えて頂けないでしょうか…早期療育が効果があるとよく目にしますので、焦りもあります。
回答
にゃみたまさん
回答ありがとうございます。春から年長さんなんですね!本当に焦ります。グレーゾーンは周りにもわかってもらえず、私もうまく説明...



わがままと発達障害の違いについて月一で療育に通っている4歳の
女児です。公園や降園時など帰ろうと何度も何度も言っても帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。幼稚園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。小さい頃から癇癪続きで育てにくいです。会話は普通に成り立ちます。言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になるある人から、幼稚園でできてるならワガママなだけで親のキャパが狭く育て方がまずいだけと言われました。発達障害とワガママの違いについて教えてください。
回答
こんにちは
うちもそうです(;∀;)説得してる…とありますがその言葉かけでかなり変わるタイプの子もいるので具体的に書いてもらえるとお返事し...
