締め切りまで
5日

通常学級へ通う六年生の男の子の母です
通常学級へ通う六年生の男の子の母です。皆さんのご意見をお聞きしたく書き込みさせていただきました。よろしくお願いします。
小学1年の終わりに診断され自閉スペクトラムとADHDの知的なしの男の子です。診断が出てから学校とも相談して国語と算数は個別指導にして毎時間ではありませんが支援の先生も配置してもらえました。
六年生になり、新しい担任と支援してくださる先生との懇談にて担任からイライラしたり気持ちがコントロール出来なくて教室で机を叩いてしまったり、蹴ったりしてしまうなどしているのでその事は強く指導させてもらいます、と言われました。
指導の仕方にもよるとは思いますが…癇癪やパニックは自閉があるがため気持ちをコントロールするのが難しかったり、伝えるのが苦手だと医師からは言われ対処する方法をいまだ探っている状態ですし、本人も、ダメな事は理解しているのでどうしたらいいかわからなくて葛藤している様です。
先生2人共からもう少し子供に負荷をかけてでも色々やらせていくべきだとも言われました。負荷は学校での授業です。
私自身は二次障害になることへの不安があり余り負荷をかけすぎてもとも思っています。
学校側との考えと私の考えに小さいかも知れませんが違いが生まれてしまい私自身がモヤモヤしてしまっています。
どうしていくのがいいのでしょうか?もう少し学校側との話合いをした方がいいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
学校と話し合いはした方がいいと思うけど、話し合う人が親じゃなくて、そろそろお子さん本人にシフトしていく方向にしていった方がいいような。
うちの子は小1から支援級ですが、1年の時には「中学生になったら、支援級の子も本人と担任が話し合って決めていく。」と言われました。
自閉があったら、全員が癇癪やパニックを起こすわけではありません。
ストレスの逃がし方がわからない、自分の気持ちを伝えることができないという面があるのではないでしょうか。
「もう少し子供に負荷をかけてでも色々やらせていくべき」
というのは、家庭でのことでしょうか?
もっと具体的な内容がわかると、アドバイスしてもらいやすくなると思います。
年齢的に二次性徴でホルモンが出ている時期なので、イライラはしやすいんだと思います。
障害に関係なく。
早寝早起き、日光を浴びる、ビタミン・ミネラルをとる、スマホ・ゲーム・テレビはほどほどに、運動をする、など生活面に気をつけることも大事だと思います。
うちの子は小1から支援級ですが、1年の時には「中学生になったら、支援級の子も本人と担任が話し合って決めていく。」と言われました。
自閉があったら、全員が癇癪やパニックを起こすわけではありません。
ストレスの逃がし方がわからない、自分の気持ちを伝えることができないという面があるのではないでしょうか。
「もう少し子供に負荷をかけてでも色々やらせていくべき」
というのは、家庭でのことでしょうか?
もっと具体的な内容がわかると、アドバイスしてもらいやすくなると思います。
年齢的に二次性徴でホルモンが出ている時期なので、イライラはしやすいんだと思います。
障害に関係なく。
早寝早起き、日光を浴びる、ビタミン・ミネラルをとる、スマホ・ゲーム・テレビはほどほどに、運動をする、など生活面に気をつけることも大事だと思います。

強い指導って、何をどうするのでしょうか?強く注意する、叱るでしたら、場合によっては不登校になってしまう可能性があります。
息子の小学生の頃は、もう10年くらい昔になりますが、走り回って教室を出てしまう子を追いかけて、教室に戻すのは意味がない。走り出す前にサインを読み取り走り出すのを阻止しなくてはいつまでたっても終わらない。って言われてました。
どんな時に癇癪を起こしてしまうのか?必ず理由があるはずです。それが分かっての対策でないと子どもは辛いだけではないでしょうか?
【イライラしたり気持ちがコントロール出来なくて教室で机を叩いてしまったり、蹴ったりしてしまうなど】
これについて、強く叱られたりするとますます激しくなって止まらなくなる可能性はないですか?息子の時は、平気で1時間は泣き続けていました。その後、泣き疲れて寝てしまうがパターンで困った教師から頻繁に電話が来ていました。
学校で気持ちをクールダウンさせてもらう場所を用意してもらってないのでしょうか?
