締め切りまで
7日

小学校高学年
小学校高学年。
自閉症スペクトラム。ADHDの傾向も目立つようになってきました。
支援センター、小児発達外来…。
療育も、診察も受けている…WISKの検査結果も学校に提出している。
支援センターの先生も病院からも学校に働きかけていただいた。
でも、変わらない…担任の先生は子供の怒りのスイッチを押す。
何か指導をする前に、子供を否定する言葉を言っています。
どうなるかわかっているからね、あ、まただと思って、もう何も言わないようにする…。
もう嫌だな…と言いました。
怒らなかったのは偉かった…。
教室の笑いの中、子供は孤独を感じている事が分かりました。
無視されるというのは、辛いですね。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
親子で辛いですね。息子さんのほうが先生よりも大人ですね。
本当は日本全国、誰が担任でも同じ対応をしてもらえないといけないのですが、残念ながら今の教育現場では担任の力量によって受けられる支援が違いますね。
あけたろうさんの言うように、お母さんの闘う姿勢は大切。闘うエネルギーは残っていますか?
担任に話すことも大切ですが、校長に直談判しても良いと思います。お母さんだけで変わらなければお父さんに同席してもらうのも有効ですよ。私は毎年、発達障害児を指導できる担任を校長にお願いに行っています。もちろん今年も。毎年行っているから大丈夫だろうとは思えませんから。親だけでうまく話せないときは、あらかじめスクールカウンセラーに相談して、カウンセラーさんにも同席してもらって一緒に話してもらうと安心ですよ。頼めばやってくれると思います。
がんばった結果は望むものにならないかも知れませんが、闘うお母さんの姿はお子さんに届きますよ。
また私はですが、担任の理解を得られる年は子どもの成長や前進を考えますが、担任に理解を得られない年は学校へ行くだけで充分と割り切り、自宅でも気持ちのケアに重点を置いています。
本当は日本全国、誰が担任でも同じ対応をしてもらえないといけないのですが、残念ながら今の教育現場では担任の力量によって受けられる支援が違いますね。
あけたろうさんの言うように、お母さんの闘う姿勢は大切。闘うエネルギーは残っていますか?
担任に話すことも大切ですが、校長に直談判しても良いと思います。お母さんだけで変わらなければお父さんに同席してもらうのも有効ですよ。私は毎年、発達障害児を指導できる担任を校長にお願いに行っています。もちろん今年も。毎年行っているから大丈夫だろうとは思えませんから。親だけでうまく話せないときは、あらかじめスクールカウンセラーに相談して、カウンセラーさんにも同席してもらって一緒に話してもらうと安心ですよ。頼めばやってくれると思います。
がんばった結果は望むものにならないかも知れませんが、闘うお母さんの姿はお子さんに届きますよ。
また私はですが、担任の理解を得られる年は子どもの成長や前進を考えますが、担任に理解を得られない年は学校へ行くだけで充分と割り切り、自宅でも気持ちのケアに重点を置いています。

