
幼稚園教諭です
幼稚園教諭です。うちの園にはセンターに通っている子が数人いて、どの子が通うセンターも、園との連携を大事にしてくださり、定期的に園での様子を見に来てくれたりしています。
が、今回、新入園児の子が診断の為に通い始めたセンターは、1回15分程度のカウンセリングのみで、日によって違うその子の姿に『落ち着いてる事が多いから心配要らないと思う』と保護者に告げたようで、お母さんからは喜んで園に連絡がありました。
が、3歳のその子はまだ排泄もトイレでは出来ず、言葉もほとんど出ません。教室にようやく入れるようになりましたが、特定の曲のピアノの音を極度に怖がりパニックになります。また、癇癪や自傷行為も激しく、おでこはいつも真っ赤です。
私も子どもを持つ親なので何もないことを願う保護者の気持ちは分かります。が、これまでの経験上、何もない、とは思えない状況です。
そこで、保護者の了承を得て、その子が通うセンターに連絡してみたのですが『忙しいので、園まで様子を見に行ったりは出来ません』との事。では、こちらから伺わせてもらってもいいか、と尋ねると『次のカウンセリングのときに一緒に来ればいい』と。
でも、何もないことを望んでいる親の前で、園での全てを赤裸々にはなかなか話せません。
こんなにも連携が取れないのは初めてで困っています。
しかも、15分の1対1のカウンセリングで『何もない』と判断できるものですか?
とりあえず、今度のカウンセリングのときに一緒に行かせてもらう事になりましたが、センターの良し悪しを判断するのに、ココを見たり、こういう所を聞いてみるのがいいよ、というものがあれば教えてください。
明らかに『おかしいな?』と思う所があれば、おうちの方に違うセンターをお勧めしたいと思っています。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
当日その場でお母さんの知らないことをいきなり話し出すのはやはりよろしくないと思います。ですので、それは避けた方がよろしいかと。
そして、そのセンターの(というかその臨床心理士の)良し悪しなどを図るのであれば、専門用語を使って、専門的な質問をいろいろとしてみるとよいと思います(該当のお子さんのことではなくてもいいし、該当のお子さんのことでお母さんが聞いても差支えのない内容など)。それから、時間を15分に設定している意図も確認なさるとよりいいかもしれません(15分の中で聞くこと自体結構難しいですけど(^_^;))。
質問に対してはぐらかしたり、合理的な返答をしないようなら、その心理士の質にもシステムにも難ありでしょう。発達障害の臨床経験が少ない可能性があります(新人という意味ではなく)。
ちなみに、発達支援センターは自治体によってその機能が様々なので一概には言えませんが、療育的視点から行う心理カウンセリングの場合、通常は50分というのが一般的かと思います。もしかしてそのカウンセリングをしているのは医師ということはありませんか? その場合保険事務手続き上15分で区切られるので、15分で終わることも可能性としては考えられますし、医師の側からのアプローチは通常行われない(これも法律上の理由)でしょう。
それをよしとして適当な診察をするかどうかは医師の考え方や資質、実力の問題だと思います。
もしその園児さんのお母さんに他のセンターを勧めるならば、一度しっかりと時間をとって、自傷行為の事についてだけ触れ、こちらも最大限対応するが、このままではお子さん自身が危険なため、もう少し時間をかけてみてくれるところを当たった方がいい、他の園児さんが行っているところではここが評判よかった、といった方法で誘導するなどが無難かと思います。
そして、そのセンターの(というかその臨床心理士の)良し悪しなどを図るのであれば、専門用語を使って、専門的な質問をいろいろとしてみるとよいと思います(該当のお子さんのことではなくてもいいし、該当のお子さんのことでお母さんが聞いても差支えのない内容など)。それから、時間を15分に設定している意図も確認なさるとよりいいかもしれません(15分の中で聞くこと自体結構難しいですけど(^_^;))。
質問に対してはぐらかしたり、合理的な返答をしないようなら、その心理士の質にもシステムにも難ありでしょう。発達障害の臨床経験が少ない可能性があります(新人という意味ではなく)。
ちなみに、発達支援センターは自治体によってその機能が様々なので一概には言えませんが、療育的視点から行う心理カウンセリングの場合、通常は50分というのが一般的かと思います。もしかしてそのカウンセリングをしているのは医師ということはありませんか? その場合保険事務手続き上15分で区切られるので、15分で終わることも可能性としては考えられますし、医師の側からのアプローチは通常行われない(これも法律上の理由)でしょう。
それをよしとして適当な診察をするかどうかは医師の考え方や資質、実力の問題だと思います。
もしその園児さんのお母さんに他のセンターを勧めるならば、一度しっかりと時間をとって、自傷行為の事についてだけ触れ、こちらも最大限対応するが、このままではお子さん自身が危険なため、もう少し時間をかけてみてくれるところを当たった方がいい、他の園児さんが行っているところではここが評判よかった、といった方法で誘導するなどが無難かと思います。
