締め切りまで
12日
Q&A
- お悩みきいて!
「支援学級や支援学校に通う子が他の子と交流す...
「支援学級や支援学校に通う子が他の子と交流する場はありますか?」
4月から新一年生です。軽度知的障害で、支援学級へ就学を決めました。
その学校は支援学級の子供のみの独立した学校で、支援学校の要素もうまく取り入れていると専門の先生や関係者に聞いても評判がよく、手厚く見てもらえるので安心してはいます。
ひとつ不安な点は、同級生が3人と少なく、また通常級の子との関わりはほとんどないことです。
現在、公立保育園に通っていて、息子はとてもお友達と過ごすのは楽しそうで、そこから吸収している事もたくさんあるのでそこが無くなるのがかなり心配です。
ただ、お友達と過ごすのは楽しそうですが、やはりレベルが違いすぎて、先生が介入する事で楽しくやれている感じです。
そういった、交流の場がなくなる事に不安を感じています。
学校以外で、同級生や年齢の近い子と交流できる場があればと思うのですか、何かアドレス頂きたいです。
言葉での指示が苦手なので、普通の習い事となるとついて行けない気はします。
この質問への回答
支援学級は、学校や地域によって交流があったり殆どなかったりでまちまちですね。ほんとは、一人一人に合った交流にしてもらうのが一番かと思いますが。
学校以外では、放課後ディサービスを利用する方が多いかと思います。皆で運動したり遊んだり何か作ったり、自由に過ごしたり。プログラムは色々あるようですから、見学されてみて、お子さんに合うところがよいと思います。
うちは、ちなみにディは行きたいところが(本人が)なく、結局習い事を多くしてました。ダンスは5年程習っていて、一応親の目や先生の目があるので、いじめなどはなく楽しく通っていました。スイミングも通って、一応交流してました。
...続きを読む
Ut quibusdam voluptatum. Hic enim voluptatem. Beatae quasi voluptate. Velit dolore et. Dolor beatae dicta. Dolorum aut odit. Vero architecto in. Adipisci hic alias. Voluptatibus suscipit ipsum. Repudiandae est sit. Maxime commodi in. Ut commodi ipsum. Qui voluptate quia. Autem vero reprehenderit. Perferendis maiores quia. Amet temporibus quia. Ipsam nihil voluptatem. Reprehenderit dignissimos earum. Temporibus architecto alias. Ut voluptas aut. Amet dolorem architecto. Eos aut temporibus. Temporibus atque rerum. Magnam qui at. Qui aspernatur pariatur. Culpa similique dolor. Fugiat nisi exercitationem. Id ex debitis. Sit itaque qui. Aspernatur placeat non.
チーズさん、こんばんは🐱
地域性はありますし、ほぼ来年度の申請は終わっている地域の方が多いとは思いますが、保育所に通われていたならば、学童の利用も検討出来るのではと思います。
それから、地域のNPOなどで子ども達を様々な遊びにつれていってくれる団体があれば、イベントに参加してみるのもありだと思います。
なお、保育所のお友達の保護者の方と繋がっているならば、定期的に遊ぶ機会を持つのも有りかなと思います。
ご参考まで😸
...続きを読む
Ad excepturi consequatur. Culpa blanditiis cupiditate. Dolorem eligendi officia. Nihil minus quis. Veritatis voluptas animi. Incidunt est quas. Suscipit voluptatem doloremque. Officiis veniam pariatur. Labore quo asperiores. Ipsa quae provident. Illo ratione voluptatum. Qui error aut. Sed aut totam. Esse quis numquam. Facilis odio dignissimos. Nihil cum suscipit. Qui dolorum minima. Recusandae dolores et. Exercitationem omnis dolorum. Sunt quia consequatur. Quis laborum consectetur. Ut quae quisquam. Quibusdam et laudantium. Est reprehenderit sint. Facere consectetur consequuntur. Illo facere consequatur. Aut ut temporibus. Aut alias et. Cupiditate nostrum illum. Qui facilis temporibus.
