締め切りまで
10日

発達障害、知的障害のある人の居場所について
発達障害、知的障害のある人の居場所について。ほとんどの施設は高校生までですが、卒業後、自由な時間、みなさんどのように過ごされているのでしょうか。
私の友人の息子さんは24歳で自閉症、コニュニケーションは比較的良好で一人で外出もできるので、居場所があれば、そこで過ごすことができるのですが、地域に居場所がないので、自治体の移動支援を利用して色々なところに連れて行っていただいたりしています。でも、それだけだと、地域の人に彼の良さを知ってもらう機会がないまま過ぎてしまうのです。知り合いもできないし、親御さんに何かがあった時、すぐに困ってしまうと思います。
20代、30代、それ以上の方でも、土曜日や平日の夕方からの時間、ほんの少しの時間でも、仲間と過ごせたり通える場所が、お住いの地域にもっとあると良いと思います。
清掃など地域の活動がしっかりあれば、そこに参加させていただくという方法もあると思うのですが、都心なのでそのようなものも希薄です。
公共施設に、高校生以上の人も対象にした放課後デイのようなものがあるとお互いにもっと豊かになれるのではないでしょうか。
ご本人の生活を豊かにし、ご家族の負担も軽減し、地域にとっても彼らとの交流で価値観を豊かにされるような仕組みづくりに向けて、リタリコさんの取り組みを期待しています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。1つ疑問なんですが。
24歳で自閉症、コニュニケーションは比較的良好で一人で外出もできるので、居場所があれば、そこで過ごすことができる。
と、書かれている一方で。
地域に居場所がないので自治体の移動支援を利用して色々なところに連れて行っていただいたりしています。
と、書かれています。
と言うことは、やはり何らかしらのサポートは必要な方と捉えて良いのでしょうか?
ASDの方でも、一般的な生活をされている方もいらっしゃるので。
就労はされているのでしょうか?
相談支援員などをつけ、将来的にずっとサポートをつけていただく福祉事業もあります。
社会福祉士や精神保健福祉士さんですね。もよりの自治体に聞けば、そのような施設や、福祉法人を教えてもらえると思います。
そこから、福祉士さんに様々な将来についてのサポートや、当事者等の集まりなどの情報や紹介をして頂ける場合があります。
うちの子はまだ、子供ですがやはり児童専門の福祉士をお願いしており、成人すれば、成人者専門の福祉士に切り替える予定です。
地域の福祉士さんは沢山の情報を持たれているので、一度、自治体に聞かれてもいいと思います。
仕事、居場所、集まり等などの情報です。
ただ、福祉士さんは不足していますので、すぐに担当がついたり、順番待ちや断られたりするかも知れません。
探せばまだまだ、色々な制度はありますし、居場所は必ずあると思います。
24歳で自閉症、コニュニケーションは比較的良好で一人で外出もできるので、居場所があれば、そこで過ごすことができる。
と、書かれている一方で。
地域に居場所がないので自治体の移動支援を利用して色々なところに連れて行っていただいたりしています。
と、書かれています。
と言うことは、やはり何らかしらのサポートは必要な方と捉えて良いのでしょうか?
ASDの方でも、一般的な生活をされている方もいらっしゃるので。
就労はされているのでしょうか?
相談支援員などをつけ、将来的にずっとサポートをつけていただく福祉事業もあります。
社会福祉士や精神保健福祉士さんですね。もよりの自治体に聞けば、そのような施設や、福祉法人を教えてもらえると思います。
そこから、福祉士さんに様々な将来についてのサポートや、当事者等の集まりなどの情報や紹介をして頂ける場合があります。
うちの子はまだ、子供ですがやはり児童専門の福祉士をお願いしており、成人すれば、成人者専門の福祉士に切り替える予定です。
地域の福祉士さんは沢山の情報を持たれているので、一度、自治体に聞かれてもいいと思います。
仕事、居場所、集まり等などの情報です。
ただ、福祉士さんは不足していますので、すぐに担当がついたり、順番待ちや断られたりするかも知れません。
探せばまだまだ、色々な制度はありますし、居場所は必ずあると思います。

