締め切りまで
6日

4歳男児、スペクトラム判定済みでI.Q140...
4歳男児、スペクトラム判定済みでI.Q140の凸凹くんです。
最近、機嫌が悪い時に、自分を否定するような発言をします。
「いらない」「だいじじゃない」「たたいちゃえばいい」など
何かが上手くいかなかったりでスイッチが入ると泣きながら自分を卑下します。
普段、私はたまに感情的に怒ってしまうことはあってもこの類の攻め方はしたことがありません。
大変だけど、その分?とても可愛いです。
可愛いから、大変だったり(笑)
質問は、自閉症スペクトラムの子は自己肯定感が低い、と聞いたことがありますが→それは何故ですか?
そして、息子のこの発言がそれに値する行動、ということなのでしょうか?
常日頃
「愛してるよ」「大事だよ」「大好きよ」、など赤ちゃんの頃から声にしてスキンシップをとっています、とってつけて最近やっているわけでもありません。
私の何が息子を不安?にさせているのかを知りたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちは他の子が苦なくできることが上手くできないことで「僕なんか…」「僕はバカなんだ」と自分を責めることが多いです。
早く走れない
鉄棒ができない
字が綺麗に書けない
すぐ怒ってしまう
怒られても何故怒られてるのか理由がわからない
等ありますが…それプラス友達にバカにされるようなことを言われると、すごく自分を卑下します。
「皆はできるのに何で僕はできないんだ」と。
彼の中には完璧ともいえるような理想があるようで、それに達していないと自分はだめな子になってしまうみたいです。
他の子と比べても特別字が汚いというわけでもないので「汚くないよ。綺麗だよ」とは言うんですが「違う!駄目!こんな字じゃ駄目って言われる!」と泣いて怒ってすごかったです。
担任の先生に相談してみたら、宿題のプリントに「字がきれいです」と書いてくださり…その辺りから字が汚いと怒ることは減ったように思います。
些細なことでも「すごいね」、「やったじゃん」、「ありがとう」と声をかけるようにはしていますが、家族以外からの言葉でもかなり自信に繋がったりなったりするのかなと…。
早く走れない
鉄棒ができない
字が綺麗に書けない
すぐ怒ってしまう
怒られても何故怒られてるのか理由がわからない
等ありますが…それプラス友達にバカにされるようなことを言われると、すごく自分を卑下します。
「皆はできるのに何で僕はできないんだ」と。
彼の中には完璧ともいえるような理想があるようで、それに達していないと自分はだめな子になってしまうみたいです。
他の子と比べても特別字が汚いというわけでもないので「汚くないよ。綺麗だよ」とは言うんですが「違う!駄目!こんな字じゃ駄目って言われる!」と泣いて怒ってすごかったです。
担任の先生に相談してみたら、宿題のプリントに「字がきれいです」と書いてくださり…その辺りから字が汚いと怒ることは減ったように思います。
些細なことでも「すごいね」、「やったじゃん」、「ありがとう」と声をかけるようにはしていますが、家族以外からの言葉でもかなり自信に繋がったりなったりするのかなと…。
息子は思った通りに出来なかったり上手くいかない時に自分を責めて『ボクは要らない』『バカだから』『生きてない方がいい』などと言って頭を壁や床に叩きつけて泣いてた頃がありました。
最初は私も分からなくて、どう接したら良いのか悩んだり叱ったり、抱きしめたりしましたが自分の気持ちが切り替わるまではパニックなので治るまで時間がかかりました。
今は私も理解してますし息子もパニックだと理解して居るので落ち着き気持ちが切り替わるまで少し離れてそっとしています。
服薬もしているのでパニックを起こす事も減りました。
息子もIQは高いですがコミュニケーション能力が低く自己肯定感も低いです。
これは親の愛し方や接し方と言うよりも特性の現れだと言われてるのでパニックを起こしそうになった時を察知出来るようにしています。
またパニックになってしまったら収まってから優しく接してあげれば大丈夫だと思ってます。
年齢が低いので年齢に合わせた対応を取ってあげれば良いと思いますよ?
