2018/12/29 19:10 投稿
回答 10
受付終了

発達障害、知的障害のある人の居場所について。ほとんどの施設は高校生までですが、卒業後、自由な時間、みなさんどのように過ごされているのでしょうか。
私の友人の息子さんは24歳で自閉症、コニュニケーションは比較的良好で一人で外出もできるので、居場所があれば、そこで過ごすことができるのですが、地域に居場所がないので、自治体の移動支援を利用して色々なところに連れて行っていただいたりしています。でも、それだけだと、地域の人に彼の良さを知ってもらう機会がないまま過ぎてしまうのです。知り合いもできないし、親御さんに何かがあった時、すぐに困ってしまうと思います。
20代、30代、それ以上の方でも、土曜日や平日の夕方からの時間、ほんの少しの時間でも、仲間と過ごせたり通える場所が、お住いの地域にもっとあると良いと思います。
清掃など地域の活動がしっかりあれば、そこに参加させていただくという方法もあると思うのですが、都心なのでそのようなものも希薄です。
公共施設に、高校生以上の人も対象にした放課後デイのようなものがあるとお互いにもっと豊かになれるのではないでしょうか。
ご本人の生活を豊かにし、ご家族の負担も軽減し、地域にとっても彼らとの交流で価値観を豊かにされるような仕組みづくりに向けて、リタリコさんの取り組みを期待しています。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/12/30 16:03
今、みなさまへのお礼を解答欄に書いて送ってしまいましたが、お礼をお伝えしたいです。
彼にとって、友人にとって、どのような支援が必要なのか、これからも一緒に考えていこうと思います。
本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/123190
リララさん
2018/12/29 20:58

こんにちは。1つ疑問なんですが。

24歳で自閉症、コニュニケーションは比較的良好で一人で外出もできるので、居場所があれば、そこで過ごすことができる。
と、書かれている一方で。
地域に居場所がないので自治体の移動支援を利用して色々なところに連れて行っていただいたりしています。
と、書かれています。

と言うことは、やはり何らかしらのサポートは必要な方と捉えて良いのでしょうか?
ASDの方でも、一般的な生活をされている方もいらっしゃるので。

就労はされているのでしょうか?
相談支援員などをつけ、将来的にずっとサポートをつけていただく福祉事業もあります。
社会福祉士や精神保健福祉士さんですね。もよりの自治体に聞けば、そのような施設や、福祉法人を教えてもらえると思います。
そこから、福祉士さんに様々な将来についてのサポートや、当事者等の集まりなどの情報や紹介をして頂ける場合があります。

うちの子はまだ、子供ですがやはり児童専門の福祉士をお願いしており、成人すれば、成人者専門の福祉士に切り替える予定です。
地域の福祉士さんは沢山の情報を持たれているので、一度、自治体に聞かれてもいいと思います。
仕事、居場所、集まり等などの情報です。
ただ、福祉士さんは不足していますので、すぐに担当がついたり、順番待ちや断られたりするかも知れません。
探せばまだまだ、色々な制度はありますし、居場所は必ずあると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/123190
退会済みさん
2018/12/29 23:36

otogumaさん、こんばんは。

otogumaさんは、障害者に対して、お世話していて、その上でのお書き込み&お世話されている担当の方の、余暇活動について。のご質問ですよね。

担当されている方は、就労されているのですか?

>私の友人の息子さんは24歳で自閉症、コニュニケーションは比較的良好で一人で外出もできるので、

ということなら、知的障害も軽度なのでしょう。
もし、私が、この彼ならば、お世話してくれる方は、いらない。と言います。

余暇活動も、ご本人が希望されて行く。というなら良いと思いますが、お世話している立場で。
こういう事、こういう場所がありますよ。というのは、その方にとって、迷惑であったり、押しつけと、思われていませんか?

