締め切りまで
5日

小2、ASD、ADHDの息子の学校生活のこと...
小2、ASD、ADHDの息子の学校生活のことです。皆さんならどうするか聞きたいです。
夏休み前、息子が学校から帰ってくると、ずっと軽い咳払いと咳をしていました。朝までは全くなく、帰宅後急に連続でやるので、え?何?と思いました(回数は減りましたが今でも無意識の咳払いと咳が続いてます)。その後にたまたま学校であったことを話してくれて、その日2年生になってはじめて担任の先生にきつく怒られたことがわかりました。泣いたそうです。
担任の先生は厳しくて有名で、息子も普段から恐れています。その日から急になので、きつく怒られたショックでチック症状が出たのかなと思ったのですが、こういう場合皆さんならどうされますか?
担任の先生に今後の叱り方の配慮を求めますか? それとも学校生活の経験としてそのままにしておきますか?
ちなみに散々悩んだ末、先日先生にチックの件を話し、今後の配慮のお願いをしましたが、先生の反応があまり良くなかったので、言って良かったのかとモヤモヤして今に至ります。
皆さんのご意見を聞かせて下さい。
あ、ダメ出しや厳しいお言葉は凹みますのでご遠慮願います(^_^;
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

チックだろうとは思いますが
環境調整で必要なことは
本人と、先生からあったことを聞き取る。
本人とは反省すべきてんについて、どうしたらいいか一緒に考える。
生活リズムを一定にする、早寝早起き朝ごはんを徹底する。
この上で、先生に今後の対応についてお願いすることだと思います。(ただしきつくしからないでというのがメインのお願いではない。)
厳しいので有名な先生とのことですが、厳しい事が悪とは限りません。
ただ、お子さんにとっては怖いという印象ばかりで、何がいけないのかをあらゆる意味で理解できておらず、注意された理由について向き合えないとしたらそこがまずいので、そういう視点で話をしないとよくないのではないかと思います。
チックが起きるような状況に陥らせるのはもちろんまずいです。
が、それよりもショックだけしか受けてなく反省まで至らないではよくないので、どうしたら良いか?を一緒に考えてはどうでしょうか。
感情的にカリカリ怒るのはよくないですが、厳格にしかってもらわないと困ることもありますし
厳しい先生でもきちんと筋がとおっていて、過不足なく叱る先生なら私はよいと思っています。
理不尽に叱る先生で、全くついていけないということなら学校側と話し合いが必要です。
どんな先生とあたっても、一つ一つ学びに繋げるのは大事なことですが、どの程度まで世間の荒波にさらすか?は加減が難しいと思います。
さらさないのもまずいし、さらしすぎもつらくなりますし、また二年生なので。
本人にとってはダメージが大きいので無理させないことだと思いますが、ASDがあるならば、なぜ叱られたのか?はゆっくり大事に教えてやるといいと思っています。
環境調整で必要なことは
本人と、先生からあったことを聞き取る。
本人とは反省すべきてんについて、どうしたらいいか一緒に考える。
生活リズムを一定にする、早寝早起き朝ごはんを徹底する。
この上で、先生に今後の対応についてお願いすることだと思います。(ただしきつくしからないでというのがメインのお願いではない。)
厳しいので有名な先生とのことですが、厳しい事が悪とは限りません。
ただ、お子さんにとっては怖いという印象ばかりで、何がいけないのかをあらゆる意味で理解できておらず、注意された理由について向き合えないとしたらそこがまずいので、そういう視点で話をしないとよくないのではないかと思います。
チックが起きるような状況に陥らせるのはもちろんまずいです。
が、それよりもショックだけしか受けてなく反省まで至らないではよくないので、どうしたら良いか?を一緒に考えてはどうでしょうか。
感情的にカリカリ怒るのはよくないですが、厳格にしかってもらわないと困ることもありますし
厳しい先生でもきちんと筋がとおっていて、過不足なく叱る先生なら私はよいと思っています。
理不尽に叱る先生で、全くついていけないということなら学校側と話し合いが必要です。