気持ちを落ち着けるのにクールダウンスペースを用意する。スペースがない時は、校舎を2〜3回周して気持ちを落ち着けて教室に戻って来るなど対処しているようです。
私は、こちらの方が効果あると思います。
また、机を叩くのはダメだけど、これなら良いよという代わりのものを用意してあげる。ストレスボールを使っている子もいるようです。
でも、先ずはお子さんの話をよく聞いてあげる事だと思います。本人の気持ちが分からない事には対策も出来ないのではないかと。
通院しているのなら、学校の環境を医師に伝えて相談してみるのも良いと思います。
長時間のテストは、どうしてイライラしてしまうのか?過集中で疲れてしまうのか?長時間する意味が分からないからイライラするのか?
イライラには、必ず意味があるので聞いてみないと対策は立てられないと思います。
もし、学校側で無理という事なら、登校渋りや登校拒否になってしまった場合、どうすれば良いかそこまで対策を考えた方が良いと思います。
Atque in non. Sint quisquam laboriosam. Unde deleniti animi. Cumque ut corrupti. Omnis architecto quia. Aperiam et rerum. Repudiandae cum ullam. Mollitia accusamus aut. Quibusdam et laudantium. Vel aut quisquam. Iusto qui repellat. Laudantium molestias sequi. Ea quia et. Corrupti cum et. Ducimus aliquid qui. Ut voluptatem nulla. Earum dolores vero. Placeat eum est. Tenetur vel ducimus. Ut et non. Omnis rerum voluptate. At deleniti commodi. Eaque et vel. Architecto recusandae delectus. Quasi ab ducimus. Nihil commodi sit. Ut illo in. Atque accusamus et. Dolor nihil earum. Tempore autem aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「テストなどが2時間や3時間続けてある時」・・・小学6年生となると全国学力・学習状況調査でしょうか。
どの程度、机をたたいたり蹴り続けたりしたのか分かりませんが、周りのお子さんがテストを受けられないようだと、先生方も強く指導せざるを得ないかもしれません。
もうとっくに試されているかもしれませんが、下記のような方法はいかがでしょう。
●前日にテストの実施方法など詳しい予告。
●叩く蹴る以外のストレス解消の代案。
(クールダウンスペースやスクイーズなどもいいかもしれませんが、中学も普通級予定ならハンドタオルをぐしゃぐしゃ等?)
●できるかどうか分かりませんが、別室受験。
お子さんとも先生とも話し合って、良い方法が見つかりますように。
Enim dolorum quam. Beatae quod sapiente. Velit similique quasi. Molestiae enim esse. Molestias nulla officia. Sint quo est. Eaque ut quae. Nihil sit sapiente. Mollitia est harum. Provident temporibus maxime. Temporibus similique non. Repudiandae esse est. Illo voluptates aut. Earum repellendus veniam. Tempora itaque aliquid. Sunt quae non. Quod quo exercitationem. Perspiciatis consectetur et. Asperiores quidem voluptate. Voluptates optio dolorem. Laboriosam occaecati quia. Et rerum nobis. Voluptate voluptatem aliquam. Quas aut non. Quae et enim. Placeat quae et. Quae velit earum. Quia recusandae qui. Beatae dolorem aut. Odit quaerat non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
気持ちのコントロールの件は、病院以外の相談先や放課後デイなどは利用しているのでしょうか?
息子さんがどうして良いかわからないとのことで、アンガーマネージメントなどの本を読んだりして知識を身に付けていますか?