otogumaさん、こんばんは。
otogumaさんは、障害者に対して、お世話していて、その上でのお書き込み&お世話されている担当の方の、余暇活動について。のご質問ですよね。
担当されている方は、就労されているのですか?
>私の友人の息子さんは24歳で自閉症、コニュニケーションは比較的良好で一人で外出もできるので、
ということなら、知的障害も軽度なのでしょう。
もし、私が、この彼ならば、お世話してくれる方は、いらない。と言います。
余暇活動も、ご本人が希望されて行く。というなら良いと思いますが、お世話している立場で。
こういう事、こういう場所がありますよ。というのは、その方にとって、迷惑であったり、押しつけと、思われていませんか?
主題にある事は、otogumaさんじゃなくて、貴方がお世話している24歳の男性が、考え、選び、決断すべきです。
この24歳の男性は、otogumaさんの勧めるところに、余暇活動として。
行きたいと仰っているのでしょうか。じゃなければ、ご本人からすれば、余計なお世話じゃない?
のかな。障害があっても、もう成人されているのですから。
相手が未就学児や、小学生なら、まだ解りますが、自分の意志というものが存在していて良い年齢ですよね。
「お世話する、しているという事に、otogumご自身が、酔いたいだけだと思います。
発達ナビさん、書き込みに違反があったら、本当に、ごめんなさい。削除して貰っても構いません。
Voluptatem est aliquid. Fugiat suscipit porro. Qui asperiores sed. Minus nisi porro. Dicta et reiciendis. Corrupti est at. Consequuntur vitae sunt. Sed libero eaque. Et et minima. Ipsum itaque facilis. Eum optio vero. Qui corporis necessitatibus. Et iure magnam. Sunt culpa omnis. Aut eum ipsa. Laboriosam dignissimos eos. Blanditiis quis quia. Accusamus et iste. Nobis architecto perspiciatis. Placeat aliquid corporis. Ipsam vel laudantium. Voluptatem dolores cum. Distinctio dicta enim. Velit tempore eius. Praesentium totam perspiciatis. Nesciunt qui suscipit. Commodi quos quasi. Omnis sed cupiditate. Debitis est praesentium. Tenetur sequi corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そうですよね。中々大人になると、ないんですよね。
スペシャルオリンピックはご存じでしょうか。知的障害者、子供から大人まで参加できるようです。サークル的にずっと同じスポーツではないですが、プログラムがあり、うちの地域ですと、スキー、スケート、テニス、体操、スイミング、バレー等があり、2ヶ月~3ヶ月位で1つの講座❓が終わります。日曜日が主な活動日です。
実際には、うちの子はまだ参加してませんが、参加している知人から聞き資料もらいました。
地域によりますが、全国何ヵ所か政令都市などではあるみたいです。
あとは、知的障害者のダンス、ミュージカルはうちの地域でやっているようなので、興味あれば、探してみたら何かあるかも知れませんよ。
Officia vitae harum. Et dolorem nobis. Non et est. Ea corporis vel. Quia cumque qui. Ex alias explicabo. Dolorum dolore voluptatibus. Rerum dolore ut. Inventore quod id. Eveniet nostrum et. Voluptatem distinctio fugit. Sint est quo. Qui omnis voluptates. Sint et qui. Aut qui non. Quia adipisci reprehenderit. Ex quidem nihil. Sunt corporis vel. Officia libero sunt. Enim perferendis aut. Qui libero voluptas. Sed minus mollitia. Omnis suscipit veritatis. Harum quisquam non. Non mollitia nostrum. Cumque voluptates quod. Atque hic omnis. Amet et porro. Quia sapiente laborum. Non mollitia iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の住んでる市には 「精神障害者生活支援センター」
という施設があります
(地域生活支援センターとは別物)
主に精神障害者(最近は発達障害やその2次疾患の方も増えてます)の利用になりますが
MSWさんとの相談・通院や買い物などの同行支援・生活支援
(主に独居の方が 格安で栄養バランスの取れた夕食を取れたり
お風呂や洗濯なども格安で利用できます)
日中の居場所としてのフリースペースや
(作業所ではないので 思い思いマイペースですごせます)
季節のイベントなども開催されるので 希望に合わせて参加が可能です
(実費負担がかかる事はありますが かなりお安いです)
市の障害者スポーツセンターもあり 個人利用は 障害種別問わ無料です
有料になりますが スポーツ講座やダンスレッスンなども
障害者スポーツセンターで 開催されてるようです
知的障害の方は 主に地域生活支援センターや
B型作業所に通っている方が 多いのかな という印象です
先ほどの 精神障害者生活支援センターでも
精神と 軽度知的の併発の方が 利用してたのを見たこともありました
ご参考まで。
Officia vitae harum. Et dolorem nobis. Non et est. Ea corporis vel. Quia cumque qui. Ex alias explicabo. Dolorum dolore voluptatibus. Rerum dolore ut. Inventore quod id. Eveniet nostrum et. Voluptatem distinctio fugit. Sint est quo. Qui omnis voluptates. Sint et qui. Aut qui non. Quia adipisci reprehenderit. Ex quidem nihil. Sunt corporis vel. Officia libero sunt. Enim perferendis aut. Qui libero voluptas. Sed minus mollitia. Omnis suscipit veritatis. Harum quisquam non. Non mollitia nostrum. Cumque voluptates quod. Atque hic omnis. Amet et porro. Quia sapiente laborum. Non mollitia iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
ご質問を 読んでパッとしました
私も 世界を 狭くしています 仲間同志が 集まるなんて大切なことですよね
私にも 教えてください
Voluptatem est aliquid. Fugiat suscipit porro. Qui asperiores sed. Minus nisi porro. Dicta et reiciendis. Corrupti est at. Consequuntur vitae sunt. Sed libero eaque. Et et minima. Ipsum itaque facilis. Eum optio vero. Qui corporis necessitatibus. Et iure magnam. Sunt culpa omnis. Aut eum ipsa. Laboriosam dignissimos eos. Blanditiis quis quia. Accusamus et iste. Nobis architecto perspiciatis. Placeat aliquid corporis. Ipsam vel laudantium. Voluptatem dolores cum. Distinctio dicta enim. Velit tempore eius. Praesentium totam perspiciatis. Nesciunt qui suscipit. Commodi quos quasi. Omnis sed cupiditate. Debitis est praesentium. Tenetur sequi corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

