質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
2歳6ヶ月の男の子で最近病院で自閉スペクトラ...
2019/04/20 02:29
4

2歳6ヶ月の男の子で最近病院で自閉スペクトラムでしょうと診断が出ました。

その時に攻撃的な所と癇癪が激しいと伝えたら漢方を出して頂きました。それから漢方を飲ませていて前より多少落ち着いてきてるのかな?と感じます。

ですがやはり攻撃的なのは変わらず、危ないよ熱いよと注意したり思い通りにいかないと頭を私にぶつけてきます。1歳の妹に自分の物を取られたり、遊んでいるのを邪魔されると髪の毛を引っ張ったり頭突きを容赦なくしていて心配になります。

このような場合やはり漢方、療育などで様子見ていくしかないのでしょうか?あともし攻撃をされたあとの反応はどうしたらいいのか教えて頂けると助かります(T-T)

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ひよこさん
2019/04/22 01:05
沢山の丁寧なコメントありがとうございました(>_<)

私自身最近病院で診断され子供の障害について調べ始めたばかりで手探り状態で悩んでいました(;_;)

同じ方などの意見や行動が聞けとても為になりました!ぜひこれからの行動に活かしたいと思いますm(__)mありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/130012
退会済みさん
2019/04/20 03:43

そうですね。

ASDさんには、危ないよ。熱いよ。という伝え方は今一つわかりにくかったり、意図よりも注意されていることにカチンときて癇癪のトリガーになりやすいです。

危ないです。
熱いです。
など、「危ないよ」というような語りかけよりも、~~です。という言い方や

さわりません。

と本人が主語や主体になるような指摘の仕方の方が向いていることがあります。
つまり、
「(あなたは、これを)さわりません。」「(あなたにとってこれは)危ないです。」というような形ですね。

まだ幼いのですからそもそも理解そのものが難しく、思い通りにならなくて怒ってるというかパニックなだけと思いますけど参考までに。

このくらい幼いうちの自傷や攻撃は、パニックになってどうしたらよいかわからなくなって…のことです。不安なんです。
頭ぶつけられたら、しません。と言ってもいいですが、しつこく言わないこと。感情的になってもダメです。

怪我しにくいように安全な場所で暴れさせる等が現実的です。
また、無理に落ち着かせようと抱き締めたりではなく、そばによりそって落ち着いてきた頃においで?としてしっかり抱き止めてあげたりの方が安心感を得られやすいと思います。

また、この月齢ならオモチャ取られて怒るのは当たり前です。むしろ腹を立てない方が心配。
反応が厳しいものではありますが、それは嫌だったよねと落ち着いてから気持ちを代弁してあげることを繰り返してみてください。

パニックになったら安全を確保して静観、おとなしくなってきたりダッコとそばに来たら、しっかりダッコをしてください。
それから、オモチャ取られて嫌だったね。悲しかったね、頭にきたねえ。と代弁すること。
今はパニックにさせないよう、トラブルを少し未然に防ぐというのも大事でしょう。

療育は始めているのかもしれませんが、やってないなら早めに開始して。
既に下に妹がいるのでお兄ちゃんでしょうが、まだまだ赤ちゃんですから、色々下手で当たり前です。
少しおおらかに受け止めるのも大事でしょう。

ちなみに、自傷の予後は様々ですが減る子が圧倒的多数です
刺激に弱いというか、影響は受けやすくちょっとしたことでもパニック。
これは子どものSOSで困りを知らせてくれてると受け止めてみてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/130012
退会済みさん
2019/04/20 03:09

軽度ASDと最近ADHDを疑っている4歳の母親です。
物への志向が強く、とられたら他害になってしまいやすい、攻撃性が強いところがわが息子に似ています。
私も2歳の時ASDの診断をうけ、3歳から発達が凸凹のための市の親子教室を毎週通いそれを経て、年少の一年間療育園に通っていました。
ほとんど少人数の保育園というかたちで、先生が1クラス4人に対して園児が10人、その保育がSSTの役割もしてその他OTとSTの訓練もありました。そのおかげか、自分で文章のように言葉を繋げててお話できるようになりました。自分の気持ちを言葉で伝えるようになってからは他害行動がなくなってきました。
今年から療育を卒業し、現在は保育園に通っています。

子どもが通院している病院ではまだ、漢方薬など私のところは処方されてないのですが、他害行動がある云々に関わらず、その他パニックや癇癪もそうですけど、その時その時に理由があるんですよね。
お子さんの場合、もの取られて嫌やったんやなぁ、でもこんなことしたら妹が悲しむから叩いたりするのはやめてね。と気持ちを代弁してあげたり、怒ってばかりだとお子さんも自己肯定感が持てなくなるので、他害しなかったときは褒めてあげて下さい。
また、癇癪や他害は一日の生活で見通しを立ててあげるのも大切です。次なにするのか、今日は何をするのか事前に伝えてあげるといいと思います。
多分お子さん療育の場でSSTをすることで大分変わると思います。療育での保育士はとても丁寧で優しさを教えてくれるし、他害も根気よく伝え続けてくれるので、しっかりいけないことなんだと認識していきますので、療育をオススメします。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/130012
2019/04/20 10:36

