
以前も悩み書きました
以前も悩み書きました。
また聞いてください。。。
小学3年生になる女の子
場所は児童館
私は今月からパート職員
危険なことを繰り返してやめなかったので、注意しながら動くのを止めさせたら、ほとんどビンタや蹴りになってしまいます。
そのほかも、ケンカで熱くなるのを仲介しようとしても同じです。
話をしてくれるような冷静さはないです。口は開かず、手足しか出ません。
ほかの先生に引き継ぐと事情を話して落ち着きます。私ひとりで最後まで、話を聞いてあげて、なだめてあげたいのですが、それは難しいのでしょうか。
甘やかしたり、見逃すことはせず、誠心誠意で向き合いたいのですが、注意や説得することが対立のようになってしまいます。
新しい職場なので、なめられたくない、何をしてもOKと思って欲しくないという思いもあります。
お時間ある方、何かヒントをください。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

療育センターで作業療法士をしています。
お話だけでは、そのお子さんがどうして指示に従わないのか、感情的になって粗暴な攻撃に出るのか、判断しかねますが、他の職員の方とはお話しで解決できるなら、単に、あなたとの関係性がまだできていないだけだと思います。
新しく入る職員さんは、言ってみれば顔を知っている程度の近所の人と思えばイメージできませんか?
その人に指図され、命令され、押さえつけられ・・・・不安、不快に思うのは当然で、子どもなりに攻撃して逃げたいはずです。
その子が何をしてもOKと思っているなら、他の職員さんにも同じ態度になるはずです。
社会性や、コミュニケーション、感情のコントロールなどに苦手のあるお子さんは、関係性のとれていない相手には緊張が高かったり、攻撃的に拒否的になりやすい傾向があります。
まずは、安心できる相手、信頼できる相手と受け入れてもらうことからです。
それには、関わり過ぎは逆効果です。見過ぎてもだめです。見張られると取られます。まずは、常に一定の穏やかで落ち着いた態度で同じ場を共有すること。また他のお子さんへのあなたの態度を見て、信頼できる相手かどうか感じ取っているはずです。
次に、その子から何か働きかけがあったら、チャンスです。ちょうどよく対処してあげてください。やりすぎはだめです。
そして楽しい経験を共有すること、あなたの目を見て笑顔になる、共感を求めてくる
あなたの注意や制止の指示を受け入れ、お話してトラブルを解決できるようになるのは、せめてそこまでの関係ができてからだと思います。焦らないことです。
お話だけでは、そのお子さんがどうして指示に従わないのか、感情的になって粗暴な攻撃に出るのか、判断しかねますが、他の職員の方とはお話しで解決できるなら、単に、あなたとの関係性がまだできていないだけだと思います。
新しく入る職員さんは、言ってみれば顔を知っている程度の近所の人と思えばイメージできませんか?
その人に指図され、命令され、押さえつけられ・・・・不安、不快に思うのは当然で、子どもなりに攻撃して逃げたいはずです。
その子が何をしてもOKと思っているなら、他の職員さんにも同じ態度になるはずです。
社会性や、コミュニケーション、感情のコントロールなどに苦手のあるお子さんは、関係性のとれていない相手には緊張が高かったり、攻撃的に拒否的になりやすい傾向があります。
まずは、安心できる相手、信頼できる相手と受け入れてもらうことからです。
それには、関わり過ぎは逆効果です。見過ぎてもだめです。見張られると取られます。まずは、常に一定の穏やかで落ち着いた態度で同じ場を共有すること。また他のお子さんへのあなたの態度を見て、信頼できる相手かどうか感じ取っているはずです。
次に、その子から何か働きかけがあったら、チャンスです。ちょうどよく対処してあげてください。やりすぎはだめです。
そして楽しい経験を共有すること、あなたの目を見て笑顔になる、共感を求めてくる
あなたの注意や制止の指示を受け入れ、お話してトラブルを解決できるようになるのは、せめてそこまでの関係ができてからだと思います。焦らないことです。
作業療法士さんのアドバイスが、なるほどと思いました。
一番的確ではと思います。
私は、自閉症スペクトラムグレーの子の母ですが、よく療育の先生から言われるのが、共感です。
それには、どうしてその行動を起こしているのか(見すぎはいけないとのことなので見守る感じかな)原因を考えてあげるといいのかなと思いました。
我が子も、大人から見ると注意したくなる行動でも、本人なりによかれと思ってやったことが失敗してしまったり、裏目に出てしまったり、ということがよくあります。
それを指摘すると、すごく怒ります。
だいぶ自分の気持ちを伝えられるようになったので、こうしたかったの!と言われ、あーそうか~と先入観やつい悪い方へ目が行ってしまう自分を反省します。
こうしたかったんだね~そういうときもあるよ~などと共感してあげるとホッとしたようにひとしきり泣いてスッキリ、になったりします。
でも、上手く表現出来ない子は、泣いたり、暴れたり、分かってくれない気持ちの持っていきどころがないのだと思います。
あとは、他の職員さんの対応の仕方を観察して、取り入れたらいかがでしょう?
何の仕事でも、出来る人のテクニックを盗んで真似して自分のものにするのが近道な気がします。