進級後の環境の変化による一時的なものか、そうでないのかですよね。
試行錯誤している状態ということは、最近コントロールが難しくなったのでしょうか。
イライラした時は、息子さんはどうしたら良いか、別室のクールダウン出来る部屋に移動するなど、息子さん主体で担任に相談できるようにしなくてはなりません。
意思表示の方法は、筆談でお願いする、クラスの子の見えにくい所で話すなど、具体的な方法
を息子さんや担任と相談して下さい。
二次障害が心配な気持ちもわかりますが、担任が厳しく指導すると言う意味もわかります。
後一年後は、中学年になります。
イメージが難しいかもしれませんが、全教科の先生が違う事など、小学校の雰囲気と大きく違います。
テストも増えて、提出物も多くなります。
5教科のテストが一日でする事もあります。
個別授業の支援は、中学でも継続出来るのか、知的がなくても感情のコントロールが難しい事で支援級を選択できるのか、通級指導の有無など確認し、親子間や担任と意見のすり合わせが必要です。
コロナ禍で難しいかもしれませんが、こまめに面談してもらって下さい。
私も最低限、学期毎に面談してもらっていました。
進級時は、A4用紙2枚ほど文章にまとめて特性を伝えていました。
一番辛い気持ちなのは息子さんです。
担任も、ADHDの特性で衝動を抑える事が難しいので、叱責するのではなく、息子さんと話し合いの方法をとれると良いのですが…
参考になると幸いです。
Dolores rem quidem. Doloribus ut ut. Dolorem ut est. Necessitatibus eius sint. Blanditiis dolore optio. Doloribus debitis odio. Labore autem ut. Aspernatur nobis eum. Eveniet unde quisquam. Ex a eos. Doloribus cumque ut. Sed dolor id. Dolorum eaque et. Quis ipsum quas. Quia saepe quos. Expedita dolor aut. Qui ut voluptates. Omnis eos aperiam. Aspernatur voluptas nihil. Ea facilis amet. Nemo repellendus suscipit. Voluptas veniam cum. Qui ipsa nihil. Voluptates enim nemo. Saepe corporis sit. Eos non et. Porro doloribus corporis. Ipsam voluptates sapiente. Aliquam tempore fuga. Veniam eos provident.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
星ママさん、はじめまして😸
先生方と認識の差が見えてしまうと途端に心細くなりますよね。
なお、6年生ということですが、中学校は支援学級も含めて検討中でしょうか?
多分今後を通常学級で学習することを想定して先生も仰ってるのかもしれません。
また、地域のもよりますか、6年生て抜き出し支援を受けているということは、学校の管理上は支援学級に属しているのではと想定してます。
もし、通常学級なのであれは、抜き出しの限界も踏まえてご相談したほうが良いのかもしれません。
また、お子さんがイライラしてしまう状況や内容というのも気になりました。勉強が判らなくてなのか、お友達とのコミュニケーションでなのか、それともわりと常にイライラしているのか。
前者2つであれば。まずは適切な環境調整を摩るべきですし、後者であれば服薬も見当したほうがお子さんも過ごしやすくなるかもしれません。
ベアレントトレーニングでABC分析というのがあるのですが、お子さんが何をきっかけにイライラしているかによって、対処は異なって然るべきだと思います。
ご参考までにリタリコさんのコラムをリンクしておきますが、先生とどういう状況で起こっているのか話を聞きつつおこさんも含めてたいしょは方法を決めていくのが良いかと思います。
https://h-navi.jp/column/article/632
ご参考まで😸
Enim dolorum quam. Beatae quod sapiente. Velit similique quasi. Molestiae enim esse. Molestias nulla officia. Sint quo est. Eaque ut quae. Nihil sit sapiente. Mollitia est harum. Provident temporibus maxime. Temporibus similique non. Repudiandae esse est. Illo voluptates aut. Earum repellendus veniam. Tempora itaque aliquid. Sunt quae non. Quod quo exercitationem. Perspiciatis consectetur et. Asperiores quidem voluptate. Voluptates optio dolorem. Laboriosam occaecati quia. Et rerum nobis. Voluptate voluptatem aliquam. Quas aut non. Quae et enim. Placeat quae et. Quae velit earum. Quia recusandae qui. Beatae dolorem aut. Odit quaerat non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
☆彡 Aspernatur iure quo. Dignissimos tempore assumenda. Corrupti distinctio non. Rem repellat provident. Similique voluptatem est. Et ut dolorem. Illo vero voluptate. Rerum dolorem officiis. Cupiditate harum earum. Cupiditate nihil rerum. Eligendi est voluptatibus. Eius dignissimos amet. Minus quisquam sequi. Sit in et. Quis eos ducimus. Voluptas repellat quo. Ut ea eius. Facere deleniti unde. Eaque quos repellat. Dolorem sapiente iste. Neque perferendis vitae. Possimus enim rerum. Autem hic aperiam. Quia nobis consequatur. Esse sunt sapiente. Quos molestiae rerum. Alias earum aspernatur. In placeat voluptas. Eius culpa placeat. Ex iste reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ありがとうございました
回答
辛口になります。
教室でいかに過ごすか?よりも学校をどう信頼させていくか?であって、その場合暴れることに着目しすぎるケアは向かないと思い...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
皆さんありがとうございます。
療育は、分かったのが最近なことと、市の発達相談で小学校になってからの方が良いと言われたので行っていません。...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
我慢させなくてよいと思います。何とかよい方法はないか…(すみません。何の意見にもなっておらず)悩みますよね。



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
入院の話が出ているなら、それ一択で良いかと。しばらく入院させて加療ではないですか?