ひよこさん。
漢方薬は、すぐに、効くわけではありません。
飲み続けて、効果が期待できる薬なので、
違う薬もためしてみたら?
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/130012
退会済みさん
2019/04/20 09:55

うちの息子の場合ですが
暴力暴言暴れて手に負えなくなり
就学前から服薬開始しました。
現在イライラを抑える薬と衝動性を抑える薬
精神薬を2種類飲んで落ち着いていますが
今でも妹は1番の被害者です…

それまではひたすら耐えて
そのストレスで頭おかしくなりそうになるので
抗不安薬を私自身が飲んで耐えてました。

満3歳から入れる幼稚園に入れて離れるのは
どうでしょう。

うちの息子は家では手がかかりますが
外では比較的いい子にしてました。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

もうすぐ3歳になる自閉症スペクトラムの息子がいます

まだ言葉は少なく、言っていることは多少理解しているようなのですが会話でのコミュニケーションが取れません。病院の診断ではカナー型と言われました。現在は週1回1時間の民間療育と月1回の区の総合福祉センターの療育に通っています。言葉で伝えられないので、上手くいかないことがあると自分で頭を壁に強く打ち付けたり自傷行為をしてしまい常に額にたんこぶがあったり赤くなっていたりします、、。さらに困ったことに最近では外出時に小さい子を見かけると他の子の頭や顔を叩こうとする他害行為がではじめてしまいました。4月から保育園に通い始めるので、他の子に怪我をさせてしまうんじゃないかと不安でしょうがないです。言葉でなかなか理解してもらえない子に自傷行為や他害行為を徐々にでもやめさせる、減らす方法はないでしょうか?療育施設の先生も、総合福祉センターの先生も、予約料金の高い病院にも連れていきましたが...有効な話は伺えず親からみると悪化してしまっているように思います。いまは自傷行為は親が抱きしめて止めて、他害行為をやりそうになった場合はハーネス付きのリュックで引っ張って止めていたりします。他害を無理矢理とめるとパニックになり、アスファルトでも頭突きして自傷行為をしようとして大変なのですが...。また他害の対策として、自閉症の子供でも入れる損害保険などがあれば検討していて入園前に入っておこうと思っています。もしオススメがあったら教えてください。

回答
カナー型というと、知的障害のある自閉症ということですね。 細かい見方その他ら、リタリコさんの自傷の説明が分かりやすいです。既に読んでいる...
7
先日、発達障害、自閉症スペクトラムと診断された2歳0ヶ月の娘

がいます。両耳の軽度の難聴がありますが、会話は聞こえるレベルです。診察で乳幼児自閉症診断テスト(M-CHAT)をし重要項目6つのうち5つに引っかかり2回目の診察であっという間に診断されました。発達検査では運動面2歳精神面若干の遅れだが正常範囲内言語1歳に満たないコミュニケーション1歳に満たないという結果でした現在一つも単語は言えません。宇宙語です。名前に反応がありません。指示も通りません。身振り手振りの真似もなくクレーンで要求します。ただ食事はスプーン、フォークでほぼ自立、着脱は手を通したり、足をあげたり協力動作はあるものの自分からというのはありません。靴は簡単なものなら脱ぎ履きできます。どこに何があるのか物の位置などはしっかり覚えています。目は合いますが娘から合わせてきた時が多い気がします。表情、意思表示はしっかりあります。少し多動気味ですが、手を繋いで歩き、勝手にどこかに行ったりはありません。食べたいお菓子や本を持ってきたりします。酷い癇癪やこだわり、パニック、偏食、睡眠障害、感覚過敏などは今の所ありません。やはり同年代の子と遊べませんが、保育園に通っていて同じ空間にいることは平気です。療育には通う予定ですが、来月からになります。今一番困っていることは言葉、コミュニケーションです。あと奇声があります、、、どんなことをご家庭でされているか、言葉の引き出し方など何かあれば教えていただきたいなと思います。発達障害もそれぞれだと思いますが、実際に発達障害のお子さんがいらっしゃる方、何歳ぐらいから言葉がでるようになったかなどお話を聞かせてもらえたら嬉しいです。

回答
ぴょんちゃんさん 言われた意味を理解してると言うのは、ゴミ捨ててーと言うとゴミ箱へポイっとするか、などです。ゴミ箱の言葉を覚えて、ポイっと...
11
2歳3ヵ月の子についてです

自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。【保育園で指摘された事】・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある)・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす)・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ)【母が気になっている事】・保育園で指摘されたこと全般・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。)・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします)・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす)【出来る事】・ストロー/コップ飲み・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等)・スプーン、フォーク食べ・服やオムツの着脱(補助あり)・指差しや個別指示には従う・ごっこ遊び・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」・大人やお友達と手を繋ぐ・お友達と遊びたがる・母が怒ると悲しい顔をして謝る1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
かかりつけ医は小児科の医師でしょうか? 園からの指摘及び、ご家庭でも気になる点が多い場合は発達専門医を受診すべきと思います。 かかりつけ医...
5
はじめまして