主題にある事は、otogumaさんじゃなくて、貴方がお世話している24歳の男性が、考え、選び、決断すべきです。
この24歳の男性は、otogumaさんの勧めるところに、余暇活動として。

行きたいと仰っているのでしょうか。じゃなければ、ご本人からすれば、余計なお世話じゃない?
のかな。障害があっても、もう成人されているのですから。

相手が未就学児や、小学生なら、まだ解りますが、自分の意志というものが存在していて良い年齢ですよね。

「お世話する、しているという事に、otogumご自身が、酔いたいだけだと思います。

発達ナビさん、書き込みに違反があったら、本当に、ごめんなさい。削除して貰っても構いません。

Exercitationem pariatur eveniet. Fugit quas non. Cumque exercitationem eum. Vitae qui est. Assumenda autem quaerat. Perspiciatis eaque qui. Sed quae aut. Amet ratione quia. Ex aut aliquid. Quia possimus beatae. Et dolorem atque. Non eveniet atque. Dolorem ducimus doloribus. Quis quibusdam a. Maiores nesciunt labore. Dolorem sit laudantium. Voluptas dicta labore. Voluptate quia rerum. Quibusdam impedit accusamus. Voluptatem nihil eligendi. Sit accusantium aut. Quia eveniet autem. Rerum fuga aut. Quas iusto iure. Hic officiis quos. Dicta molestiae sed. Tempore et voluptates. Voluptatem quos id. Rerum ipsa sequi. Aut non delectus.
https://h-navi.jp/qa/questions/123190
春なすさん
2018/12/29 20:21

そうですよね。中々大人になると、ないんですよね。

スペシャルオリンピックはご存じでしょうか。知的障害者、子供から大人まで参加できるようです。サークル的にずっと同じスポーツではないですが、プログラムがあり、うちの地域ですと、スキー、スケート、テニス、体操、スイミング、バレー等があり、2ヶ月~3ヶ月位で1つの講座❓が終わります。日曜日が主な活動日です。
実際には、うちの子はまだ参加してませんが、参加している知人から聞き資料もらいました。
地域によりますが、全国何ヵ所か政令都市などではあるみたいです。
あとは、知的障害者のダンス、ミュージカルはうちの地域でやっているようなので、興味あれば、探してみたら何かあるかも知れませんよ。

Est veritatis cupiditate. Aut et consequatur. Minus sit ratione. Magni voluptatem quidem. Eos eum nostrum. Recusandae unde porro. Sed quo dolorem. Ab voluptatem nobis. Aut quas dolores. Tempora pariatur neque. Similique et placeat. Rem perferendis atque. Voluptas illum iusto. Qui voluptate reiciendis. A inventore sed. Doloribus placeat et. Rem ad qui. Ullam fugiat similique. Fugiat distinctio enim. Explicabo officia consequatur. Sint officiis excepturi. Voluptatem magnam consequatur. Sed nisi iste. Facere totam id. Ad qui est. Deserunt voluptatem maxime. Unde quibusdam molestias. Qui cumque inventore. Et voluptatem voluptates. Nostrum voluptatem aspernatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/123190
2018/12/29 21:13

私の住んでる市には 「精神障害者生活支援センター」
という施設があります
(地域生活支援センターとは別物)
主に精神障害者(最近は発達障害やその2次疾患の方も増えてます)の利用になりますが
MSWさんとの相談・通院や買い物などの同行支援・生活支援
(主に独居の方が 格安で栄養バランスの取れた夕食を取れたり
お風呂や洗濯なども格安で利用できます)
日中の居場所としてのフリースペースや
(作業所ではないので 思い思いマイペースですごせます)
季節のイベントなども開催されるので 希望に合わせて参加が可能です
(実費負担がかかる事はありますが かなりお安いです)

市の障害者スポーツセンターもあり 個人利用は 障害種別問わ無料です
有料になりますが スポーツ講座やダンスレッスンなども
障害者スポーツセンターで 開催されてるようです

知的障害の方は 主に地域生活支援センターや
B型作業所に通っている方が 多いのかな という印象です
先ほどの 精神障害者生活支援センターでも
精神と 軽度知的の併発の方が 利用してたのを見たこともありました

ご参考まで。

Qui optio temporibus. Aspernatur quidem consequatur. Omnis a rerum. Natus aliquid voluptate. Nemo fugiat soluta. Harum nostrum autem. Et recusandae consequatur. Dignissimos non ullam. Sed quam iure. Ut qui nisi. Sed velit fugiat. Dignissimos ut quia. Ex et fugit. Doloremque voluptatibus rerum. Impedit nihil voluptas. Earum voluptas vitae. Tempore pariatur eos. Eius architecto maxime. Officia quis sit. Nisi inventore possimus. In ullam iste. Aut deleniti vel. Ex quam odio. Est sit facilis. Sed cupiditate eos. Exercitationem rerum sed. Et rerum et. Sit eligendi omnis. Aut ut neque. Repellendus sapiente qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/123190
2018/12/29 19:41