都心なのに、地域交流できる場所がないのですか?
どれだけの範囲を地域として考えておられるか?にもよりますけど、田舎よりは全然あるはずで、手厚い支援があるのが当たり前だからこその発想かもなと感じました。
批判ではなく、サポートが手厚いからこその悩みのような。
ちなみに、基本的には隣近所や日常生活の行動範囲で知ってもらうには、家族がなんとかするしか無いです。
支援では賄えないところのように思いますね。
もちろん、だから支援やサービスは必要ありません。ということではなく、充実は求められるのですが
今無いものは、うまくいかない理由を考えて工夫するのが一番だと思います。
たとえば、地域内に商店街や個人商店等があれば、そこに家族でいくとかして存在を知ってもらう事からではないでしょうか?
家族で駅を利用する、コンビニやスーパー利用等もとても重要な事だと思います。
なんとなく、どこの人だとそれとなくわかってもらいやすく、どんな形であれ、気に止めてもらいやすいからです。
移動支援を使うことで本人の生き甲斐は増やせるとは思いますが、移動支援をつかうことが交流以前の知ってもらうことを妨げる仇にはなっていると私は思います。
移動支援中のサポートの人は、周りの人と交流しないのです(そのように求められているから?よくわかりませんが)、結局近隣の人や通りすがり、一期一会といいますか、サービスを受ける当事者以外、当事者にとって最低限必要な事以外は、ほぼ一切のコミュニケーションのシャットアウトしているようにすら見えます。
周りからみても、仕事中の盲導犬のように、彼らには会釈も目線をあわせることもしてはいけないのでは?と感じさせるような雰囲気があります。
また、サポートがきちんといるからと心配というか、あまり気にとめない、気にしなくなってしまう点もマイナスですよね。
親や家族といる、一人で行動していると、こんにちは。と挨拶したり、挨拶はなくても、どこの方かしら?自然と気にされたり、小さな交流が生まれていくのですけどね。移動支援中ではそういうものが発生しにくいです。
そういうマイナスはあるかもしれません。
続きます。
Temporibus expedita dolorem. Facilis eveniet quae. Est delectus labore. Sapiente iure accusantium. Vel non in. Velit et hic. Dolorem qui nisi. Quia enim atque. Autem facere eius. Est qui maxime. Voluptatem optio nihil. Adipisci quia reprehenderit. Fugiat natus laudantium. Qui incidunt et. Amet eos voluptas. Doloribus veritatis ut. Et repudiandae minus. Quasi repellat ex. Dolorem ad totam. Ut nam dolorum. Sequi ipsum repudiandae. Totam omnis et. Iusto nihil voluptatem. Aperiam est neque. Quasi veritatis ut. Illo quia et. Esse voluptatum quisquam. Maxime dolores consequatur. Aut rerum magnam. At commodi inventore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

知的を伴う自閉症の未就学児の息子がいます
一人っ子で将来、親がいなくなってからの事が心配です。親の私たちが高齢なのでもう一人は考えていませんでしたが息子の為にもう一人頑張ってみようかなどと悩んでしまうくらいです。障害があり一人っ子のお子様のお持ちのお方の気持ち・ご意見をお聞きしたいです。ご心配はありませんか?よろしくお願い致します。
回答
RINRINさん
ご回答ありがとうございます。
息子さんはグループホームに入所しているのですね。
旦那さんは資格は何を取得したのですか?...