特別支援学校小学部五年の息子のことでご相談させてください。息子は知的遅れを伴う自閉症スペクトラム(重度)なのですが、兎に角自分の思いどおりにならないと奇声(しかも大きい)、掴みかかり、噛みつき、をします。今日もスクールバスから降りる際に、これは学校側の都合ですが、息子が乗っていないほうのバスが校庭で停車に手間取っていたそうです。学校に着いら一番にバスから降ろさないと暴れるため、一番に息子が降りるのですが(他害があるため、運転手さんのすぐ後ろに1人で座っています。通路挟んだ反対側には先生がいます。)バスが学校に着いたのにすぐにバスから降りられなかったため、同じバスに乗っていた下級生が後ろから足元をすり抜けて息子を追い越し、バスから降りるのを待っていたらしいのです。そしたら、その子の頭にかじりついてしまいました。。。インフルエンザ、風邪予防のためにマスクをしているため、かじりついた子には怪我や跡はつかなかったらしいのですが、いきなりそんなことをされたため、びっくりしてしばらくしゃがんで泣いていたとのこと。大変申し訳ない気持ちでいっぱいです。他害があることを学校が把握していても、息子はノーリアクションでいきなりそういうことをするので、学校の対応が適切でないと責めるのもお門違いかな?と思います。バス停も違うお子さんなので、直接噛み付いたお子さんも保護者の方も存じ上げないため、今度学習発表会があるのでそのときに謝罪しますが(学校の先生からも機会があったらご挨拶を、と言われました)とにかく、気に入らないことがあると奇声、掴みかかる、噛み付くをやめさせたいのです。自宅ではその都度、噛み付いてはいけないと叱りますが、本人は何が何でも噛み付いてやる!ということに気持ちが囚われているように感じます。しゃべらないし、自分の気持ちを上手く人に伝えられない、伝える術をきちんと教えられなかった親の責任だと思います。が、本当にどうしたら衝動性を抑えられるか分からないのです。もうずーっとそうなので。。。現在、朝はコンサータ27mg、リスペリドン1mg、バルプロ酸200mgを飲んでいます。夜はリスペリドン1.5mg、エビリファイ3mg、バルプロ酸200mgを飲んでいます。身長156cm、体重42㌔です。男の子なので力も強くて。。。何かしらご助言いただけたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。

回答
こんばんは。 『自閉っ子の心身をラクにしよう!睡眠・排泄・姿勢・情緒の安定を目指して今日からできること』(花風社) という本があります。 ...
10
もうすぐ3歳になる子供の発達について相談です

1歳半の時は、話せる単語5個程度,指差しをしない,クレーン現象有,ミニカーのタイヤを回す,逆さバイバイ,目が合い難い(遊んでいる時以外)等の自閉症のような特徴がありました。保育園では1歳半〜2歳半くらいの時、絵本の読み聞かせの最中に立ち歩く、お気に入りのおもちゃに突進するなどのだわり、繰り返しやっていることがなかなか身につかない等の指摘を受けました。しかし、模倣もでき、名前を呼ぶとはーいと返事をし、やあやすとよく笑い、あと追いも有り、愛着形成はしっかりできいました。その後、1歳8ヶ月ほどで指差しができるようになり、1歳10ヶ月では2語文を話すようになりました。そして現在は、3〜4語文を話すようになり、会話もそれなりにできるようになりました。「お母さん見てー、これかっこいいよー!」と言っておもちゃを見せてくれたり、「お母さんも食べる?」と言って自分が食べているおやつを食べさせてくれてにっこり笑い合う等、気持ちのやり取りはできていると思います。家庭で気になる点は、おもちゃを取られた時、遊んでいる時にご飯やお風呂に入る時等の切り替えの時、着替えが上手くできない時等、自分の思い通りにならないと、すぐキャーキャー癇癪を起こすことです。しかし癇癪が続くことはなく、イラッとしたその瞬間だけです。酷く泣いている時でも、抱きしめながら諭すと、すぐ落ち着いて素直に切り替えができます。保育園では、切り替えが苦手、一斉指示が通りにくく個別に対応する事が多い、気が散りやすく手を洗う時に手洗い場まで行ってもそこでぼーっとしたり友達が気になって手を洗えない、避難訓練などでパニックになる等の指摘を受けました。発達障害を疑っていることが伝わってきます。感覚過敏や偏食や強いこだわり等はなく、コミュニケーションも取れ、3歳向けの知育問題はほぼ正解できます。こう言う場合でも、保育園で指摘されているような集団行動の場でできない事があれば、発達障害の可能性はあるのでしょうか?沢山の子供と関わりがある保育士の指摘なので、何かあるのだろうとは思いますが、まだ3歳にもなっていないので、個人差の範囲では?とも思ってしまいます。発達障害の特性によるものなのか、まだ幼いからなのか、性格によるものなのか、自分では判断できません。発達障害だと認めたくない訳ではなく、適切な対応を取ってあげたいとは思っています。しかし今すぐ療育に通わないといけない程ではないし、通えるレベルでもないのかなと思っているので、3歳児検診で相談する予定です。ご意見、宜しくお願い致します。