はじめまして
ご質問を 読んでパッとしました
私も 世界を 狭くしています 仲間同志が 集まるなんて大切なことですよね
私にも 教えてください

Exercitationem pariatur eveniet. Fugit quas non. Cumque exercitationem eum. Vitae qui est. Assumenda autem quaerat. Perspiciatis eaque qui. Sed quae aut. Amet ratione quia. Ex aut aliquid. Quia possimus beatae. Et dolorem atque. Non eveniet atque. Dolorem ducimus doloribus. Quis quibusdam a. Maiores nesciunt labore. Dolorem sit laudantium. Voluptas dicta labore. Voluptate quia rerum. Quibusdam impedit accusamus. Voluptatem nihil eligendi. Sit accusantium aut. Quia eveniet autem. Rerum fuga aut. Quas iusto iure. Hic officiis quos. Dicta molestiae sed. Tempore et voluptates. Voluptatem quos id. Rerum ipsa sequi. Aut non delectus.
https://h-navi.jp/qa/questions/123190
退会済みさん
2018/12/30 07:48

都心なのに、地域交流できる場所がないのですか?
どれだけの範囲を地域として考えておられるか?にもよりますけど、田舎よりは全然あるはずで、手厚い支援があるのが当たり前だからこその発想かもなと感じました。
批判ではなく、サポートが手厚いからこその悩みのような。

ちなみに、基本的には隣近所や日常生活の行動範囲で知ってもらうには、家族がなんとかするしか無いです。

支援では賄えないところのように思いますね。
もちろん、だから支援やサービスは必要ありません。ということではなく、充実は求められるのですが
今無いものは、うまくいかない理由を考えて工夫するのが一番だと思います。

たとえば、地域内に商店街や個人商店等があれば、そこに家族でいくとかして存在を知ってもらう事からではないでしょうか?
家族で駅を利用する、コンビニやスーパー利用等もとても重要な事だと思います。

なんとなく、どこの人だとそれとなくわかってもらいやすく、どんな形であれ、気に止めてもらいやすいからです。

移動支援を使うことで本人の生き甲斐は増やせるとは思いますが、移動支援をつかうことが交流以前の知ってもらうことを妨げる仇にはなっていると私は思います。

移動支援中のサポートの人は、周りの人と交流しないのです(そのように求められているから?よくわかりませんが)、結局近隣の人や通りすがり、一期一会といいますか、サービスを受ける当事者以外、当事者にとって最低限必要な事以外は、ほぼ一切のコミュニケーションのシャットアウトしているようにすら見えます。

周りからみても、仕事中の盲導犬のように、彼らには会釈も目線をあわせることもしてはいけないのでは?と感じさせるような雰囲気があります。
また、サポートがきちんといるからと心配というか、あまり気にとめない、気にしなくなってしまう点もマイナスですよね。

親や家族といる、一人で行動していると、こんにちは。と挨拶したり、挨拶はなくても、どこの方かしら?自然と気にされたり、小さな交流が生まれていくのですけどね。移動支援中ではそういうものが発生しにくいです。

そういうマイナスはあるかもしれません。
続きます。

Id aut voluptatum. Consequatur quidem mollitia. Vitae perspiciatis deleniti. Commodi dignissimos sint. Doloribus maxime mollitia. Omnis delectus consectetur. Voluptates est ea. Doloribus error sit. Animi quas autem. Modi quo nam. Eos optio consequatur. Adipisci repudiandae hic. Quis at nulla. Cupiditate nihil necessitatibus. Qui id saepe. Enim et fugit. Architecto sed et. Nisi ipsum dolor. Vero molestias in. Vel in eius. Laborum repudiandae ut. Impedit exercitationem rerum. Ullam sint harum. Sed eum est. Temporibus eos aut. Voluptatem rerum deleniti. Amet voluptatem numquam. Soluta perferendis ea. Ratione sapiente animi. Necessitatibus sed voluptatibus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

