締め切りまで
3日

2歳6ヶ月の男の子で最近病院で自閉スペクトラ...
2歳6ヶ月の男の子で最近病院で自閉スペクトラムでしょうと診断が出ました。
その時に攻撃的な所と癇癪が激しいと伝えたら漢方を出して頂きました。それから漢方を飲ませていて前より多少落ち着いてきてるのかな?と感じます。
ですがやはり攻撃的なのは変わらず、危ないよ熱いよと注意したり思い通りにいかないと頭を私にぶつけてきます。1歳の妹に自分の物を取られたり、遊んでいるのを邪魔されると髪の毛を引っ張ったり頭突きを容赦なくしていて心配になります。
このような場合やはり漢方、療育などで様子見ていくしかないのでしょうか?あともし攻撃をされたあとの反応はどうしたらいいのか教えて頂けると助かります(T-T)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

そうですね。
ASDさんには、危ないよ。熱いよ。という伝え方は今一つわかりにくかったり、意図よりも注意されていることにカチンときて癇癪のトリガーになりやすいです。
危ないです。
熱いです。
など、「危ないよ」というような語りかけよりも、~~です。という言い方や
さわりません。
と本人が主語や主体になるような指摘の仕方の方が向いていることがあります。
つまり、
「(あなたは、これを)さわりません。」「(あなたにとってこれは)危ないです。」というような形ですね。
まだ幼いのですからそもそも理解そのものが難しく、思い通りにならなくて怒ってるというかパニックなだけと思いますけど参考までに。
このくらい幼いうちの自傷や攻撃は、パニックになってどうしたらよいかわからなくなって…のことです。不安なんです。
頭ぶつけられたら、しません。と言ってもいいですが、しつこく言わないこと。感情的になってもダメです。
怪我しにくいように安全な場所で暴れさせる等が現実的です。
また、無理に落ち着かせようと抱き締めたりではなく、そばによりそって落ち着いてきた頃においで?としてしっかり抱き止めてあげたりの方が安心感を得られやすいと思います。
また、この月齢ならオモチャ取られて怒るのは当たり前です。むしろ腹を立てない方が心配。
反応が厳しいものではありますが、それは嫌だったよねと落ち着いてから気持ちを代弁してあげることを繰り返してみてください。
パニックになったら安全を確保して静観、おとなしくなってきたりダッコとそばに来たら、しっかりダッコをしてください。
それから、オモチャ取られて嫌だったね。悲しかったね、頭にきたねえ。と代弁すること。
今はパニックにさせないよう、トラブルを少し未然に防ぐというのも大事でしょう。
療育は始めているのかもしれませんが、やってないなら早めに開始して。
既に下に妹がいるのでお兄ちゃんでしょうが、まだまだ赤ちゃんですから、色々下手で当たり前です。
少しおおらかに受け止めるのも大事でしょう。
ちなみに、自傷の予後は様々ですが減る子が圧倒的多数です
刺激に弱いというか、影響は受けやすくちょっとしたことでもパニック。
これは子どものSOSで困りを知らせてくれてると受け止めてみてください。
ASDさんには、危ないよ。熱いよ。という伝え方は今一つわかりにくかったり、意図よりも注意されていることにカチンときて癇癪のトリガーになりやすいです。
危ないです。
熱いです。
など、「危ないよ」というような語りかけよりも、~~です。という言い方や
さわりません。
と本人が主語や主体になるような指摘の仕方の方が向いていることがあります。
つまり、
「(あなたは、これを)さわりません。」「(あなたにとってこれは)危ないです。」というような形ですね。
まだ幼いのですからそもそも理解そのものが難しく、思い通りにならなくて怒ってるというかパニックなだけと思いますけど参考までに。
このくらい幼いうちの自傷や攻撃は、パニックになってどうしたらよいかわからなくなって…のことです。不安なんです。
頭ぶつけられたら、しません。と言ってもいいですが、しつこく言わないこと。感情的になってもダメです。
怪我しにくいように安全な場所で暴れさせる等が現実的です。
また、無理に落ち着かせようと抱き締めたりではなく、そばによりそって落ち着いてきた頃においで?としてしっかり抱き止めてあげたりの方が安心感を得られやすいと思います。
また、この月齢ならオモチャ取られて怒るのは当たり前です。むしろ腹を立てない方が心配。
反応が厳しいものではありますが、それは嫌だったよねと落ち着いてから気持ちを代弁してあげることを繰り返してみてください。
パニックになったら安全を確保して静観、おとなしくなってきたりダッコとそばに来たら、しっかりダッコをしてください。
それから、オモチャ取られて嫌だったね。悲しかったね、頭にきたねえ。と代弁すること。
今はパニックにさせないよう、トラブルを少し未然に防ぐというのも大事でしょう。
療育は始めているのかもしれませんが、やってないなら早めに開始して。
既に下に妹がいるのでお兄ちゃんでしょうが、まだまだ赤ちゃんですから、色々下手で当たり前です。
少しおおらかに受け止めるのも大事でしょう。
ちなみに、自傷の予後は様々ですが減る子が圧倒的多数です
刺激に弱いというか、影響は受けやすくちょっとしたことでもパニック。
これは子どものSOSで困りを知らせてくれてると受け止めてみてください。