みなさん、貴重なご意見をありがとうございました。
お母さんには、園の様子は『これができない、あれができない』ではなく、『こんな事ができるようになりましたよ』『今日は、これができましたよ』と伝えています。iその上で、『こんな事もありましたがお家ではどうですか?』と尋ねるようにしています。
昨日、センターの方へご一緒させていただく予定となっていましたが先方より『対応できる先生がいないので来られても困る』とバタバタ連絡を受け、結局行く事はできませんでした。
結局センターには園での様子をお伝えする事ができないまま次回、判定結果をご家族にお知らせする事になったようです。
私達としても、その子を色眼鏡でみているつもりはなく、その子なりのペースでの成長を支えていきたいと思っています。
幼稚園やセンター、子どもを受け入れる全ての機関が『信用できない』ものではなく、お互いに理解し協力できる事が大事なのでは、と思うのですが、なかなか難しいですね。
みなさんのご意見で幼稚園教諭として考えさせられることも多くありました。ありがとうございました。
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
3歳でおむつの子はいると思います。3歳で言葉がない子はいると思います。3歳で特定のピアノの曲を怖がる子はいると思います。3歳で自傷、パニックの子はいると思います。そんなに不安と緊張の強い子が、3歳で教室に入ることができてすばらしいと思います。
私の長男は、カナータイプの自閉症です。3歳の頃は、言葉はあまりありませんでした。夜は眠らない子でした。パニックとこだわりと自傷と他害で、どこにも行くところはありませんでした。4歳の時に、1歳半の知能と言われました。2年間保育園に行きました。すばらしい仲間とすばらしい先生に出会い、成功体験をたくさん積ませてもらいました。その成功体験が小学校で生きました。就学前IQ44だったのが、小5にはIQ89になっていました。英検にも合格しました。今は中2で、毎日学校の英文を暗唱して、学校に行ったら先生をつかまえて英文を暗唱して、合格のサインをもらっています。療育センターは発達検査と、年長の時に月1回心理士と簡単すぎる課題をしたくらいです。療育センターのアドバイスは、私はほとんど右から左でした。あまりあてにしていませんでした。
幼稚園の先生とセンターの人が一人の子どもについて意見交換するのは、いいことだと思います。私は15分でも別にいいと思います。その人は、教室に入れたことを落ち着いていると言っているのだと思います。
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私が息子の障害に気がついた、というか、療育センターにつながろうと思ったのはプレに通ったときの先生の言葉です。
「このままお預かりするのは、息子さん本人にとってとても可哀想なことです。」恥ずかしながらそれで本人の生きづらさに気がついたわけです。
決してあれができない、これもできないから、という言い方はしないで頂きたいです。あくまでお子さんの辛そうなことを親御さんに説明して差し上げてください。
そして、自傷以外のことは私も気になりませんでした。したの子のプレで他のお子さんの様子を見ていて音に敏感に反応する子は結構います。
テーマパークのパレードの音がダメな子とか、います。おむつの子、たくさんいます。
まずはそのお子さんと信頼関係を築いてください。発達障害の疑いはあるかも知れませんが、その子も一人の三歳児であることに変わりはないですよね?発達障害に関しては様々な定説や都市伝説的なものも流布しています。それありきでお子さんを色眼鏡で見ないであげてください。
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。
センターの見極め方はわからないので申し訳ないのですが、ちょっと気になった
ことです。
まずは幼稚園でのお子さんの様子を、お母さんにきちんとお伝えして、センターの
先生にはこの状態を相談するとお話ししておいたほうが良いのではないかなぁと
思います。
>でも、何もないことを望んでいる親の前で、園での全てを赤裸々にはなかなか
>話せません。
その通りだと思います。普段顔を合わせているときには何も言わないのに、
センターでいきなり子どもの問題点を話されたら気分が悪いです。
なので↑に書いたように、しっかりと話をしてほしいなぁと思うのです。
今の園での状態をお母様にお話したら、辛い思いをしてしまうかもしれません。
でも、支援をしていく(いこうとする)以上は、共通理解ということが大切に
なってくると思います。
保護者、幼稚園や学校の先生、主治医、センターの先生等が共通理解を持って
支援をしていくことが当事者の為になっていくと思います。
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