親が発達障害に理解なくて困っています。 私は現在、父と妹と3人で暮らしています。 妹はなんか入籍したらしいので、来月から父と2人暮らしになります。 母は高校生の時に亡くなりました。 父が発達障害を理解しようともしません。 診断されてからもです。 話しても真面目に聞こうともしないので、もう諦めかけています。 少し前にも健常者向けの正社員で働くためのプログラムのチラシ持ってきたので頭にきました。 私の発達障害は父方の遺伝の可能性大なので、余計に頭にきます。 そして、死んだ母親にはやり場のない怒りがあります。 死んだ母親は結婚するまで小学校教師でした。 なんで小学校教師やってたのに気付かねーんだよって感じです。 学校から検査を勧められても、世間体気にする母親が、父や私に言うことなくもみ消したのではないかと思っています。 実際、小学校の頃、クラスの子から「ひろたんちゃんは、勉強できないし他にもいろいろダメだから支援学級行くかもしれないんだよ。先生達が話してるの聞いたもん。」と言われたことがあります。 今となっては本当かわかりませんが。 でも、一時期なぜか私立の中学に進学すること勧められました。 進学校ではなく、偏差値低いけど少人数で面倒見がいいのが売りの私立です。 医師から父親ダメなら妹に言ってみれば?と言われましたが、もともとそんなに仲良くない妹には言えません。 それに、妹も私とはタイプが違いますが怪しいです。 遺伝性だから妹も発達でもおかしくはありません。 妹は私がアスペルガーだと知らないし、父方の身内が発達の可能性大と思ってもないと思います。 入籍直後である今言うと動揺して精神的にきそうなのでやめておきます。 妬んで爆弾落としたみたいになるし。 でも、もしも妹の子どもが発達だったらバレる可能性あるんだよなぁ。 父に理解してもらうのは諦めた方がいいでしょうか? あと、妹にもあえて話す必要ないですよね?

回答
5件
2018/07/23 投稿
小学校 診断 高校

中3男子、ASD、軽度知的障害で支援学級所属です。最近、通常学級にていじめを受けていることが発覚しました。 その際、加害者側の親から、関わり方がわからないから子供の障害のことを全てさらけ出せと言われました。 支援学級に通う子どもたちは、自分の障害のことを全て公にしなければならないものなのでしょうか? こちらが発信していないことがいじめの原因みたいな感じに捉えられているようでしたが、支援学級所属の立場の弱い相手に対するいじめ行為が許されることではないと思います。 これまで普通に過ごしてきた子供が、今、通常学級へ行くのは嫌だと言っています。 私達は無理をして通常学級へ行かせよう、関わらせようとは思っていません。 障害を全て公にすることは、簡単にできることではないと思っています。 本人の思い、家族の思い、支えてもらっている主治医、関わってもらってきている人たちとの相談、検討、タイミングなど、慎重に考えた上で、私達が判断することと考えています。 私達がそれをすることによって、同じ支援学級に所属する他のお子さんたちにも影響を与え兼ねないと思うところもあります。 卒業まで一年を切っている今、どこまで関わりを保っていくべきか、夫婦で悩んでいます。

回答
23件
2023/06/04 投稿
中学生・高校生 いじめ ASD(自閉スペクトラム症)

結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたことを告白されました。 彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。 普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。 ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。 同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。 前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。 彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。 私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
12件
2018/03/13 投稿
仕事 就職 こだわり

軽度知的障がい者の一人暮らしについて、 私は軽度知的障害があり、IQは60後半です、 現在障害者雇用で働いており 月給15万です、そこから保険など色々引かれて手取りは12万です。 今は家族と暮らしています、 手取りが少ないから家にお金は入れなくていいと言われてるので入れてません、 でももう二十歳を過ぎた立派な大人なのに 家にお金を入れないで普通に過ごしてることに罪悪感があります、 なのでそろそろ一人暮らしを考え始めました、 一人暮らしをしている友達数名に色々聞いて 手取り15万はあった方がいいと言われました、 自分でも生活費や家賃を想像して簡単に計算してみましたが たしかに15万は必要そうです。 何事もなく普通に1ヶ月が過ぎれば 手取り12万でも一人暮らしは可能です、 でももしかしたら 風邪をひいて病院に行かないといけなくなるかもしれない、テレビやエアコン、給湯器が急に壊れるかもしれない、 何があるか分かりません、 貯金が何百万もあるのならそれに頼ってなんとか生活できそうだけど、 引越し代や家具を揃えたりするのでほとんど無くなると思います、家から持っていけるのはせいぜいテレビとテレビ台ぐらいです、 それ以外は親のを借りてるので持っていけません。 だからやっぱり15万は欲しいです、 足りない3万を補う方法は無いでしょうか、 条件的に障害者年金も生活保護も貰えません、 普通枠でバイトをかけ持ちした方が稼げる気もしますが、 普通枠で働けるか分からないし、 いつ辞めさせられるか分からない不安定な状況で一人暮らしする訳にはいきません。 僅かに残ってる貯金と手取り12万で カツカツの生活を定年までひたすら続けるしかないんでしょうか、 障害者の一人暮らしはこんなものなんでしょうか、 どこに相談すればいいのかも分かりません。 何か助言をお願いします。