回答
厳しいようですが、傍目にはすぐに専門家に相談して、療育を進めたり発達の度合いについて相談する体制を整えておいたほうがよいと思います。 最...
10
小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らないことが多く、癇癪

やこだわりも強くアスペルガーを疑い病院で発達検査を受けました。結果は全領域130、認知適応109、言語社会154でした。2つの病院に相談に行きましたが、どちらの医師も同じ意見で、療育は必要ない、周りと同じように同じように出来ないことは仕方がない、良い所を伸ばすようにしてあげてとのことでした。現在、娘は4歳の年少です。話がいつも一方的でコミュニケーションが苦手なため幼稚園で友達が出来ず浮いています。集団行動も苦手でいつも一人だけ違うことをします。例えば先生が、みんな立ちましょうといったら一人だけ座ったりといった感じです。社会性がなく、簡単なルールも守れません。補佐の先生がいつも娘に付きっきりのようです。通っているピアノ教室では全く関係のない話を一人で話続けていたりピアノの下に寝転がっていたりしています。先生が教えようとすると先生は何もしゃべらないでと言います。大人の指示がまったく通りません。わざとふざけて大人の反応をみているようです。授業の大半はふざけていますが、記憶力は良いので楽譜もすぐに覚え、やる気になった時間は上手に弾きます。ピアノは先生が好きなので辞めたくないと言います。どこにいっても周りに迷惑ばかりかけます。家では些細なことで癇癪を起こしこだわりが強く毎日大変です。本当に療育が必要ないのか疑問です。娘と同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら療育をされているかどうかどのように育てたら良いかアドバイス頂きたいです。

回答
うちの娘 めいさんの娘さんほど数値は高くはないですが、行動が似ています 幼稚園では浮いてました 幼稚園の先生には理解してもらい助けてもら...
13
2歳半の自閉症スペクトラムの息子がいます

最近、怒ったり気に入らないことがあると、叩いたり、唾を吐いたりといった問題行動が出てきました。癇癪も、今まではあまりないほうでしたが、最近些細なことで怒り、癇癪を起して叩く、唾を吐くという流れになってしまっています。保育園からも、同様の指摘を受けてしまいました。当初は、療育の先生方から、すぐにだめ、と手を止めて何度も言い聞かせてください。と言われていたのでそうしていたのですが、手を止めても暴れる、唾を吐く、という状況になってしまいます。月齢が上がり、にこだわりが増えて最近癇癪をおこす回数が増えたように思います。叩くことや、唾を吐くことで意思を通そうとしているのかもしれません。このような2歳児の他害に関しては、どのような対応がよいでしょうか?代弁してあげるという方法をよく聞きますが、その場合は、たぶんそうなのかな?と思うことを、~だったね、~が嫌だったね。と言ってあげたとして、叩いている、唾を吐いている行為自体は止めなくていいのでしょうか?代弁に関しても、正直何が要因で怒っているのかわからないこともしばしばです。また、とても怒って手が出ていたり唾を吐くときは、私の声が聞こえていない気もします。先にクールダウンさせるために別室に移動、などしたほうが良いですか??一度行為をスルーする方法も使ってみましたが、暴れて唾を吐き、大泣きし・・・でちょっとこちらの気持ちが折れそうでした。また、保育園でも同様の指摘を受けているので、スルーしてもらうのは難しい気がします。できれば、保育園と家で同じ対応をとれるといいなと思っています。なにかアドバイスがあればどうぞよろしくお願いします。

回答
ゆきまる生活さん コメントありがとうございます^^ おそらくですが、ワザとに近いのかな?と思います。 きっかけはわかりませんが、保育園側か...
8
1歳5ヶ月くらいから、つま先歩きや言葉の遅れが目立つようにな

り、自閉症を疑うようになりました。現在は2歳2ヶ月になり、言葉も出るときは出るのですが、会話にはなりません。自分にとって都合よく人を動かすときには言葉を発します「暑い」「寒い」「痛い」「怖い」などの形容詞と「パパ」「ママ」「アンパン(アンパンマン見せての意味)」だけです。1歳9ヶ月から療育も初めていますが、効果は感じていません。つま先歩きと何でも口に入れる(飲み込んだことはない)の特性から知的障害もあるのでは?と心配になり、発達診療科をサードオピニオンまでしましたが、まだ判断できないと言われてしまいました。正直なところ、病院通い、リハビリ通い、療育通い、保育園通園で毎日クタクタです。効果がないのに、こんな日々を続けるのが馬鹿らしくなっています。私自身体調が良くならず、ついに精神科を勧められて鬱病の診断がつきました。主人にも自閉症の特性があり、その対応にももう疲れました。息子を旦那に預けて離婚したいなと思うこともありますが、到底育てることはできないと思います。息子を施設入所させるしかないかなとも考えているのですが、2歳で入所できる施設はありますか?また、自閉症や知的障害の診断がないと入所できる施設はないですか?このまま障害者として生きていく息子に明るい未来を感じることができず、心中も考えたりします。いつも寝顔を見ながら、こんなふうに産んでしまってごめんねと思うと涙が出できます。私も息子の障害を受け入れられれば良いのですが、半年以上思い悩みましたが、無理そうです。友達や親戚に息子の成長のことが聞かれることが嫌で、ほとんど縁を切りました。一部の人には息子は亡くなったことにしています。自閉症の親グループの参加も勧められますが、障害は個性というキラキラしかお母さんが苦手で怖くて参加する気にもなりません。本当に最低の親だと自覚していますが、どうすることもできず、日々を屍のようになりながら何とかこなしています。何か良いアドバイスがあればご享受願いたいです。よろしくお願い致します。最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

