質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?

子供が診断を受けてから発達障害というものを知...

2016/09/02 12:31
6
子供が診断を受けてから発達障害というものを知り、もしかして私もそうじゃないかと思うようになりました。
可能性はありますか?

子供の頃、音読がとても苦手で文字を認識してすんなり口にすることが困難だった。(文字は読めるのにパッと声に出てこないので一文字ずつゆっくり声に出して読んでいた)
頭で思ったことを整理して話をするのが苦手。文章にするとうまく伝えられる。
突発的な質問にすぐ答えられない。
人の話も難しい話になると噛み砕いて話してもらわないと理解しにくい。
友人との会話中、違う事に気がいき話を聞いていない。
子供の頃の悩みでした。
こだわりや場所見知り、忘れっぽい、言葉の遅れ、繰返しなどはなかったです。
今まではただ単に語学力がないだけだと思っていたのですが、発達障害というものを知っていくうちにもしかして私はそうなんじゃないかと思うようになりました。
大人になった今でも頭で思ったことをうまく説明するのは苦手な方で、人の話もちょっと複雑になると理解しにくいところがあります。

発達障害の可能性はありますか?
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

mi mieさん
2016/10/21 12:19
皆さん、ありがとうございました。

医師に診断をしてもらいたいというまでではなく、私の状態は可能性としてあるのかな?程度でした。

やっぱりそうなんだろうな~

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/35501
nicoleさん
2016/09/02 14:31
お子さんが診断を受けたところでご相談されてはいかがでしょうか?
WISC検査を受ければわかると思います。
https://h-navi.jp/qa/questions/35501
mochiさん
2016/09/02 15:54
mimieさん、こんにちは。

最近、発達障害を知ったのですね。
正直、発達障害を持った親なら誰しも『自分も・・』と思うことだと思います。
自己チェックなんかしても、私もほぼ当てはまり完全なる発達障害だろうなってカンジですが、
あくまでも自己判断です。周りに支障は来たして居ません。

それに周りの人を見ても正直、8割発達障害に思えるくらいチェックリストは当てはまります。

何故か分かりますか?
発達障害のチェックリストなんて人間全員持ってるものなんです。

視力に例えると分かりやすいかもしれません。
1.5が正常だとして、0.5から下がメガネが必要だとします。

メガネは発達障害で言う『支援』だと思うとしっくりきませんか?

0.8の方でも目が悪い事に本人も気付く人も居れば、0.05になっててもボヤけるけど自分では気にならない人も居るんです。

でも周囲では『この人、目が悪いんだろうなぁ~』って気付かれてたり。

発達障害にも重い軽いがあるので、支援が必要だったり手助けが必要だったりするのは
支障を来たすかどうかの問題だと思います。

今まで支障なく出来て来たのなら今更診断も必要ないと思いますが、気になるようなら診断してもらうのもスッキリするかもしれないですね。
...続きを読む
Voluptas delectus et. Magni autem officia. Dolorem dolor voluptatem. Nemo pariatur qui. Nostrum sapiente quibusdam. Autem eveniet et. Blanditiis eum omnis. In dolor sit. Et qui reprehenderit. Voluptates dolores quibusdam. Ut ducimus laborum. Veniam cupiditate ut. Quasi rerum nostrum. Architecto error deserunt. Alias fugiat et. Possimus eligendi est. Veniam qui aliquam. Dolor eum atque. Ratione iste qui. Accusantium distinctio assumenda. Officiis natus et. Non id soluta. Ea et quas. Sequi fugit quae. Sed quo itaque. Sed voluptas voluptas. Repellendus officiis sint. Voluptatem maxime dolorum. Ut placeat consectetur. Dicta earum et.
https://h-navi.jp/qa/questions/35501
らくださん
2016/09/02 20:48
こんばんは。
お子さんの診断をきっかけに、もしかして自分も…と思う方多いみたいですね。