地域活動(サークル)のボランティアをしていますが、そこに知的障がいのお子さんが参加することはありました。
習い事とは違い、指導、運営は子どもと一緒に一員として活動に参加する保護者や大人がしています。
で、交流が可能かどうか?なのですが
うちのサークルでは、親御さんが加配として、毎回付き添ってくれ、活動の主旨などを理解して協力してくださるなら可能ですね。
少人数なので、指導や参加のしかたは本人にあわせいくらかカスタマイズはできますが、活動に際して団体側が求めるスキルのうち、本人に不足しているところを補う役割、いわゆる加配の役割は親御さんに責任をもってしてもらうことにしてました。
うちの子は指示には従える。などと訴えがあっても、しばらく親に付き添ってもらい、活動内で実績がなければ単独参加は認めていません。
兄姉が一緒に参加しているのなどあれば認めてはいますが、ケースバイケースです。
ちなみに、低学年の子も同じ理由で保護者付き添いをお願いしています。
スポーツ少年団のほか、団体競技のスクールにも参加してますが、基本習い事(◯◯教室)の集団活動では、なんとなく参加していたらヨシという形です。
そこでどんなにトラブルを起こしていても、指導員はそれらしき注意もせず見てみぬフリ。さすがに言葉での指示に全く従えない子はいませんが、従ってなくてもトラブルも危険がなければそのまま。
そこに居合わせた子たちも見てみぬふり。
そもそも習い事のため、その競技の指導しか原則しません。きちんと習いに来てる子は活動そのものに集中しています。ただ遊びの延長で来ている子がいれば別ですが、その子たちの中に入るには遊びのスキルを要求されるため、仲間に入れないか、子分扱い。交流とは程遠い感じがします。
ちなみに、学童が一番よいと思います。
学童にもよりますが、こちらの学童では指導員が深く関わってサポートしてますよ。
ですが、年齢的に6~7歳あたりから遊びのスキルの格差が広がる(何をするにしても大人の介入を必要とせず自分たちでルールを決め、それらの中で遊ぶようになる)ので、徐々に難しくなり、知的障がいさんでなくても凸凹さんは浮いてしまいがちです。
交流するなら、自由遊びより何かの活動を通じての方が関わりやすいと思いますよ。
...続きを読む
Et odio saepe. Eos culpa repellat. Officia expedita assumenda. Ea nam est. Dolorum mollitia ratione. Rerum deserunt labore. Aperiam sit tenetur. Accusamus dicta facere. Quia cumque sed. Blanditiis consectetur sit. Impedit sit distinctio. Deleniti repellat odit. Ab aut facilis. Laboriosam in sit. Qui et fuga. Ut non ullam. Magni non quasi. Aut eaque reprehenderit. Eos ex id. Soluta ab quasi. Eos ut consequuntur. Ut quae laudantium. Provident possimus cum. Pariatur nihil ipsum. Possimus dignissimos veritatis. Aspernatur voluptatem porro. Maxime in voluptatem. Aut cumque hic. Et quibusdam qui. Asperiores fuga aut.
>学校以外で、同級生や年齢の近い子と交流できる場があればと思うのですか、何かアドレス頂きたいです。
どの程度の交流を求めているかにもよりますが、ディなどを通して関わり合いを学ばせるのも一つの方法です。
また、習い事も大勢のなかで指示を確認し動くサッカーもあれば、少人数制を取り入れている英会話やプログラミングなどの教室もありますので、そちらで関わり合いを学ぶといった方法もあります。
他、ボーイスカウトやガールスカウトもありますね。
親御さんもご一緒に参加し、成長とともに他大人に任せるといった対応もありますよ。
参考までに。
...続きを読む
Tempore explicabo voluptas. Aliquam nihil rerum. Ipsam qui neque. Accusantium fugit quibusdam. Ipsum facilis accusamus. Velit autem accusantium. Vero sunt quia. Maxime voluptas repellendus. Quis laboriosam quasi. Aut vero temporibus. Quo id sequi. Commodi aut labore. Voluptatibus quae voluptates. Quia velit molestias. Fugiat neque dolorem. Ut deserunt minus. Quis nihil fugit. Id non ducimus. Quia non ut. Et rem ratione. Error dolorem repellat. Ad veniam perferendis. Officiis est placeat. Velit quae pariatur. Et reiciendis sit. Expedita quod molestias. Laborum exercitationem ut. Voluptatibus veniam est. Reiciendis ad voluptatibus. Aliquid quo amet.