お子さんは、頑張っていますよね。
ル・アンさんや、他の関係機関の大人の対応をちゃんとお子さんは見ていて解っているので、担任の対応が悪い事もお子さん自身が解っていると思います。そういった事はとても良く解っていて、感じ取る力が強いのかと思います。
逆に、定型発達のお子さんは流されてしまって解らないお子さんも多いと思います。そう言った面でお子さんを守ってあげないといけないと思います。
今年度は、お子さんもル・アンさんも大変頑張ったと思うので、来年度に向けて力をためて交渉して行く事をお勧めします。担任が、上手く指導できていなかった事でお子さんが困る事が多かったと思っているなら、来年度そうならない様にして行く事が良いと思います。
学校という所で交渉を進める場合、相手の陣地なのでとてもはっきりいう事が難しい場合、また、言い訳などでごまかされてしまうとも限らないので、相手のペースに巻き込まれない為にも、文章で書いておいて渡す事は重要と思います。文頭に、お子さんのモチベーションが下がって難しいと思われる言動と、その言動の背景について担任との関りが大きく左右している事実を書き、そこから、来年度の対応を考えて頂く事をお勧めします。もしも、学校に怒りを感じているなら、排除するような対応は差別である事も書いておくと良いと思います。
・個別支援計画を実行して頂く事を徹底してもらう様に校長に交渉する。
・今年度上手く指導出来ていなかったと思われる解っている限りの事を文章で伝える。
・来年度は、対応して貰えるように、月に一度はケース会議を設ける。
・来年度お子さんに合うタイプの先生を具体的に提示する。
等です。(すべて対応して貰えることは考えないでハードルを上げて交渉すると良いですよ。案として、何かしら対応して貰えるようにすべきかと思います。)
息子も、お子さんの様に強い意志があったらと思いますが、不安が強い、学習障害があり集団が苦手で本人が行く意思が無い子なので、これ以上頑張る事が子供を苦しめる事になります。子供のの意思を尊重して大人が頑張る事が良い結果に繋がると思います。
ル・アンさんやお子さんには、クラスで頑張りたいという意思があると思います。息子とは違うので、交渉を諦めずに頑張ってほしいです。
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ル・アンさん初めまして。
学校の先生、発達障害の知識がないに等しいと思います。みんな一緒にクラスがまとまっている事に美徳を感じ、生徒一人ひとりではなく自分の為に先生をやっているようですね。
うちの子、今中1で広汎性発達障害、ADHD、二次障害多数あるのですが、五年生の時トラブルが多くなりスクールカウンセラーさんを紹介されました。担任の先生もおそらくスクールカウンセラーに相談したのでしょう、wisk検査を学校で受けることになりました。
五年生の担任の先生も息子をボロクソに扱い、優等生の子の意見しか聞かない先生で、息子がイジメにあい訴えた時もお前が悪いとクラスの問題をほとんど息子のせいにされてました。
四年生の時のベテラン先生は息子も心を開いていてベテラン先生に相談しました。ベテラン先生が担任のプライドを傷つけないよう上手く間に入ってくれて担任の先生も変化を見せてくれました。
六年生になりスクールカウンセラーさんも担任の先生も代わり6月にwisk検査の結果を聞きました。明らかに凸凹でしたが発達障害とは書かれておらずIQが普通だった為、やればできる子と担任も思っていたようです。
息子は担任からあなたのような子がいるから私は出世出来ないのよねーと言ったそうです。息子に対しどう接したら良いか分かりませんとも懇談会で言われました。PTAで会っても挨拶もされませんでしたよ。
最近施設で聞いたところ、先生は授業を進めるだけでなく他にも雑務に追われて時間に余裕がない人がほとんどで、発達障害の勉強会も年に数回は開かれますが、強制ではなく希望者のみなのでほとんどの先生は知識不足なのが現状だそうです。
悔しいですよね。今の担任にも診断結果を話しましたが、何ですかそれ?と聞かれましたよ。
私は息子の障害について書かれている本です、お時間のある時に読んで下さいとプレゼントすると先生の態度が一変。不登校ですが毎週のように家庭訪問に来られる様になりました。
来年度の担任にはお母さん専用の連絡帳を用意して障害について細かいやり取りをされてはいかがでしょう?
息子さんもとても辛いと思いますし、それ以上に頑張ってます。少しでも負担が軽くなることを願います。
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
中2の双子の長男がアスペのグレーゾーンです。
保育園は障害児枠・小学5年生までは支援クラス
6年生からは普通クラスに在籍しています。
子供さん、辛い状況にいますね。
その状況で学校へ行ってるなんて立派です。
子供さんの方が、担任よりよっぽど大人の対応じゃないですか。
担任、読んでる私も怒りを感じました。
支援センター・病院からも働きかけているのにその対応・・・
担任だけですか?
学年主任や管理職の先生方も同じなのでしょうか?
担任だけなら、親御さんから校長先生へ直訴していい状況だと思います。
担任の年齢がわかりませんが、明らかに担任としての力量がないと思います。
新人でも若くても、経験不足(障害児に対して)でも
一生懸命に対応してくれる先生もいます。
ベテランでも、手のかかる子は排除しようとする先生もいます。
担任がそういう態度をとると、周りの子も「その子にはこうやっていいんだな」と
悪い学習をしてしまいます。
学年もあと少しなので、子供さんが我慢すればいいっていうは違うし
子供に我慢させるのは間違っています(否定するとか無視するとか)
ル・アンさんも、子供さんを見ているのは辛いですよね。
私も学校でトラブルがあった時(先生と)、直接教務主任と話し合いました。
学校と対決する事を主治医に事前に話したら
「お母さん偉いね!戦闘モードを見せるのは重要だよ。
お母さんが言っても聞く耳もたなかったら、次はお父さんを出すといいよ。
学校ってけっこうお母さんを下に見る人が多いからね。
男を出した方が話が早く進むよ」とアドバイス。
そうか、そうなのか。
ル・アンさんも、強気で戦闘モードで今の対応の疑問を直訴してみるのはどうでしょうか?
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校との連携って、難しいですね。
親の会で知り合いになったママからの話ですが、
学校との連携が、1番難しいかったと。
特に、役職名など付いている担任だと、忙しくなかなか連絡もとれないと。
だから、最終的には、副校長校長を巻き込んで
話しをしたと。
あと、市町村の教育相談室とかスクールカウンセラーさんに学校との連携の仲介をお願いするとか、話していました!
今は、怒らない保育だったりと、そういう世の中になっているのに、どういう意図があるのか?と不思議ですね。
否定的な言葉なんて、信じられないですね。
それにしても、お子さんは、とても、頑張っていますね。素晴らしいですね。大人の対応をしていますね。
ある意味、担任より大人ですね。諦めているとも、取れますが。
私も、担任の先生との連携がかなり大変だったこの一年。あともう少しと、言い聞かせ、踏ん張っています(*^_^*)
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もっちゃんさん
カステラパンさん
あい2さん
kaoruさん
あけたろうさん
回答ありがとうございました。
全ては子供の嘘が原因です。
私は、ちょっと頭が働かなくて、怒って良い事とそうでない事が分から無くなりました。
家の中では平和です。
子供の怒りのスイッチはだれも押さない…。
今、子供の事でいっぱいになってしまっている…。
体調を崩し学校を休んだ時は変な心配をしなくて良くて、穏やかな気持ちになりましたけれど、二日休むと不安になりました。
二日分のプリント提出が大変でした…。
疲れたな…ちょっと休みます。
Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
支援級の先生で、親のやり方あり方を否定する人って嫌ですね。
今、勉強もついていけなくて、障害特性がめだっていて、それで普通級を選択させよう...


