締め切りまで
7日

ありがとうございました
ありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
教頭、校長又は学年主任などに先ずは問い合わせをしてください。
『担任から他の子に迷惑と言われました。学校に来るなということで理解すれば良いのでしょうか?』
副担任や加配の教員はいないか取れないのでしょうか?担任に余裕がないなら加配を求めなけりゃいけないと思います。
そりゃ他の子がいる前で『どうしますか?』なんて大きな声で聞かれたら暴れたくもなるでしょうね。
それ、他人と違う扱いを受けることを『恥ずかしい』と本人が感じている成長です。
配慮と見せかけた嫌がらせを受けてるようなものです。
『気を使ってる』って、鼻で笑えますね。
気を使うなら、休み時間か前日に本人に声をかけるか連絡帳に『(いつ)テストを返します。○○くんも一緒に返していいですか?ダメな時はいつまでにお返事ください』とすれば良いですよね。
予測できないのが苦手で、想像通りでないことに動揺するのに心づもりができない『気遣い』なんて意味がないどころか爆弾です。
・テストを急に返される
・間違いがあるかもと不安
前日に翌日テストの返却があるとわかっていれば、親から心づもりさせることもできますよね?
『明日○○のテストが返ってきます。皆と一緒に返して貰っていいですか?』
『間違えている答えがあった時は、どうして心を落ちつけますか?』
『テストで間違えた所は次に間違えないように勉強し直せば良い所なので不安にならなくても大丈夫です。先生に聞きにくかったらお母さんに聞いてもいいよ👌』
『どうしても心が落ちつかなかったら○○しよう』(避難など誘導を)
配慮や気づかいって、独り善がりじゃ意味がないんです。
『どう配慮して欲しいですか?』
と、単刀直入に聞かれた方がよっぽど良いです。
他の子に迷惑だから学校に来るなと言いたいのか?保護者同伴で学校に来いと言っているのか?はっきり言質をとり、対応を求めてください。
教育委員会はその後です。
『担任から他の子に迷惑と言われました。学校に来るなということで理解すれば良いのでしょうか?』
副担任や加配の教員はいないか取れないのでしょうか?担任に余裕がないなら加配を求めなけりゃいけないと思います。
そりゃ他の子がいる前で『どうしますか?』なんて大きな声で聞かれたら暴れたくもなるでしょうね。
それ、他人と違う扱いを受けることを『恥ずかしい』と本人が感じている成長です。
配慮と見せかけた嫌がらせを受けてるようなものです。
『気を使ってる』って、鼻で笑えますね。
気を使うなら、休み時間か前日に本人に声をかけるか連絡帳に『(いつ)テストを返します。○○くんも一緒に返していいですか?ダメな時はいつまでにお返事ください』とすれば良いですよね。
予測できないのが苦手で、想像通りでないことに動揺するのに心づもりができない『気遣い』なんて意味がないどころか爆弾です。
・テストを急に返される
・間違いがあるかもと不安
前日に翌日テストの返却があるとわかっていれば、親から心づもりさせることもできますよね?
『明日○○のテストが返ってきます。皆と一緒に返して貰っていいですか?』
『間違えている答えがあった時は、どうして心を落ちつけますか?』
『テストで間違えた所は次に間違えないように勉強し直せば良い所なので不安にならなくても大丈夫です。先生に聞きにくかったらお母さんに聞いてもいいよ👌』
『どうしても心が落ちつかなかったら○○しよう』(避難など誘導を)
配慮や気づかいって、独り善がりじゃ意味がないんです。
『どう配慮して欲しいですか?』
と、単刀直入に聞かれた方がよっぽど良いです。
他の子に迷惑だから学校に来るなと言いたいのか?保護者同伴で学校に来いと言っているのか?はっきり言質をとり、対応を求めてください。
教育委員会はその後です。
ゆかさん、こんにちは🐱
『学校からハッキリと他の子の迷惑だ』と言われたとの事ですが、義務教育なので、教育委員会へは相談されたことはありますか?
それから、巡回指導員という方は、療育の経験や実績がある方でしょうか?
お子さんにあった対応を考えられる方がお住まいの地域に居られないのかが、まず気になりました。
それから、お家でも癇癪はあるのでしょうか?
癇癪が何を引き金に起きているのでしょうか?
お子さんは自分の行動をどう捉えているか(後で後悔するのか、かんしゃく起こしても当然と考えてるのか等)でも、やり方が分かれる気がしますので、もう少し教えて頂けると的確なアドバイスが貰えるのではと思います。
ご参考まで😸
Nostrum esse quo. Qui velit veritatis. Magnam ducimus qui. Et sunt optio. Sit non consequuntur. Sit a et. Nihil laboriosam alias. Qui architecto repellat. Deserunt nemo architecto. Necessitatibus velit ut. Sit aut autem. Eligendi et dolorem. Et iste quae. Excepturi rem ad. Repellendus consequatur exercitationem. Optio praesentium deleniti. Eius odio qui. Cupiditate laboriosam dolores. Accusantium explicabo perspiciatis. Quibusdam voluptatem deserunt. Labore vel enim. Quae repellendus exercitationem. Aut impedit voluptate. Ratione dignissimos non. Quam sapiente molestiae. Et repellat est. Asperiores exercitationem nostrum. Commodi ut aut. Molestiae quae voluptatem. Placeat sed libero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じ様なお子さんが同級生にいました。卒業まで同じ担当が加配に付き他校の通級にも通っていた様です。
しっかりした担任が異例の3年間持ち上がりでした。
面倒見のいい子たちを配置し、グループ(ほぼ全員発達障害?)で楽しく過ごしている様に見えてましたが、
時々問題は起こっていたようです。
最善を尽くすのは、誤学習してしまい問題の先送りにもなるので
中学で不登校。高校の頃見かける機会があり遠目にですが、(たまたま兄弟が同じ塾で)大学受験に向けて頑張っている様でした。
そのお子さんの場合は、些細な事で怒りを溜め込み、人目を過度に気にして被害妄想などあるようでした。
家庭で荒れないのは人目がないし、誰にも弄られないです。
キレると面白がる子もいるので火に油。子どもたちがそういう時期なんじゃないでしょうか。
そういった事に荒れながらも少しずつ免疫を付けていくしかないと思います。
テストは小テストも含めるとキリないです。いっくら事前報告してテストを大人しく直しまでできても
些細な別の理由で爆発しますよ。
溜め込んで家まで持って帰れる子は家で荒れ荒れです。
迷惑と言われたら、先ずは謝罪しかないです。先生も精一杯やっていますよ。
家庭でも努力しているし通院もしている。SSTの療育や通級なども利用しているのでしたら
全部お話された方がいいです。諭して治るものでないから加配をお願いして下さい。
無理なら情緒支援級のある小学校の越境もご検討されてはどうでしょうか。
Aliquid iure illum. Enim omnis reprehenderit. Officia non labore. Veniam qui laudantium. Pariatur mollitia sit. Consequuntur qui labore. Voluptatem repellendus dolor. Perferendis aliquid nam. Repellat est illo. Est nemo labore. Dolorem voluptatibus exercitationem. Modi ullam vitae. Illo illum aliquam. Expedita quae magni. Quisquam minima dolores. Cum optio iure. Rerum iure et. Qui ratione dolore. Dolores dolores excepturi. Quia molestiae tenetur. Et voluptatem nulla. Rem in at. Doloremque neque reprehenderit. Magni sint quia. Vel ipsa excepturi. Est ad qui. Molestiae incidunt nam. Sunt cum odit. Quia et accusamus. Temporibus atque non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