Ipsa et veritatis. Eum quod iste. Est sapiente dignissimos. Omnis est ratione. Hic et labore. Expedita qui quos. Id eius magnam. Et neque ipsum. Sit ea ut. Velit dolorum accusamus. Et perferendis maxime. Repellendus accusantium aut. Ipsum est quibusdam. Quibusdam porro officiis. Nesciunt accusantium voluptatem. Quo inventore placeat. Consequatur velit deleniti. Eveniet temporibus dolorem. Quis ab corporis. Et explicabo itaque. Sed ut eaque. Impedit repudiandae dolores. Quam voluptatem dolores. Voluptate consequatur eum. Animi fugiat voluptatibus. Temporibus est voluptates. Nostrum illo minus. Sit blanditiis quod. Sed sit ratione. Molestias occaecati veritatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kyuchan0426さん実はずっと心配してました。大変でしたね。ただでさえ新しい職場で緊張してるのに、大変な悩みを抱えていたんですね。
もし今の職場で頑張りたいなら、ヒートアップせずに女の子に自分を慣れさせるつもりでたんたんと注意していった方がいいのかな?言うのは簡単でも実際は難しいですよね、ごめんなさい。
私の今の気持ちは、kyuchan0426さんがその女の子に心をつぶされることだけはさけたいなって思います。仕事はいつでもかえられるんだと思ってkyuchan0426さんが少しでも楽になりますように(>_<)
Totam accusantium eum. Sed voluptatum eius. Officia quis optio. Deserunt cum esse. Quibusdam consequatur ipsum. Et quae porro. Aspernatur est at. Perferendis soluta sit. Eum in quia. Rerum vitae magni. Et accusantium consectetur. Voluptatibus fuga rerum. Atque nemo enim. Ab qui blanditiis. Non nam dolores. Consequatur eaque corrupti. Dolor facere consequatur. Ut odit iusto. Repellat qui autem. Dolor numquam ipsa. Amet est consequuntur. Et rerum cupiditate. Amet dolores ullam. Quis delectus excepturi. Harum eos necessitatibus. Est fugit sunt. Nulla tenetur debitis. Distinctio repellendus rerum. Non doloribus sed. Voluptatem unde deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
上手く言えないのですが…。
人が人に怒りをぶつけるときには、その背景に不安や恐怖感があることが多いそうです。
そのお子さんの不安や恐怖心は何なのかを探りながら、しばらく少し距離をおいて観察してみてはいかがでしょうか。
もしかしたら、人見知りが激しいお子さんであり人に慣れるのに時間がかかるのかもしれませんし、うまく言葉で感情を表現できないから手や足がでるのかもしれません。
そんなときは、言葉にならない感情を表現してあげることが必要ではないかと思います。
ただ、暴力行為は許されることではないので、ある程度の技術をもって制止する必要があると思います。
奥田健次先生の行動療法の本にその方法が少し載っています。
しかし、なかなか難しいものですし、一足飛びにはいかないと思うので、時間をかけて取り組まれる必要があるかもしれませんね。
以前の質問でお答えいただいていたように、お母さんに相談し、お家での対処方法に準じた形でやっていくのもいいのではないかと思いますし、またどこかで療育など受けておられるなら、そこの場所にお母さんとともに参加させてもらい、ご相談されるのもいいのではないかと思いました。
とにかく、焦ってコミュニケーションをとろうとはせず、ゆっくり、じっくり関わり方を検討しつつ、対応されることをお勧めします。
Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保育士をしています。子供ってすごく人を見ますよね。この人は自分のことを受け入れてくれる人かそうじゃないか。あせらずに少しずつ距離を近づけていければ良いのでしょうか。他の先生だと落ち着くようであればすこしの間はその先生に対応をお願いしても良いと思います。この人は自分のことをわかってくれてる、やみくもに怒っているのではないとわかれば聞いてくれるようになることが多いです。一人で抱え込まず職場の方たちと協力してその女の子が穏やかに過ごせる方法を考えられるとよいですね。 Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