2歳の息子が自閉症グレーで、療育センターに週一回通っています。
うちの自治体の療育センターは「幼稚園や保育園に出向き、園にアドバイスすることもできますが、保護者に負担金が別途かかる」仕組みです。
親が「大丈夫」という視点で問題点を上手く伝えられなければ、短時間でカウンセリングが終わる事もあるようです。
自治体によって、子育てや発達障害への対応はかなり違ってきますね。
ご参考まで。
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


はじめまして
皆さんの知恵をお貸しください。3歳児、一月生まれの男子。自閉です。言葉のおくれもあり、まだ一言も話をしません。偏食もあり、水も苦手です。幼稚園からはまずは飲めるように練習をするようにと言われ、ジュースに水を混ぜたりして、頑張っています。言葉がまだでないせいか、最近、思うようにならないと後頭部を床でぶつける自傷行為をするようになりました。かなりの衝撃音がしますが、固い所を選んで頭をぶつけています。クッションを履いたり手を当てたりすると、パニックになります。私に四六時中抱っこをしろ!と言っているようなんですが、実際は無理です。下の子の世話もあり、ずっと相手をする訳にもいかず…落ち着くまで、ほかっている事が多いです。が、仕方なく測っておく感じです。相手も疲れます。いろいろな先生に相談をしますが、抱っこをしてあげてください。と言われたり、気を引くための行為だから、無視しても良いとも言われ、どうしたら良いか…悩み続け、疲れてしまいます。何か良いアドバイスをください。
回答
ガンモ556さん
ありがとうございます。一番しんどい時期…
こちらの一言で救われたような気がします。
本当にしんどい時期です。
そして...



急に症状が悪化しました!現在幼稚園の年中5歳の息子の相談をさ
せて下さい。3歳から言葉遅れがあったので療育へ通わせていました。療育の成果もあり、言葉も達者になり幼稚園での集団生活も順調でした。療育先でも机に座りお勉強も落ち着いてできるようにまで成長していました。ところが夏休みが終わり二学期が始まった途端、突然別人のように顔つきも変わり、周囲の指示が全く通らず、集団生活も出来なくなり、机に座る事もままならなくなりました。コンディションが悪い時には他害も出ます。幼稚園の先生達も急な息子の変化に途方にくれ、何度も幼稚園から呼び出しを受けては話し合いをしています。うちの息子のように成長段階で急に発達障害の症状が爆発してしまった事例がある、又は知っている方はいらっしゃいますか?急な息子の変化に心がついていけず眠れぬ夜を過ごしています。どうぞ宜しくお願いします。
回答
家の息子も年長さんになった時、一気に保育園でのいわゆる「おしごと」が増え、しかもお友達のように出来ないことが多く、怒られることが増え、目が...



3歳の娘が4月から保育園に通っていますが、あまりついていけて
ないようで心配しています。皆で何かをしようとなったときに娘は指示が理解できないのか、ボーっと立ってるそうで、いつも娘の対応が後回しになっているようです。自閉症と軽度知的障害がありますが療育手帳がとれなかったので加配の先生をすぐつけることができませんでした。園の方でも申請できるとの事ですが2歳クラスでは出来ない事も多くて、加配の先生がつきづらいそうです。この前あまりついていけてない状態で通わせて娘にとってよいのか疑問に思い始めました。療育園とどちらがよいのか迷っています。発達がゆっくりで癇癪やパニック他害などはないので理解力や会話の面で不自由があります。見た感じは障害があるように見えません。療育園だと軽度から重度のお子様がいて娘がびっくりしてしまうのではないかと心配しています。その分手厚く見てもらえるとは思いますが…3歳になったら先生の数も減りますます心配です。保育園から療育園に転園したほうが良いのでしょうか?
回答
療育園年中クラスの娘がいます。
療育園には年少から通い始めました。
中度知的障害を伴う自閉症と診断されています。
娘さんは加害やパニック...



