
ありがとうございました
ありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
教頭、校長又は学年主任などに先ずは問い合わせをしてください。
『担任から他の子に迷惑と言われました。学校に来るなということで理解すれば良いのでしょうか?』
副担任や加配の教員はいないか取れないのでしょうか?担任に余裕がないなら加配を求めなけりゃいけないと思います。
そりゃ他の子がいる前で『どうしますか?』なんて大きな声で聞かれたら暴れたくもなるでしょうね。
それ、他人と違う扱いを受けることを『恥ずかしい』と本人が感じている成長です。
配慮と見せかけた嫌がらせを受けてるようなものです。
『気を使ってる』って、鼻で笑えますね。
気を使うなら、休み時間か前日に本人に声をかけるか連絡帳に『(いつ)テストを返します。○○くんも一緒に返していいですか?ダメな時はいつまでにお返事ください』とすれば良いですよね。
予測できないのが苦手で、想像通りでないことに動揺するのに心づもりができない『気遣い』なんて意味がないどころか爆弾です。
・テストを急に返される
・間違いがあるかもと不安
前日に翌日テストの返却があるとわかっていれば、親から心づもりさせることもできますよね?
『明日○○のテストが返ってきます。皆と一緒に返して貰っていいですか?』
『間違えている答えがあった時は、どうして心を落ちつけますか?』
『テストで間違えた所は次に間違えないように勉強し直せば良い所なので不安にならなくても大丈夫です。先生に聞きにくかったらお母さんに聞いてもいいよ👌』
『どうしても心が落ちつかなかったら○○しよう』(避難など誘導を)
配慮や気づかいって、独り善がりじゃ意味がないんです。
『どう配慮して欲しいですか?』
と、単刀直入に聞かれた方がよっぽど良いです。
他の子に迷惑だから学校に来るなと言いたいのか?保護者同伴で学校に来いと言っているのか?はっきり言質をとり、対応を求めてください。
教育委員会はその後です。
『担任から他の子に迷惑と言われました。学校に来るなということで理解すれば良いのでしょうか?』
副担任や加配の教員はいないか取れないのでしょうか?担任に余裕がないなら加配を求めなけりゃいけないと思います。
そりゃ他の子がいる前で『どうしますか?』なんて大きな声で聞かれたら暴れたくもなるでしょうね。
それ、他人と違う扱いを受けることを『恥ずかしい』と本人が感じている成長です。
配慮と見せかけた嫌がらせを受けてるようなものです。
『気を使ってる』って、鼻で笑えますね。
気を使うなら、休み時間か前日に本人に声をかけるか連絡帳に『(いつ)テストを返します。○○くんも一緒に返していいですか?ダメな時はいつまでにお返事ください』とすれば良いですよね。
予測できないのが苦手で、想像通りでないことに動揺するのに心づもりができない『気遣い』なんて意味がないどころか爆弾です。
・テストを急に返される
・間違いがあるかもと不安
前日に翌日テストの返却があるとわかっていれば、親から心づもりさせることもできますよね?
『明日○○のテストが返ってきます。皆と一緒に返して貰っていいですか?』
『間違えている答えがあった時は、どうして心を落ちつけますか?』
『テストで間違えた所は次に間違えないように勉強し直せば良い所なので不安にならなくても大丈夫です。先生に聞きにくかったらお母さんに聞いてもいいよ👌』
『どうしても心が落ちつかなかったら○○しよう』(避難など誘導を)
配慮や気づかいって、独り善がりじゃ意味がないんです。
『どう配慮して欲しいですか?』
と、単刀直入に聞かれた方がよっぽど良いです。
他の子に迷惑だから学校に来るなと言いたいのか?保護者同伴で学校に来いと言っているのか?はっきり言質をとり、対応を求めてください。
教育委員会はその後です。
ゆかさん、こんにちは🐱
『学校からハッキリと他の子の迷惑だ』と言われたとの事ですが、義務教育なので、教育委員会へは相談されたことはありますか?