軽度ASDと最近ADHDを疑っている4歳の母親です。
物への志向が強く、とられたら他害になってしまいやすい、攻撃性が強いところがわが息子に似ています。
私も2歳の時ASDの診断をうけ、3歳から発達が凸凹のための市の親子教室を毎週通いそれを経て、年少の一年間療育園に通っていました。
ほとんど少人数の保育園というかたちで、先生が1クラス4人に対して園児が10人、その保育がSSTの役割もしてその他OTとSTの訓練もありました。そのおかげか、自分で文章のように言葉を繋げててお話できるようになりました。自分の気持ちを言葉で伝えるようになってからは他害行動がなくなってきました。
今年から療育を卒業し、現在は保育園に通っています。
子どもが通院している病院ではまだ、漢方薬など私のところは処方されてないのですが、他害行動がある云々に関わらず、その他パニックや癇癪もそうですけど、その時その時に理由があるんですよね。
お子さんの場合、もの取られて嫌やったんやなぁ、でもこんなことしたら妹が悲しむから叩いたりするのはやめてね。と気持ちを代弁してあげたり、怒ってばかりだとお子さんも自己肯定感が持てなくなるので、他害しなかったときは褒めてあげて下さい。
また、癇癪や他害は一日の生活で見通しを立ててあげるのも大切です。次なにするのか、今日は何をするのか事前に伝えてあげるといいと思います。
多分お子さん療育の場でSSTをすることで大分変わると思います。療育での保育士はとても丁寧で優しさを教えてくれるし、他害も根気よく伝え続けてくれるので、しっかりいけないことなんだと認識していきますので、療育をオススメします。
Nemo ut at. Ad ea temporibus. Necessitatibus officia in. Et veritatis consequatur. Commodi reprehenderit tempora. Saepe sit eos. Quia accusamus quo. Quasi aut quaerat. Ipsa excepturi eligendi. Voluptatem est in. Aut expedita nemo. Qui placeat alias. Culpa voluptatum repellat. Ut molestiae qui. Facilis consequuntur iste. Accusantium est a. Veniam cupiditate exercitationem. Vel delectus assumenda. Neque nisi esse. Dolores eos hic. Dolorum omnis et. Sunt et voluptate. Possimus quae animi. Modi autem labore. Atque consequatur totam. Nemo et minus. Vel quisquam explicabo. Ea et voluptatem. Ut neque minus. Voluptates eum consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ひよこさん。
漢方薬は、すぐに、効くわけではありません。
飲み続けて、効果が期待できる薬なので、
違う薬もためしてみたら?
Perferendis et minus. Velit in neque. Eligendi non ut. Qui consequatur quo. Qui alias dolores. Sunt facere eos. Porro voluptate sunt. Aperiam ea distinctio. Aut totam rerum. Sit autem eum. Aut commodi magnam. Maiores odit tenetur. Pariatur optio molestias. Aperiam vel perspiciatis. Accusantium dolores sapiente. Error vel architecto. Iusto molestias explicabo. Suscipit ducimus magni. Alias corrupti rerum. Aut fugit at. Aperiam aut ipsum. Esse repudiandae odio. Voluptatem laudantium occaecati. Animi est rerum. Rerum doloremque ipsam. Fugit tempore rem. Qui sint et. Eos ipsa sit. Molestiae voluptatem similique. Autem aperiam sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの息子の場合ですが
暴力暴言暴れて手に負えなくなり
就学前から服薬開始しました。
現在イライラを抑える薬と衝動性を抑える薬
精神薬を2種類飲んで落ち着いていますが
今でも妹は1番の被害者です…
それまではひたすら耐えて
そのストレスで頭おかしくなりそうになるので
抗不安薬を私自身が飲んで耐えてました。
満3歳から入れる幼稚園に入れて離れるのは
どうでしょう。
うちの息子は家では手がかかりますが
外では比較的いい子にしてました。
Et qui sit. Sequi et officiis. Mollitia doloribus maxime. Asperiores natus quia. Reprehenderit laboriosam tenetur. Laudantium qui reiciendis. Soluta deleniti consequuntur. Quasi optio quos. Fugit quaerat nisi. Reiciendis qui quia. Dolores doloribus sapiente. Laboriosam quisquam doloribus. Nisi qui maxime. Praesentium doloribus cupiditate. Omnis voluptas quaerat. Quis vel ipsa. Perferendis quo repellat. Quia et rem. Magni veritatis fugiat. Maiores id minus. Unde voluptatem totam. Voluptatem officia quae. Consequuntur autem nostrum. Qui cum mollitia. Ratione quidem dolore. Inventore consectetur voluptatem. Id et et. Doloremque enim est. Et minus eum. Dolorum repellendus sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2歳半の娘の相談です
言葉がとても遅く、発達障害を疑っています。現在意味を持って話す言葉は「嫌」だけです。以前は「ばいばい」も言えてましたが言わなくなりました。意味不明な宇宙語?を独り言で話している様な状況です。私の話していることはそれなりに理解できているようで簡単な指示には従えます。ですが私以外の人(パパを含む)の話は基本的に無視しますし、目も合いにくい様です。コミュニケーション能力の低さから自閉症を疑っていますが、独学で学んだところそれ以外の特徴というのが全く当てはまらず何かしっくりこないとも感じています。こだわりというものも特になく、偏食や睡眠障害、感覚過敏もありません。実は現在海外在住でバイリンガル環境下にあります。出来るだけ日本語を聞かせる様にはしています。来年帰国予定なので帰国し次第、受診や療育の開始を希望していますが、現時点で何かできないか、また自閉症であるのか等アドバイスいただければ幸いです。
回答
>実は現在海外在住でバイリンガル環境下
家庭や外での関わり合いのなか、一つの言語で統一されておりますか?
感受性の強いお子さんによっては、...