私もそうでしたが、受診してもらってません。
周りともっとうまくやっていけたら、と思うこともありますが、生活に支障をきたすほどの
困り事もないので…。

子供の障害の対応の仕方を学びながら、自分の困りごとの対処の仕方を学んでます。

mimieさんが発達障害の可能性があるかどうかは、何とも言えません。
文面だけでは、誰にでもそういう一面はあるような気がします。

気になるようでしたら、どこかで診断してもらうのもいいかと思います。 ...続きを読む
Sed id et. Provident qui dignissimos. Totam omnis temporibus. Eveniet repudiandae assumenda. Eligendi consequatur nisi. Nobis vero odit. Cum cumque est. Sed qui voluptas. Rerum distinctio pariatur. Iste ut rem. Quod debitis et. Commodi eaque quo. Id ea eius. Odit laudantium sapiente. Sunt deleniti est. Rerum quaerat veritatis. Beatae vel perspiciatis. Nihil natus vero. Ipsam est laboriosam. Iusto voluptatem nihil. Rerum ipsam sit. Nemo praesentium voluptas. Sed laudantium amet. Ut quod culpa. Occaecati voluptatem error. Consequuntur non perferendis. Sequi sit non. Impedit et maiores. Atque maxime tempora. Magnam recusandae et.
https://h-navi.jp/qa/questions/35501
kikiさん
2016/09/03 01:38
私も、つい最近までずっとモヤモヤしてました。でも…診断が自分に本当に必要なのか?毎日が辛くて仕方がないか?薬を飲んで症状を押さえたいのか?支援が必要か?色々考えてるうちに、自分には必要がないなと思いました。
なのでかなり傾向有りですが、このままやっていくと決めました♪
ADHDの方の動画を見たのですが、その方は洗濯を畳んでいるのですが、チラッと目に入った物が気になりそちらに、しばらくして洗濯物が途中だということを思い出して、また畳むのですが、また目に入った物が気になり…この繰返しで洗濯物を畳むことさえ困難になっていました…
私は、それほどではないし薬も支援も必要がないので、自分には診断は必要ないと思いました。でも、小さい頃からある違和感、誰にも分かってもらえないモヤモヤ…これは消える事はないので、自分の中では発達障害なんだと思ってます。「あまり知られていないADHD12の特徴」にほぼ当てはまります。あとアスペルガーや学習障害もあるかなと思ってます。
私の母も父も、子供二人とも傾向が強いので遺伝の可能性もあると思っています。

...続きを読む
Qui corporis qui. Eos qui sint. Non exercitationem dolores. Harum quia qui. Ut quis omnis. Necessitatibus accusantium dolorum. Consectetur sit omnis. Praesentium non culpa. Veniam et et. Blanditiis tenetur odit. Quam quia enim. Ut sapiente rerum. Voluptates hic quaerat. Accusamus qui adipisci. Expedita maxime reiciendis. Aut cumque minus. Laboriosam magnam dignissimos. Accusamus harum vero. Veritatis suscipit quidem. Officiis voluptatem esse. Quam iure quia. Ab sequi non. Est maiores cumque. Consequuntur accusamus vitae. Sit pariatur harum. A qui aspernatur. Sunt hic nihil. Voluptatem nemo inventore. Vitae quis a. Provident non sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/35501
退会済みさん
2016/09/03 08:20
精神的にも生活も困った感じだと障害を診断を受ける事が多い様ですが、現在の生活に多少の困難があっても、程度によって診断名は付かない。また、病院によってもかと思います。
私も、診断名はついていませんが、検査はして貰いました。そして、漢方を服薬しています。認知行動療法も受ける予定です。まだ、連絡がきませんが。
今更診断名はと云う感じですので、どちらでもよいのですが、困っている事が改善できたらと思っています。
発達障害は遺伝なので、可能性は高いと思いますが、だからと言って診断名が付く程かどうかは解りません。samiriさんの言う通り、検査を希望したら良いと思います。
成人なので、WAISとなります。結果により、アドバイスを受けられます。
...続きを読む
Vel qui ut. Laborum dolorem esse. Quia sapiente vitae. Facilis vitae rerum. Eos blanditiis doloremque. Exercitationem minus non. Porro consequatur laborum. Dolor quibusdam a. Omnis molestias consequatur. Occaecati veniam iusto. Ducimus corporis sapiente. Aut accusamus eius. Repellat recusandae quasi. Aspernatur in optio. Sequi sunt rerum. Qui sed dignissimos. Maxime qui earum. Ut qui in. Est deleniti fugiat. Repellendus quos recusandae. Reprehenderit non voluptatem. Quis ratione voluptas. Molestias alias consequatur. Reprehenderit dolorum qui. Eos esse et. Fugiat quasi et. Voluptas quae molestiae. Harum at architecto. Assumenda vel accusamus. Numquam non quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/35501
退会済みさん
2016/09/07 18:44
もう、本当にあるあるですよね。私もよくそう感じます。
遺伝とは言われないまでも、特性は引き継がれますよね。