回答
ハコハコさん 厳しいご意見ありがとうございます。 成長を冷静にいい形で待つことができない親の元で過ごすのは、お子さんにとってマイナスです。...
22
3歳5ヶ月の息子について相談させてください

2歳半で1年ほどの言語発達遅滞があると言われており、週2日療育に通っておりました。この4月から幼稚園に入園し、週1日療育に通っています。この度言語聴覚士さんの面談を受けたところ、やはり軽度の自閉症スペクトラムの中にあるだろうと言われたので、診断が可能な病院を受診する事にしました。診断が降りるまでの検査はどのようなことをするのでしょうか?脳波検査など機械を必要とするものも受けるのでしょうか?癇癪もちなのでとても不安です。まだ勉強し始めたばかりで知識がなく、教えて頂けると助かります。また、今通っている療育は小規模で保育士さんのみの関わりなのですが、夫が言語聴覚士や臨床心理士のいる大きな施設に転園させたいと言っています。幼稚園は退園し、完全に療育に切り替えると。幼稚園はモンテッソーリのかなり自由度の高い幼稚園で、一斉活動がほとんどなく生活の枠組みは学べません。その分子供はとても楽しく通っていますが、やはりランチタイムなど帰ってこず、最後の方になって先生に回収され食べさせてもらっている様子。帰りの会などは座っていられず一人で他のことをして遊んでいます。親としては就学を見据えて、定型の子たちの中での生活を全てなくすのは悲しいです。他に特性を分かった上で関わってくれる所はないかと探したところ、保育園に併設された療育を見つけました。午前中は保育園児と共に遊び、お昼も一緒に食べ、午後の1時間療育的関わりをもつようです。方針としては無理矢理やらせるのではなく、見守りながらサポートします。子供同士での関わりから色んなことを学ばせます。との事でした。息子も見学に行ったらすぐに施設を気に入ったようです。でも夫はそれでは関わりが弱い、もっと枠にはめて訓練すべきだといいます。言語聴覚士や臨床心理士が居ないのが不安なのだといいます。やってみなければ分からないのは承知の上で聞かせてください。上記のような関わりの療育ではあまり効果はないのでしょうか。息子の特性としては、こだわり行動やパニックなどはありませんが衝動性や多動性が目立ちます。周りの雰囲気を読み取り行動することはできません。運動面の遅滞はありません。言葉は3語文を話しますがスラスラ会話は出来ません。意思表示はたくさんしますが、会話的な質問に答えるのは苦手。簡単な問題には答えられます。診断はまだですが2歳〜2歳半くらいの子に感じます。他害はなく、こどもや大人誰でも大好きですが距離感が近いです。癇癪もちですが、意思を通すのに利用している傾向が強く、意思が通ればケロッと泣き止んだりするので訓練すればかなりコントロール出来るようになると言われました。これから息子の障害と向き合い、勉強していきたいと思います、皆さんのお知恵をお貸しくださいませ。どうぞよろしくお願い致します。

回答
お子さんの様子、詳しく書かれていますね。 主さんがよく、お子さんを見て理解しておられますよね。旦那さんの協力もあり より良い環境をとお考え...
9
自閉症スペクトラムの子供にいいと思ってやっていることが、受け