主治医に相談しながら息子さんに合った対応をしていけば落ち着いて来ると思います。
Esse ut nostrum. Quia ipsa consequuntur. Temporibus quibusdam ipsam. Animi aliquid enim. Tempora deleniti in. Quibusdam praesentium et. Nisi et beatae. A dolorem ea. Dicta quia voluptates. Facere molestias architecto. Laudantium et et. Molestiae laudantium at. Laborum perferendis repudiandae. Ad in necessitatibus. Totam nesciunt voluptas. Laboriosam rerum error. Et ut qui. Ipsam eum dolore. Quidem nisi facere. Qui neque illo. Fugiat qui quo. Qui natus velit. Sit dolor iure. Animi dicta quia. Sunt est eaque. Sunt quia omnis. In qui et. Eum exercitationem et. Corporis consectetur reiciendis. Aspernatur est beatae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。
IQが高くて凸凹の子は、
IQの高い所があるからこそ、自分の低い部分が見えすぎてしまって
自己肯定感が下がってしまう、
と聞いたことがあります。
自分が気にするほど自分は悪くない、と納得してくれると良いのですが…
Doloremque magnam repellendus. Sapiente hic qui. Quis eius voluptas. Nihil voluptatibus sit. Placeat quia quaerat. Assumenda quia et. Magni excepturi rerum. Id sequi alias. Corrupti sapiente totam. Dolore ea saepe. Quo similique et. Distinctio asperiores corrupti. Veritatis repellendus ea. Voluptatem quis optio. Asperiores tempora deserunt. Impedit numquam rerum. Iusto quis facilis. Voluptas impedit nam. Assumenda cumque aut. Consequatur sunt debitis. Illum et quam. Iusto velit ut. Consequatur corrupti excepturi. Eos ipsum sit. Voluptate cumque sequi. Quam necessitatibus iure. Sed totam ducimus. Laboriosam vitae sed. Ducimus dicta numquam. Cum id occaecati.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

大きくなると親や、家族から、たとえば、お友だちや、先生などの社会的な繋がりの人から誉められると、自己肯定感、アップするといいますよ。
悪い記憶が残りやすいといわれますよね。
それぞれ違いますが、なにかじぶんはこれが自信ある。と思えるものができると、気持ちも落ち着くとおもいます。
頭のいいこの場合は特に、自然と出てきたと本人が感じられる誉め言葉がよいのだそうです。
お手伝いなどで、自然な感じで、あ、ありがとね、とか、手伝ってくれたサンドイッチ美味しいね、とか、そういう具体的な誉めが大切だそうで、私もお手伝い大作戦をやってるところです。
本人が感謝状がほしい。僕はお手伝い名人だから!といってやってます。
そういう認められ方もありですよ。
Quo saepe nesciunt. Libero voluptatem aut. Perferendis earum expedita. Distinctio qui omnis. Et eos error. Iste ratione accusantium. Consequatur qui nesciunt. Dolorum amet sapiente. Quis quia est. Voluptas recusandae voluptate. Voluptate dolor nesciunt. Ipsa est voluptatem. Nobis est nisi. Sapiente incidunt deleniti. Error qui nihil. Natus adipisci dignissimos. Non nihil modi. Autem eveniet quasi. Similique adipisci est. Dicta earum velit. Doloremque quas voluptas. Explicabo sunt nihil. Animi et id. Quos assumenda eum. Ad soluta et. Nemo maxime facere. Facilis impedit qui. Debitis id in. Doloribus molestias et. Voluptate id velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