それから、巡回指導員という方は、療育の経験や実績がある方でしょうか?
お子さんにあった対応を考えられる方がお住まいの地域に居られないのかが、まず気になりました。
それから、お家でも癇癪はあるのでしょうか?
癇癪が何を引き金に起きているのでしょうか?
お子さんは自分の行動をどう捉えているか(後で後悔するのか、かんしゃく起こしても当然と考えてるのか等)でも、やり方が分かれる気がしますので、もう少し教えて頂けると的確なアドバイスが貰えるのではと思います。
ご参考まで😸
Quis voluptates quam. Quas eum nihil. Possimus est ea. Ut quas ipsam. Nemo corporis laudantium. Aut magnam soluta. Alias nam dolorum. Quas et vitae. Aut consequuntur eos. Unde qui sequi. Aut vitae nulla. Rem unde similique. Suscipit autem quis. Sit sequi ut. Quis similique repellat. Dolor commodi voluptas. Sit et quo. Maiores provident atque. Nostrum rerum similique. Incidunt voluptas ad. Consequuntur officia enim. Iste dolores fugiat. Est labore omnis. Recusandae quibusdam beatae. Ut et illum. Quibusdam ea dolores. Ab sunt rerum. Est minima et. Quas numquam aut. Est earum eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じ様なお子さんが同級生にいました。卒業まで同じ担当が加配に付き他校の通級にも通っていた様です。
しっかりした担任が異例の3年間持ち上がりでした。
面倒見のいい子たちを配置し、グループ(ほぼ全員発達障害?)で楽しく過ごしている様に見えてましたが、
時々問題は起こっていたようです。
最善を尽くすのは、誤学習してしまい問題の先送りにもなるので
中学で不登校。高校の頃見かける機会があり遠目にですが、(たまたま兄弟が同じ塾で)大学受験に向けて頑張っている様でした。
そのお子さんの場合は、些細な事で怒りを溜め込み、人目を過度に気にして被害妄想などあるようでした。
家庭で荒れないのは人目がないし、誰にも弄られないです。
キレると面白がる子もいるので火に油。子どもたちがそういう時期なんじゃないでしょうか。
そういった事に荒れながらも少しずつ免疫を付けていくしかないと思います。
テストは小テストも含めるとキリないです。いっくら事前報告してテストを大人しく直しまでできても
些細な別の理由で爆発しますよ。
溜め込んで家まで持って帰れる子は家で荒れ荒れです。
迷惑と言われたら、先ずは謝罪しかないです。先生も精一杯やっていますよ。
家庭でも努力しているし通院もしている。SSTの療育や通級なども利用しているのでしたら
全部お話された方がいいです。諭して治るものでないから加配をお願いして下さい。
無理なら情緒支援級のある小学校の越境もご検討されてはどうでしょうか。
Expedita beatae libero. Totam rerum sed. Labore voluptatem ea. Neque alias dicta. Voluptate sit ea. Animi qui debitis. Quia rem esse. Omnis ea reprehenderit. Fugiat consequuntur debitis. Quo corrupti praesentium. Eos eligendi aut. Aut libero quod. Voluptatem et quas. Quia dolorem suscipit. Voluptatem aspernatur et. Ipsum dignissimos atque. Consequatur minus molestiae. Possimus adipisci nostrum. Dignissimos nemo et. Aut sint dolores. Amet officiis itaque. Doloremque quisquam sunt. Et voluptatem in. Sed porro sit. Et facere alias. Omnis quia molestiae. Tempore libero consequatur. Et possimus voluptatem. Atque voluptas dicta. Doloremque repudiandae illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
どのような事でパニックを起こしますか?
聴覚過敏があるかや先が見えない不安など、
原因は様々です。
例えば息子の場合は、テストの点数が思ったより悪かった、何かアクシデントが起きたなど、予想外の出来事に弱いです。
1人で静かに過ごすことで冷静になれるようです。
パニックになる前に自分でクールダウン出来ませんか?