余談です。
小学校に知的固定級があり、総合学習などで交流がありますが
総合学習は2学年合同(1~2年生、3~4年生で、それ以上は合同なし)が多く、支援級メンバー1~4人に対して支援級の先生がついてきてくれます。
ですが、支援級のメンバーによりけりだと感じます。
例えばなんですが、学年に一人でも粗暴だったり、興奮しやすい子がいると、他の子は放置プレイになってしまい、十分なサポートが受けられないんですよ。
おとなしい他の子は困らないようひとまとめに同じグループに入れられることが多く、更にしっかりものや、お世話がうまい子のグループに組み込まれてはいますが、付き添いのはずの先生は暴れる子の対応で精一杯で、他の子はほったらかし。戸惑いの方が大きい!というような様子で、サポートゼロでの交流はビミョーだと思いました。
子どもたちの同学年の子は、自閉や知的障がいが重くても比較的おとなしいく、交流で多少ぐずつきがあっても、切り替えが早くパニックになることはないです。(日常、支援級ではそれなりに色々あるようですが。)
これをやります。と理解したら一生懸命するか、よっぽど気がのらなくても邪魔はしないので、学年の中でも「いくよ」とか「つぎ、こっちだよ」などの声かけをされ自然とサポートを受けてはいます。
マジメで素直なお子さん達だと、指示を理解してなくても、「なんとなくこうしなきゃ」と察してもいて、「こっちきて。」などの声かけへの反応も悪くないのでうまくいってます。
が、残念ですが休み時間等の交流は見られません。
ちなみに、うちの子らの同学年の支援級の子たちはずっと運動会にも参加していて
徒競走や団体競技などに一緒に並んで待ち、出ています。
マンパワー次第でやりようはいくらでもあり、他の生徒達にもサポートについては授業や普段の活動の中でも教えてくださっているので、いい形なのかも。
支援級の子が交流するときに、サポートしてくれる先生が一人に一人じゃないですけど、ある程度困りをカバーできるようになっていると全然違うのですけどね。(ただ、興奮して暴行になってしまう、泣き出すような子は非常に厳しいです。)
サポートが具体的になくても、不安なときに先生がいるという安心感があるだけでも全然違うと感じます。
...続きを読む
Eos numquam voluptatem. Soluta possimus dolores. Saepe ut inventore. Corporis dolores deleniti. Deserunt et occaecati. Ab rerum eos. Sit sequi nihil. Aliquam et velit. Maiores impedit consequatur. Dolore ipsum itaque. Id dicta qui. Fugit ex sunt. Reprehenderit consequatur molestiae. Eligendi est in. Quod similique ut. Veniam neque voluptate. Animi et aut. Amet sapiente itaque. Dolor voluptas soluta. Ea qui vero. Dolores minus et. Quod quam cumque. Blanditiis explicabo expedita. Eaque illo dicta. Repudiandae porro unde. Nobis quam tempore. Culpa dolore dolores. Culpa et dolorum. Asperiores eum sed. Et neque iure.
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
会員登録して限定機能を使おう!
コラム読み放題&ハートやコメント機能が使えます
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
あなたにとって発達ナビとは?どんなコンテンツやサービスがあるといい?みなさんのご意見を教えてください
2025年1月26日に、発達ナビは9周年を迎えます。
これを記念して、「発達ナビがもっとこうなったらいいな」というアイディアや「こんな風に活用しています」というご意見を大募集!
こんなコラムがあるといい!こんなコーナーがあるといい!専門家に聞きたい!仲間と出会えるイベントがあるといい…!