どんな先生とあたっても、一つ一つ学びに繋げるのは大事なことですが、どの程度まで世間の荒波にさらすか?は加減が難しいと思います。
さらさないのもまずいし、さらしすぎもつらくなりますし、また二年生なので。
本人にとってはダメージが大きいので無理させないことだと思いますが、ASDがあるならば、なぜ叱られたのか?はゆっくり大事に教えてやるといいと思っています。
家も長いことチック、出ています。波はありますが。
もはや、何か嫌な事があったからか、日々の生活のストレスなのか、ただ単に疲れているからなのかわからないです。本人も自分で「あ、今、チックだからちょっと待って」とか言ってます。
思い起こせばチックが目に見えてひどくなったのは、保育園の年長さんの年度がわりの時でした。年長さんから生活が急に変わって、園生活でも「お仕事」という軽い責任のようなものも出来て。担任の先生もちょっと厳しめの先生に変わって。
あっという間にチック男子になっておりました。(現在小3です)
その時は、その先生に「配慮」をお願いしたら良かったのかな、と悩みましたが・・・
結局何も言わなかったです。
今の私なら、連絡帳に「チックが出ているようです」とだけ書くかな、と思います。
察しの良い先生だったら、それだけで子供の様子に注意しながら叱ると思います。
そうでなければ、それ以上の対応を求めるのは諦めます。
先生に叱られたことが引き金になりこそすれ、原因はストレス耐性のない子供の方にあるので、基本、先生のせいでは無い、というのが私の考えです。
無理解から来る叱りを受けているようだったら、説明するかな。それも程度によります。
叱ってくれる先生って、息子のことをちゃんと考えてくれてるから叱るんだよ、と伝えています。
あと、今、チックに効くと言われているドパストン、というお薬を服用中です。
息子の場合、効き目はサッパリ!?!?ですが・・・そういうお薬もありますよ。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談ですが
うちの子たちも叱られるとダメージがありますが、まずいことをしたらきちんと叱ってくれと話しています。
泣き出しても構わないので、言うべきことは言って欲しい。当然の叱責であれば、本人が傷ついたとしたら、親がきちんとフォローする。
ただし、これは行き過ぎだよとか、うちの子にはそれは無理だよということは、先生にすぐ伝えるから。と話しています。
NGワードを伝えたり、体調が悪いときはしばらくは叱らないでくれる?とお願いすることもありますが、信頼関係を損なわないためにと話せば学校もわかってくださいますね。
改善というよりは、気をつけてくれる形です。
また何度お願いしても改善しない場合、夫婦で学校に行って管理職とも話し合いをしていますよ。
叱られたことにきちんと向き合うことができないうちは、むやみやたらと叱らないでとお願いしますが、ここぞでは指摘してもらっていいと思っています。
こちらの落ち度であったり、工夫次第で改善できそうなところ、すぐには無理なところは親のほうで整理して、ハッキリさせてお伝えしておかないとただのクレームになってもったいないですし。
はなから信用ならないダメ担任の場合は、本人に言うのではなく、学校管理職と早目に話し合い。
それと、本人は学校ではあらゆる緊張をしていて、ちょっとした指摘でも大きく傷つくことはありますから、先生も思いがけないということもあるかもですね。
だからこそ、チックが起きているというよりは、精神的に不安定で叱られても、きちんと聞けるだけの余地が無いようだという視点で話をせねばなりませんし、原因を取り除く=先生が注意の仕方を変えるだけ。とは限らないと思っています。
あとは、本人だけではなく、周りの子が叱られるのをみてそちらで恐れおののいている事も考えられます。
きちんと状況を確認した上で成長に繋げるのがよいと思います。
チックが出るときはお疲れ気味なので、ケアはしますが
余程重ならない限りは起きない→起きても1ヶ月でおさまるを繰り返しています。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
