締め切りまで
7日

私の息子は、知的障害を伴う広汎性発達障害です
私の息子は、知的障害を伴う広汎性発達障害です。来春、高等養護学校を卒業して就労A型事業所に通所します。これから先、事業所と家だけが、息子の居場所になるのですが、当事者同士がほっと出来るような居場所作りをしたいと思っています。そんな居場所作りを行っておられる方がいらっしゃいましたら、どんな風に作られたか、また、大切にされていることなど教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

参考になるかはわかりませんが。
私の子どもたちが習い事でお世話になっているところは、元々主催者の方々のお子さんが不登校等々で居場所がなくなってしまい、十代後半の子どもたちの居場所を守るために始めたサークルです。
結局、最初の数年間だけでお子さん達はそこから巣立ってしまい、今はお一人しか残っておらず、その代わりに現在は小中学生が参加しています。
コンセプトは「子どもが楽しく過ごせる場所を確保すること」であるので、我が子も含めてなぜか発達障害児やその疑いのある子が沢山います。
元々主催者のお子さん達も、話した感じでは「ん?」と思うようなグレーな感じですので、定型の子向きの習い事ではマッチしなかったのであろう。と感じる事もあります。
やめていった子たちは他の競技団体に移ったり、就職で卒業したりとばらばらですが、居場所の確保にはなっており、ふるさとにはなってますね。
時々、やめてしまった子が大学生ぐらいまではフラッとやってくることもありますよ。
居場所と一口に言っても難しいのですが、好きな事が仲間とおもいっきり出来る場所を確保してはどうですか?
鉄道が好きなら、鉄道巡りをするサークル
工作が好きなら、工作のサークル
楽器が好きなら、演奏などをする。
スポーツやダンスでも構わないと思います。
市などの公民館や文化施設で地域活動支援のために無償や安価にスペースをかしてくれるところもありますので、月一回とか年数回から活動してもよいかもと思います。
ゆるーい部活動の延長みたいな形のものを目指すとよいのではないかと。
好きな事がなくても、遠足とかお花見を企画してみんなで行くなどでもよいのではないかと思います。
動物園や水族館に行く等も、一人とか家族だけで行くよりは皆さんで行った方が楽しいですしね。
卒業してしまって関係が切れてしまうのはもったいないとお考えでしたら
学校の同窓会を親御さんたちで企画や運営し、お花見とかハロウィン等の季節のイベントを皆さんで楽しむ等も立派な居場所づくりだと感じます。
これは年に一度でも十分機能しますよ。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
作業所と家以外でしたら、地域での障害者サークルがありませんか?
大抵役所の窓口にチラシが置いてあります。
あとは社会福祉協議会の案内などを見て、福祉イベントを行うこともありますし、まずはお住いの市や区のHPから障害者支援の所を見て情報収集してみてください。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご自分で作るんですか?
当事者会などがあるので参加されると良いと思います。
そう言う思いの方もいらっしゃるので役に立つと思いますよ?
私が暮らしてる地域にはその様な集まりや場所が年齢に応じていくつも有ります。問い合わせてみるのも有りだと思います。
とても素晴らしいと思います。頑張って下さいね!
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害、知的障害のある人の居場所について
ほとんどの施設は高校生までですが、卒業後、自由な時間、みなさんどのように過ごされているのでしょうか。私の友人の息子さんは24歳で自閉症、コニュニケーションは比較的良好で一人で外出もできるので、居場所があれば、そこで過ごすことができるのですが、地域に居場所がないので、自治体の移動支援を利用して色々なところに連れて行っていただいたりしています。でも、それだけだと、地域の人に彼の良さを知ってもらう機会がないまま過ぎてしまうのです。知り合いもできないし、親御さんに何かがあった時、すぐに困ってしまうと思います。20代、30代、それ以上の方でも、土曜日や平日の夕方からの時間、ほんの少しの時間でも、仲間と過ごせたり通える場所が、お住いの地域にもっとあると良いと思います。清掃など地域の活動がしっかりあれば、そこに参加させていただくという方法もあると思うのですが、都心なのでそのようなものも希薄です。公共施設に、高校生以上の人も対象にした放課後デイのようなものがあるとお互いにもっと豊かになれるのではないでしょうか。ご本人の生活を豊かにし、ご家族の負担も軽減し、地域にとっても彼らとの交流で価値観を豊かにされるような仕組みづくりに向けて、リタリコさんの取り組みを期待しています。
回答
続きです。
自立というと、自分だけで行動できるようになること…と思われがちですが、親や家族が持っているコミュニティであったり交流範囲、印象...