で、私が発達障害の可能性と診断をうけるかについてですが、可能性はあると思う、だけど診断は必要に迫られていなければ受けない、です。

我が子への手立てを見たりしていると、自分の困り感も共通して見えたり、かつての自分にもその理解が欲しかったな、と思ったりします。そして、自分の困り感も知り、手立てできることもある。

それはそれとして。お子さんは、そんな親御さんの姿(親御さんがお子さんに見せる姿)を見ても育っているのだと思います。
明らかな困難があった場合には、検査や診断を受けて薬やリハビリもいるのかもしれません。
ですが、そうでない場合、お子さんを愛するようにご自身も愛してあげられますようにと思うのです。。

親御さんご自身がご自身のことを『苦手があるけど大丈夫』と思う姿ってお子さんに響いていくと思うのです。
困ることもあるけど、できることもある、それでいいんだよ、という体現になると思うのです。
お書きになった文、とても読みやすかったですよ。
私の書いているコメントの方がまとまりなくて申し訳ないです(汗)。うまくお伝え出来ているか不安ですが、楽しんで過ごしていきましょう。なんとかなるさ〜、です。





...続きを読む
Sed id et. Provident qui dignissimos. Totam omnis temporibus. Eveniet repudiandae assumenda. Eligendi consequatur nisi. Nobis vero odit. Cum cumque est. Sed qui voluptas. Rerum distinctio pariatur. Iste ut rem. Quod debitis et. Commodi eaque quo. Id ea eius. Odit laudantium sapiente. Sunt deleniti est. Rerum quaerat veritatis. Beatae vel perspiciatis. Nihil natus vero. Ipsam est laboriosam. Iusto voluptatem nihil. Rerum ipsam sit. Nemo praesentium voluptas. Sed laudantium amet. Ut quod culpa. Occaecati voluptatem error. Consequuntur non perferendis. Sequi sit non. Impedit et maiores. Atque maxime tempora. Magnam recusandae et.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

自分がASDなのか…診断はされてないですが、悩んでいます

家族といても話題が見つからず、誰といても会話が止まってしまいます。グループでいると話しかけられず、寂しいです。みんなの話に相槌を打っている...
回答
とにかく何でもいいから「褒める」 今日のネイル可愛いですね! (興味ないけど…) この靴、履きやすそうでいいですね! (私には関係ないけ...
8

2歳半の男の子を育てています

4月から保育園の1歳児クラスに通っています。2ヶ月前に担任の先生から歌や絵本などの活動の合間や早く食べ終わった時などに立ち歩いてしまうので...
回答
2歳半でDQ91だと同じ月齢のお子さんに比べて3~4か月程度の遅れです。 半年遅れ程度まではグレーゾーンとされることが多いですが、今後差が...
6

こんにちは

発達グレーかなと思う、保育園に通う2歳半の男の子がいます。私の地域は、受給者証を取るためには病院で医師の意見書(診断は必須ではなく診断書で...
回答
わたしの子も、人より言葉やゆびさしも早く、歩くのも早かったので、幼稚園に入る前は、おかしいと思いませんでした。 しかし、集団に入ると、周り...
16

私語でザワザワとする教室で先生の話が上手く聞き取れないことが

あります。特に聴力が悪い訳では無いので、気になって調べてみると、聴覚情報処理障害というものに辿り着きました。そこには原因として発達障害とい...
回答
ふう。さん、はじめまして。 回答ありがとうございます。 大学の保健センターは視野に入れていませんでした。その手がありました… 総崩れにし...
8