たぶん、他のお子さんの手前、いもこさんのおこさんだけ、淡々といいきかせる、ということは、先生からすると難しいのかもしれませんよ。子供からすると、いもこさんの息子さんだけ、ひいきされてるって考えるかもしれません。
なので、叱ったあとに先生から個別にフォローしてもらうか、おうちでフォローするか、の方がいいのでは、と思いました。
きつく叱った日は、連絡帳か電話で先生に知らせてもらってもいいかもしれませんね。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
高学年の息子もチックは慢性化しています。
周りは気になりますよね。
本人はもっと苦しんでいると思います。
息子は、年中複数のチックがあり、行事の前や進級時、疲労などの他にも、原因がはっきりわからず悪化することもあります。
最低限、規則正しい生活を送ることを心がけています。
学校でも先生に指摘される程なので、服薬もしていますが、効果はイマイチです。
チックについての学校の理解が低いです。
家は、主治医からチックに関するパンフレットをもらい、学校に提出しています。
きっかけが担任からの叱責とのことですが、担任にも事情は確認した方が良いです。
何をして叱責されたのでしょうか。
叱られるような出来事があって、息子さんもなぜ叱られたか理解出来ていることが大事だと思います。
なんかわからないけど、すごく叱られたというのが、1番ダメですよね。
まだ、低学年の頃は、前後の状況の記憶が曖昧なこともあります。
担任には、例えばですが、聴覚過敏があり、叱るときや注意するときの大きな声が苦手なことなど、相談しても良いと思います。
また、叱られる内容も、特性からくることなら、対策をした方が良いです。
忘れ物や授業中の手遊びなど、本人の力で、気を付けることに限界がありますよね。
通常級の場合は、息子さんも気が付いていない困りごとがあるかも…
定期的に担任との面談で、困りごとなど確認し、お互いすり合わせが出来ると良いですね。
コミュニケーション面で、問題が多くなる可能性もあるので、注意深く見守り、場合により、通級の利用も必要になるかもしれません。
経験上の想像なので、回答がずれていたらすみません。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
先生に怒られて怖かったよね、大きい声で怒鳴られたのかな?なんて受容してあげたのでしょうか?
お子さんにとってお母さんが気持ちをわかってくれることはとても大切です。
でも、お子さん(もちろんお母さんも)は被害者であってはいけません。その気持ちで先生に伝えたならそこは次回からやめましょう。
このまま通常級で高校までは担任って必ずいるものです。怒られて怖い先生なんて何回も当たるかもしれませんし、そうして慣れていかないと成人して社会に出るときもお母さんが怒らないで!と言うことになりますよ。
お子さんにとって担任はどれも敵!とならないような配慮はしてあげてください。これから長い学校生活を楽しくする術を教えてあげてください。
そして、悪い事をしたら怒られてしまうのはみんな平等だと教えてあげてください。
けっして親が過剰反応しないこと。
わたしなら、チックがでている事への配慮だけを伝えます。チック、早く治まるといいですね。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ADHD、自閉症、学習障害がある中1の息子がちょっとした事で
瞬間湯沸かし器の様に一瞬で怒り物に当たったり先生を叩いたりします病院で相談しても『そうなんですね』としか言われずどうしたらいいのか分かりません成功談などあれば教えて下さい宜しくお願いします
回答
うん、中学生はキレやすいと思います。うちも小学校の高学年はニコニコ穏やかだったのに、中学に入って豹変しました。
小学校のアットホームな雰...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
息子たち3人が公文の教室に通っていました
長男(たぶん定型)が4歳から小2の半ばまで
次男(ADHDとASD)が2歳から年長まで
三男(...