日本全国の支援学校・支援級の情報を求めています
自閉症の4歳の女の子です。4月から保育園の年中さんになります。きょうだいには姉(小3)・兄(年長)・妹(1歳)がおり、4人きょうだいの真ん中です。まだ意味のある言葉をほとんど話さず、意図の理解が弱いです。自閉度が高く、知的障害も伴っているという診断を受けました。再来年進学になるのですが、それまでに日本全国のうち、のびのびと学べる支援級もしくは支援学校を探そうと思っています。日本でも熱意のある良い学校をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。もはや街で暮らすには限界がきており、奇声もよく発しますので、できれば自然豊かな場所で、家族も穏やかに暮らせる土地で探しています。海を見ていると夢中で遊べる子なので、海が近い情報だとより嬉しいです。都会でなければ仕事はなんだってやるつもりです。定形発達のきょうだい達にとっても最良の選択を選びたいと切実に思っており、情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
回答
2回目です。
いっしょに生活するのが大変でしたら、
施設に預ける、という方法もあります。
決して冷たい対応ではありません。
ギリギリまで...


自閉症13歳の不登校の息子がいます
以前から服や髪型などの美的センスに強いこだわりがあり、好きなショップの服以外は買い与えても着ません。AS⚪L→グラ⚪スとなってましたが、先日13歳の誕生日にVA⚪Sのトレーナーをもらったところ、毎日着ていて洗ってしまうと着ていく服がないとキレます。VA⚪Sは高くて買えないし、グラ⚪スがセールしてたのでネットで数枚買ったら、ママは僕がいやな服をわざと買ってると言いました。えっ?秋にショップに買いに行ったとき、あんなに喜んで選んでたのに??そんな言い方しなくてもいいじゃない。ママはすごく傷ついてしまいました…泣けてきました。難しいな。こだわりって。
回答
感じの悪い言い方ですよね。
ASD特有の、周りくどい言い方です。
言語の障害とわかってはいても、なんだそりゃ!ですよね。
本人は著しく動...



ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)
に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。
回答
こんにちは。まずは受験、お疲れさまでした。
我が家には、公立高校二年・普通科の娘(ADHDASD知的障がい無しのグレーゾーン)がいます。...


私は、一卵性男の子を育てる四人の母です
双子が5歳になりますが、二人ともタイプの違う自閉症です。支援の園に通いはじめて一年と少しになりますが、最近ようやくいろんな保護者の方と話す機会が増えてきました。みなさん考えや思うことに共通点があったりしてとても有り難いのですが…ゆっくりお話しする機会がありません。保護者の方々がそんな親のコミュニティもあったらいいのになぁ…と話しているのをよく聞きます。そこで質問と教えていただきたいのですが。実際に親の会?のようなものを立ち上げた方。そのようなコミュニティに参加してる方。もしくは運営されてる方。いらっしゃいましたら話を聞きたいです。悩みや苦しみが同じで、でも毎日子供と笑って過ごしたい方ばかりだからこそ。私もそのひとりとして何かしたいんです。私にとっても励みになるので…よろしくお願いします。
回答
こんにちは
サークル活動ならやっていました。
市民センターを借りて(当日来た人で折半して賃料を払う)、近くの保育園が貸し出ししているおもち...



大学生向けの放課後デイサービスのような施設があるか知りたいで
す。というのも私はものすごく仲良くなった友達が離れていくタイプのためそれをどうしても克服したいと思っているからです。ですが生活についてを学ぶ場所は高校生までのところが多く、この年でも学べるところをあまり知りません。なにか情報があれば教えてください。できれば大阪、京都、奈良周辺の施設が知りたいです。
回答
ディではなく、就労移行施設ならありますよ
前にテレビでもやってましたが、kaien(カイエン)
大学生向けのプログラムもあるそうで、知り合...