3歳5ヶ月の息子について相談させてください

2歳半で1年ほどの言語発達遅滞があると言われており、週2日療育に通っておりました。この4月から幼稚園に入園し、週1日療育に通っています。こ...
回答
お子さんの様子、詳しく書かれていますね。 主さんがよく、お子さんを見て理解しておられますよね。旦那さんの協力もあり より良い環境をとお考え...
9

初めまして

27歳(女)です。周りの方から発達障害かも?と言われ自分自身もそうなのかな、、?と今まで生きてきたので思い切って心療内科を受診しました。受...
回答
息子が発達障害(アスペルガーADHD)だと分かって暫くしてから息子の主治医に「お母さんも担当の医師に良くご自分の事をお話して下さい」と言わ...
6

30代女性です

片付けができない、なくしものが多い(職場の書類や、財布を去年はなくした)何かを始める時に動きが遅い(時間にルーズ、やることの順番がわからな...
回答
私は子供の発達障害を疑っているうちに私も?と思い調べて診断したので、随分遅くにわかりました。親は未だに理解は無理で諦めています。自分でどう...
7

2歳4ヶ月の息子は単語が出ません

ダラダラと長い文章になりますが申し訳ありません。1歳半検診では積み木だけクリアして、様子見と言われましたが、上の子と比べて心配な点も多いの...
回答
きっとでますよ!今は言葉を貯めているときだと思います。ちなみにうちは単語だけでも表情とジェスチャーで家族会話成立してます。のりツッコミもで...
12

アラサー女です

昔から生きにくさというか周りとのズレや違和感があり、ADHDを疑い病院にてIQテストをしたり心理検査をいくつかしました。まだ診断はおりてま...
回答
これまで、原因がわからず違和感を感じて生きてこられてしんどかったですよね。 それぞれの数字と相関性をみるとドクターの言われるようにそこまで...
3

ずっと育てにくさや不登校があったにもかかわらず、親の無知から

療育や支援につなげることができないまま大学生となり、就職活動で動けなくなってしまいました。診断すらできていませんが、0か100かの考え方や...
回答
カピバラさまありがとうございます。 アルバイトはしていますが、週1から2回程です。卒業後どうするか話し合いをしたいのですが、最近は親をうる...
4

夫の事で相談です

夫に対して少しモラハラ気質な所がある人だと思っていますが、それはもしかしたら発達障害なのかも?と考えてしまいます。最近子育ても少し落ち着い...
回答
そりゃあ子どものことしか頭に浮かばなくない?と私は思ってしまいました。 同じくモラハラ旦那と生活している者です。 デリカシーに欠けるか?...
10

昔から集団で人間関係を新しく築くことが苦手だったり、忘れっぽ

かったり、興味の偏りや仕事上でイレギュラーな予定変更に戸惑いやすいなど、未診断ではありますが、ADHD・ASDともにもしかしたら傾向がある...
回答
大学?なり会社?なり、合理的支援をうける支援のための申請に必要となる診断書とか、困りごとを軽くするために投薬したほうが、といった、必要性が...
7

3歳になったばかりの息子がいます

現在は週一で親子教室に通っています。きっかけは発語は早かったのになかなか増えず、発音不明瞭なのと幼稚園のプレで落ち着きがなく椅子に座ってい...
回答
こんばんは 多動以外は単なるワガママなのか特性なのかわからないな、と感じました。 単なるワガママならば規律正しい生活や、集団生活で段々と慣...
9

一歳半検診で最後の問診で、心配になることを言われました

問診中子供が椅子に座っていられなくて、ふらふらと近くを歩いていました。保健師さんからの呼びかけにも無視していました。遠くまで行ってしまう感...
回答
そのくらいの小さい子は、『引っかかる』ことの1つや2つは持っているものです。 成長して消えていく子も多いです。 2歳過ぎても気になるような...
4

初めまして

12月で4歳になる息子の行動に耐えられなくなっています。生まれた時から寝るのが下手で3歳手前まで一度も夜通し寝たことがなく、ひどい時期は1...
回答
現在は、かかりつけの小児科で発達検査をしたり心理士に相談したりしているけど、保健センターや療育センター、精神保健センターや児童相談所、或い...
8