特別支援学級に通っている小学校2年生の息子がいます
担任の先生の事なのですが、ここ最近毎日のように、迎えに行くと今日あった息子の悪かった所大変だった事を細々と聞かされます。確かに大変で問題行動もあり支援が必要な子です。だから支援学級に入っているのに、、今までは本当に、先生には感謝していました。ただ話し足りない日があるとその日の夕方でも電話が、かかってきて30分~1時間も話されて、参っています。また、今度からこの子のためにも、言うことをきけなかったらお母さんに途中でも迎えに来てもらいます!と言われました。対応できません。と言われているようで後々色々考えると頭にきています。話をする為に迎えにも学校が終わる15分前には行かないといけないので、先生の顔を見るのも本当嫌になってきました。この前は息子の前で、「面倒くさい」や「しゃーしい」と言っていてこの先生で大丈夫なんだろうかと、思いました。まだまだ色々あるのですが、私が何も反論しないので言いたい事言ってるのかな…先生が病んでいるようにも見えます…このような事って普通なんでしょうか?本当に困っています。
回答
一般校では、そのような先生は多いですが、特別支援学校では、そのようなことは少ないと思います。
一時間も話をされては迷惑ですね。確かに、子供...


小学2年生男児とにかく怒りが強いです
最近は特に、ゲームに関するいざこざで理不尽に怒り、弟に手が出ます。見かねて禁止にしたらしたで怒る。怒りが抑えられずどうしようもないと、本人も自己嫌悪があるようです。どうやって接してやればいいのか、私もわからずしんどくなってきました。一応、怒りだしたらそっとする、本人も違う部屋で1人になる、クールダウンするまで本を読むなと、待ってやる事をしています。ただ、一旦クールダウンしても、思い出しで腹を立て始めたりします。こちらが大人になって耐えるしかないでしょうか?それとも、何か訓練や出来ることはあるでしょうか?
回答
ご回答ありがとうございます。大変参考になります。個別にお返事、お礼せず申し訳ないですが、全て、本当に響いてます。皆さんの回答を見ていて、問...



今までしなかった事をするようになりました
家ではなく学校。支援の先生にです。理由は友達とトラブルになり父親にも怒られ相手の親の前で友達に謝りをした。これかなと考えてます。次の日に先生に帽子のゴムをかじったのを先生の口元に持っていく。靴を脱ぎ持っていく。これは試し行動?不安で先生に甘える。腕を掴み離さない。先生は仕事に支障がくるので困り他の先生に離してもらいました。今まで発しなかった発言をする。わんわん、ぱおーんって言うようになった。イライラして叫びそうになったらヒーって言います。以前はそんな事がなく2か月前から言うようになりました。今回はイライラした時とはちがい泣いてる時です。一時の問題で昨日だけだったのか。今日はどうだったかまだ分かりません。私自身まだ分かってない症状でこれはどういう症状なのでしょうか?先生は甘え不安もあるを言ってくれました。これが続くと私との距離感を直さないといけないも言われました。甘える先生がいるならとことん甘えた方がいいのか分かりません。それはいいのかよくないのかも分かりません。
回答
教えていただいてありがとうございます。
お子さんと先生との距離感の調整は、先生にお任せしていいと思います。
Tukiさんが口を出せること...



消しました
回答
息子が3歳くらいの頃にありました。
不安が元だったので、取り除くと落ちつきましたが気管支も弱いタイプだったので定期的に診察を受けて気管支...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
皆さんありがとうございます。
療育は、分かったのが最近なことと、市の発達相談で小学校になってからの方が良いと言われたので行っていません。...



アスペルガーとADHDの小2の娘がいます
診断は幼稚園の年長位。知的障害は全くないです。逆に、アスペルガーだからか、検査では知能がかなり高めでした。とにかくキレやすく、チックがすごいので、療育センターの児童精神科に通っています。そこで、エビリファイという薬を処方してもらっているのですが、最初は1mgからスタートして、今は4mgまで増やしていますが、いまいち効果が分かりません。チック症状は軽くなったような気はしますが、それは単に成長によるもののような気がしますし、家でのキレやすさや癇癪はあまり変わっていないような気がします。ちなみに、学校でキレることは全く無いみたいです。このまま投薬を続けるべきなのかずっと悩んでいます。病院の先生には毎回聞いているのですが、あやふやすぎて全くあてになりません。病院を変えたくても通える範囲に児童精神科が無く、どうしたらよいのか困っています。エビリファイはチックや癇癪には効果があるのでしょうか?チックや癇癪が成長とともに消えていくものなのであれば、薬を飲ませることはやめさせてあげようかな、と思う日々です。何か情報があれば教えて頂きたいです!
回答
追加です。
もし錠剤が平気でしたら…
エビリファイは1㎎からジェネリックが出ていますので苦いシロップ剤ではなく錠剤にしてみてはいかがでし...



うちの子供は小二で発達障害です
うちの子は特別支援学級ですが支援学級の子も通常のクラスで勉強してます。2年になってから担任に毎日怒られ、促進の先生にも怒られて学校に行きたくないと大泣きして言っています。担任は男で声が大きく威圧的な怒り方をする人です。促進は新卒の女で発達障害の知識は全然ないと思います。勉強が嫌いで授業中ぐずったりする息子も悪いですが毎日毎日大人2人に怒られてると思うと恐ろしいし安心して息子を預けられません。転校させた方がいいのかなと思ったりもしてます。担任に明日言おうとは思ってるんですが逆に酷くなるとかあるでしょうか?息子がまともに授業を受けない。すぐ泣くなど色々先生は言ってくると思いますが…改善されなかった場合はどうしたらいいのでしょうか?
回答
皆様親身にご回答して下さりありがとうございます🙇本当感謝でいっぱいです🙇♀️🙇
先程担任の先生とお話したら授業中取り乱したりする事は...