小学4年生グレーゾーンの息子がいます
4年生になっての担任の先生と親子共々折り合いが悪く、先月までは何かと注意を受けていましたが、「専門家に相談します」とお伝えしてからは何も言われなくなりました。今、検査の途中で何も診断がおりていませんが、担任の先生の考え方に私自身が納得できない部分もあり、先生と相談するような気持ちになれません。来週には個人懇談で先生と会わなくてはならないので、今からとても気が重いです。みなさんは、学校の担任の先生とうまくお付き合いされていますか?うまく出来そうにない時はどのようにされていましたか?本当は息子のためにも連携がとれるようにした方がいいのは分かっているのですが、、、。
回答
必要最低限しか連絡取り合わないので
先生の悪いとこもいいところも分からないので
あまり気にしてないですね。
とりあえず、息子は嫌とか言わ...



記憶がすり替わる小4男児です
WISCでは、知覚推理が132・処理速度が88で、幼少期の頃から癇癪も強く、子育てには色々と模索してまいりました。学校では、大きなトラブルもなく、学習も問題なく、それなりにお友達と喧嘩をしつつも、安定した学校生活をおくっています。が、学校でもなにかトラブルが起きた時の、自分が悪くないという主張、記憶がすり替わったような、不都合な過去をなかったようなこととして主張します。嘘をついている様子もなく、本人も、これが事実だ!と憤ってます。最近では、家庭内でもそれが目立ってきて、言った言わないの程度の話も、泣き叫ぶようになりました。本人は、自分は悪くないが強く、お互いが悪かったねとこちらが言えばなんとか聞く耳をもち、自分が悪くない、言っていない、間違えてない、やっていないの一点ばりです。事実とは異なる主張なので、ビデオや録音でもして見せてあげないと、客観的に自分をみないとわからないのかなというぐらいの勢いです。心のプロテクションで、自分を守っているのかと思いますが、このままだと嘘つきというように、友達からも認識されてしまう、事実を都合よく改ざんしてしまうことが当たり前になるようで、とても心配しております。どのように対処したらよいでしょうか。
回答
うちの子もたまに指摘すると、やってない、私じゃないと言い張る時があります。
今はあまりしませんが、小学生高学年位までは、うちはコミック会話...



普通級在籍LD&ADHD中二息子の三者面談
担任とは昨年度、合理的配慮で教育委員会を巻き込んで揉めた経験あり。担任「紛失、忘れ物がひどい」→私「特性なんで仕方がない部分もあるんです」担任「提出物もなくしたりしていたので今回の成績(内申)は覚悟してほしい」→私「はぁ・・・。(1つける気満々か)」担任「かまちょがヒドくて相変わらず。でも周りが大人になってきてるから。」→私「ありがたいですね・・・」担任「被害妄想がすぎる」→私「認知の歪みっていうので調べてくださいね(ニッコリ」担任「いろんな子にからかわれ、いじられてますけど、一回限りとかですから問題ない」→私「・・・・・」担任「学校で私が一番息子さんと会話してるから!」→私「・・・(呆)今日はありがとうございました。」息子の良いところを一つもあげない面談。息子の存在がお荷物だとバシバシ伝わってくる。その間の息子、ずっと涙目。みなさんも三者面談で「我慢」して踏ん張ったことありますか???また、こういう場合の子供へのフォロー、どうしてますか?
回答
二男(ADHD)高校入学直後から毎年夫婦で学校へ出向き理解を求めてきました。
課題、提出物が出せなかったり、時間がかかったりすること。
...