他の職員と同じような注意の仕方ですかね?
話し方が早い
言葉数が多い
的確な指示ではなくダラダラと叱っている
はNGですよ。
スローな口調で目を見て
的確な注意をしてみてください。
あとは舐められたくない←がたぶん子供にも分かっているんでしょうね。
子供とも職員とも打ち解けることが優先のような気がします。
Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小5男子、他者(クラスメート)の言動に必要以上に傷つき動揺し
ないように心を強く育てたいと考えております。何か参考になる本や気持ちのあり方の練習方法などありましたら、ぜひ教えてください。申し訳ありませんが、詳細部分については削除させていただきました。
回答
春なすさん
アドバイス、ありがとうございます!
娘さんも同じような思いをされてるんですね😔
今年はその男の子とせめてクラスが別になっている...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
お気持ちは分かります💧
成人してからもそういう事がたまにあります。頭の中で自分や相手の気持ちを想像することが難しく、状況を読むだけで精一杯...


2年生の女の子についてご相談です
注意をされてもやり続けることが多く、先生やクラスのほかのお子さんから注意をされると尚更意固地になり、ストップができません。1度でやめれば怒られる事すらないような事をやり続けてしまう事で毎回大きなトラブルになりますきっかけは聞く限り些細なことで・授業中引き出しを閉める音がうるさいと言われた・並ぶ時はみ出していた本人に聞くと悪い事だとは分かっているけれどその時は何も思わなかった(やめなければいけないと思い至らなかった)と言います注意されたらやめる、という考えが浮かばないらしいですやめてと言われたらやめよう、いやだと言われたらやめようと話をしていますし、娘も次は気をつけるといい出掛ける前にも「今日は頑張る!」といい出かけて行きますがトラブルが起こった時には忘れてしまう(思い至らない)との事娘自身も毎日のように「今日〇〇してしまった」と落ち込みどうしていいかわからないと言います先生も落ち着いた頃話を聞いてくれたりアドバイスして下さったりしているのですが衝動的な行動がコントロールできないようですどうにか改善できるようサポートしてあげたいのですがなにか良い方法はないでしょうか?
回答
再度のコメントすみません。
発達のんびりさん向けの本なので参考になるかどうかはわかりませんし、もしかしたらご存じかもしれませんが、、
...


小学校1年の男子,ADHDと自閉症の診断があります
現在服薬をしながら普通級に通っています。学校生活でお友達を引っ掻いてしまうことがあります。嫌なことを強く言われたとき,うまくお友達と遊べない時など。衝動性が強く,気持ちが落ち着けばいけなかったことだと認識して謝ることができます。どうにかお友達を傷つけることがないようにと思っているのですが、どのようにしたらいいか悩んでいます。
回答
なのさん様
コメントありがとうございます!
自分自身で感情のコントロールが出来る様になってほしいです。まずは,その場から遠ざかってクールダ...



一年生の児童が先生などの見張り役がいないといたずらをしてしま
います。例えば洗面所で手を洗ってきてと言うとその後全く戻ってこず、見に行くと石鹸を全部なくなる勢いで使い遊び始めます。またわざと人にぶつかりごめんと言いながらもまたすぐやってしまう。着替えも一人で着替えられる力はあるが着替えてきてと言っても着替えずに出てきて、パンツ一枚で出てきたり、お尻を出して注目させようとする。勉強中もトイレに行くことが多くそこでも洗面所で遊んでしまい、結局先生が注意して戻らせる。勉強も先生が近くにいるときはやりますが少し距離を話すとやらなくなるそうです。そのときもごめんなさいというがまた繰り返すなど何度注意してもやめません。うちの施設では一年生だからしょうがないやたくさん構ってあげるという方針なのですが、僕は納得いきません。個人的には注意喚起行動なので注目しないことがセオリーだと思ってます。こういう行動は結果的に彼に先生をコントロールされているとも言えると思います。彼は僕に対してもやってきますがそういうときには真顔で無視や泡を使いすぎたときは今日は泡禁止と言って取り上げ、淡々とやるべきことを伝えるだけにして注目しないようにしてます。そうすると素直にやめることが多いですが、別の職員だと無視せず構ってしまうのでこの繰り返しです。良い行動をしている時だけ注目して構ってあげる。これが正しい対応だと思っています。ただ間違えてるかもしれないのでこのような児童への対応について詳しい方、どういう心理状態で行っているのか皆さんの考えを聞かせてください。
回答
たくさん学ばれたんですね。
だけど社の方針やご自身の立場でこの先の情報を獲得するには頭打ち状態…といったところでしょうか。
では…。
・...