発達障害の子は、自分の気持ちを整理するのが下手ですし、気持ちを掴むのも下手です。
不安になりやすいのも、生まれつき皮膚が弱いとか気管支が弱いのと同じですね。
感じ方が違うから、敏感なんです。
普通の人は塩素の入ったプールに入っても、多少かゆくなるぐらいで済みますが、皮膚の弱い人はそれじゃ済まないので、きれいに洗って保湿してケアが必要なんですよね。
主さんの何が不安にさせているか?ですが、不安になってるのはこの子が勝手になってます。
だから、あまり自分のせい?とは思わない方がいいですね。ただ、癇癪中になにかしら慰めるのは逆効果なことはあります。
落ち着いて、本人のペースでしっかり甘えさせてあげてください。
このスペクトラムちゃんには、いつまでも息子にメロメロでベッタリのバカママモードを小学校六年間はやり続けるつもりで、残しておいた方がいいと思います。抱っこしようか?とか、大好きよーとか。本人が嫌がってもまあ、二年生ぐらいまでは、やらせろー。とふざけてやってもいいのかなと。
彼らはできないこと、わからないこと、あらゆることが不安で自信が持てません。
子どもは誰でもそういうところがありますけど、より顕著です。
うちの子も、どこで習ってきたの?というような表現や言い回しをしてパニックや混乱を回避していますが、まぁ、心の声が漏れてるんですよね。
普通、赤ちゃんを脱出したら、困ったとか、どうしよう、の気持ちは心の中で「いらない」「くそー」「むかー」等と考えつつ黙って処理するんです。しくしく泣いたりする子もいますが、この子は心の声が口から出てしまうんですよ。
葛藤の感情が口からこぼれている間は、つまり考え中なんです。
そういう時は、ほっときます。
うちでは成長して僕が困ってるのにほっといただの、僕を怒らせたと八つ当たりして叩いてきたりもありますが、怒ってる間は話さないよ、何に困ってるかそれじゃわからないですよ。叩かないでね。と伝えるべきことだけ伝え、落ち着いてからしっかり話を聞いてます。
自己肯定感は自ら芽生えさせるものであって親が大好きよー、大事よーと伝えるのは、子どもの不安になりやすい心が迷子にならないように、錨をおろしてあげているだけのことです。
長いですが続きたす。
Esse ut nostrum. Quia ipsa consequuntur. Temporibus quibusdam ipsam. Animi aliquid enim. Tempora deleniti in. Quibusdam praesentium et. Nisi et beatae. A dolorem ea. Dicta quia voluptates. Facere molestias architecto. Laudantium et et. Molestiae laudantium at. Laborum perferendis repudiandae. Ad in necessitatibus. Totam nesciunt voluptas. Laboriosam rerum error. Et ut qui. Ipsam eum dolore. Quidem nisi facere. Qui neque illo. Fugiat qui quo. Qui natus velit. Sit dolor iure. Animi dicta quia. Sunt est eaque. Sunt quia omnis. In qui et. Eum exercitationem et. Corporis consectetur reiciendis. Aspernatur est beatae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保育園とか行かれていたら、色んな言葉に触れていると思うので、親がそういう言葉を使わなくても色々覚えてくると思います。
保育園では、子供なりにみんなに合わせたり、我慢したり、疲れているのかもしれません。
私は家は子供の安全地帯にしてあげたいので、基本的にはゆったりできる場所にしてあげたいなって思いつつ、一方で、家で教え込むことも多いというジレンマ(・・;)なるべくメリハリを付けるよう、意識するようになりました。
いつもは甘々ですし、軽い注意は、明るく伝えていますけど、ちょっとこれは見過ごせない!ここで教え込まないと!って時は、入魂して叱るようにはしています。でも、感情的に怒る、叱るっていうのはしないようにしています。心は冷静なまま、どっしりと怒る演技をする感じ。子供の様子を見つつ。でも、一回や二回の注意では定着しないですけどね(・・;)