みなさまにとって発達ナビはどんな場所ですか?
「こんなサービスがあったらもっと使いやすい」ということがあったら
発達ナビ進化のためのアイディアをぜひお寄せ下さい。
アンケート項目の選択に加えて、皆さんの活用方法やほしいサービスや機能について、自由記述で教えていただけると嬉しいです。
※お寄せいただいたコメントは、コラムでご紹介させていただく場合があります
これを記念して、「発達ナビがもっとこうなったらいいな」というアイディアや「こんな風に活用しています」というご意見を大募集!
こんなコラムがあるといい!こんなコーナーがあるといい!専門家に聞きたい!仲間と出会えるイベントがあるといい…!
みなさまにとって発達ナビはどんな場所ですか?
「こんなサービスがあったらもっと使いやすい」ということがあったら
発達ナビ進化のためのアイディアをぜひお寄せ下さい。
アンケート項目の選択に加えて、皆さんの活用方法やほしいサービスや機能について、自由記述で教えていただけると嬉しいです。
※お寄せいただいたコメントは、コラムでご紹介させていただく場合があります
選択肢をクリックすると65人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
【コラム】みんなはどうしてる?子どもの発達や子育てにかかわる調査結果や皆さんのアイディアなどをわかりやすく知りたい
-
【コラム】読んで役立つ、共感できる、コミック多めのエッセイが読みたい
-
【コラム】編集部の独自取材による、イベントレポや専門家・著名人・さまざまな活動をされている方の取材などが読みたい
-
【Q&A】専門家も回答してくれる!Q&Aコーナーをさらに充実させてほしい
-
【イベント】専門家によるセミナーや座談会コーナーなど、オンラインのイベントに参加したい
-
【メルマガ】こんな情報が欲しい!メールではなくLINEで情報が欲しい!
-
【施設さがし】こんな施設を紹介してほしい、こんな時期にお知らせがあると役立つ
-
その他
関連の質問
来年小学校へ入学する娘のことです
知的障害があり、支援学級か支援学校かで悩んでいます。身辺自立はまだおむつであること学習は丸が描けない、机に座って集中できない、色・形がわからない言葉は単語と二語文が少しどちらにも見学に行ったのですがクラスの様子を見て支援学校の方ではないかな、、、とは思ってきています。ただ地域の入る小学校は保育園でのお友達やいとこなどが通うこともあり、定型発達の子ともう少し関わらせてあげたいという気持ちもあります。定型発達の子と関わる機会はコロナもあり、支援学校へ行くともうほとんどないのかなと思うと隔絶されたような気持ちになって不安なのがたぶん1番わたしの心の根底にあります。
回答
知的支援級でも、普通のクラスとの交流がほぼない場合もあります。
音楽や体育も、みんなと一緒におとなしく過ごせない、声かけによって一緒にでき...
11
支援級に通う小2の男の子がいます
支援級から支援学校へ転籍するべきか悩んでいます。担任との面談で、要約すると「息子さんは勉強がとっても得意ですが、体幹が弱く、身体を整えるともっと成長できると思います。支援級では器具や時間が少なく、十分な身体の自立の訓練ができないので、低学年のうちに支援学校で身体を整えて、また支援級に戻って来たら将来にもいい影響があります」というようなことを教えていただきました。先生のおっしゃってることは正しいと思いますが、身体の自立のために転籍をするべきなのか、他で補えないのか疑問です。実際にこのように支援級→支援学校→支援級のような進路を進んだことがある方がいらっしゃったらご意見をいただきたいです。
回答
珍しい自治体ですね。
こちらは支援学校は、知的支援学校、身体・病弱支援学校、視覚・聴覚支援学校の3種類ありますが、自閉症スペクトラムだけで...