入れてもらえなくて、全て無駄に思えています。療育センターに通いましたが、グレーゾーンのためか今後一年間は、発達状態を診る定期的な小児科検診だけでよいと言われました。療育センターでは視覚化のことを教えてもらったので、毎朝の支度や一週間のスケジュールを写真や絵で作って家の壁に貼ってあります。幼稚園の行事も一苦労ですが、発表会や運動会は事前の会場下見から実際の会のDVDを幼稚園から借りて事前予習。当日も会場入りを早くして本人に会場の雰囲気を感じでもらうなど、それなりの対応をしてきたつもりです。療育センターで動くのが好きだからと短期のスイミングにも通わせています。実は今日は3回目だったのに、何故かパニックになり、スイミング行かない!行く!のわけのわからない状態になり、結局休ませました。その時にどっと疲れが出てしまい、やっていることが全て無駄に思えてしまいました。パニックの原因は、恐らく私がスイミングの前に怒ったからだと思います。(スイミングには関係ありません。)その後仲直りと言って、お菓子を食べたりして機嫌は治ったと思ったのですがダメでした。あとから来た私の母が、子供を上手くとりなして機嫌よくなりました。私より母が上手く出来るのだ、と思ったら自分が必要ないと思え、さらによかれと思っていたこと、本人のためと思ってやっていたことが、子供の負担になっていると思ったら、もうどうしたらいいかわからなくなり、久々に泣きました。療育センターからは投薬もすすめられています。しかし身内が投薬にあまりいいイメージを持っていなくて、私も薬そのものがよくわからないのでイマイチ踏み切れません。子供にとって何がよいか、特性を伸ばしてあげたい、と思って過ごしてきたのに、たった一回の失敗でその想いも崩れかけています。(崩れてしまったかもしれませんが。)自分のイライラもコントロールしないと、と思うのですがなかなか難しく。子供のパニックの原因の一つが私のイライラでもあるので、落ち着こうとは思うのですが…。同じ想いをされている方がいたら、何かアドバイス頂ければと思います。長文ですみませんが、よろしくお願いします。

回答
お疲れ様です😊 正直、報われないことの方が多いですよ。だから、焦らないで下さいね。本当に本当にスモールステップで、焦っても駄目なんです。...
18
2歳4ヶ月の息子は単語が出ません

ダラダラと長い文章になりますが申し訳ありません。1歳半検診では積み木だけクリアして、様子見と言われましたが、上の子と比べて心配な点も多いので自ら療育機関を紹介してもらい、2歳前から月に2回遊びの教室に通っています。診断はついておらずいくつか受診しましたが個人差」と言われます。聴力の精密検査もして問題ありません。テレビを見せすぎていたのを猛反省し、一切やめました。そうすると最近、目も合いやすくなり、一緒に遊ぶと爆笑したり笑顔が増えて、絵本も大好きになり読んでアピールをするようになりました。指さしもしなかったんですが、理解をしてないものの絵本だけは差すようになりましたがクレーンも多いです。ジェスチャーや真似も少なかったのですが、バイバイ、名前を呼んで手を上げる、くるくると言うと糸巻きのように腕を回す、静かにする時には指でしーっとするなど、少しずつ増えています。(いないいない)ばぁ!、(歯みがきや食事の時に)あーん、(電話のおもちゃで)ゴニョゴニョは言いますが、他はほとんど言いません。あとは、あー、おー、です。家族(母、父、姉)と遊ぶのは大好きです。人見知りは強くもなく弱くもなく、一時保育などでは初めは泣きますが、割りとすぐ落ち着きます。気に入らないと泣いたり怒りますが切り替えが早いです。こだわりも強くありません。夜もよく寝ます。よく寝転びます。話しかけても反応が薄い時も多いです。ゴミを捨てて、お風呂入るよ、ごはんだよ、はわかります。「バナナ食べる?」などの問いかけには挙手をします。絵本読む?と聞くと持ってきます。やはり言葉の理解が少ないし発語がないので2歳を過ぎてから心配で心配で私が参ってしまっています。家では大人しく手がかかりませんが、外に出るとテンションが上がり走って行きます。途中で待ったりもしますが、児童館などの遊び場では走り回ってる事が多いです。少しでも成長して欲しいので4月から保育園の入園を決め、同時に療育機関で言語訓練もお願いして開始します。親として長い目で見るしかないとわかってはいるのですが、今の状態はやはり自閉症や発達障害の可能性がかなり高いのかな…と考えると夜も眠れません。このまま言葉が出ないのではと不安でいっぱいです。息子と会話がしたい。これからの成長に希望を持って育児をしていきたいです。母親が悲観したらダメだと思っていますが気持ちが不安定です。こんな私に何かアドバイスや励ましをお願いします。

回答
お子さんあーあーと言葉にならなくても話しかけている感じなんですよね? もう立派なコミュニケーションをとっているように私は思いますけど 話...
12
ASD+ADHD診断済の年長息子の先延ばし癖?が酷すぎてYo

