締め切りまで
7日

幼稚園教諭です
幼稚園教諭です。うちの園にはセンターに通っている子が数人いて、どの子が通うセンターも、園との連携を大事にしてくださり、定期的に園での様子を見に来てくれたりしています。
が、今回、新入園児の子が診断の為に通い始めたセンターは、1回15分程度のカウンセリングのみで、日によって違うその子の姿に『落ち着いてる事が多いから心配要らないと思う』と保護者に告げたようで、お母さんからは喜んで園に連絡がありました。
が、3歳のその子はまだ排泄もトイレでは出来ず、言葉もほとんど出ません。教室にようやく入れるようになりましたが、特定の曲のピアノの音を極度に怖がりパニックになります。また、癇癪や自傷行為も激しく、おでこはいつも真っ赤です。
私も子どもを持つ親なので何もないことを願う保護者の気持ちは分かります。が、これまでの経験上、何もない、とは思えない状況です。
そこで、保護者の了承を得て、その子が通うセンターに連絡してみたのですが『忙しいので、園まで様子を見に行ったりは出来ません』との事。では、こちらから伺わせてもらってもいいか、と尋ねると『次のカウンセリングのときに一緒に来ればいい』と。
でも、何もないことを望んでいる親の前で、園での全てを赤裸々にはなかなか話せません。
こんなにも連携が取れないのは初めてで困っています。
しかも、15分の1対1のカウンセリングで『何もない』と判断できるものですか?
とりあえず、今度のカウンセリングのときに一緒に行かせてもらう事になりましたが、センターの良し悪しを判断するのに、ココを見たり、こういう所を聞いてみるのがいいよ、というものがあれば教えてください。
明らかに『おかしいな?』と思う所があれば、おうちの方に違うセンターをお勧めしたいと思っています。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
当日その場でお母さんの知らないことをいきなり話し出すのはやはりよろしくないと思います。ですので、それは避けた方がよろしいかと。
そして、そのセンターの(というかその臨床心理士の)良し悪しなどを図るのであれば、専門用語を使って、専門的な質問をいろいろとしてみるとよいと思います(該当のお子さんのことではなくてもいいし、該当のお子さんのことでお母さんが聞いても差支えのない内容など)。それから、時間を15分に設定している意図も確認なさるとよりいいかもしれません(15分の中で聞くこと自体結構難しいですけど(^_^;))。
質問に対してはぐらかしたり、合理的な返答をしないようなら、その心理士の質にもシステムにも難ありでしょう。発達障害の臨床経験が少ない可能性があります(新人という意味ではなく)。
ちなみに、発達支援センターは自治体によってその機能が様々なので一概には言えませんが、療育的視点から行う心理カウンセリングの場合、通常は50分というのが一般的かと思います。もしかしてそのカウンセリングをしているのは医師ということはありませんか? その場合保険事務手続き上15分で区切られるので、15分で終わることも可能性としては考えられますし、医師の側からのアプローチは通常行われない(これも法律上の理由)でしょう。
それをよしとして適当な診察をするかどうかは医師の考え方や資質、実力の問題だと思います。
もしその園児さんのお母さんに他のセンターを勧めるならば、一度しっかりと時間をとって、自傷行為の事についてだけ触れ、こちらも最大限対応するが、このままではお子さん自身が危険なため、もう少し時間をかけてみてくれるところを当たった方がいい、他の園児さんが行っているところではここが評判よかった、といった方法で誘導するなどが無難かと思います。
そして、そのセンターの(というかその臨床心理士の)良し悪しなどを図るのであれば、専門用語を使って、専門的な質問をいろいろとしてみるとよいと思います(該当のお子さんのことではなくてもいいし、該当のお子さんのことでお母さんが聞いても差支えのない内容など)。それから、時間を15分に設定している意図も確認なさるとよりいいかもしれません(15分の中で聞くこと自体結構難しいですけど(^_^;))。
質問に対してはぐらかしたり、合理的な返答をしないようなら、その心理士の質にもシステムにも難ありでしょう。発達障害の臨床経験が少ない可能性があります(新人という意味ではなく)。
ちなみに、発達支援センターは自治体によってその機能が様々なので一概には言えませんが、療育的視点から行う心理カウンセリングの場合、通常は50分というのが一般的かと思います。もしかしてそのカウンセリングをしているのは医師ということはありませんか? その場合保険事務手続き上15分で区切られるので、15分で終わることも可能性としては考えられますし、医師の側からのアプローチは通常行われない(これも法律上の理由)でしょう。
それをよしとして適当な診察をするかどうかは医師の考え方や資質、実力の問題だと思います。
もしその園児さんのお母さんに他のセンターを勧めるならば、一度しっかりと時間をとって、自傷行為の事についてだけ触れ、こちらも最大限対応するが、このままではお子さん自身が危険なため、もう少し時間をかけてみてくれるところを当たった方がいい、他の園児さんが行っているところではここが評判よかった、といった方法で誘導するなどが無難かと思います。
みなさん、貴重なご意見をありがとうございました。
お母さんには、園の様子は『これができない、あれができない』ではなく、『こんな事ができるようになりましたよ』『今日は、これができましたよ』と伝えています。iその上で、『こんな事もありましたがお家ではどうですか?』と尋ねるようにしています。
昨日、センターの方へご一緒させていただく予定となっていましたが先方より『対応できる先生がいないので来られても困る』とバタバタ連絡を受け、結局行く事はできませんでした。
結局センターには園での様子をお伝えする事ができないまま次回、判定結果をご家族にお知らせする事になったようです。
私達としても、その子を色眼鏡でみているつもりはなく、その子なりのペースでの成長を支えていきたいと思っています。
幼稚園やセンター、子どもを受け入れる全ての機関が『信用できない』ものではなく、お互いに理解し協力できる事が大事なのでは、と思うのですが、なかなか難しいですね。
みなさんのご意見で幼稚園教諭として考えさせられることも多くありました。ありがとうございました。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
3歳でおむつの子はいると思います。3歳で言葉がない子はいると思います。3歳で特定のピアノの曲を怖がる子はいると思います。3歳で自傷、パニックの子はいると思います。そんなに不安と緊張の強い子が、3歳で教室に入ることができてすばらしいと思います。
私の長男は、カナータイプの自閉症です。3歳の頃は、言葉はあまりありませんでした。夜は眠らない子でした。パニックとこだわりと自傷と他害で、どこにも行くところはありませんでした。4歳の時に、1歳半の知能と言われました。2年間保育園に行きました。すばらしい仲間とすばらしい先生に出会い、成功体験をたくさん積ませてもらいました。その成功体験が小学校で生きました。就学前IQ44だったのが、小5にはIQ89になっていました。英検にも合格しました。今は中2で、毎日学校の英文を暗唱して、学校に行ったら先生をつかまえて英文を暗唱して、合格のサインをもらっています。療育センターは発達検査と、年長の時に月1回心理士と簡単すぎる課題をしたくらいです。療育センターのアドバイスは、私はほとんど右から左でした。あまりあてにしていませんでした。
幼稚園の先生とセンターの人が一人の子どもについて意見交換するのは、いいことだと思います。私は15分でも別にいいと思います。その人は、教室に入れたことを落ち着いていると言っているのだと思います。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私が息子の障害に気がついた、というか、療育センターにつながろうと思ったのはプレに通ったときの先生の言葉です。
「このままお預かりするのは、息子さん本人にとってとても可哀想なことです。」恥ずかしながらそれで本人の生きづらさに気がついたわけです。
決してあれができない、これもできないから、という言い方はしないで頂きたいです。あくまでお子さんの辛そうなことを親御さんに説明して差し上げてください。
そして、自傷以外のことは私も気になりませんでした。したの子のプレで他のお子さんの様子を見ていて音に敏感に反応する子は結構います。
テーマパークのパレードの音がダメな子とか、います。おむつの子、たくさんいます。
まずはそのお子さんと信頼関係を築いてください。発達障害の疑いはあるかも知れませんが、その子も一人の三歳児であることに変わりはないですよね?発達障害に関しては様々な定説や都市伝説的なものも流布しています。それありきでお子さんを色眼鏡で見ないであげてください。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。
センターの見極め方はわからないので申し訳ないのですが、ちょっと気になった
ことです。
まずは幼稚園でのお子さんの様子を、お母さんにきちんとお伝えして、センターの
先生にはこの状態を相談するとお話ししておいたほうが良いのではないかなぁと
思います。
>でも、何もないことを望んでいる親の前で、園での全てを赤裸々にはなかなか
>話せません。
その通りだと思います。普段顔を合わせているときには何も言わないのに、
センターでいきなり子どもの問題点を話されたら気分が悪いです。
なので↑に書いたように、しっかりと話をしてほしいなぁと思うのです。
今の園での状態をお母様にお話したら、辛い思いをしてしまうかもしれません。
でも、支援をしていく(いこうとする)以上は、共通理解ということが大切に
なってくると思います。
保護者、幼稚園や学校の先生、主治医、センターの先生等が共通理解を持って
支援をしていくことが当事者の為になっていくと思います。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