小学生の自閉症について質問です
小学5年生の娘ですが、先日児童精神科で自閉症と言われました。知能検査はまだ結果待ちです。人に会いたくない、話したくない言って、3ヶ月不登校でしたが、いまは少しずつ保健室登校から始めて、いずれは教室に戻りたいようですが、なかなか保健室でも行き渋りがあり、この先が不安です。自閉症で人に会いたくない、話したくない、そういう子達の居場所はどこになりますか⁇今日も保健室行ってきましたが、2時間がしんどい様でした。エビリファイという薬をもらって、辛かったら飲んでと言われたのですが、もし教室に入った時に、人に会いたくなくてパニックを起こすとか、イライラしたりしだした時が服薬する時ですか?なら無理に教室に行かせる必要はないでしょうか?
回答
「裏技」について説明していませんでした。
内申点が付かない場合の「裏技」ですが、内申書に代わる「副申書」というものがあります。
これは、点...



放課後デイのことで相談させて下さい
小5の自閉症の息子がデイを利用しています。終了時間は18時のはずが、大体18時前には送迎車で帰ってきます。20分前に帰宅も良くあります。契約と違うなと思ったり、利用日に印を押す用紙があるかと思いますが、それも終了時間18時と毎回記入があり実際とは違うけど流れで印を押して、モヤモヤ…終了時間ってこんなアバウトなんですかねー。道路が混んでて遅くなるとかならわかるけど、大体早く送迎されるってどうなんですかね。仕事もあるので早く帰ってきてしまうと、ホントにバタバタです💦皆様のデイもこんなものですか…?
回答
うちの子が通うデイでは、10分前くらいに出発しているみたいです。
ただうちの子は送迎の順番が後の方みたいで、帰りは早くないです。
デイの...



小学5年の、ADHD傾向のあるグレーの息子です
いくら時間があっても宿題などやらず、遊んでいます。いくら話しても相談しても、まだじかんがあると思っているので、夜の9時、10時位に主人に怒られはじめます。9時、10時から始めて教えてと言われても、こっちもはっきりいって困ります。早く寝たいし、何より腹が立ち教えたくありません。そんな時間から初めても、眠くなるだけで頭にも入らないと思うので、やらせず寝かせますが、やはり全部終わるまで寝られないよという、強い気持ちで取り組まないとだめでしょうか?私もどんなに遅くてもつきあうべきでしょうか、あまり遅くなると朝も起きないので大変です。
回答
お子さんは、「いくら話しても相談しても、まだじかんがあると思っている」ということは、親御さんなどが音声で時間がないよとか、早く勉強しないと...



特別支援学級に通っている小学校2年生の息子がいます
担任の先生の事なのですが、ここ最近毎日のように、迎えに行くと今日あった息子の悪かった所大変だった事を細々と聞かされます。確かに大変で問題行動もあり支援が必要な子です。だから支援学級に入っているのに、、今までは本当に、先生には感謝していました。ただ話し足りない日があるとその日の夕方でも電話が、かかってきて30分~1時間も話されて、参っています。また、今度からこの子のためにも、言うことをきけなかったらお母さんに途中でも迎えに来てもらいます!と言われました。対応できません。と言われているようで後々色々考えると頭にきています。話をする為に迎えにも学校が終わる15分前には行かないといけないので、先生の顔を見るのも本当嫌になってきました。この前は息子の前で、「面倒くさい」や「しゃーしい」と言っていてこの先生で大丈夫なんだろうかと、思いました。まだまだ色々あるのですが、私が何も反論しないので言いたい事言ってるのかな…先生が病んでいるようにも見えます…このような事って普通なんでしょうか?本当に困っています。
回答
迎えに行かれているということは、朝も学校へ送って行かれるのでしょうか。朝も夕方も互いに忙しいはずですから、会話ではなく「連絡ノート」を作っ...