どのような事でパニックを起こしますか?
聴覚過敏があるかや先が見えない不安など、
原因は様々です。
例えば息子の場合は、テストの点数が思ったより悪かった、何かアクシデントが起きたなど、予想外の出来事に弱いです。
1人で静かに過ごすことで冷静になれるようです。
パニックになる前に自分でクールダウン出来ませんか?
服薬はされていますか?
主治医などから、どのようなアドバイスを受けていますか?
もう少し詳しい情報があると助かります。
Reiciendis aliquid nemo. Repudiandae odit sed. Non eaque eius. Quam facere itaque. Quisquam vel vel. Velit qui non. Aut a quis. Eos et nihil. Rerum laboriosam esse. Et animi at. Est repellat sit. Optio incidunt aut. Velit perspiciatis corrupti. Et in sit. Fuga est voluptatibus. Nulla id architecto. Necessitatibus vel omnis. Blanditiis natus sed. Ad laudantium repellendus. Fugiat maxime vitae. Quia natus possimus. Culpa repellat quo. Totam quo atque. Sit et officia. Soluta saepe in. Quibusdam ut at. Voluptatum non voluptas. Rem ut aliquid. Quo quis in. In sint repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
夜子さん、コメントありがとうございます。
とても、参考になりました。
Aliquid iure illum. Enim omnis reprehenderit. Officia non labore. Veniam qui laudantium. Pariatur mollitia sit. Consequuntur qui labore. Voluptatem repellendus dolor. Perferendis aliquid nam. Repellat est illo. Est nemo labore. Dolorem voluptatibus exercitationem. Modi ullam vitae. Illo illum aliquam. Expedita quae magni. Quisquam minima dolores. Cum optio iure. Rerum iure et. Qui ratione dolore. Dolores dolores excepturi. Quia molestiae tenetur. Et voluptatem nulla. Rem in at. Doloremque neque reprehenderit. Magni sint quia. Vel ipsa excepturi. Est ad qui. Molestiae incidunt nam. Sunt cum odit. Quia et accusamus. Temporibus atque non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
月に1度は暴れてしまう→耐えられなくなってしまうんですね。
それだけ普段は不安一杯で過ごしているのだと思います。
人が怒るとき、深く深く悲しんでいると変換してみると見えてくるものがあると思います。
主さん以外にお子さんが安心して話せる大人はいますか?
書かれているテスト返却の件、お子さんが家で主さんに話したように、何が嫌だったか話せる大人がいるといいなと思います。
先生でなくても、巡回の心理士さんでもいいと思います。
そうだったんだねーと寄り添ってくれる大人です。
隣の会議室では、部屋を使用しないときは机や椅子は壁際に寄せて、お子さんが避難したときにそれらが目に入らないようにパーテーション等で遮っておいてもらえることはできないかな。
どうするのが効果的なのかお子さんにその辺の聞き取りしてみてもいいのかなと思いました。
まず環境調整です。
また、巡回の心理士さんにそういう事を学校にお願いした場合どんな反応になりそうか相談してみてもいいかもしれません。
普通級は担任次第、学校次第なところがありますので。
それから通級はされていますか?
普通級に在籍しながら受けられる特別支援です。
子どもの苦手や課題に合った個別指導をしてくれます。
取り出し授業なのでクラスの授業を抜けて受けることになります。
学校がとても疲れてしまう子たちの居場所になっていることが多いようです。
わが子も利用していますが自校内には設置されていないので他校通級です。
利用するには教育委員会の許可がいるので、通級が認められれば学校に配慮を求めやすくなると思います。
それから放課後デイはどうですか?
受給者証の申請時に事業所が支援計画書を作ってくれて、おそらく担当者がついてくれます。
スクールカウンセラーも外部の方ですが、より一層学校と距離があり事情もそこそこ知っていると思うので、相談すれば「この学校でそこまでお願いするのは無理かも」とか「今の校長先生は理解があるよ」といった話も聞けるかと思います。
もし利用されてないようならデイを検討してみてはどうかなと思います。
お子さんにとって、話る大人と出会う機会になるかもしれません。
家で落ち着いているなら主さんと一緒に感情コントロールを練習できそうですね。
Quam laudantium rerum. Eos ratione vel. Laudantium et blanditiis. A suscipit nisi. Non eligendi velit. Voluptas voluptates consequatur. Est blanditiis fugit. Provident placeat officia. Est autem in. Voluptatibus qui impedit. Vel voluptatibus qui. Tempora aspernatur ipsum. Quia distinctio sunt. Cupiditate magni quidem. Consectetur quisquam ullam. Illo tenetur impedit. Consectetur facilis sit. Numquam nesciunt veritatis. Et excepturi sed. Omnis rerum voluptas. Dolorum dolores repellendus. Similique in unde. Expedita omnis aut. Maiores qui non. Expedita consequatur est. Neque commodi fugiat. Aliquid hic dolorem. Natus sed saepe. Et voluptas sunt. Autem voluptatem harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました
支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒に先生1人の授業で1人の生徒指導中はもう一人の生徒は離席。離席で教室あるき回るのはあることだよな〜と思いみてたら、ハサミを振り回しはじめ。先生も軽い声掛けのみで授業続行。1人の生徒が手持ちぶたさでソワソワしてたら「ちょっと待っててね」というアバウトな声掛け。先生が書いた黒板を消され、先生自身「あ〜、もう」と言いながら慌てて授業を回せない姿に支援級入れる予定だけど大丈夫だろうかと思ってしまいました。バタバタしながらも授業はなんとかすすめていましたが先生の一方通行。支援コーディネーターの先生とは支援級の状況を事前に話せておりコーディネーターの先生は好印象でした。兄弟も通っており普通級と交流の様子、支援級の児童の行事参加もみてたのでこの小学校の支援級に通わせたいと思っていました。でも現場のクラスでは普通級の先生が特別支援を理解し対応できるのはやはり難しいのでしょうか?皆さんの支援級の授業風景はどのような感じですか?主治医、担当リハビリ、保育園の先生共に支援級に入るよう勧められ親の意向も支援級です。自閉症スペクトラムでIQ82の子供です。
回答
学校は、本当に運としか言いようがないところがあり、よい先生に当たれば一年を平穏無事に過ごすことが出来ます。しかし、逆もあるわけで、先生の器...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
皆さん、ご意見ありがとうございます。
私は、14年ほど何かしら小学校でボランティアをやっていて、そのボランティアの活動の1つが、算数の取り...