「支援学級や支援学校に通う子が他の子と交流する場はありますか
?」4月から新一年生です。軽度知的障害で、支援学級へ就学を決めました。その学校は支援学級の子供のみの独立した学校で、支援学校の要素もうまく取り入れていると専門の先生や関係者に聞いても評判がよく、手厚く見てもらえるので安心してはいます。ひとつ不安な点は、同級生が3人と少なく、また通常級の子との関わりはほとんどないことです。現在、公立保育園に通っていて、息子はとてもお友達と過ごすのは楽しそうで、そこから吸収している事もたくさんあるのでそこが無くなるのがかなり心配です。ただ、お友達と過ごすのは楽しそうですが、やはりレベルが違いすぎて、先生が介入する事で楽しくやれている感じです。そういった、交流の場がなくなる事に不安を感じています。学校以外で、同級生や年齢の近い子と交流できる場があればと思うのですか、何かアドレス頂きたいです。言葉での指示が苦手なので、普通の習い事となるとついて行けない気はします。
回答
支援学級は、学校や地域によって交流があったり殆どなかったりでまちまちですね。ほんとは、一人一人に合った交流にしてもらうのが一番かと思います...



障がいを抱える子供を持つ保護者の皆さんは、自分がいなくなった
後に子供が安心して過ごし通うことができる施設があったらいいと思いますか?近日、知的及びに発達に関して障害を持つ方が通いたくなる、施設のプレゼンを行うのですが、障害当事者だけでなく保護者の方々の意見もお聞きしたいと思いまして。最新の技術を使った施設で、障害と診断されている方達が安心して交流や社会参加ができるよう、プレゼンで述べ切りたいと思ていますので、保護者の人たちの意見も伝えたいと思っています。よろしくお願いします。
回答
ターゲットがものすごく広すぎませんか?
それと、肢体不自由や先天性欠損と発達障害や知的障害はとても仲良しで併発しているケースは多いです。
...



放課後デイのことで相談させて下さい
小5の自閉症の息子がデイを利用しています。終了時間は18時のはずが、大体18時前には送迎車で帰ってきます。20分前に帰宅も良くあります。契約と違うなと思ったり、利用日に印を押す用紙があるかと思いますが、それも終了時間18時と毎回記入があり実際とは違うけど流れで印を押して、モヤモヤ…終了時間ってこんなアバウトなんですかねー。道路が混んでて遅くなるとかならわかるけど、大体早く送迎されるってどうなんですかね。仕事もあるので早く帰ってきてしまうと、ホントにバタバタです💦皆様のデイもこんなものですか…?
回答
うちの子が通うデイでは、10分前くらいに出発しているみたいです。
ただうちの子は送迎の順番が後の方みたいで、帰りは早くないです。
デイの...


今は就労移行に通っています
障害者という方ばかりがいます。やたらプライベートや最寄り駅まで聞いてくる同じ利用者の50代のおばさんもいます。同世代ぐらいの女性スタッフはいちいち僕が休む時にどこに行くのか理由も聞かれて、会話とかも監視をされています。誰とも話が合わないため行くたびにモチベーションが上がらないです。障害の話題を少し食事中に話したらその話しは今することではない、辞めてもらえませんか?と同世代の漢字も書けないという女性スタッフが怒りました。こちらも溜まっていたのでキレてもうこんなとこは辞める帰りますと、自分自身の沸点が低くてキレやすいです。唯一、知識がある副館長のスタッフは止めてそれでいつも嫌になったら辞めてやると仕事を辞めて逃げてきたからその後コミュニケーションで何とでもなる可能性があるのにその経験がないから仕事が続きませんし、コミュニケーションも円滑に取れずに誤解されて伝えることもできなくて、何か嫌なこと言われるともう辞めてやるみたいになります。このような状態の発達障害の特徴も治るのでしょうか?やはり発達傾向だとこのような特徴はありますよね?僕自身人間関係こんなに酷かったっけ?みたいなことが起きています。物事を0か100かで捉えて雑談もできないです。会社員とかは向いてない気がします。もう33歳なので将来どうするか不安ばかりです。
回答
就労移行施設は就労したい障害者の為の施設ですから利用者はみんな何かしらの障害を持ってます。
トラブル防止の為に監視されてる感じも少しはあ...