学校の先生と面談します
ASDとADHDの小1の子供がいます。普通学級在籍で通級指導を受けています。入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行動ばかりでしたが、最近は少し慣れて気持ちが落ち着いてきました。でもまだ授業中の立ち歩き、勝敗への拘り、点数や丸の数に拘る、時間を気にするなどの問題があり、今度担任と校長先生と私たち夫婦で面談することになりました。学校側から両親共にと面談を提案されました。何を言われるのか怖いです。子供が今まで数回、担任に校長室まで引きずられて校長から怒られた事もあります。担任からは「強めに怒りましたが、たぶん効いてないと思います」と言われます。ASD主体なので多動衝動性にも内服の効果がなく、抗不安薬で多少落ち着いています。強く怒られることに効果がなく、怒られた、怖いという心の傷になるを伝えたいですが、うちの子はヘラヘラしたり目を合わせないので、聞いてない、反省してないと受け取られがちです。同じ事を繰り返してしまいますし…。先生方もある程度理解もあるし、子供の成長を考えてはくれていますが、学校の方針もあると思うので、強く怒らないでとは言いにくいです。ですが、教室から出ずに過ごせていることだけでも親からするとかなり成長したと感じています。先生方に理解してもらえて角の立たない言い方が思いつかず、どのように話し合いをしたら良いか悩んでます。環境を整えてあげたいのですが、支援学級は情緒学級がなく、条件を満たさないために行けそうにありません。普通学級で特別扱いと思われない配慮とはどこまで可能なのか悩むところです。
回答
特別扱いというか「合理的配慮」が必要なんじゃないでしょうか。
親御さんが考えるお子さんの支援方法ってどんな感じですか?
例えば、視覚優位...


いつもお世話になります
学校の児童や人から与えられたストレスを、私に八つ当たりする子供について相談させてください。中学生、支援級在籍で、交流授業にも参加しています。うちの子は語彙が少なく自分の気持ちを伝えることができません。人目を気にしているのと自信がないため、自分の意見は飲み込みやすく、それでいて批判に敏感でイライラしやすいタイプです。嫌なことがあって怒りやすくなっている時には私にしつこく絡んでくるため親子で距離を置くようにしていて本人も納得しているはずが、わざわざ側にきて怒らせるような態度をとったりパンチしてきたり、忙しいときを見計らったように質問を繰り返したり私を何度も呼んだりします。私は仕事をしており、帰ってくると急いで家事を済ませなければいけません。嫌なことがあり話を聞いてほしいならば言ってくれれば時間は取るつもりです。でも急に声を荒げ始めるので、話にならないです。ご飯を作る気力もなくなりそんな日は部屋がとても散らかったままです。実は私の身内にも、外から持ってきたストレスを家で暴力暴言で発散したり、躁鬱のようでテンションがハイになるとわざと人を陥れたり批判したり足を引っ張るようなことをする人間がいます。うちの子供も成長するにつれ同じようになってきました。母親や他周りの家族はとても苦しめられてきたのですが、私もそんな母と同じ道を辿るのかと思うと辛くてたまりません。生きていくのも嫌になり、薬を飲んでいます。今、中学生ですが本気で育てたくありません。どうにか治す方法はないのでしょうか。どうしたらいいか困っています。平穏な生活を送りたいですが、そういう子を抱えてしまったらもう無理なのでしょうか。
回答
観察人さん
回答ありがとうございます。実例まで教えていただき大変参考になります。
実は母子家庭のため主人はいません。なのでそれなりに私は力...



小学校2年生のADHDの子どもがいます
相談は音楽の授業です。聴覚過敏があり、合唱のとき、じっとしていられません。また指さきの不器用さからピアニカなどほとんど出来ません。なにより、音楽専科の先生が、発達障害に理解がなく、教室から飛び出したり、辛くて耳を押さえたりしているのに放置で、指導を行いません。ただし、子どもは家では歌が好きで、音程の取り方なども上手で、音楽について、嫌いではないようです。音楽の授業で、発達障害に配慮した好事例があったら教えてもらえませんか。
回答
私の長男は現在21歳です。幼少期はADHDで、現在は知的障害です。
小学校低学年は、普通学級で高学年から中学までは支援学級に変わりました。...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
皆さん色々なご意見、アドバイスを頂いてありがとうございます
発達障害を診る小児科医師からのすすめで、小児心療内科の予約をとっていて、3ヶ月...