14
就学相談を控えた年長息子について相談です
3歳から療育に通い、現在は幼稚園に加配などはなく通園しております。言葉が遅く、目に見えないものを考えたり理解するのが苦手(動詞と名詞は得意だけど、形容詞を上手く使えない)な息子ですが、穏やかな性格なのもあり、幼稚園では楽しく過ごせていて、運動や楽器、ダンスなどもお友達と同じように頑張れています。昨年受けた検査ではDQが75前後、今年の検査はこれからですが、彼なりにかなり成長しているものの、今年もだいたい数値は同じくらいだろうなぁと思っています。そして知的の支援級進学を希望していましたが、先日見学に行ってみると、その学校では交流級との行き来はほとんどなし(6学年中1人だけ国語に行っている)、理科社会はなし(これは覚悟していましたが・・・)とのことでした。学校として、あまり交流級との行き来を推奨していない印象です。今幼稚園でみんなと同じようにやれている体育・図工・音楽は交流級で、と思っていましたが、この学校の様子だと、全て支援級で受けることになりそうで、どうしようかと思っています。交流級に行かせてください!と頼むか、まずは様子を見て全て支援級でやらせるか…。お子さんが支援級へ行っている方、どの教科は交流級で受けるかなど、どうやって決めていかれたのでしょうか?交流級で受けたほうがいい教科やそうでない教科などはありますでしょうか?その学校や地域ごとに違いがあるのは重々承知しておりますが、皆様の体験談をお伺いできたらと思い相談させて頂きました。
回答
情緒支援級に息子が在籍しています。
支援級は、知的と情緒でそれぞれ数クラスあり縦割り、交流は積極的にする学校です。
入学前に、それぞれの...
9
以前も似たようなことを質問させて頂きました
今年から支援学級知的に通う四年生の子供がいます。元々、集団に入るのは大好きです。人のまねをするのも好きで、通常学級の時も頭は悪いけど、まねして色々学習してた感じでした。なので、交流増やして欲しいと頼み続けてましたが、増えません。先生が付いて行かなくちゃならないが行けないとのこと。責任があるのでと。一人で行って授業に参加できる事が条件と言われたので、難しい学習はともかく、音楽や体育は行かせたいので、はじめは付き添いも必要かも知れないが、基本一人で行けるのでと何度も頼んでますが、全く増えません。行きたい理由は、他にもあり、ゲームの時間週2位でパソコンでのゲーム、アニメみる時間があったり、パソコンの時間も時間余ればゲームの時間となるようで。学校で、多少ならともかく、かなりの時間ゲーム等があるので、ならば交流行って勉強した方がと言うのもあります。支援学級だと、どうしてもレベルを下に合わせるため、一年生の歌を歌ったり、楽器もほぼ使いません。絵具、習字も一度も使わず。そして、インクルーシブを少しでも進めて欲しい目的もあります。今は定期的には週3の給食だけ交流です。クラスは5人、担任と支援員一人ずつ。重度な子も暴れる子もいません。隣の情緒は、2クラスあり、やや重度な子もいます。支援学級20人ほどで、国語算数以外は、一緒に授業する事も多いようです。ちなみにIQ65~70パニックなどはまずありません。マンモス校だと交流難しいのでしょうか?諦めた方がいいのでしょうか?校長にも、無理だと言われちょっと落ち込んでました。実情知ってる方教えて下さい。
回答
IQが65~70なら情緒級で大丈夫ではないでしょうか?
知的級だとどうしても全体にのんびりした雰囲気になりますので、パニックも他害もない...
10
年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
年長時に受けるのであれば新版K式よりもWISCかと思います。
田中ビネーは知能検査なので発達の凸凹は数値として出ません。IQが出るのみで...
8
小一、ASD境界知能の診断が出ています
字は丁寧なのですが、その分黒板の書き取りが苦手、ワーキングメモリのIQが低いので、先生の指示が長いと理解出来ません。現在は普通級+通級利用ですが、学校からは情緒級を勧められました。実際体験してみて、国算は情緒級がいいと思うのですが、本人は、苦手な科目以外は普通級で受けたいと言っています。友達もいるし、体育大好き!ただ、学校からはそのように半々の対応は出来ないと言われました。交流出来ると聞いてたのですが、先生によって違うようで…。2年生から、どっちのクラスにするか非常に迷っています。現在は登校しぶりもあり、毎日泣きながら登校してきます。情緒級の体験日やデイ、学童などどこへ行くのにも泣いてしまうので、切り替えが苦手なんだと思います。情緒級に慣れて登校渋りが減るといいのですが…。ご意見いただけると有難いです。
回答
さくらもちさん、回答ありがとうございます✨
大変参考になります。
実際授業を行うのは現場の先生ですもんね。こちらの希望ばかり言うのではなく...