uTube見る以外全く動かない姿に腹が立って仕方ありません…。とにかくYouTube以外のことを全て「めんどくさい(怒)」と言って全くやろうとしません。朝の身支度は時間との戦いで本当にイライラするため前日夜に翌日の服を着せて寝るので、翌朝することは靴下履いて朝ご飯食べて歯磨きするだけなのに3時間かかります。放っておくとそのまま夜になるので声掛けに声掛けを重ねてだんだん脅しになり最終的に怒鳴りまくります。それでも反抗期?なのもあって偉そうに支離滅裂なことを言い返してきて一向に動かず、もう出る!準備出来てない子は置いて行くわ!とそそくさと出ようとしたところでいつもパニックを起こし「置いて行かないで〜!」と叫んだり奇声を上げながら私の腕を馬鹿力で引っ張ったり(脱臼したこと数回あります…)わざと足を引っ掛けて転ばせようとしてきます。パニック起こしてないでさっさと準備しろ!と余計にイライラします。視覚優位なのでイラスト付きで身支度表を作ったり色々試行錯誤してきましたがどれも効果ありませんでした。お母さんが手伝うからやろうと声掛けしても「は?ダルい」と言われるだけです。じゃあもうやらなくていいから家出るよ、と言うと「靴下履かないと足が気持ち悪い!息子君にこんな嫌な思いをさせる気か!」「息子君の歯が汚くてみんなに笑われてもどうでもいいってことね!」「息子君がお腹空かせて辛い思いをしてもいいってことね!」と勝手に被害妄想炸裂させて傷付いて「息子君は愛されていない(毎日何回も大好きだよ愛してるよとハグしています)」とシクシク。ウザい。その後そのシクシクが憎しみに転換されて暴力が始まります。いつも準備が終わったらYouTube見ていいことにしてますがこんな調子なので朝はYouTube見る時間が無くそれで毎朝癇癪起こすのもウザすぎます。休日の度にどこか行きたい!どこか連れて行け!と朝から騒ぎまくるくせにやっぱり準備しない。もう本当に限界で、最近は置いて行くよ!でパニック起こした息子に殴られるとやり返してしまい余計にカオスな現場になってしまいます。これだけ毎日めんどくさい!めんどくさい!と全て放棄してダラダラダラダラしてるくせにYouTube見るときだけ爆速でSwitch起動しに行きます。その姿にもイラついて仕方ありません…。なにかアドバイス、慰めをいただけないでしょうか。4月から小学生で家を出る時間が1時間以上早まるし準備物も増えるのにこんなんじゃ憂鬱で胃が痛いです。

回答
お母さん自身が本調子ではなく、他に悩みもある中で、保育園に療育にと頑張っていらっしゃると思います。 その頑張りの助けとなるものとして、以...
9
3歳0ヶ月の男児です

受診中のクリニック(児童精神科)に関連してご意見いただきたく、初めて質問しました。1歳から保育園に通っており、2歳前に保育園から視線が合いにくいこと、言葉の理解や意思疎通に関して指摘を受けました。2歳になり発語が増え二語文も出ていたのですが、オウム返しや遅延エコラリアが多く出ていることなど再度保育園から指摘があり、保健福祉センターへの相談を勧められました。心理士との2度の面談を経て療育に行くことになり、助成を受けるため児童精神科を受診し、意見書を貰うことになりました。診察1度、PARS-TRを1度受け16点で、疑い病名がつく子よりその傾向が強いとのことで自閉症と診断されました。ただ、3歳なので今後診断名が取れることもあるとのことでした。クリニックに対して疑問に思っている点は、1.診断まで医師の診察が15〜20分くらいだったこと。2.検査結果について質問するが、心理士と情報共有がされていない部分があり、結果の一部の説明が曖昧だったこと。また、検査結果の説明が30分枠だったが15分程度で終わり、結果に関してもっと質問したかったが2度退出を促されたこと。待合に患者さんがたくさん居たためだと思いますが、対応が全体的に雑?な印象があります。医師の対応にモヤモヤしてしまいますが、1人目の子どもで児童精神科も初めてなので、こういうものという基準が分かりません。福祉サービスを受けている間は受診するよう指示があったので、これからも長く通院することになる可能性がありますが、このまま続けるか、まだ関係が浅いうちに他の病院で通院するか迷っています。遅延エコラリアやオウム返しで会話にならないことも多いですが、それ以外に育てにくさを強く感じるようなことはなかったので、確定診断までついたことに少し驚きました。夫も診察と検査で2度付き添っていますが、クリニックに対して同じような感覚を抱いています。何かご助言いただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願い致します。

回答
検査をしてくれて診察時間が20分もあったのならば、逆に良心的だと思います。 コロナ禍になりただでさえ予約が取りにくかった児童精神科は新規ス...
5
2歳半の男の子を育てています