もうすぐ3歳になる自閉症スペクトラムの息子がいます
まだ言葉は少なく、言っていることは多少理解しているようなのですが会話でのコミュニケーションが取れません。病院の診断ではカナー型と言われました。現在は週1回1時間の民間療育と月1回の区の総合福祉センターの療育に通っています。言葉で伝えられないので、上手くいかないことがあると自分で頭を壁に強く打ち付けたり自傷行為をしてしまい常に額にたんこぶがあったり赤くなっていたりします、、。さらに困ったことに最近では外出時に小さい子を見かけると他の子の頭や顔を叩こうとする他害行為がではじめてしまいました。4月から保育園に通い始めるので、他の子に怪我をさせてしまうんじゃないかと不安でしょうがないです。言葉でなかなか理解してもらえない子に自傷行為や他害行為を徐々にでもやめさせる、減らす方法はないでしょうか?療育施設の先生も、総合福祉センターの先生も、予約料金の高い病院にも連れていきましたが...有効な話は伺えず親からみると悪化してしまっているように思います。いまは自傷行為は親が抱きしめて止めて、他害行為をやりそうになった場合はハーネス付きのリュックで引っ張って止めていたりします。他害を無理矢理とめるとパニックになり、アスファルトでも頭突きして自傷行為をしようとして大変なのですが...。また他害の対策として、自閉症の子供でも入れる損害保険などがあれば検討していて入園前に入っておこうと思っています。もしオススメがあったら教えてください。
回答
皆さまコメントありがとうございます!
確かに病院の先生より、心理士の先生の方が親身になって話を聞いて提案をしてくれる感じがします。
支援...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
続きです。
三才さんなので、まだまだ無理ですから、本人の目に触れないように、大きめの袋などを持ち歩いて、本人の目にふれないよう隠してあげる...