服薬はされていますか?
主治医などから、どのようなアドバイスを受けていますか?
もう少し詳しい情報があると助かります。
Et quas est. Sed omnis minus. Unde quo quos. Ullam sunt voluptatem. At libero aut. Vero asperiores deserunt. Consequatur adipisci doloribus. Quibusdam saepe nemo. Saepe ut eos. Et inventore sunt. Possimus et ex. Sunt voluptate nihil. Sunt blanditiis sed. Sunt et eum. Minus ut ipsa. Dolore natus doloribus. Reiciendis eaque iusto. Consequatur atque voluptate. Unde animi ad. Eius quae facilis. Delectus sunt enim. Minima molestiae et. Doloremque esse unde. Dolor sunt accusamus. Eos doloremque fugiat. Deleniti ipsa nesciunt. Quasi molestias beatae. Quae ipsam aut. Qui laboriosam et. Veritatis libero est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
夜子さん、コメントありがとうございます。
とても、参考になりました。
Quis voluptates quam. Quas eum nihil. Possimus est ea. Ut quas ipsam. Nemo corporis laudantium. Aut magnam soluta. Alias nam dolorum. Quas et vitae. Aut consequuntur eos. Unde qui sequi. Aut vitae nulla. Rem unde similique. Suscipit autem quis. Sit sequi ut. Quis similique repellat. Dolor commodi voluptas. Sit et quo. Maiores provident atque. Nostrum rerum similique. Incidunt voluptas ad. Consequuntur officia enim. Iste dolores fugiat. Est labore omnis. Recusandae quibusdam beatae. Ut et illum. Quibusdam ea dolores. Ab sunt rerum. Est minima et. Quas numquam aut. Est earum eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
月に1度は暴れてしまう→耐えられなくなってしまうんですね。
それだけ普段は不安一杯で過ごしているのだと思います。
人が怒るとき、深く深く悲しんでいると変換してみると見えてくるものがあると思います。
主さん以外にお子さんが安心して話せる大人はいますか?
書かれているテスト返却の件、お子さんが家で主さんに話したように、何が嫌だったか話せる大人がいるといいなと思います。
先生でなくても、巡回の心理士さんでもいいと思います。
そうだったんだねーと寄り添ってくれる大人です。
隣の会議室では、部屋を使用しないときは机や椅子は壁際に寄せて、お子さんが避難したときにそれらが目に入らないようにパーテーション等で遮っておいてもらえることはできないかな。
どうするのが効果的なのかお子さんにその辺の聞き取りしてみてもいいのかなと思いました。
まず環境調整です。
また、巡回の心理士さんにそういう事を学校にお願いした場合どんな反応になりそうか相談してみてもいいかもしれません。
普通級は担任次第、学校次第なところがありますので。
それから通級はされていますか?
普通級に在籍しながら受けられる特別支援です。
子どもの苦手や課題に合った個別指導をしてくれます。
取り出し授業なのでクラスの授業を抜けて受けることになります。
学校がとても疲れてしまう子たちの居場所になっていることが多いようです。
わが子も利用していますが自校内には設置されていないので他校通級です。
利用するには教育委員会の許可がいるので、通級が認められれば学校に配慮を求めやすくなると思います。
それから放課後デイはどうですか?