通常学級へ通う六年生の男の子の母です
皆さんのご意見をお聞きしたく書き込みさせていただきました。よろしくお願いします。小学1年の終わりに診断され自閉スペクトラムとADHDの知的なしの男の子です。診断が出てから学校とも相談して国語と算数は個別指導にして毎時間ではありませんが支援の先生も配置してもらえました。六年生になり、新しい担任と支援してくださる先生との懇談にて担任からイライラしたり気持ちがコントロール出来なくて教室で机を叩いてしまったり、蹴ったりしてしまうなどしているのでその事は強く指導させてもらいます、と言われました。指導の仕方にもよるとは思いますが…癇癪やパニックは自閉があるがため気持ちをコントロールするのが難しかったり、伝えるのが苦手だと医師からは言われ対処する方法をいまだ探っている状態ですし、本人も、ダメな事は理解しているのでどうしたらいいかわからなくて葛藤している様です。先生2人共からもう少し子供に負荷をかけてでも色々やらせていくべきだとも言われました。負荷は学校での授業です。私自身は二次障害になることへの不安があり余り負荷をかけすぎてもとも思っています。学校側との考えと私の考えに小さいかも知れませんが違いが生まれてしまい私自身がモヤモヤしてしまっています。どうしていくのがいいのでしょうか?もう少し学校側との話合いをした方がいいのでしょうか?
回答
ご回答ありがとうございます。
診断書は昨年度に支援学級の開設願いの為にあるので出してみようと思います。
田舎でのサービスの少なさや理解して...