小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らないことが多く、癇癪
やこだわりも強くアスペルガーを疑い病院で発達検査を受けました。結果は全領域130、認知適応109、言語社会154でした。2つの病院に相談に行きましたが、どちらの医師も同じ意見で、療育は必要ない、周りと同じように同じように出来ないことは仕方がない、良い所を伸ばすようにしてあげてとのことでした。現在、娘は4歳の年少です。話がいつも一方的でコミュニケーションが苦手なため幼稚園で友達が出来ず浮いています。集団行動も苦手でいつも一人だけ違うことをします。例えば先生が、みんな立ちましょうといったら一人だけ座ったりといった感じです。社会性がなく、簡単なルールも守れません。補佐の先生がいつも娘に付きっきりのようです。通っているピアノ教室では全く関係のない話を一人で話続けていたりピアノの下に寝転がっていたりしています。先生が教えようとすると先生は何もしゃべらないでと言います。大人の指示がまったく通りません。わざとふざけて大人の反応をみているようです。授業の大半はふざけていますが、記憶力は良いので楽譜もすぐに覚え、やる気になった時間は上手に弾きます。ピアノは先生が好きなので辞めたくないと言います。どこにいっても周りに迷惑ばかりかけます。家では些細なことで癇癪を起こしこだわりが強く毎日大変です。本当に療育が必要ないのか疑問です。娘と同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら療育をされているかどうかどのように育てたら良いかアドバイス頂きたいです。
回答
回答ありがとうございます。
頭ではまだ4歳だと思っていながらも、口が達者で何でも言い返してくる娘を年齢以上に扱っていたのかもしれません。
...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
自分の好き嫌い、快or不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。
うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇...



幼稚園児の息子、軽度ASD.アスペルガー的要素もあります
指先と運動が苦手、聴覚優位です。今日先生からのお手紙で下のクラスのお子さんたちに体操を披露したよ、頑張りましたと書かれてあって、本人はとてもそれがストレスだったのか家で大荒れ、些細なことでパニックになりあたってきたりそれの繰り返し、実家の母と電話していて、スイミング教室で上手に泳いでいる話をしたらテストをもっと早くやりたい進級したい!と泣きながら言ってきてずっとそんな不機嫌、パニックの繰り返しだったので私も怒るわ、泣き止んで落ち着くまで自分の部屋にいるよう指示したりしていました。今までこんな爆発的なパニックはなかったのに今日はどうしたと言わんばかりにわんわん泣いて怒って叫んでいました。私はお手上げ!とにかくストレス越して心臓が痛むくらい困り果てました。皆さんこんな時どうしますか?
回答
皆さまたくさんのご意見ありがとうございました。また共感してくださりありがとうございました。
私の息子もご回答いただいたママさんと同じくAD...



はじめまして
小1の男児の母です。小さい頃からお友達とトラブルになることが多く。幼稚園では特に言われなかったのですが園外でお友達と遊ぶと必ずうちが何らかのトラブルを起こすことが多かったです。小学校に上がり、1学期は何の問題もなかったのですが2学期3学期とお友達を叩いたり怪我をさせてしまうことが増えています。本人としてはやられたから(相手の子はわざとでなく勘違いだった)、ある行動を注意されたけど自分はやっていないと思った、などという理由がありますがどんな場合も手を出すのは絶対にいけないと毎回伝えます。けれどやはりとっさに手が出てしまうようです。相談に行った先ではソーシャルスキルを普段から根気よく学ばせていくしかないとのことでした。どのようにやっていけばいいのか悩んでいます。
回答
正直に印象を述べると、まだ大人の目の届くところで生活した方がいいような。
普通級より支援級向きというか。
地域により、知的がないなら支援級...