叱り方は、行動は叱るけど、子供自身は否定しない。ダメな子!って言うんじゃなくて、これをしたらダメ!って伝えるようにはしています。
発達障害は一人一人特性が違うので、お子さんの様子や特性を見つつ、接していけば良いと思います^_^気長な作業ですよね、育児ってのは(*゚∀゚*)
Debitis beatae iste. Reiciendis occaecati ad. Repudiandae libero sunt. A est et. Libero laboriosam adipisci. In provident qui. Consectetur sint quidem. Aut mollitia est. Nemo reprehenderit sit. Ipsam voluptas ut. Numquam autem ratione. Recusandae velit vitae. Perferendis ea eaque. Est natus corrupti. Possimus repellat neque. Eaque quasi id. Voluptatem consequuntur qui. Unde ut quia. Ducimus ipsum aut. In enim voluptatem. Consequatur voluptas ut. Aliquam aliquid rem. Autem qui repellat. Non qui at. Quae natus dolorem. Sint est molestias. Provident rerum odit. Neque dolor molestiae. Dolores sit quos. Non atque aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小5の女児
広汎性発達障害と言われてます。聞いて欲しい話は沢山ありますが、自己肯定感が人一倍低く、学校で例えばジャンケンをやって最初に負けても負けを認めず、最後まで勝ち残った友達が先生に褒められるのを見て、その子だけ褒めてズルイと言い、自分以外の人を褒めて欲しくないと言ったり。勉強も教えようとすると、すぐにわからないと言って泣き→パニックになって、全然勉強になりません。極め付けは個別に男女1人ずつ先生が居るのですが、去年4月から着任した男の先生をあまり好きでは無いようで…それ自体は致し方ないとしても先日チャレンジタッチを勝手に開いたら、パスワード欄に〇〇先生今すぐ死ね…と書いてあり、すぐに詰問しました。すると娘は私に怒られる事を恐れ、書いてない!知らない!の一点張り。大泣きして、泣き声を聞いた同居してる祖父母が駆けつけて、娘と対話したところ、ようやく認めたようで、もう二度と書かないとのこと。私は、死ねと書いたことも絶対許せないし、それを認めず嘘を付いたことも許せず腹が立つを通り越し、大っ嫌いになりました。とにかく娘は自尊心が低い割にプライドが高く、公文を習ってるから自分は算数と国語は得意だと勘違いしてて…実際は算数なんて計算以外は何も分かってないし、でも自分は得意だと言い張り、ホントに疲れます。手先もとにかく不器用で、周りもビックリする程です。春から6年生になると言うのに、何から手をつけていいのかわからず途方に暮れてます。あと先生の悪口の件はもう1人の女の先生に言うべきか否か悩んでます。宜しくお願いします。
回答
こんにちは🙋!
お子さんの良いところ箇条書きで
あげられますか?
先生嫌い…先生嫌いになっちゃいけない
ですか?死ねは確かにびっくりし...


7歳自閉症男子を育てています
この子がいなかったらいいのにこの子さえいなかったらもっと楽だし毎日毎日我慢ばかりしなくていいし、耐えなくていいし下のこと旦那と笑顔で楽しく過ごせるのにと思ってしまいますそばに寄ってくるのも気持ち悪いし彼に食器など触られると使いたくないぐらいです旦那も去年あたりから息子への当たりがキツくなって、気持ち悪い、この子さえいなかったら家族がうまくいくのに、、と言っています。息子が学校の宿題をしない、片付けをしない、朝の準備ができない、夜も入浴や歯磨きなどをしたがらず、行動に移るまでの時間がかかる、などでこちらもイライラが募り、家庭内がギクシャクしだしてそのように言い出しました。2歳で診断受けて、療育も色々やってきました。癇癪も毎日起こすし偏食や場見知りや人見知りや行事もうまくいかないし、手は掛かりましたがずっと息子のことはとても可愛くて、しんどいと思いながらも大切にしてきたつもりです去年あたりからこのような感情が湧いてきました。時間が経てば治るのでしょうか、皆さん経験することでしょうか。この期間はどう過ごせばいいでしょうか。
回答
ナビコさん
私は去年心療内科にかかって
鬱診断をうけて内服治療中です
主人は心療内科にかかったら
仕事ができなくなるといって受信してくれま...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
パパさんには、園のお友達と遊ぶ機会は園の保育時間内に取れているとお伝え下さい。
お子さんはお友達と遊ぶ段階になく、お友だちのママに遊んでも...



