受付終了
初めまして。
支援級に通う1年生の男の子(軽度知的障害)についてご相談です。
勉強面に関してはスモールステップですが着実に進んでいます。
苦手な事もありますが支援の先生にフォローしていただき乗り越えることができています。
親的には支援級にしてよかったと思う反面、やはり一般級の友達とは距離ができてしまったのかなと感じています。
保育園時代は優しい友達に恵まれ一緒の学校に進みましたが、支援級と一般級では教室の階数も違うせいか、今はあまり関わりがないようです。(週に数回の交流級のみ)
中休みは誰とも遊ばず階段の隅でうずくまっていたという話を聞いて切なくなりました。
我が子のためと思い支援級を選択しましたが、支援級に通っていることで友達ができづらいのならこの選択が正しかったのかどうか不安になってきました。
支援級にお子様を通わせている方または通わせていた方、学校の友達関係はいかがでしたでしょうか?
個々の性格によるというのは重々承知の上ですが、経験談を聞かせていただきたいと思いました。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
支援級在籍の子が居ます。
園時代の友達と小学校の友達はよほど仲良しじゃない限りは定型の子でも一旦リセットされるものだと思います。
仲良しを継続するには同じ登校班、同じクラスなど共通したものが必要であり、クラスが違えば自然と離れるものだと思います。
支援級の良さは他学年交流があるところで、6年生などが1年生の面倒を見てくれることも多かったです。
でも休み時間はそれぞれ好きなことをし、外に遊びに行く子と部屋で遊ぶ子に分かれるので部屋で遊ぶ子に仲良い子が居ないと孤立する可能性は確かにあります。
お子さんが自分から声掛けが難しい様なら先生に気にかけて貰う様に頼むのはアリだと思います。
ただ休み時間先生方も次の準備で動くので教室に先生が居ないというのも二学期ならあり得ます(一学期は極力居てくれました)
支援級の子は好きなことにはとことんの子が多いので、共通した興味(ゲームなど)があると強いです^^
1年生男の子だとマイクラ、スーパーマリオ、カービィ辺りが人気あります。
発達を促す為にブロックやパズルなどもこちらの支援級にはあり、一人遊びも出来ます。
自分で遊び始めたら結構「何やってるの?」「入れて?」など声がかかりやすいかもしれません。
余暇の過ごし方も今後必要なスキルになるので少しずつ自分で選ぶ練習をするといいですね^^
支援学級のお友達より、一般級の友達と遊びたいのでしょうか?
うちの子は外遊びが好きで、その中でもドッヂボールが大好きなので、遊んでいる子達のところに行って「入れて。」と頼んで入れてもらっているようです。
(おにごっこ、縄跳びも好き。)
下級生とも仲がいいので、「遊んで。」と頼まれるようです。(支援級・普通級の下級生ともに仲がいい。)
階段ではなく外に出てみたら、他の子が声をかけてくれるかもしれません。
まだ1年生だったら、そこまでグループができてないと思うし、男女一緒に遊べる時期だし。
3年生以降は男女に分かれてきて、4年生以降はグループが決まってくる感じです。
支援学級と交流学級の担任に相談されてみては?
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
息子が知的の支援級に行きました。
支援級は1〜6年生まで1家族、という感じでしたので、休み時間は大抵、学年をとびこえて誰かと遊んでいたイメージです。ですが、放課後に子供たちで遊ぶことは息子の学年では全くありませんでした。家族ぐるみでお付き合いがあった同じ支援級の子とは、ママとLINEで連絡を取り合ってたまに遊んでいましたが、年に数回。知的の支援級だと、お互いに「何時にどこで待ち合わせ、何時までには帰る、危ないことをしない」「チャイムが鳴る前に教室に戻る」などの基本的な事が出来るようになるのがまだ先なので、1年生で補助無しで遊ぶのはまだキツいかなぁ、と思います。学校の休み時間も支援員さんが入っていたと思います。
支援級の1、2年先輩の子らは放課後もよく集まって遊んでいたので、言い出しっぺがいるかいないか、それをまとめる子がいるか、お互いの都合が合うかどうか、などもあるように思います。今は放課後はデイサービスに行くのが主流になっているので、放課後に遊びづらい環境かもしれませんね💦
そういえば、運動がとても得意な支援級の先輩は、休み時間に通常級の子らとバスケットやバレーボールなどをして遊んでいました。
息子も保育園でいろんな子に優しくしてもらって助けてもらいましたが、年長さんになると、ドッジボールのルールがわからなかったり、同じ歳の子らと上手くコミュニケーションが取れなかったり、で、複雑な思いもしたと思います。支援級に入って笑って遊んでいるのを見てホッとしたのを思い出しました。
お子さんが早く笑って休み時間を楽しめるようになると良いですね😌
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
>ナビコさん
返信ありがとうございます。
一般級の子と遊びたいというよりかは「男の子とわいわい遊びたい」という気持ちが強いのかなと思います。
しかも人見知りが激しく受け身なタイプなので積極的に話しかけるのは恥ずかしいようです。
もしくは入りたいけどゲームのルールがわからなくて不安なのかも…。
仲間はずれにされているわけではないので、学校の先生に相談してよいものか迷いましたが、友達との関わりについて先生に相談したいと思います。ありがとうございました。
>銀猫さん
返信ありがとうございます。
学年を飛び越えて色々な子と遊べるのは支援級のメリットですよね。
私も色々な学年の子と遊んでほしいと願っていましたが、本人の中でできない理由があるのかもしれません。意図的に仲間はずれにされたとかではないようなので、学校の先生に相談するか迷いましたが、友達との関わりについて相談してみたいと思います。ありがとうございました。
[お子さんが早く笑って休み時間を楽しめるようになると良いですね😌]
優しいお言葉ありがとうございます。見守りつつサポートしていきたいと思います。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
我が子の小学校では、先生が介入して、ボール遊びを休み時間にしていました。
校長先生が支援の子を誘い、他の子はやりたい子おいでって。
また、集会の時、学年を取っ払って遊ぶとりくみがありました。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
2回目で失礼します。学童のことについて少し。
学童ですが、学校以上に難しかったように思います。
指導員の方が、状況をあまり把握されていないことはありませんか。
学童は、それぞれ経営母体などによって方針がかなり異なるので、保育園や幼稚園より難しいなという印象です。
指導員の質もかなり違うので、お子さんの状況を相談という形で様子を聞くのはよいことだと思います。
はじめに行った学童は、人数が多いことと運営母体が父母会という関係で、きちんとしたプログラムや習い事系もなく、ひたすらだらだら遊ぶという感じでした。部屋数が多く、トラブルが指導員に把握されないことも多かったです。
違う学童に変わった時は、経営母体が保育園ということで、指導員の質もよかったですし、人数に比べて多く、一部屋に集めていたので、目が行き届いてよかったです。行事や習い事も学童内でできるという感じでした。
今は一年生ですが、同じ学年の子と遊ばなくてもいいのではないかと思います。面倒見のよい上の学年の子がいればそこについていく方法もあるし、一人で本を読んでる子もいました。
子供は、自分の気に入った子同士で遊ぶので、どうしても難しい面があるのかもしれません。この辺は、大人が介入できないところでもあります。
うちは、うまくいかなったかったときには、ファミリーサポートに週1でも頼んでみる、習い事を増やす、早めに自宅に帰るなどで、学童に行く時間を少なくしていました。どうしても夏休みは学童滞在時間が多くなるので、心配ですよね。
少し留守番ができると、選択肢が広がるかもですが。
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。