受給者証の申請時に事業所が支援計画書を作ってくれて、おそらく担当者がついてくれます。
スクールカウンセラーも外部の方ですが、より一層学校と距離があり事情もそこそこ知っていると思うので、相談すれば「この学校でそこまでお願いするのは無理かも」とか「今の校長先生は理解があるよ」といった話も聞けるかと思います。
もし利用されてないようならデイを検討してみてはどうかなと思います。
お子さんにとって、話る大人と出会う機会になるかもしれません。
家で落ち着いているなら主さんと一緒に感情コントロールを練習できそうですね。
Sed et labore. Laboriosam ducimus porro. Ex sint beatae. Et ex qui. Modi dolorem sequi. Repellendus dolore est. Minima et dolores. Perspiciatis voluptatum dicta. Molestiae aut iure. Temporibus earum autem. Itaque et rem. Sit nam adipisci. Recusandae voluptatem ut. Facilis quis cupiditate. Ratione architecto veritatis. Ut animi ut. Eum quis rerum. Aut sequi cupiditate. Id ad est. Quia excepturi incidunt. Et magnam et. Sunt id enim. Aliquam rerum quos. Minima eos sint. Amet deserunt nisi. Velit perspiciatis doloremque. Rerum quod architecto. Debitis ad dicta. Impedit sint consequuntur. Adipisci aut et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
皆さん、ご意見ありがとうございます。
私は、14年ほど何かしら小学校でボランティアをやっていて、そのボランティアの活動の1つが、算数の取り...


学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます
相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。
回答
年に何回か教育委員会の教育相談があります
そちらで学校のことを相談されると、学校に伝えてもらえます。
話し合いで、担任だけでなく、教頭や校...



通常学級へ通う六年生の男の子の母です
皆さんのご意見をお聞きしたく書き込みさせていただきました。よろしくお願いします。小学1年の終わりに診断され自閉スペクトラムとADHDの知的なしの男の子です。診断が出てから学校とも相談して国語と算数は個別指導にして毎時間ではありませんが支援の先生も配置してもらえました。六年生になり、新しい担任と支援してくださる先生との懇談にて担任からイライラしたり気持ちがコントロール出来なくて教室で机を叩いてしまったり、蹴ったりしてしまうなどしているのでその事は強く指導させてもらいます、と言われました。指導の仕方にもよるとは思いますが…癇癪やパニックは自閉があるがため気持ちをコントロールするのが難しかったり、伝えるのが苦手だと医師からは言われ対処する方法をいまだ探っている状態ですし、本人も、ダメな事は理解しているのでどうしたらいいかわからなくて葛藤している様です。先生2人共からもう少し子供に負荷をかけてでも色々やらせていくべきだとも言われました。負荷は学校での授業です。私自身は二次障害になることへの不安があり余り負荷をかけすぎてもとも思っています。学校側との考えと私の考えに小さいかも知れませんが違いが生まれてしまい私自身がモヤモヤしてしまっています。どうしていくのがいいのでしょうか?もう少し学校側との話合いをした方がいいのでしょうか?
回答
ご回答ありがとうございます。
息子に確認した所個別指導している部屋でのテストだった様子です。なので他のお子さんはいません。
息子とも話をし...



小学校2年生のADHDの子どもがいます
相談は音楽の授業です。聴覚過敏があり、合唱のとき、じっとしていられません。また指さきの不器用さからピアニカなどほとんど出来ません。なにより、音楽専科の先生が、発達障害に理解がなく、教室から飛び出したり、辛くて耳を押さえたりしているのに放置で、指導を行いません。ただし、子どもは家では歌が好きで、音程の取り方なども上手で、音楽について、嫌いではないようです。音楽の授業で、発達障害に配慮した好事例があったら教えてもらえませんか。
回答
皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
本人がやりたいか、やりたくないか、
皆んなとやりたいかどうか
それによって今の学校で可能なこと...



発達障害、先生と情報共有をしてました
上手く活かされてない気がします。子どもの特性について迷惑をけてるし勇気がいるがいっそ公表した方が子どものためにも周りの子にもいいのか先生に相談をしたらそれはちょっとを言われました。今3年生です。友達ともめたらうちの子は病気だからで他の子どもに発言をする。同じクラスの子は普段一緒に過ごしてるからどういう子か分かってますよね。支援学級は在籍。子ども通して自然にお母さんの耳に入る。どう思われてるかいつも考えます。マイナスに考えてしまいます。本当は迷惑な子、何で学校に来てるの?勉強の防ぎになる。思われてないか考えてしまいます。迷惑になるし学校に行かせない方がいいよなと思ってしまいます。いつも学校から何かあって電話が来ないかひやひや。来たらドキ。またかって思います。先生の力量、理解があるかですが信頼はできてないです。
回答
結局子供のタイプによります。
ゆっくりして、行動がおそい子はそれほどもんくをいわれません。
授業妨害になる行動を取ったり、明らかに授業の邪...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
補足です。
それと気になったのは、過去ログの中で、校長先生も太鼓判?