指差した方を見ることができず、そのまま親の顔を見ていたり指を
見ていたりします。言葉は全く理解していない感じですが、どのように働きかければ出来るようになるのでしょうか?こんな風にやったら出来るようになった!等あればアドバイス下さい。
回答
赤ちゃん絵本、ボードブックで、触りごごちを確かめるようにできていたり、穴が開いていたりするものがありますよね。
子どもの指をひきだしてくれ...



子供が成長してきて最近は人様に迷惑をかけるような特に大きな問
題ある訳じゃないのですか、私がグッと我慢すれば解決するようなことを何年も続けてきた結果、私自身がおかしくなってきているのを感じています。たわいもない親子ケンカと言えばそれまでですが。成長してきて言葉も大人っぽく人を傷付けるように言えるようになってきて。興奮すると止められないという特性はわかっていますが、ひどすぎてつらい。私が冷静になれずスイッチが入りやすいというか、よけい悪くなっていて私の感情が止まらず、子供の方がけろっとしています。このままではいけないと思っています。普段はごく普通の親子関係です。そのためこの悩みはさほど重要度が低いと思われそうですが私自身の心療内科探した方がいいのでしょうか?
回答
ひどいことを言われたら、ひどい、悲しい、など、自分がどう感じたかさらっと伝えられてもいいんじゃないでしょうか。
私も親にひどい事を言って、...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
自閉症スペクトラムと診断された7歳の娘がいます。
娘も保育園の頃は、癇癪が酷かったです。まわりのママの目も気になりましたよ〜。
うちの娘...


はじめまして
10才女児未診断(wisc全IQ148凸凹あり)困りごととして・他害・拒否・落ち着きのなさ・頑固・嘘をつく・衝動性特に、他害や衝動性は、他者に対して迷惑であり、拒否も集団行動下でも自分のやりたくないことや自信がないことへは一歩も動かなくなるという行動があり、困った行動として、担任からもヘルプの電話が来ます。頻度としては多くない(他害は年に1-2回、拒否は1-2週に1回)ため、医師としても様子を見たいと診断には至らず、担任としても困ったときだけ電話をくれる形で、お母さんから説得してくださいと丸投げ状態で、状況に至った詳細等も不明な点が多いです。本人も、過去に同様の問題を起こしていても忘れていることが多く、自分から回避する学習能力は身につかないようです。上記に対しては、幼少期からずっと治らず気になっている部分で、療育や通院など、できる限りやってきています。ただ、何事もないことの方が多いため、SSTなど取り入れてもらっても、そつなくこなしてしまい、特に指導点なし。という評価をされ肩透かしを食らうことが多いです。こういった子供に対して、許されることではない他害や嘘などを、どう治していくのが良いのか分からず悩んでいます。アドバイスがあればいただけませんでしょうか?宜しくお願いいたします。
回答
こんばんは♪
お子さんは発達障害なんでしょうか?
それともただIQが高いだけ?
それによって全く異なると思います。
また丸投げと言います...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
こんにちは
話せるのに何でだろう
の部分だけお答えします。
3歳半だと言葉が出る、文章を話せるではなくて、会話が成り立つ、意味のある返答...



2月に発達障害と診断された息子(小2)ことを受け入れられませ
ん。いつも自分の都合ばかりで、こちらのお願いは全く聞き入れず、あの子といると「私は、私の意志をもって、私らしく生きていくことごできないの?」と思えて、イライラします。ドクターには「今は本人の思いやペースに合わせて」と言われるけど、こんな日々が終わりなく続いていくと思うと、悲しくなります。どうとらえたらいいですか?
回答
余談です。
お子さんがどういうタイプかわかりませんが、性格が真面目で素直でないとよりややこしいです。
なお、自閉症とわかったのがそこそ...