回答
23件
2017/08/30 投稿
IQ 19歳~ 貯金

軽度の知的障害ってどんな感じでしょうか? 私はFランですが、一応大学でています。 しかし、Fランなので、レポートもテストも簡単でした。 高校も偏差値が低めのところで、発達障害持ちの私が今思い返しても、あの子発達障害だったんだなという子が何人かいます。 軽度知的障害がありそうな子もいました。 しかし、どんなに勉強ができない子、出席日数が足りない子でも、補習受けて課題やれば卒業できるような学校だったので、私も含めて自分に障害があると思ったことある子は、ほぼいないと思います。 私はそんな空間の中では真面目で優秀な部類に入ったため、自分に軽度知的障害があると思ったことはありませんでした。 しかし、先ほどリタリコワークスで、興味本位で軽度知的障害がある方の、就職事例を見ていました。 人によっては普通の高校卒業してるんですよね。 卒業もしくは中退って感じでした。 すると、私の中にある疑問が浮かびました。 これ私も可能性ある?と。 私は小学校の頃から数字に弱く、算数、数学が全然ダメでした。 他の科目も基礎は理解できても応用がダメなので、学力テストの結果も悲惨でした。 しかし、軽度知的は違うだろと思う要素もあります。 1つは漢検2級に受かってることです。 もう1つはWAISで総合83あることです。 WAISで83超えてる時点で違いますかね? 通院してた病院の医師にも、軽度知的障害の可能性あるか?と聞いたら、絶対ないと言われたし、やっぱり違いますかね?

回答
3件
2018/07/26 投稿
小学校 算数 病院

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
療育 社会性 ASD(自閉スペクトラム症)

初めまして、息子(23歳)の軽度知的障害について教えて下さい。 先ず、息子の経歴を簡単に記載します。 小学校、中学校、高校ではただただ勉強が出来ない程度の子供と思っていましたが 高校卒業時に就職活動、卒業試験、普通免許の取得等の活動をしていましたが思うようにいかずに 精神的におかしくなり、引きこもるようになりました。 また、持病にてんかんをもっており、発作の回数が増えて主治医に相談したところ、専門の病院を紹介され、 診察を受けたところ、18才で初めて知的障害であることがわかりました。 その後はカウンセリング等を受けながら就労支援センターなどに通うようにはなりましたが行く先々で まわりの人たちと合わずに辞めては引きこもりを繰り返してきました。 昨年の2月頃、本人の意思から鍼灸師になりたいと希望があり、「専門学校へ行きたい」と言われて 悩んだ挙句、「東京で一人暮らしが出来たらいいよ」といい、一人暮らしをさせました。 しかし、結果は約1年後には精神的にも金銭的にも参ってしまい、今は自宅にいます。 昨今では私(父親)と色々な話を本人にするも理解できないこともあるようです。 主な症状としては「日常生活では片づけが出来ない」、「癇癪を起こして家のドア、壁などを壊す」「家出」などなど 今では自身がやってはいけないと事は感じているが心のコントロールが出来ずにまた、やってしまうかもしれないと 一人になりたいと言っています。(東京に戻りたいと!) 「それは出来ない」と理由も説明して言いましたが受入れてくれるかどうかが心配です。 息子にコツコツと出来る事から頑張ろうと言っても理解してくれません。 どうしたらよいか困惑しております。 支援センターの人に相談するもなかなかいい案がありません。 私の家庭環境ですが息子が高校1年の時に妻を病気でなくしおり、翌年に父、4年後に母もその後立て続けに亡くっております。 妻、祖母は当時から息子と喧嘩が絶えずに苦労していたようです。 そして現在ですが私は再婚をしました。 妻は息子のことを受入てくれ、最初はよかったのですが最近ではなかなうまくいっていない様です。 上記の通りですが何かいいアドバイスはありますでしょうか?