を出されていての普通級という事ですが、教育委員会の就学相談は通されて...



うちの子供は小二で発達障害です
うちの子は特別支援学級ですが支援学級の子も通常のクラスで勉強してます。2年になってから担任に毎日怒られ、促進の先生にも怒られて学校に行きたくないと大泣きして言っています。担任は男で声が大きく威圧的な怒り方をする人です。促進は新卒の女で発達障害の知識は全然ないと思います。勉強が嫌いで授業中ぐずったりする息子も悪いですが毎日毎日大人2人に怒られてると思うと恐ろしいし安心して息子を預けられません。転校させた方がいいのかなと思ったりもしてます。担任に明日言おうとは思ってるんですが逆に酷くなるとかあるでしょうか?息子がまともに授業を受けない。すぐ泣くなど色々先生は言ってくると思いますが…改善されなかった場合はどうしたらいいのでしょうか?
回答
ひとぽんさん、こんばんは。
支援学級の在籍で、幾つかの教科の1コマを、通常級(交流クラス)で、
受けられているということですよね。
そ...


小1の男の子、広汎性発達障害、軽度知的障害です
小学生の子がいる方、学校や地域の夏祭りなど、保護者参加の行事はどうしてますか?先生がついてみてくれることはなく、保護者は店番、子どもは子ども同士でお店をまわる、という形式の場合です。今日は学童の夏祭りで、主人に休みを取ってもらい、主人が店番、私は子どもにつく(まだ下に保育園の子もいます)という形を取りました。が、お祭り自体は大好きだけど人が多いことがしんどかったようで何度もパニックになっていました。保育園では理解があり、比較的自由にできていたので楽しく参加できていましたが、小学校の夏祭りは、全体の休憩時間があり(時間はハッキリ決まっておらず声掛けのみ)休憩時間中はルールが変わることに混乱、唯一クールダウンできそうな場所も、この場所には入ってはいけない、と色々保育園の頃にはなかったルールがあり、持たなくて途中で帰ってきました。気分が乗ったときは少し参加もできたんですが。他に支援学級に通っている子は休ませたそうで、うちも来年は休ませてデイに行かせようかなーと思います。主人もそうそう休める仕事ではないので…こういう行事のとき、どう対処してますか?
回答
こんにちは。
わかります。うちのも小1の時がパニック状態で、私が追いかけ回していました(笑)。
2年目は、どうしよう?って、悩みましたが、...



小2のASD診断を受けた息子(ADHDの傾向も強い)について
の相談です。冬休み前からイライラしたり落ち着きがないことが多く、学校でも立ち歩きや嫌なことがあると衝動的に外に飛び出すことが多くなりました。(小学校入学したての頃に戻ったようです)家では普通なんですが、家外での癇癪や他害でトラブルが以前より増えました。本人も自覚していて寝る前に「自分が嫌い」「このままだと友達に嫌われてしまう」「怒りたくないのに怒ってしまう」と悲しそうにつぶやく子になんて声をかけてあげればいいのか悩んでいます。私自身も中学まで男子相手に暴力や喧嘩が日常茶飯事だったので相手にからかわれてイライラしてしまうのがわかるんですが、対処法がアドバイスできません。(怒ってる様子が見たくてからかってるんだから気にしないんだよなんて言葉は通じませんでした。)皆さんならどんな言葉をかけてあげますか?
回答
行動には、理由がある…私は自分に言い聞かせるように、子供からのサインを探しました。
まあ、見つからないことが多いんですけどね。
お子さん自...