皆さんは、親(ご自身)が亡くなってしまった後の、子供さん達が
生きていく為にどういった対策をとられていらっしゃいますか?まだ子供さんが小さい方には想像がつかれないかと思われますが、私の息子は22歳になりました。私は50歳手前です。自分の人生が折り返しをすぎたあたりから考え始めました。というのは息子は私が死ぬと文字通りたった一人になります。息子の父親は、息子が3歳の時に亡くなりました。九州にいる(私は関西です)息子の父親の家とは、息子の父親の葬式依頼、連絡も一切ありません。息子の父親のお父さんももう90歳くらいなので亡くなっているかと思います。私の両親も他界しています。私の姉達(息子にとって、叔母、従妹たち)は息子が障害者である事を恥と思っており絶縁状態です。私がいなくなった時、息子は絶対的な孤独を味わうことになります。私は、虚弱体質で、腸の病気や婦人系の病気で入院、手術もした事があります。今は生きる気力がバンバンありますが、今も更年期の治療を受けており、その薬が子宮頸がんになる可能性がある薬なので、子宮頸がんにならないための薬も飲んでます。息子には、障害者手帳も取得させ、息子が定型の人たちと生活するのがしんどくなった時のセーフティーネットもできる限り用意して、私が万が一早くに死んだ場合、障害者の支援センターの場所や生活保護の受給の仕方など想定できる事をノートに書いていっています。私が死んだ後、500万円入る保険にも入っています。でも心配はつきません。もし他にこういった対策を取っている、という方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
ふぅ。さん
ご回答ありがとうございます。
息子は将来、海外で働きたいと言っています。
その会社はアメリカが本社で日本には東京にしか支社が...



自分の思考を口に出してしまい困っています発達障害当事者です
時折、職場・公共の場・家問わず・焦っている時に・間違いだとわかった時に思わず自分の思考していることを(そのつもりは無いのに)口に出して言ってしまい、怪訝がられることがあります。他の発達障害者当事者も同じような経験がありますか?ゼロにすることは難しいので、どうすれば意識して減らせるか、とそれで困っているわけではないのですが悩んでいるのでお聞きしたいです。
回答
こんばんは。
状況と主さんの様子と台詞が一致していれば問題ないのでは…
楽観的過ぎるでしょうか(汗)
近くにそういう人がいたら、声が聞こ...



子供の頃から寝つきが悪いです高校生のときは、歴史を最初から思
い出すとか、考え事をあえてすることで、寝るまで暇つぶししてました。ベッドに入ってから2時間は寝れなかったと思います。最近は体力がない中での一人暮らしなので8時にはもうくたくたでベッドに入ります。でも目が冴えてきちゃうのです。今は、あっためるのはあまり効果なく本を読むか、一度起きるかしています。寝つきというか、オンオフの切り替えが下手で頑張った日は特に興奮でねれない感じなのかな?睡眠導入剤は飲みたくないのでみなさんどうしてますかー
回答
体力がなく、早寝している。
という習慣が原因なのではないかな?と思います。
最近では早い時間に寝ても、睡眠の質は上がらず逆効果だという研究...



グループホーム選びで悩んでます
後、数年したら息子をグループホームに引っ越しさせたいと考えてます。本人に希望を聞いて、タイプなどは選べるのですが…地域をどうしようかと思ってます。私たちと同じ自治体が良いのか?別の自治体が良いのか?本人は、近隣が良いと言うのですが…私の方は、ボランティアをしているので、社会福祉協議会に知り合いが増え始めています。また、親の会にも入っているので息子には会った事はないですが気にかけてくれる凸凹っ子ママさん達も住んでます。皆さんだったら、どうしますか?
回答
kittyさん、ありがとうございます。
そうなんですね。
門限も早いですね。
やはり、本人が受け入れられるかどうか?
ショートステイは必要...