回答
3件
2016/11/21 投稿
コントロール 小学校 カウンセリング

軽度知的障がい者です、 私は一人でいるのがすごく好きです 最近ようやく独り暮らしを始められて それからはますます人と関わらなくなりました 会社の人とも挨拶程度であまり仲良くしてません 出掛けるときはいつも一人です 映画もテーマパークも旅行も一人で行きます それぐらい一人が大好きで、人と一緒にいるとものすごくストレスに感じます。 でも、そんな私でも一緒にいたいと思える人達がいます、 学生時代の友達です。 その友達は障害の事には気づいていないけど なんかちょっと変わってる私の事を面白いと言って私を受け入れてくれています。 みんなでご飯を食べに行って会社の愚痴を言ったり将来について語り合ったり、すごく一緒にいると楽しいです、 みんなで遊ぶ予定が決まるとカレンダーにマークをして指折り数えて楽しみにしています、 しかし、自分でも気づかない所でストレスを感じているらしく、 なぜか毎回遊んでる最中に具合が悪くなります、 すごくお腹が痛くなるんです、 あと食欲も無くなるのでバイキングとか行ってもたくさん食べられません、 なんとか乗りきって家に帰って疲れた体を休めようとなるべく早く寝ようとするのですが なぜか全然眠れません そして次の日は大体下痢になるか(汚くてすいません)熱を出します。 旅行の時はもっと大変です、 一日目の午後にはお腹が痛くなって 二日目とかは更に痛みが増して辛いです 家に帰るとほぼ毎回38度代の熱が出ます。 こんな調子なので 最近は友達と遊んだ次の日は休みにするようにしています、 一度翌日仕事に行ったら体調くずして早退して会社の人に迷惑をかけたのでそうならないためです。 なるべくストレスを感じないように 心のよりどころとして好きな飴を持っていったり 友達と遊ぶからと気合いを入れて着なれない服を着たりせず普段から着なれたラフな服を着たり、自分なりに色々工夫をしているのですが、 効果ゼロです。 何がストレスか分かればもっと良い対策ができそうなのですが、何にストレスを感じてるのか分からないのでどうしようもありません。 人の多さ? 気温? 会話に疲れる? 緊張のせい? 楽しすぎて? 色々考えましたがストレスの原因は分からないままです。 嫌いな人と会ってるわけじゃないのに 大好きな友達と会ってるのに 家族と同じぐらい大切に思える親友と遊んでいるのに 心の底から一緒にいられて楽しいと思えているのに なぜこんなにストレスを感じてしまうのでしょう。 こんな自分にはらがたちます 時が経てば慣れてストレスなんか感じなくなると思ってたのですが 今の友達と出会ってから約10年 ずっと変わらずこの調子です。 しんどいです 普通にあそんで楽しんで 次の日も (昨日は楽しかったなあ) なんて考えながら仕事に行きたいです。 同じような方いますか ストレスを緩和させる良い方法があれば教えてほしいです あとストレスの原因を探る方法も知りたいです。 すべての人と会うときにストレスを感じないようになりたい、なんて考えません せめて大切な友達と会うときは、ストレスを感じず思い切り楽しみたいです。 何か助言をお願いします。

回答
5件
2018/07/04 投稿
19歳~ ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

軽度知的障害のある自閉症の息子の事で皆さんのアドバイスが頂きたく投稿させて頂きます。現在は地域の小学校に通いながら国算社会を支援学級で過ごしています。来年中学に進学しますが支援学校と地域の中学の支援学級にするか迷っています。身辺の自立はしていますが算数は 割り算まで、漢字は2年生レベルです。色々な事を一度に言われると混乱します。また聴覚過敏で高いキーの音はイライラしたりします。自分の思いを人に伝えるのは苦手です。出来ないことに悔しさを感じ泣く事もあるので支援学校でサポートしてもらう方が良いのかなと感じていました。ところが先日就学相談としてかかりつけ医に相談した所、WISCの結果では「できる所と出来ない所の差は確かにあるが支援学校に行くのは勿体ない。支援学校にサポートを求めて行くとすれば、むしろ軽度だからサポートが薄くなる可能性もある。それならば意見書を書くから地域中学の支援学級でサポートを受ける方が良いのでは」と言われました。二次障害で不登校になるのが怖いと私の思いを伝えると「学校に行きたくない時は行かせなくていい。ちゃんと嫌なことや自分の思いが言えるなら大丈夫。不登校でもデイサービスなどで地域と繋がりがあるのなら高校は通信でも発達障害に配慮した所がたくさんあるから」と言われました。皆さんはどのように進路を決められたかアドバイス頂きたいです。ちなみに息子は「勉強が難しいのはイヤだ。支援学校は勉強が簡単。でも皆と同じ学校にも行ってみたいけど勉強が難し過ぎる」という意見でした。。。