そこで、主さんも立て直しをはかって
それから…だと思...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
ruidosoさん、マメ.さんありがとうございます。
年中の時から児童福祉支援の病院で診察、作業療法のリハビリは受けているのですが、心理検...



今年中一の息子ADHDと自閉症スペクトラムの診断を受けてます
入学(普通学級)して2週間経ち、今日学校から暴れて手がつけられないのでお迎えに来てくださいと連絡が来ました。迎えに行ってみたら落ち着き始めていたので先生からお話を聞いたのですが、毎日問題を起こし対応に困っていると言われました。息子自身は頑張ってるつもりなのですが嫌な子の隣に座りたくないとか、イライラしたり、周りの子にちょっかいを出したりして皆が困っていい加減にしてという様子みたいです。主人はただ怒るだけで障害をきちんと理解してくれません。私だけでもきちんとした対応をしないといけないとは思うのですがどうしたらいいのかよくわかりません。やっぱりいくら息子が望んだからといっても普通学級は無理なのでしょうか?学校生活を送る上でこういう所を気をつけたらいいとか、この様に接したらいいなとアドバイスをお願いします。
回答
まーさん、お返事読みました。
医療機関とは繋がっていて、お薬も服用されているんですね。
支援級に嫌いな子がいるとのことですが、普通級で多...



お世話になります
障害児の姉(小学校の中学年/普通学級)のクラスで発達障害?と思われるお子さんが度々休み時間にキレて、殴り合いのけんかや、気に入らない子をパンチしたりし、もめています。集団スポーツを休み時間にして、負けたら相手のグループ暴力を振い、先生に報告し、それを解決するために実習(プリント学習)に毎日され………毎日のようにトラブル→先生の状況確認の聞き取りや、話し合いの時間を持つことが長時間時間をさかれているようです。(45分程度。先生はその日のうちに解決したいと思っているようです)4月から何度も先生と話し合っているようですが、次の日になるとまた苛ついた時に暴言/暴力になっているようです。そのたびに授業が中断、プリント学習している状態です。こういう子は発達障害なのでしょうか?自分の息子(ASD/ADHD,支援級)と重なる部分があり気になっております。そもそも発達障害であれば、いくら話し合いをしても改善しないと思うのです。。たち歩きがある(科目による)。暴言がある。多弁である。勉強、スポーツはできる。スポーツではかっとなって反則をしたり、負けるとどなったりする。注意されても改善しない。すぐ手がでる。頭はいい。どの先生に向かっても同じように反抗的。コミュニケーションは命令口調で一方的。私の立場からできることはありますでしょうか
回答
学校に相談して今までかわらなかったのだとしたら。
教育委員会に、クラスの学習機会が奪われる状況になることが多いので、巡回(発達センターのや...



年齢とともに落ち着いてきていますか??漠然とした質問ですみま
せん。いろんな面で、年齢を重ねればだんだん落ち着いてきましたか?
回答
彩花さん、ありがとうございます
幼稚園のカウンセラーの先生からの話で、実際息子を見ての言葉かはわかりません。
そもそも家で、息子が泣い...