2歳の息子が自閉症グレーで、療育センターに週一回通っています。
うちの自治体の療育センターは「幼稚園や保育園に出向き、園にアドバイスすることもできますが、保護者に負担金が別途かかる」仕組みです。
親が「大丈夫」という視点で問題点を上手く伝えられなければ、短時間でカウンセリングが終わる事もあるようです。
自治体によって、子育てや発達障害への対応はかなり違ってきますね。
ご参考まで。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳2ヶ月自閉症スペクトラムの息子がいます
来春幼稚園に入園することになっています。まわりの方にどこまで息子の状況を話すべきか悩んでいます。まだ息子は単語がいくつかしか出ていなく、やっとバイバイができるようになりましたが、それもやはり気まぐれで、家族以外の人に名前を呼ばれてもほぼ振り向きません。仲がいい友人たちにはもちろん話していて迷惑をかけることもあるかもしれないけどよかったら仲良くしてね、と伝えてあります。ただ、顔見知りというか会えば話すような友人たちはさすがにまだ息子が話せないことで何かしら感じているような気がします。どこまで息子の状況(自閉症であること)を説明したらよいのでしょうか?正直自分としては話した方が気楽といいますか、何かあれば助けてもらえるかもしれないし、お互いモヤモヤするくらいなら話した方が楽です。恥ずべきことでもないですし。ただ話すことにより相手に余計な気を使わせたりするのかもしれない、息子がいつかそれで嫌な思いをするかもしれない、など悩んでしまいます。みなさまの経験談やアドバイスなど頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
★oh_java様
コメントありがとうございます。
すごく納得できました。
確かに私も息子には元気に挨拶ができたり、困っている人がいた...