知的障害を持っていても一人暮らしさせることはできますか?22
歳の息子がいますが、現在就業・生活支援センターの紹介でスーパーでの商品管理の仕事についています。最初は仕事を全然覚えられず大変そうでしたが、一日も休まずメモ帳をぼろぼろにして仕事を覚えています。最近はサポートされならがらも多少仕事が板につきはじめたようなので、そろそろ自立させるべきかと思い一人暮らしさせられるかどうか検討しています。軽度知的障害でもいきなり一人暮らしをさせることはできるでしょうか?それとも最初はグループホームなどで親元を離れる経験をさせてからの方がよいのでしょうか?どなたかアドバイスいただけませんか?
回答
スーパーでの商品管理のお仕事をされているとのこと、すばらしいご活躍ですね。
小学校の時にIQ30台だった自閉症の明石徹之さんは、高校3年...



「こんな夜更けにバナナかよ」という映画を観ました
筋ジストロフィーという病気で筋肉が弱っていき体は不自由になった鹿野さんの話です。車椅子で人工呼吸器を付けて自立生活をしているのは、たくさんのボランティアが必要で大変そうでしたが、とても楽しそうな生活でした。リタリコでも講演していた熊谷晋一郎さんも自立とは依存先を増やす事と言ってました。一見、障がい者のワガママにも感じる自立生活ですが、障がい者の権利でもあるのかと思いました。しかしながら、鹿野さんも熊谷さんも知的には問題ありません。知的に問題がある場合は、自立生活ってどうしたらいいんだろうと考えてしまいました。ボランティアをしてくれる人がいたとしても、指示が上手に出来なければ難しいのかなと…でも、施設は規律が多く、お金を持たせてくれなかったり、好きな時間にテレビなど見れなかったり、外出は許可が出なければ基本的に出来なかったりと、なんだか自由がないなあと思っています。まだ先の事ですが、自立生活についてどう思いますか?
回答
あごりんさんへ
ご意見を書いていただき、ありがとうございます。
すいません、説明不足でした。私が書いた施設は、2~3年前に見学した近場のも...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
我が子がそんな感じです。
といってもぱっちり二重のアイドルみたいな感じではなく、目元も一重で目力強めの日本人形みたいな。年のわりに鼻筋は通...



中学2年ADHD.ASD.LDの娘が下ります
寮生活について知りたいです。不登校は小学生から最近フリースクールに週3回ぐらいは行きますが母親が仕事の時に行く感じです。母親が休みだとスクールに行かず自宅にいたいとなります。フリースクールは託児メインで学習フォローはないです。中3に向けて通信制高校を今いろいろ模索してますが、結局根本の母親がいないと不安や嫌な事言われると感じると学校に行けなくなる。勉強が苦手だと結局通信制でも途中でリタイアするのではと頭によぎります。自宅での生活スタイルも何度言っても片付けできず、学習も家庭教師をつけても学習が自分の決めた量しかやらないので、国、数プリント2枚やったら英語をなんて追加できません、特性あるあるかもしれませんが、ある程度スケジュールで動くができません。そこで、寮に入れた事のあるかた。寮に行ったら親を恨んだとか、二次障がいなったとか、すごく変わったっとか、服薬や偏食があっても入れた。など体験談を教えて頂けませんか?親としては身の回りの事をちゃんとできるようになり、将来アルバイトでパートでもよいから仕事はして欲しいです。
回答
あの、週に三回。
フリースクールに行けるだけでも、偉いと思いますよ。
不登校が長く続いていても、外に出よう。
とまだ考えるだけで、マシな...