軽度の知的障害と発達障害を持つ高校三年生です
質問したいのですが、知的障害や発達障害の集まりがあると聞いたんですが、どこに言えばその集団に入らしてもらえるのでしょうか❓私は、前に仕事でうまくいかなかった人が来る発達障害のためのコミニュケーションを取れるみたいなチラシをもらったので試しに行きました。ですが、そこは発達障害の人は一人もおらず空気を読めない私は人の中に入ることができずにただただ泣いていました。だから二回目行きましたがそれからは行かなくなりました。そんな時に、発達障害の方の集まりがあると聞いてインターネットで調べましたが、どこに集まりがあるか分からなかったのでどこに相談すれば集まりに参加できるかなって思いました。ただ、母親たちの集まりではなく当事者たちが集まる集まりに参加したいです。回答宜しくお願いします。
回答
YMCAはいかがでしょうか?
障碍者対象の水泳や体操教室、シーズンキャンプ等もやっています。
対象も小学生から成人まで幅広く自分に合った活...


今日とっても悲しいことがありました
東京で一人暮らしをしている長男が今春、声優専門学校を卒業するのですが、音信不通のため次男と一緒に会いにきました。高校時代は定期的にカウンセリングを受けていましたが、環境の変化、恋愛トラブル等で昨年夏頃から学校に行けなくなりました。子供の頃から目標だった声優事務所オーディションも受けられず、バイトで生計を立てるそうで「実家には帰りたくない。子供の頃から、母親(私)がずっと怖かった。嫌いじゃないけど、縁を切りたい。でも生活費が足りない場合は、しばらく負担して欲しい」本人のために関わりを断ってあげたいと思ったのですが、あまりに短絡的でがっかりしました。私の関わり方が本人を苦しめてきたのであれば、直ぐに解放してあげたいのですが「お金はサポートして欲しい」って、何でしょうかね?全然分かり合えないです。同じようなご経験ある方がいらしたら、アドバイスをお願いします。(少し前に、同じ内容を別メニューに投稿してしまいましたが、こちらに再投稿します)
回答
同じ位の年の息子がおりますので私だったらと考えて書かせていただきます。
私だったら…やはり期限を決めてそれまでは援助してあげますけどそれ以...


自閉症スペクトラム4歳児を持つ母です
普段は幼稚園に通い、発達センターに月1通っています。息子の発達障害について相談できるような、同じ発達障害児を持つママ友が欲しいと思っていますが、みなさんはいますか?いる方はどのようにして見つけましたか?発達センターでは個別教室ですし、待合室で他の親子と一緒になったりしますが皆さん単独で過ごしています。主人はあまり理解がないので相談できず、同じような状況の方とお話、情報交換したいと思っていますがどうやって見つけたら良いのか。。民間の療育に通ったりした方が見つけやすかったりするのでしょうか。
回答
mさんへ
コメントありがとうございます!
mさんのように、自分から積極的に声をかけてみようと出来る事が本当に羨ましいです。
私が仲良しの友...



ここは若い方たちの場ですか?わたしは62歳です息子は36歳知
的障害があり、自閉スペクトラムですいろいろあってグループホームのことで悩んでます一人暮らしをしましたがお隣と騒音問題でもめもともと精神障害があったのですぐにでも退去してくれと言われたまたまグループホームが見つかったので体験期間を経て入居しました。シェア型のマンションです気の合う人とコミュニケーションがとれて楽しく暮らせたらと、一縷の望みをもってました。でも入居したときから他の入居者の方とうまく行かず他の人といると、ストレスがたまる、帰りたい、一人暮らししたい、死んでしまいたい、と言われ続けました息子が他の方に危害をくわえたらと不安ですワンルーム型のグループホームに変わろうかとおもってますが実際、どうなんでしようか拙い書き方ですみませんはじめて投稿してみましたよろしくお願いします
回答
みーこさん、はじめまして🐱
ここは、保護者の為の、、との記載はあるものの、色んな年齢の方、色々な立場の方が居られる場所です。
息子さん...