3歳1ヶ月の娘です
二歳クラスに通ってて、来月年少です。半年前から担任から指摘ありで、相談機関にも行ったり、保育園にも臨時心理士が訪問したりしてます。1、たまに教室が変わったり、状況の変化があるとパニック。2、木の枝や石は時々もつ。3、担任よりクレーン現象みられるとの事。(指差しもある。手を引っ張って要求する。)4、言葉の理解力や言葉が遅い。発達検査は、当日娘爆睡で私の聞き取りのみで終わる。軽度発達障害とは言われました。かはい保育の場所でないためか、対応の仕方を模索中みたいで、相談機関にその事を言うと、大きな病院を私に紹介した時点で、「娘自身に変わってもらいたい気持ちが担任は強いんじゃないかなあ。対応の仕方どうのこうのより…」と言われ、毎日担任から今日の出来事を聞かされ、パニックになってたと報告はあってもその先が話が進まずって感じです。誰か助けて下さい。自閉症だとは思いますが、正直まだ認めたくないという頭もありでついていってない感じです。あと一年でお兄ちゃんも卒園するためそれを気に娘もかはいの保育園には変わろうかと思ってます。本当は、対応策を担任が相談機関に聞いてくれるとわかってくるはずですが、病院に行っての一点張りです。
回答
保育士(パート)しています。私も働いてわかったのですが、発達障害について知識のある保育士は少ないです。正直担任の先生もどうして良いのかわか...


自閉症スペクトラムの疑いありの息子がいます
来年幼稚園に入れてる形になると思いますが、通常通り入園しましたか?現在、言葉が出ないため来年の入園を途中入園にするか1年遅らせるか悩んでます。また、幼稚園も受け入れてくれるか保護者の方の関係など色々アドバイス宜しくお願い致します。
回答
3歳の姪が春から幼稚園に入園しました。
ASD、軽度の知的障害、多動あり。
親は
去年の秋から幼稚園探しを始め、
たくさんの幼稚園を見学...


2歳4ヶ月の男の子の発達が心配です
具体的には…①保育園の集団指示が通らない全て個別指示です。個別指示であれば基本的に通りますが、自分が遊んでいたり他に興味があると指示が入らない時があります。絵本やお歌など好きな事は自ら座り楽しみますが、苦手な事や興味がないことに関しては集中力がなく周りが気になってしまい中々進みません。出来ることは、ほぼ月齢通りかな?という感じで言葉も2語文やたまに3語文も出ていてコミュニケーションも取れています。イヤイヤ期なので『嫌だ』とよく言って物事が進まない事もあったりしますが、癇癪が高頻度だったり切り替えが苦手というのもあまり感じた事はありません。ただ保育園の様子を見るとマイペースすぎるのと色んなこと興味関心を持っている様子なので心配です。
回答
次年度が2歳児クラスならOKだと考えます。
まだまだ月齢差があるような気がします。
3歳児クラスなら心配です。
マイペースはいいのですが、...


