2023/09/06 13:19 投稿
回答 13
受付終了

初めまして。
支援級に通う1年生の男の子(軽度知的障害)についてご相談です。

勉強面に関してはスモールステップですが着実に進んでいます。
苦手な事もありますが支援の先生にフォローしていただき乗り越えることができています。
親的には支援級にしてよかったと思う反面、やはり一般級の友達とは距離ができてしまったのかなと感じています。
保育園時代は優しい友達に恵まれ一緒の学校に進みましたが、支援級と一般級では教室の階数も違うせいか、今はあまり関わりがないようです。(週に数回の交流級のみ)
中休みは誰とも遊ばず階段の隅でうずくまっていたという話を聞いて切なくなりました。
我が子のためと思い支援級を選択しましたが、支援級に通っていることで友達ができづらいのならこの選択が正しかったのかどうか不安になってきました。

支援級にお子様を通わせている方または通わせていた方、学校の友達関係はいかがでしたでしょうか?
個々の性格によるというのは重々承知の上ですが、経験談を聞かせていただきたいと思いました。
よろしくお願いいたします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2023/09/11 11:11
皆さま、たくさんのメッセージありがとうございました。
支援級の友達関係についてはあまり情報がなかったので大変参考になったと同時に、
話を聞いていただけただけですごく安心することができました。

支援級が息子にとって最善の場所と信じてこれからも見守り続けたいと思います。
本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/177652
2023/09/06 18:19

支援級在籍の子が居ます。

園時代の友達と小学校の友達はよほど仲良しじゃない限りは定型の子でも一旦リセットされるものだと思います。
仲良しを継続するには同じ登校班、同じクラスなど共通したものが必要であり、クラスが違えば自然と離れるものだと思います。

支援級の良さは他学年交流があるところで、6年生などが1年生の面倒を見てくれることも多かったです。
でも休み時間はそれぞれ好きなことをし、外に遊びに行く子と部屋で遊ぶ子に分かれるので部屋で遊ぶ子に仲良い子が居ないと孤立する可能性は確かにあります。

お子さんが自分から声掛けが難しい様なら先生に気にかけて貰う様に頼むのはアリだと思います。
ただ休み時間先生方も次の準備で動くので教室に先生が居ないというのも二学期ならあり得ます(一学期は極力居てくれました)
支援級の子は好きなことにはとことんの子が多いので、共通した興味(ゲームなど)があると強いです^^
1年生男の子だとマイクラ、スーパーマリオ、カービィ辺りが人気あります。

発達を促す為にブロックやパズルなどもこちらの支援級にはあり、一人遊びも出来ます。
自分で遊び始めたら結構「何やってるの?」「入れて?」など声がかかりやすいかもしれません。
余暇の過ごし方も今後必要なスキルになるので少しずつ自分で選ぶ練習をするといいですね^^

https://h-navi.jp/qa/questions/177652
ナビコさん
2023/09/06 13:59

支援学級のお友達より、一般級の友達と遊びたいのでしょうか?

うちの子は外遊びが好きで、その中でもドッヂボールが大好きなので、遊んでいる子達のところに行って「入れて。」と頼んで入れてもらっているようです。
(おにごっこ、縄跳びも好き。)

下級生とも仲がいいので、「遊んで。」と頼まれるようです。(支援級・普通級の下級生ともに仲がいい。)

階段ではなく外に出てみたら、他の子が声をかけてくれるかもしれません。

まだ1年生だったら、そこまでグループができてないと思うし、男女一緒に遊べる時期だし。

3年生以降は男女に分かれてきて、4年生以降はグループが決まってくる感じです。

支援学級と交流学級の担任に相談されてみては?

Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
https://h-navi.jp/qa/questions/177652
銀猫さん
2023/09/06 14:12

息子が知的の支援級に行きました。
支援級は1〜6年生まで1家族、という感じでしたので、休み時間は大抵、学年をとびこえて誰かと遊んでいたイメージです。ですが、放課後に子供たちで遊ぶことは息子の学年では全くありませんでした。家族ぐるみでお付き合いがあった同じ支援級の子とは、ママとLINEで連絡を取り合ってたまに遊んでいましたが、年に数回。知的の支援級だと、お互いに「何時にどこで待ち合わせ、何時までには帰る、危ないことをしない」「チャイムが鳴る前に教室に戻る」などの基本的な事が出来るようになるのがまだ先なので、1年生で補助無しで遊ぶのはまだキツいかなぁ、と思います。学校の休み時間も支援員さんが入っていたと思います。