こんにちは
いつもアドバイスありがとうございます。小学2年生の男の子です。癇癪がひどく、インチュニブとエビリファイを服用しています。パニックを起こしたさい、逃走し逃走を阻止されると泣いて暴れます。そのときに、対応してくれた先生に、蹴ったり叩いたり、暴言を吐いてしまったら『ごめんなさい』をできるように、先生方が頑張って下さっているのですがどうしてもできないようで・・・
回答
息子さんがお薬を飲んでいるのは、診断としては何らかの発達障害の診断がありますか?
うちも同じ小2の男の子がいます。
1年生の時の担任の理...



ASDとADHDの子ども
昨日入学式(普通学級で通級に通います)でした。最悪でした。クラスの発表を見て文句を言いながら教室へ行き、入場は泣きながら。そのまま癇癪を起こして暴言を吐き退室。その後も奇声をあげたり久々に酷い癇癪でした。今日は朝から癇癪を起こし、でも学校は行くと泣きながら登校。私は付き添いする話になってましたが、下の子が幼稚園入園なので、しばらくお迎えが早くずっと付き添いするのは難しいと伝えてました。了承得てました。でも、校長先生から付き添いの都合を付けて欲しい旨と癇癪によって周りの子や保護者の方がよく思わないという話をされました。それはわかります。私が付き添っても癇癪がおさまるわけではありません。要するに登校できないですよね。支援学級にも対象外(情緒級がないため)で入れなくて、普通学級に入学するしかなかった。酷い現状は事前にも書面や面談で伝えてたし、校長とは話したけど、担任の先生は教えられないと詳細な面談は出来ずに迎えた入学。支援員さんに来週から休ませようと思ってると伝えたら、校長から電話で登校はさせた方が良い。子供のために付き添いできない時も登校させてと連絡をもらいました。どっちなの?迷惑なのは十分承知です。でも子どもは学校には行きたくて、だけど癇癪を起こしてしまう。内服も効果ありません。どうしたら良いのかわかりません。めちゃくちゃな文章ですみません。答えを求めてるわけではなくて、どこかに吐き出したくて…
回答
本当にお疲れ様でした。
たぶん、お子さん。
新しい場の環境に、緊張というか、足がすくんでしまったのかな。
こればかりは、長い時間をかけ...



自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
お子さんのIQはどのぐらいなのですか?
学校の通常級在籍の子と、通常級や委員会、クラブで過ごすには、まず授業やその活動の準備ができないと...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
主さま
お返事ありがとうございます。
今まで暴力とは無縁だったおとなしい子が小学校にあがったり、中学生になっていきなり荒れるというのは、...



小学1年生の女の子(ADHD、協調運動障害の診断あり)です
他の保護者の方へ子供の事を説明した方がいいのか悩んでます。今月末に学級部会あり。来週あたり担任に悩んでいることを相談する予定です。在籍は支援学級なのですが、普通学級で基本的には授業を受けます。半数近くは同じ保育園のお友達です。入学式の日、式は何とか逃げ出すこともなく頑張ってくれたのですが、記念撮影からが私から離れず大変でした。その時に周りの目が気になりました。見た目には全く分からないのでこれから先が心配です。文章苦手でぐちゃぐちゃですみません。もし良かったらうちの子ときはこうしたよ!などの話が聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ほぼ通常級で過ごすのであれば、苦手なところだけでも伝えた方がいいかなと思います。診断名は言わない方がよいかも。色々と大変です。


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
うちも。
子供に怒ることをやめるよういわれました。
そして、細々指示せず、目でみてわかる、状況でわかる形に最初からしておくことで、こえかけ...