2歳3ヶ月の男の子
行動や精神面は1歳半くらいな気がします。普通、標準という言葉にとらわれないようにしようと思ったのにやっぱり考えてしまいます。今日小児神経専門医を受診しました。問い合わせで発達の相談を受け付けていると言われました。診断をしてもらうのが目的では無いですし年齢的にもまだ早いのは分かっていましたが、沢山の子供を見ている先生なら子供の様子を見て何か傾向やアドバイスやをもらえるのではないか期待していました。しかし、大きな病院でCTを撮ることを勧められ…紹介状を書きます。あとは療育などで訓練するしかない。と言われただけでした。そんなものなのでしょうか。2歳から3歳の差が大きいとはいえ、どう思っているのか、何を考えているのか伝えられない子ってやっぱりおかしいのでしょうか…。親にも保育園の先生や遊んでくれそうな人に抱きついたり甘えんぼうです。でも主体性が弱い。どう接したらいいんでしょう。わからなくなりました。いつになったら、ごはん美味しいとか保育園楽しかったとか気持ちを伝えてくれるのでしょう。意思疏通が一生出来ないのでは…と不安です。
回答
3歳7ヶ月の息子(未診断)がいます。
保育園でも1歳クラスの女の子の方がペラペラ喋っていて、先行きが不安になる時があります。
連絡帳も、必...



現在4歳5カ月の高機能自閉症の男の子がおります
(幼稚園年中)幼稚園と同時に療育にも通っています。言葉は多弁でよくしゃべりますが、話し方や理解力、表現力が1年遅れと診断されております。会話のやり取りはまだまだ未熟です。幼稚園は楽しんで行っていますが、お友達と遊ぶ事はあまりないようです。自分が好きな遊びの時は、お友達に混ざってはしゃいだり騒いだりしているようですがお友達とかの会話のやり取りは少ないようです。この先お友達との関わりが心配です。また最近ふざける事が多くなってきました。悪いと知ってワザとイタズラしたり、怒られている時笑ったり、落ち着きも無くなってきました、、、あと以前はなかったのですが身支度など周りに遅れをとったり出来なくて癇癪を起こすこともあるようです。先生達は成長の過程かもしれないです。と言ってくれますが心配はそこ尽きません。
回答
チムさん、こんばんは。
お子さん年中さんなんですね。子どもの年齢が低いうちはお友達関係が気になりますよね。
私の長男は小さい頃は自閉傾...


発達未診断(支援センター相談中)の子供についてのことです
幼稚園で困ってても担任に助けを求めたり、自分の意思を周囲に伝えることができないようです。例えばですが自分の物を他の子が持って行ってしまってても、それは私のだよとか違うよとか言えません。クラスの子がぶつかってきて目をけがしたのに誰にも言わずに黙ってたりします。口にだして言わないと黙ってても先生はわからないんだよと子供に言いますが変わりません。自分の意思や要求を伝えられるようにするにはどうしたらいいでしょうか。
回答
家の中で、親が、わざと、物を取り上げる
これをしたら、怒りますか??私のだよ!と表現できますか?
親相手にできない場合は、それ以外の人に...


初めまして
発達障害と診断されると、保育園にとってメリットがあるのかどうか、どなたかご存知でしょうか?保育園から再三、発達障害では?と言われてきており(もちろん遠回しに)、全くそんな印象がなかったのでびっくりして小児科に行ったところ、「なんの所見もみられない」とのこと。ただ専門医ではない?ようでした。発達相談の看板は掲げていたのですが。。それを伝えても、発達障害では?と言ってくるので(もちろん遠回しに)、市の窓口に相談し、専門の方と一時間ほど遊んでもらいつつ見てもらったところ、やはり、なんの特徴も見られない、とのことでした。それを保育園に伝えると、先生の顔が曇りました。よくわからないのですが、発達障害と診断された方がメリットがあるのですか??ちなみに、保育園での子供の様子とそれに対する対応を、保育士さん自身に紙にまとめてもらい、市の方に見せたところ、手厚く完璧な対応とのことでした。診断されれば、加配がつけられるとか、予算が下りるとかなんでしょうか?
回答
マンツーマンで短時間関わっただけでは、わからない問題はある。
「集団」の中にいる時の子どもの様子を、子どもに気づかれず隠れて見た方がいい...


年長6歳女の子です
去年幼稚園で口数が少ない、お友達の輪の中にうまく入れないことから児童精神科受診し、自閉症スペクトラムと診断されました。凸凹がわかる検査などは何もしていません。現在、成長しお友達とも問題なく遊べる娘を見ていると本当に自閉症スペクトラムなの?と考えてしまう日々です。困り事が親である私にも理解が出来ず、どうしていいのかがわかりません。知的には問題ないようです。聴覚過敏や感覚過敏などもなさそうです。家庭では癇癪、不穏なども全くなく気持ちの切り替えもできます。手先は多少不器用かもしれませんが、そこまで目立つ不器用さではないです。運動も決してできるわけではないですが、ずば抜けてできない感じもないです。
回答
書き込みを見る限り、違うともそうだとも私は判断がつかなかったです。
親御さんの方で違うと確信があるなら、まあ違うということで良いのでは?...