現在、4歳6か月の息子がいます
保育園より気持ちの切り替えができず、癇癪がひどいので勧められて療育センターへ。4歳4か月の時に療育先で田中ビネーを受けてIQ104、言語療法士さんにLCスケールで見てもらい、表出:4歳2か月、理解:3歳10か月、コミュニケーション:4歳2か月、全体で4歳0か月、作業療法士さんに日本版ミラーで見てもらい、体幹が弱いと言われてます。はっきりとした診断名はついてません。質問は保育園お迎え時、「まだ遊びたい、もっと遅く迎えに来てほしい」と癇癪を起こさないようにしたい。最近はたたく、蹴るなどもされるように。迎えに行くのが苦痛になっています。下の子がいるので、なるべく早く帰りたいので迎えの時間は変えたくない。本人にも帰り道話すと、「だったら、いつもの時間でいい」と言ってくれますが、また癇癪を起こす。どのようにすれば、癇癪なく迎えにいけるのか…まだまだ時計は読めず、勉強中です。保育園の先生もお迎え時間くらいになれば、声掛けしてくれているそうですが、必ずとは限らない。癇癪のひどさもまちまちで、ひどいときはパニック状態で話もできないです。療育はSTとOTを月1で受けてますが、どちらかと言えばSSTを見てもらいたいのになと。癇癪は療育先ではあまりでないので、必要ないと思われているのかもしれません。まとまらない文章ですみません、よろしくお願いいたします。
回答
リララさん
こんにちは。ご回答ありがとうございます。
>理解が少し低いので、そこが引っ張って癇癪や切り替えの苦手さに出てるのかも知れま...



自閉スペクトラムと注意欠陥・多動性障害の保育園年長さんの息子
がいます。今日は保育園のお誕生日会でした。わが子も1月生まれなので、全園児の前に出て、大きな声で返事をしたりインタビューに答える、ということをしなければならなかったのですが、人前に出るのがどうしてもイヤでできませんでした。先生としては、年長さんだし苦手なことも頑張って克服してほしいという思いから、かなり強く子供に前に行くように言ったみたいで、子供は辛くてパニックで泣いてしまったそうです。私としては、泣くまで強要しないでほしいな、と思い少し先生とお話したのですが、結局どうしてもらうのがベストなのか私の中でも結論が出ず…。みなさんならどうされますか?先生にどうお願いするのがいいのでしょうか?経験談などありましたらお願いします🙏💕
回答
起きてしまったことはどうにもならないですよね。
できるとしたら、毎月の誕生会で、一月は○くんもやろうね、と伝えてもらう。事前の質問をきき、...



子供の幼稚園での問題行動について
どのように解決すれば良いでしょうか。元々登園渋りや癇癪があり、療育に通っています。年長になり、トイレに行けない、他害があり、内服薬を始めました。帰りの絵本タイムに支度をせずフラフラしている。で、みんなと同じ行動がとれません。そのまま支度をせず、みんなが帰り終わっても、やりたいことをやり続けたり、他の保護者と話している先生に話しかけまくります。本人へはその都度注意をしますが、聞く耳を持たず、先生も本人の言うことを聞いている状況です。園は迎え後、すぐに帰宅する方針です。先生が本人の言いなりになっているのも気になります。今までも色々ありましたが、今が1番辛いです。幼稚園の環境が合わないのでは、と思いながら今日まで過ごしました。経験談、アドバイスなんでも良いのでお願いします。
回答
様々ご意見をありがとうございました。
まとめてのお返事ですみません。
その時々の困りごとを色々な相談をしていましたが、療育園をすすめられ...


はじめまして
初めて投稿します。長文失礼致します。我が家には自閉症スペクトラムと診断された3歳の息子がいます(DQ85)比較的、元気いっぱいで、人には優しい子ですが、子供同士の関わりが特に苦手です。関わるのが嫌いと言うよりは、興味はあるが関わり方が分からないように見えます。元気に近づいてくるお友達には拒否反応があります。そして今年4月から年少で幼稚園に通い出しましたが、集団生活が困難な息子は、毎日泣きながら行ったり、泣かないでバイバイできた時もありますが、やはり教室に入るのが怖くてほぼ毎日泣いているそうです。2歳になってから通っている療育は少人数の教室で、直接のお友達とのやり取りはほぼ無いものの、先生や大人とのコミュニケーションは取れるので、楽しんで週4回通っていました。幼稚園になると一クラス25名いるのですが、教室に入る事を嫌がり、泣きながら廊下に出てしまうそうです…。不安で仕方ないとは思うのですが、今の状態をどう対応するのが正しいのか分かりません。親も心が折れそうになります…。家では安心させるため、沢山ハグをして小さい事でも出来た事を褒め、自尊心がつくように心がけています。普段はお喋りも、遊びも、笑うことも大好きな子ですが、幼稚園に行く時ばかりは、毎日涙を浮かべて、笑顔が無くなっているのが見ていて辛いです。色々試してはいるものの、幼稚園が楽しい所だよと感じてもらうには、どういう手がありますでしょうか?同じような状況を乗り切ったお子様、親御様、もし効果的だった方法があれば教えて頂きたきです。
回答
genki0000様☆
コメントありがとうございます☆
登園拒否…、は、やはり発達障害のある子にとっては、多くの場合通られる道なんですね😭...