4月から保育園の1歳児クラスに通っています。2ヶ月前に担任の先生から歌や絵本などの活動の合間や早く食べ終わった時などに立ち歩いてしまうのでいつも先生が横についている、お友達に興味がないようで1人で遊んでいる、次の次の3歳児クラスから加配の先生をつけるために早めに診断を受けてほしいと言われました。今まで発達障害の可能性を考えたことがなかったのでびっくりして、K式発達検査を受けに行き、総合で91でした。先生からは、園で困り事があるなら療育行ってみたら?と言われたので来月からいくことになりました。園からは経験上発達障害の可能性が高いと言われてますが、私はまだ追いつく可能性があるのではないか?と思ってしまってます。まだ1歳児クラスなのに厳しくないか?とも思ってしまいます。でもやっぱり園から指摘があるということは発達障害なんですよね。成長したら勘違いだったってことはないのでしょうか。最近すごく成長を感じていたのでショックです。◆できること・1歳半検診は問題なしでした。・家では指示は理解していて通る・よく笑うし表情豊か。妹(2ヶ月)が泣いたら〇〇ちゃん!と言って撫でに行ったりもする・できた時など親にパチパチを促す・何でも自分でやりたがる(衣服の着脱は手伝いがいります)・泣いても5分以内で自分で切り替えられる・癇癪、こだわりなどはないです。◆できないこと、遅れていること・まだ2語文中心で自分の言いたいことばかりで会話は成り立たない。こちらからの質問は、何食べる?や保育園で何した?とかはたまに答えられますが、わからないと無視する。・私が喋ることを繰り返すことが多い(どうぞ→どうぞ)など。・こんにちはは?と促さないと挨拶ができない。・絵本を読んでと持ってきたのに途中で飽きておもちゃの方へ行くことがある。・大きい公園などは手を繋いでいないと自分の行きたい遊具に走って行ってしまう。ママと行くよ!というと止まる時と無視して行ってしまう時がある。手を繋いでて車が来るとストップ!と自分で言って止まることはできる。・遊具の順番待ちができない。・スーパーやおもちゃ屋で欲しいものを買ってもらえなかったらその場に寝転んでしまうことがある。無視したら立ち上がる。・病院の待ち時間に立ち歩いてしまう。(おもちゃやスマホを見せたらしばらくは座ってますが飽きるとうろうろしてしまいます)・園で活動の合間に立ち歩く、ドアが開いていると先生を見ながらニヤニヤして廊下に出てしまう。集合写真の時にじっとできないなど集団行動が苦手。こう書いていると、できないことが多くて悲しくなってきました。でも療育で伸びて集団行動に慣れてくれれば追いついたりしないかなと希望を持ってしまいます。こういう感じだったけど療育で少し落ち着いたよとか、待つことを覚えたよとかあれば教えていただけるとありがたいです。

回答
うーん。 端的に言うとかなり社会性が低めで、まだまだ本人を取り巻く世界が他の同じぐらいの子どもと比べてぐぐっと狭いように感じます。 保育園...
6
3歳ちょうどの自閉症と診断された息子がいます

まだ、単語もでなくて、宇宙語でよく叫んだり、ブツブツ唱えています。ごくたまに、オウム返しで言葉を真似することがありますが…本当にごくたまにです。この年で、ここまで言葉が出ないということはかなり知的障害が重いと言うことなのでしょうか?発達外来では自閉症スペクトラムとだけ診断されて、知的な遅れなどはまだ小さいので検査できないといわれました。でも、ここまで言葉が出ない、言葉の理解もできていないとなると、これからどうなっていくのか心配です。やりたいこと、やりたくないことの意志ははっきりしてますが…ハンドサインを教えていて、ちょうだいと開けては、私が言うとサインを出すようになりました。でも、それ以外、指示もとおらないし…理解できていないようです。知的障害が重い自閉症ですと、会話もできず、意志疎通が将来的にもむずかしいのでしょうか。そうなると、伝わらないことで癇癪もずっと続いたり、ひどくなるんでしょうか?

回答
うちの子も4才で自閉症と診断されて言葉が遅かったです。保育所には通っていましたが、週一の集団療育と月に1回の言語療法に。 耳鼻科で耳垢を取...
18
2歳~4歳に多動や多弁、癇癪がひどくとても悩まされ、4歳の時

に保健センターで検査をしてもらうとグレー。病院に予約をすると最短1年後。その間、児童デイなどを利用し、様子を見てきました。最近やっと病院で検査をしてもらい、診断は自閉症スペクトラム。正直、ADHDの症状に悩まされていたので、表情も豊かな息子にこの診断は驚きましたし、この1年で息子はものすごく成長したように感じてたので幼児期特有のものだったのではないかと思っていました。ちゃんと聞いてるかはわかりませんが、話を聞く姿勢はとれるようになりましたし、大きな声を出したり、おしゃべりが止まらなくなる事もありますが、少し制止すると「あ!そうだ。静かにしないとだめなんだよね!」と小さい声に切り替えたり、図書館に行けば同じデイに通ってるお子さんが好きな恐竜の本を一緒に探して持ってきてあげたり、私が心配しすぎてただけで普通の子なんじゃ?と思えてきてます。実際に幼稚園の先生や児童デイの先生方も普通に過ごせてます。目立ったことは無いです。と言われました。ただ、家での様子はやはりチグハグな受け答えだったり、家の中をバタバタ駆け回り、その場でずっとグルグル。手をひらひらさせて歩いたり、叱ったことも10秒たてば忘れて同じことをまたする。1日中ずっと独り言、喋り続けてる。というのがやはり気になりはしますし、1年生に上がった時の環境の変化が心配だったりします。園や児童デイでは家での行動のようなそういった様子もすこし見られるが問題の範疇ではないようです。療育を卒業して園の子達と学童で過ごすか、そのまま療育を続けるかで悩んでいます。また、診断名をもらいましたが、寛解というか、発達が追いついたので定型児です。ということはありえるんでしょうか?わかりにくい文章で申し訳ありません。

回答
きりんこりんこさん、こんばんは。 私なら。 療育は辞めないです。 上限の就学前、ギリギリまで。 うちは、幼稚園と併用して、月に2度。通っ...
15