(はじめに)私はADHDと学習障害の18歳です
(高校卒業済み)お父さんとどうにも仲良くできなくて困っています。お父さんも恐らく障害があるのですが病院にも行ったことも無く診断も貰ってません。ふとした瞬間少しのことで急に怒りだして私に八つ当たりしてきたり、すぐ煽ってきたり…とにかく自分かってな行動ばかりでストレスがすごいです…私も発達もちなので正直耐えるのも無理ですしお父さんと一緒にいるのは無理だと思っています。最近高校を卒業したのでそれと同時に就労支援や色々な支援を使い始めているのですがまだ一人暮らしするには遠くて現実的ではないです…グループホームなら割とすぐ親と離れられるらしいのですが人と関わることにすごく疲れるので正直あまりグループホームには行きたくありません…唯一まだ理解のあるお母さんにお父さんと一緒にいるのが辛い。と話してみてもすぐには一人暮らしは無理だから我慢して欲しい。と言われます。具体的にあと何週間待てばいいのか、私はもう限界。ということも何年も前から何回も伝えてますが未だに昔と変わらず「分からない」と言われてしまい何も話が進みません。正直親はもう話しても無駄だと思っています。障害かもしれない親のことを無料で相談出来るところはありませんか?(児相みたいな…)教えてくれると嬉しいです。
回答
自治体の障害福祉課などだと思うけれども、日常生活に支障があるとかよほどの事でない限りは、自分たちで何とかして下さい。
ってなるんじゃない...


発達障害の可能性がある「気になる子供」の早期発見に有効活用で
きる簡易的なチェックリストについて、私の自治体では作成はしているけど各学校に配布した程度で使用方法は一任していると言われました。あまり機能しているとは思えませんでした。そこで質問なのですが、このチェックリストみたいなやつを有効活用できている(その後の指導に繋がっているなど)自治体や学校がありますか?あれば教えて頂けるとありがたいです。
回答
ハッキリ言います。
これらの検査で「あなたは発達障害の可能性があります」と指摘したところで、
「保護者(親)」が、その結果を受け止めて動か...



最重度知的障害の小6の娘がいます
将来、施設入所を考えています。将来の事をあちこちで聞いていると、障害者は思ってる以上にお金がかかる。とか、入所は両親どちらかが倒れたなどの緊急事態じゃないと、入ることが難しい。とか💦お先真っ暗な話ししかなくて、どんどん気持ちが沈んで来てしまいます。現実を知ることは必要ですが、障害者の未来で明るい未来の話しはないのでしょうか?
回答
お金がかかる。
入所は難しい…
等は事実かな?と思います。
あとは、人付き合いが難しいと感じますね。
どうしても、他の定型のお子さんとは段...



日本全国の支援学校・支援級の情報を求めています
自閉症の4歳の女の子です。4月から保育園の年中さんになります。きょうだいには姉(小3)・兄(年長)・妹(1歳)がおり、4人きょうだいの真ん中です。まだ意味のある言葉をほとんど話さず、意図の理解が弱いです。自閉度が高く、知的障害も伴っているという診断を受けました。再来年進学になるのですが、それまでに日本全国のうち、のびのびと学べる支援級もしくは支援学校を探そうと思っています。日本でも熱意のある良い学校をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。もはや街で暮らすには限界がきており、奇声もよく発しますので、できれば自然豊かな場所で、家族も穏やかに暮らせる土地で探しています。海を見ていると夢中で遊べる子なので、海が近い情報だとより嬉しいです。都会でなければ仕事はなんだってやるつもりです。定形発達のきょうだい達にとっても最良の選択を選びたいと切実に思っており、情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
回答
2回目です。
いっしょに生活するのが大変でしたら、
施設に預ける、という方法もあります。
決して冷たい対応ではありません。
ギリギリまで...



放課後デイを利用している共働き家庭の長期休暇期間について質問
です。来年度から小学校にあがり、平日は送迎つきの放課後デイを利用します。私も妻もフルで働いております。夏休みなどの長期休暇のとき、放課後デイの利用時間では出社は間に合わず、また帰りも自宅送迎の時間に間に合いません。近隣の放課後デイのほぼ全てに問い合わせましたが、どちらも長期休暇はほとんど同じ利用時間帯でした。両親に協力してもらおうかと思っていますが、難しい日もあるかと心配しています。長期休暇中はどうされているのか教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
回答
ねこのミケさん
ご回答ありがとうございます。
ファミリーサポートを利用されているのですね。
近所にないか調べてみます。
朝夕ですと料金...


私の息子は、知的障害を伴う広汎性発達障害です
来春、高等養護学校を卒業して就労A型事業所に通所します。これから先、事業所と家だけが、息子の居場所になるのですが、当事者同士がほっと出来るような居場所作りをしたいと思っています。そんな居場所作りを行っておられる方がいらっしゃいましたら、どんな風に作られたか、また、大切にされていることなど教えてください。
回答
参考になるかはわかりませんが。
私の子どもたちが習い事でお世話になっているところは、元々主催者の方々のお子さんが不登校等々で居場所がなく...