24
障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
何歳までがしんどかった…。
障害があってもなくても、子育てってしんどくなる時は誰にでもあると思います。
私も、しんどかった時はありますが、...
11
特別支援学級に在籍されている子どもさんが、いつ、或いは何の教
科を交流学級で過ごすかは、どのようにして決定されるのですか?高学年になってくると、学習内容の理解がかなり厳しい場合もあり、何を規準に交流学級で受けるか支援級で受けるかを判断すれば良いのかを迷うことがあります。個々に目的が異なることもあり、一定の規準はないのかもしれませんが、おおよその目安があるならば、知りたいです。みなさんはどう思われますか?どう判断されましたか?よろしくお願いします。
回答
学校や担任によって、交流をどう取り入れるのかが違いますよね。本来、一人ひとりのニーズに応じて変わるべきですが、支援級の支援者の数や、交流先...
14
4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
こういうのは何度も谷と峠を越え、分け入っても分け入っても…という時期を繰り返して、そのままなのかなぁと思います。
うちは知的なしの発達障...
9
自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ
てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇♀️
回答
幼稚園でもブラックなとこあるし、保育園も幼稚園も変わらないかもです。加配も使える人数決まってまして。
でも、現状上手く行ってないなら、幼稚...
8
初めまして
支援級に通う1年生の男の子(軽度知的障害)についてご相談です。勉強面に関してはスモールステップですが着実に進んでいます。苦手な事もありますが支援の先生にフォローしていただき乗り越えることができています。親的には支援級にしてよかったと思う反面、やはり一般級の友達とは距離ができてしまったのかなと感じています。保育園時代は優しい友達に恵まれ一緒の学校に進みましたが、支援級と一般級では教室の階数も違うせいか、今はあまり関わりがないようです。(週に数回の交流級のみ)中休みは誰とも遊ばず階段の隅でうずくまっていたという話を聞いて切なくなりました。我が子のためと思い支援級を選択しましたが、支援級に通っていることで友達ができづらいのならこの選択が正しかったのかどうか不安になってきました。支援級にお子様を通わせている方または通わせていた方、学校の友達関係はいかがでしたでしょうか?個々の性格によるというのは重々承知の上ですが、経験談を聞かせていただきたいと思いました。よろしくお願いいたします。
回答
我が子の小学校では、先生が介入して、ボール遊びを休み時間にしていました。
校長先生が支援の子を誘い、他の子はやりたい子おいでって。
また、...
13
支援学校と地元の学校との交流について年長息子の就学相談と支援
学校体験学習が近づいてきました。地元の学校から就学児健診の案内も届き、ますます頭を悩ませています😅息子の通う療育園のお友達は、すでに支援学校入学を決めたという声が多く、その場合は健診は受けなくてよいそうです。息子については、支援学校または隣の地区の小学校(支援級)のどちらかを検討中です。本来通うはずの地元の小学校に支援級がないからです。(将来、設置される可能性はある)埼玉県では支援籍という制度があり、支援学校でも地元の学校との交流を希望できるようです。https://www.pref.saitama.lg.jp/f2212/tokukyouseidotorikumi/n-sienseki.html東京都にも、同じような制度があると聞いています。そこで、こうした制度を利用している方々から、どのような内容か?や利用してみての感想などお聞きしたいと思いました。先輩パパさん、ママさん、よろしくお願いいたします⤴
回答
私の住む自治体でもご紹介のように副籍制度として存在しております。
我が子は支援学級在籍で、支援学級では制度を使用した実績はありませんが、...
13