小学二年生、男児です
個人懇談があり、担任に学習面では、普通むしろ出来ているが日常の集団生活において話を聞いていなかったり取り組むのが周りよりも遅い。1度スクールカウンセラーに相談して検査をしてみては?と言われました。授業中に立ち歩いたりということは無いそうです。家では何かに夢中になると周りが見えなくなるところがあり、返事が返ってきません。宿題や家庭学習でわからない問題があると、癇癪をおこし泣き叫びます。担任の先生は、1年生からの持ち上がりです。20代のお子さんがいるベテランの女性の方で厳しめだと思います。息子は入学から2年生の今までほぼ毎日怒られているそうです。息子の話では、4時間目に廊下に立たされそのまま給食の時間になり解除になったものの時間が無くて食べれなかった。や支給されている1人1台のノートPCを罰として取り上げられたりと少し行き過ぎかなと思うこともあります。廊下に立たされた理由は、本人曰くクラスメイトが発表中に背もたれのランドセルをわざとでは無く落としてしまったらうるさい!発表が聞こえなかった。と言って立たされたそうです。私としては、他の先生が見てもそう思うのか知りたいと言うところがあり3年生になってから同じようなことを言われるのであれば相談するのが良いのかいますぐに相談するのが良いのかとても悩んでいます。。。
回答
高学年になったら自分のことだけじゃなく、学校の仕事や下級生の世話もしていかないといけません。
グループ活動も多くあります。
人の話を聞いて...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
あこさんはじめまして。私の息子も去年ありました。その時、担任に今の息子の気持ち状況あれこれがあったが本当なのか?もし本当ならば先生の対応が...



ADHD不注意優勢型の20歳の息子です
サプリメントの服用についての相談です。4月に就職しましたが、手際が悪く他の人が1時間で済ます作業に4時間かかってしまうそうです。上司からも怒られてばかりの毎日です。以前はコンサータを服用していましたが、副作用か、眼圧が異常に高くなってしまうため、服用をやめました。ネットで、ホスファチジルセリン、Lチロシン、ムクナなどが良いと書かれておりますが、飲まれている方はいらっしゃいますか?少しでも改善できるなら、試してみたいと思っています。ご意見を伺いたいです。会社にADHDであることを報告する予定です。
回答
銀猫さん、ありがとうございました
Nアセチルシステイン!初めて聞きました。調べてみました。こういうものもあるんですね。
市販のサプリメ...



普通級に通っている高機能自閉症小2男児の母です
息子が、クラスの男の子にここ最近で二度ほど嫌がらせをされました。一回目は掃除時間に濡れた雑巾で背中をふかれ(息子はそれで少し肌寒い日に袖無し肌着で帰ってきました)、二回目(昨日)はその子から悪口を言われてしょんぼりした息子の背中を踏み馬乗りになったそうです。普段自分で困り感をうまく伝えられない息子は、あまり学校であった困りごとを話してこないのですが、しっかりと状況を話せているので、本当にあったことだろうと先生にさっそく電話で相談をしました。相談の結果、先生が二人から状況を聞くことになったのですが、主人が帰宅後にそんなことはすべきではない、早い大人の介入はこども同士のいざこざを悪い方向にもしかねない…と返って怒られてしまいました。取りあえず、主人の言うとおりに、先生には『状況の確認はせずに、しばらく様子を見てください』とお手紙をし、息子に持たせました。が、気持ちがモヤモヤしています。人の背中を足で踏みつける、馬乗りになるのは、明らかに相手に悪意をもってやっていて、下手したら怪我にも繋がることだと判断して早々に先生に相談をしたのですが、私の判断は主人の言うように時期尚早だったのでしょうか?主人は、先生にあったことを事細かく伝えることもダメだと、それだと先生に負担になってしまうとも言うのですが、親としてこどもを守るにはではどうしたら良いんでしょう??状況により色々違うかと思いますが、お子さんが嫌がらせされた時は、みなさんはどのように学校に相談していますか?良かったら聞かせてください🙇
回答
速攻先生にメールします!
当然ですよ!!
自分でやり返せる子であれば、見守りますが、貴女の状況であれば、虐めに発展しないうちに止めて貰わ...