支援級の1、2年先輩の子らは放課後もよく集まって遊んでいたので、言い出しっぺがいるかいないか、それをまとめる子がいるか、お互いの都合が合うかどうか、などもあるように思います。今は放課後はデイサービスに行くのが主流になっているので、放課後に遊びづらい環境かもしれませんね💦
そういえば、運動がとても得意な支援級の先輩は、休み時間に通常級の子らとバスケットやバレーボールなどをして遊んでいました。

息子も保育園でいろんな子に優しくしてもらって助けてもらいましたが、年長さんになると、ドッジボールのルールがわからなかったり、同じ歳の子らと上手くコミュニケーションが取れなかったり、で、複雑な思いもしたと思います。支援級に入って笑って遊んでいるのを見てホッとしたのを思い出しました。

お子さんが早く笑って休み時間を楽しめるようになると良いですね😌

At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
https://h-navi.jp/qa/questions/177652
ゆきんこさん
2023/09/06 14:52

>ナビコさん
返信ありがとうございます。
一般級の子と遊びたいというよりかは「男の子とわいわい遊びたい」という気持ちが強いのかなと思います。
しかも人見知りが激しく受け身なタイプなので積極的に話しかけるのは恥ずかしいようです。
もしくは入りたいけどゲームのルールがわからなくて不安なのかも…。
仲間はずれにされているわけではないので、学校の先生に相談してよいものか迷いましたが、友達との関わりについて先生に相談したいと思います。ありがとうございました。

>銀猫さん
返信ありがとうございます。
学年を飛び越えて色々な子と遊べるのは支援級のメリットですよね。
私も色々な学年の子と遊んでほしいと願っていましたが、本人の中でできない理由があるのかもしれません。意図的に仲間はずれにされたとかではないようなので、学校の先生に相談するか迷いましたが、友達との関わりについて相談してみたいと思います。ありがとうございました。

[お子さんが早く笑って休み時間を楽しめるようになると良いですね😌]
優しいお言葉ありがとうございます。見守りつつサポートしていきたいと思います。

Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/177652
ちびねこさん
2023/09/06 21:50

我が子の小学校では、先生が介入して、ボール遊びを休み時間にしていました。
校長先生が支援の子を誘い、他の子はやりたい子おいでって。
また、集会の時、学年を取っ払って遊ぶとりくみがありました。

At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
https://h-navi.jp/qa/questions/177652
hahahaさん
2023/09/07 09:54

2回目で失礼します。学童のことについて少し。

学童ですが、学校以上に難しかったように思います。

指導員の方が、状況をあまり把握されていないことはありませんか。
学童は、それぞれ経営母体などによって方針がかなり異なるので、保育園や幼稚園より難しいなという印象です。
指導員の質もかなり違うので、お子さんの状況を相談という形で様子を聞くのはよいことだと思います。
はじめに行った学童は、人数が多いことと運営母体が父母会という関係で、きちんとしたプログラムや習い事系もなく、ひたすらだらだら遊ぶという感じでした。部屋数が多く、トラブルが指導員に把握されないことも多かったです。
違う学童に変わった時は、経営母体が保育園ということで、指導員の質もよかったですし、人数に比べて多く、一部屋に集めていたので、目が行き届いてよかったです。行事や習い事も学童内でできるという感じでした。

今は一年生ですが、同じ学年の子と遊ばなくてもいいのではないかと思います。面倒見のよい上の学年の子がいればそこについていく方法もあるし、一人で本を読んでる子もいました。
子供は、自分の気に入った子同士で遊ぶので、どうしても難しい面があるのかもしれません。この辺は、大人が介入できないところでもあります。
うちは、うまくいかなったかったときには、ファミリーサポートに週1でも頼んでみる、習い事を増やす、早めに自宅に帰るなどで、学童に行く時間を少なくしていました。どうしても夏休みは学童滞在時間が多くなるので、心配ですよね。
少し留守番ができると、選択肢が広がるかもですが。



Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

まず前置きを… 自閉症グレー、知的障害診断済みの年少の息子です。 先日、知的障害の診断を受けました。 親としては主に自閉症を疑っていて、それにプラス知的が付くか付かないかという感じで診断を受けに行きました。 しかしその時には自閉症の診断はされず、短い診療時間ではあるが、目もよく合うし触られても嫌がらないし気持ちの切り替えも出来てるから、先生としては自閉症はそこまで疑ってないと言われました。 しかし、PARSでは高い値が出ていて自閉症の可能性が高いと結果出ているので、可能性はあるが今ここで診断はくだせないとのことでした。 療育施設を利用するための過程で受けた療育施設在中のお医者さんの診療を受けました。 なので今は自閉症の診断を出せる大学病院の診療待ちしてます。 現在賃貸住みですが、小学校上がるタイミングくらいで家の購入を考えています。 小学校の送り迎えの付き添いを考えると、小学校に近いエリアに引っ越したいと思っています。 そこで質問なのですが。 もし今後、自閉症+知的と診断された場合、小学校はどうなるんでしょうか? 問答無用で特別支援学校でしょうか? それとも小学校の支援級クラス? 支援級だとしたら知的ありなら知的級で情緒級の可能性はなしでしょうか? それとも息子の様子や特性の度合いによっては普通級在籍で通級の可能性もあるのでしょうか? 息子は自閉症傾向はあるもののそこまで特性が強くなく、基本的に大人しく癇癪もそこまでなく、色んなものをよく食べ、睡眠障害もありません。 お医者さんが診断出せなかったのも納得できるような様子です。 もちろん今後特性が強くなる可能性も全然あるとは思いますが。 小学校に関してのまだ全然知識がないので教えて頂けたら助かります。 よろしくお願いいたします。

回答
15件
2023/08/15 投稿
小学校 病院 知的障害(知的発達症)

お世話になっております。 支援級(知的)に通う小1の息子にどのような支援が必要か、悩んでおります。 凸凹がかなりあるようにみえます。 ・凸だと思うところ 計算、読みなどは年相応程度なのかと。 支援級ではまだあまり勉強をしていませんが、 家庭で行っているチャレンジのワークは、教えていませんがほぼひとりでできています。理解しているかは別ですが、九九の暗記や繰り上がりのある足し算引き算などもできています。 ・凹だと思うところ とにかく体幹弱く、歩くのが遅い。 →集団登校についていけない。 手先が不器用で、字が汚い。 お絵かき、図工など壊滅的 一斉指示に従うのが苦手 衝動性や多動などはありませんが、 全体的に背も小さく幼い印象はあります。 得意な勉強を伸ばしてあげたい気持ちがありますが、支援級ではあまり勉強はせず、交流も行けていません。先生の頭数の問題もあるのかもしれません。 放課後デイは、平日預かり型土曜日に個別に通っています。 習い事などは今のところしていません。 このまま、支援級でずっと過ごすことが、本人にとってよいことか、悩んでおります。 ちなみに、入学前のビネーでは100程度でしたが、やはり図形に関する項目が壊滅的でした。ウイスクはまだやったことがありません。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
16件
2023/09/01 投稿
お絵かき 習い事 小学1・2年生