回答
9件
2022/08/29 投稿
不登校 高校 かかりつけ医

親の会、発達障害に関するコミュニティ(インターネットではない)のようなものはどのように探されましたか? 小6の息子がいます。未診断ではありますが、診断がつく子だと思っています。 最近子供について色々なことが重なり、心がどうしようもなく辛く感じる毎日です。 息子と同年代で同じような子を持つ方と色々お話してみたいなぁと思い、 親の会のようなところを近隣で探していますが、参加資格として「診断アリ」というところが多く、未診断の我が家は参加することができません。 区が管轄しているコミュニティも同様です。 子供は年内に受診できることとなり少し前進できましたが、親である私は一人で色々悩むことが本当に辛くて。 息子は普通級在籍で、スポーツもしているためママ友と呼べる人は少ないながらおりますが、 お友達は健常児ばかりで、発達に悩むようなお母様はおらず、お話するタイミングもなければ お話したところでわかってもらうのは難しいよなぁと、今に至ります。 私の友人も同様です。 都内在住で交通に関しては比較的どこにでも行けます。 親同士繋がれるようなコミュニティ、皆様はどのように探されましたか??

回答
8件
2023/12/15 投稿
発達障害かも(未診断) 通常学級 ADHD(注意欠如多動症)

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
病院 19歳~ 仕事

障害児の子育ての先輩、幸せですか??!教えてください! 4歳長男、1歳9ヶ月次男を育ててます。 最近、次男に知的障害とか自閉症があるようだと気がつきました。(発語無し、指差し無し、模倣なし、言葉の理解少ない、指示通らない、呼んでも振り向かないなど) 療育やおうち療育ガンバロウ!と色々調べて次男と楽しく過ごす反面、、 外出中、 つらい!悲しい!みんな健常の兄弟連れてるのに、どうしてウチが? 可愛い長男まで「きょうだい児」にしてしまった…つらい。 という気持ちがでて涙が出ます… 次男は次男で、可愛いけれど、 長男が可愛くて、普通に顔を見て返事してくれて(長男は長男で問題ありますが)、次男にもこんなふうに育ってほしかったー!2人の可愛いかしこい子に囲まれたかったー! 贅沢ですよね、でも周りを見て、そう思ってしまいます。 周りと比べちゃダメなのにー!! そこで質問ですが、障害児の子育て、こんな風に楽しいとか、幸せとか、皆さんのエピソードたくさん教えてもらえませんか?? 合わせてこんなふうにつらい、とかも教えていただけると、助かります。 もちろん、人それぞれなのはわかりますが、希望や心構えを持ちたいです。 次男はどうやら重度な障害の感じがするかもなので…同じくらい重い障害を持たれてる方の話が聞きたいです。

回答
21件
2023/11/10 投稿
療育 発達障害かも(未診断) 発語

息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育手帳C)があり、特別支援学級に通っています。 学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。 そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです) 今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます… また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
13件
2022/10/11 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生 療育手帳
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【未就学×行き渋り】未就学のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
保育園や幼稚園、または療育などに行きたくない……未就学のお子さんの行き渋りについて悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「未就学のお子さんの行き渋り」についてのアンケートとなります。

例えば:
・入園後も「ママと一緒がいい」となかなか幼稚園に入れずそのまま帰宅することが多々あった
・長期休み明け、生活リズムが崩れて元の生活に戻れない状態が続き、登園が難しくなった
・保育園は大好きだったのに、引越しの都合で転園後、新しい環境に馴染むまでに時間がかかりその間行き渋った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月1日(火)から7月11日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると10人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す