就学前の子供の発達障害や自閉症の診断書を取りたいのですが、普
通の小児科で取れますか?予約待ちで診察まで時間がかかると言うこともありますか?結果が出て診断書がもらえるまでの時間はどれくらいかかりますか?ご経験者のかたいらっしゃいましたらどれくらい時間かかったかどうか教えてください。お願いします。
回答
私の場合は児童相談所が一番早かったです。週1で精神科のドクターが来てくれていて、そこで診断して書類を整えてくれました。もちろん予約が必要で...



こんにちは
3歳11ヶ月の息子がいます。ADHD自閉症があり、多動症で睡眠障害、IQ71です。2歳ごろから爪はぎ、爪かみなどの自傷で手足は血だらけボロボロ。しかもここ3ヶ月ぐらい目をつつく他害も出てきました。息子がスーパーや病院などで小さなお子さんや赤ちゃん、支援センターのダウン症の女の子の目を人差し指でつつく動作をします(T_T)実際、目に指を入れたことはないのですが両手の人差し指を赤ちゃんの目を突くように照準を合わせる姿はすごく怖いです。急いでやめさせたり、目を突く×カードなども使ってますが、手を繋いで歩くときも逆側の片手ですれ違った子の目を狙います。この間は支援センターの親が離れて見る椅子取りゲームの最中ダウン症の女の子の目を狙い、私がお願い!止めてー!って絶叫してダッシュで止めにいきました。三歳なのに身長112センチもあるため、見た目が小学生ぐらいに見えてただでさえ威圧感がある息子です。何かお言葉をください。ちなみに保育園では一切目をつつく行動はないようです。加配の保育士さんも私の話を聞いてビックリしてました。
回答
そうなんですか。先日、指導を受けている先生に環境についていろいろお話を伺う機会がありました。それで、園とその他で反応が違うというのが気にな...



最近、問題行動の多い我が子
担任からは電話や学校に行く度に悪い話ばかり聞かされ、家の方でなんとかして欲しいと言われ、家庭で何か問題があったのかと言われています。正直、自宅では今までと変わりはありません。病院の先生も「学校が大変なんだと思いますよ。」と言っています。私も授業参観で子供が大変そうにしているのを見ているので、担任には伝えてきましたが、その事は忘れてしまうのか対応してもらえません。担任と今度話し合いをする事になっていますが、どうせ何もしてくれないので話し合いをするのが憂鬱です。皆さんは担任が動いてくれない時はどうしてますか?
回答
以前、巡回相談員として小学校で勤務していたことがあります。親御さんとしては心配でしょうね。
現場に立っていた経験上、担任の先生がお子さん...



子供に宿題をやらせるには?小学2年生の息子がいます
家でも学校でも落ち着きがなくて、宿題をやらせようとしてもプリントを広げて3分で席を立ってしまいます。まだ診断していないのですが、もしかするとADHDかもしれないとの疑惑が。。ADHDの子供をお持ちのお父さんお母さん、どうやって子供に宿題をやらせていますか?
回答
ひとつは、目の見え方に問題あって、宿題自体困難な子がいます。ADHDの落ち着きのなさは、そこからきてるという説も。うちの娘は、音読もドリル...


最近アスペルガーについて調べていたら、とある記事(アスペルガ
ー当事者さんのブログ)を読みました。それは「アスペルガーは数種類に細分化されるべき」というような内容で、アスペルガーのタイプ別に特徴が書いてありました。そのうちの一つに【受動型】というタイプがあり、以下の特徴があるとのことでした。・わからない事自体がわからないので、わからなくてもわからないと言えない・自分の感情がよくわかっていないので、自分の事を話すのが苦手・自主性がなく自己主張をあまりしない・他人に流されることが多く、人に騙されることも多い・言葉通り受け取る・「あれ」や「あそこ」と言われてもピンとこない・「ん〜」や「う〜ん」とよく言い、言葉が出づらい・人に騙されやすい・ストレスに鈍い・自分の事を聞かれたり、自分の事を話すのがすごく苦手・周囲の人間から「幼い部分がある」と思われている事があるこれを読んで、子供の父親が正に上記のような特性があると気付き、ゾッとしてしまいました。詳細は省きますが、彼が余りにも頼りなく生活能力がないため、結婚をしませんでした。彼は今40代半ばですが、成人で40代で診断された場合、どのような治療をしていくものなんでしょうか?正式名称か分かりませんが、アスペルガーの【受動型】と似た特性の方、またはご家族の方、治療方法や治療後について教えてください!よろしくお願いいたします。
回答
お疲れ様です。
>どのような治療をしていくものなんでしょうか?
カウンセリングとか薬物治療とかかな。あとは環境整備とか周囲のサポートに...