初めて質問させていただきます。特にお子さんが支援学校に在籍している。または在籍していたという方におうかがいしたいと思います。 現在、双子の息子達(同教室)は支援学校3年生です。そして4月半ばから登校渋りがあり、下旬から完全に登校拒否→不登校約3ヶ月となりました。 原因は大きく2つ。①進級に伴う変化に対応出来なかった事。②担任教師との信頼関係が築けなかった事によるものです。そして要因の1つとして挙げるれるものが❰ローテーションシステム❱と言われるものです。 ❰内容❱ 担任3人で教室を運営。週替わりで受け持ちの子供を変える。 ❰目的❱ 担任それぞれか子供たちの性格、特性、レベルを把握する。 偏った指導や認識をしないように多角的に見れる。 子供達が、どの先生でも指示を受け取れるように訓練する。 というものです。3年前(入学して1学期半ばあたり)から突然始まりました。(その前はしていません。固定でした。一応、ローテーションを始めるという告知はありました) 1~2年生は何とかなっていましたが、2年生の2学期後半から徐々に、長男が渋るようになりました。 そんな中、3年生進級。全ての変化に対応しきれず。今までの担任が全て外れ新しく赴任してきた先生が担任になり、直ぐにローテーションが始まりました。1年生のはじまりは、担任もある程度固定され、信頼関係も築いてからのローテーションに移行したので、さほどストレスを感じることはなかったのですが、今回、それが無く、長男は特に強くストレスを感じたようです。 3年前にローテーションを始め、結果不登校になり、転校をしてしまったお友達がいますが、現在の息子達は全く同じような経過を辿っています。 学校側には、既に不登校から転校した事例があるにも関わらず、何の対策も作っていなかったこと。これから対策を作ってほしいと要望しましたが全て『出来ない』『県教育委員会からの指示なので変えられない』との返答でした。 『個別指導で対応します』と言われました。 ❰要望の主な内容❱ ※ローテーションシステムを否定していません。 ◉❪ローテーションで対応できる生徒❫と、❪1年固定の先生にみてもらう生徒❫の、2つのグループを作ってもらえないか。(個別指導の括りではなく) ◉双子を別々の教室にしてもらえないか。 というものです。 県内の支援学校は全てローテーションにしていて、効果もある。 との説明もありました。 そこでネット検索で調べてみたり県内の支援学校のホームページをみたりしたのですがわかりませんでした。 そこでお伺いしたいのですが、 ①支援学校でローテーションしていますという方(学校)はいらっしゃいますか? ②トラブルはありましたか?  ③あったとき学校側がしてくれた効果的な対策などありますか? 何かヒントをいただけたらと思います。 ❰備考❱ ※地方の支援学校ですので人的にも設備的にもたりない部分はあります。 ※毎日、公園や海、道の駅どこかしらに出かけ、最近は公園をプールに変更したりと体作りや公共のルールを学んだり他者との関わりを学ばせています。定期的にSTにも通っています。ですが、個人でできる事の限界を感じているこの頃です。 ※先生同士の報連相、意志疎通、情報共有が出来ていないことが多々あり、不安に思う場面があります。 ※ローテーションは肢体不自由の子供達のシステムだとの情報もあるのですが、確認したくてもできませんでした。 長文になりましたが、目を通していただきありがとうございます。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

回答
8件
2019/07/06 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

小学1年生の男児です。はっきりと診断は受けていませんが、育てにくさ、保育園で少し他の子との違いを感じ、就学前まで民間の療育を受け、そこの先生からはグレーゾーンかな???でも居場所を見つけられれば社会生活に困らないのでは、くらいのお話でした。いまはもうすぐ小学での1年目の生活が終わります。ちなみに行動面は、担任の先生からは一年生の許容範囲でしょう、というお話です。 家を行き来するようなお友達関係を築くことはできませんでしたが、多少のトラブルがありながらもそれなりに楽しく過ごした一年間のようでした。ただ、集中力のなさ、ことば遣いの悪さ、てぐせの悪さ、姿勢の悪さ、あげればきりがないのですが、動きのひとつひとつが粗暴です。また、日常のルーティーンでないこと(学校のイベント、新しい友達と遊ぶ、友達と新しいゲームに挑戦するなど)には異常に興奮するか極端にやる気を低下させます。決定的な困りごとはないけれど、発達障害の本によくある行動をとり、そのたびに私が注意、あるいは叱責してしまい、子供自身も私にうんざりしているのがよくわかります。 そして、これは私自身の問題ですが、主人と私はいわゆる優等生タイプで、学校でも成績はよく、重要な役回りを担ってきました。そのイメージから抜け出せず、そうでない我が子に落胆(言葉が悪いのは承知しております)しつつも、色々な習い事、学習をさせてしまいます。毎日、無気力に取り組む姿にいつでもやめていい、と言いますが、そういうと渋々やりはじめます。 私は仕事中心の生活を続けてきて、こうした悩みをなんとかごまかしごまかしで来たのですが、持病を持ってしまい退職してからは、息子の問題が生活の中心となり、叱責ばかりの日々になっています。主人は忙しく、ほとんど家におらず、そもそも私が話す相手が息子のみの日々なのも問題だとは認識しています。 ちょうど1年生最後の授業参観があり、落ち着きのなさ、コミュニケーション能力の低さを久々に目の当たりにしてしまい、さらに悶々としている時期でもありますが、心の持ちよう、あるいは接し方のアドバイス、参考になる本などございましたご教示いただければありがたく存じます。

回答
7件
2018/03/09 投稿
療育 先生 保育園
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す