締め切りまで
11日

大人の発達障害向けのコミュニケーショントレー...
大人の発達障害向けのコミュニケーショントレーニングをしているところをご存知ないでしょうか?切実にコミュニケーションが苦手でどんな組織でも馴染めずに会話もうまくできずに悩んでます。生きづらいです……。
東京都内で探しています。
ご存知の方いらしたら教えて下さいm(_ _)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
東京なら ネットで検索したら 沢山 でてくると思いますが…。
定型さんの コミュニケーションの講座と 発達障害のコミュニケーションの集まりは 内容や 場所が 違ってくるかとは 思いますが、検索してみるのが 一番と思います。
発達障害などの障害だと 障害者支援センターなどでも 無料であったりしますが、主さんは お仕事をされているようですので 難しいかもしれませんね。
お仕事は その後 如何でしょうか?
確か お役所だったと 思いますので 4月からは 会計年度職員に 変わっていくと思います。
一年ずつの雇用ですが、一年は 辞めさせられないので もう少し 気持ちをゆったりされて お仕事を されてみては 如何でしょうか?
役所の仕事は、部署や場所で 忙しい時と暇な時期が あります。
私も 入ったばかりの時の仕事は コピーやシュレッダーで 1日過ぎていました。
何をやってるんだろう?と悩んだ事も ありましたが、言い方は わるいですが、障害者枠の人間に期待をして雇っているわけではありません。
決まりにしたがって 入れているだけなので どんと構えていては どうですか?
私は、保健の部署なんですが、新型コロナの影響で 今は、忙しいです。
でも、以前は 暇でした。
周りは 忙しい中 する事なく過ごしていましたが、以外と 何かする事は ありませんか?と声をかけると 色々と雑用は ありました。
ない時は、パソコンを開いて 今まで つくったものに 勉強がてら 数式を入れたりして 仕事している感じにして過ごしています。
雑談は 定型の人もですが 自分の話しと合う人との話は 長くできますが、そうでは ない場合は、相づちをうって 片方は、聞いているだけに感じます。
主さまも 同じ趣味や 同じ悩みの人なら 話はいつもより 続きませんか?
どこかで 習うのも いいですが、仕事場だけでなく 別の場所にでも 話せる人、場所を見つけてみるのも いいと思います。
定型さんの コミュニケーションの講座と 発達障害のコミュニケーションの集まりは 内容や 場所が 違ってくるかとは 思いますが、検索してみるのが 一番と思います。
発達障害などの障害だと 障害者支援センターなどでも 無料であったりしますが、主さんは お仕事をされているようですので 難しいかもしれませんね。
お仕事は その後 如何でしょうか?
確か お役所だったと 思いますので 4月からは 会計年度職員に 変わっていくと思います。
一年ずつの雇用ですが、一年は 辞めさせられないので もう少し 気持ちをゆったりされて お仕事を されてみては 如何でしょうか?
役所の仕事は、部署や場所で 忙しい時と暇な時期が あります。
私も 入ったばかりの時の仕事は コピーやシュレッダーで 1日過ぎていました。
何をやってるんだろう?と悩んだ事も ありましたが、言い方は わるいですが、障害者枠の人間に期待をして雇っているわけではありません。
決まりにしたがって 入れているだけなので どんと構えていては どうですか?
私は、保健の部署なんですが、新型コロナの影響で 今は、忙しいです。
でも、以前は 暇でした。
周りは 忙しい中 する事なく過ごしていましたが、以外と 何かする事は ありませんか?と声をかけると 色々と雑用は ありました。
ない時は、パソコンを開いて 今まで つくったものに 勉強がてら 数式を入れたりして 仕事している感じにして過ごしています。
雑談は 定型の人もですが 自分の話しと合う人との話は 長くできますが、そうでは ない場合は、相づちをうって 片方は、聞いているだけに感じます。
主さまも 同じ趣味や 同じ悩みの人なら 話はいつもより 続きませんか?
どこかで 習うのも いいですが、仕事場だけでなく 別の場所にでも 話せる人、場所を見つけてみるのも いいと思います。
都内というか、多摩地域になってしまいますが、大人の発達障害の当事者会で、コミュニケーションのワークショップを定期的にやっている所があります。
「大人の発達障害 当事者会 日野」で検索すると出てきます。
(個人の連絡先が出てきてしまうので、ここに直接アドレスを貼るのは控えさせていただきます)
23区だと、就労移行支援がやっている、こんなのもあります。
在職中でも行きやすい時間帯設定かと思います。
大人のフリースクール ディーキャリアカレッジ
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1912887892337909&id=1556378387988863
ただ、今はどちらも新型コロナウイルス対策の関係で、開催は自粛しているかもしれないですが…
興味があるようなら、問い合わせて確認してから、足を運んだ方がいいかもしれません。
参考になれば幸いです。
Et aut perferendis. Quis autem aliquam. Rerum dolores facere. Neque sapiente unde. Eos sit ut. Eum architecto quidem. Doloremque eos corrupti. Quo et ea. Fugiat aliquid veniam. Magnam et eos. Distinctio quae quo. Deleniti nostrum magnam. Molestiae quod illum. Rem et accusamus. Eos expedita facilis. Nemo soluta nisi. Quisquam alias porro. Aspernatur rerum voluptatem. Ipsam sed accusantium. Similique aspernatur nihil. Nam autem assumenda. Et alias nihil. Libero tempore sint. Rerum in voluptate. Ut vitae id. Consequuntur minus deserunt. Aut dolorem sapiente. Deserunt eligendi soluta. Architecto eos rerum. Velit beatae earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
miho@hinaさん、はじめまして🐱
コミュニケーションのトレーニングというのが具体的にどういうイメージかによりますが、発達特性のある方々の対話会というのは色々あるとおもいます。
下記はこくちーずというサイトですが、様々な研修や集まりの告知サイトです。
https://www.kokuchpro.com/s/?q=%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3
「発達障害」で検索すると、地域別に色々なイベントが出てきますので、地域を限定されて探してみることが出来ます。
有料だったりするモノもあるので、色々比較した上で参加してみると良いかもしれません。
また、当事者の会は本当に色々な方々いるので、合うか合わないはあるかもしれません。
それから、コミュニケーションというのが、仕事上の事なのか、仕事の合間や日常的な会話によっても違ってくると思います。
前者であれば、ビジネス書のほうが的確なアドバイスがありますし、一つ一つ仕事に取り入れていくOJTをするのも良いと思います。
また、コミュニケーションの課題は、大きく2つ分かれていて、①伝えたいことが伝えきれてないからなのか、②本音を言いすぎて上手くいかないのか、それによってもやり方は変わるので、どういうことでトラブルになっているのか、エピソードがあるともう少し的確なトレーニングが何なのか判るのではと思います。
ご参考まで😸
Tempore asperiores corporis. Id aspernatur nihil. Suscipit necessitatibus fugiat. Voluptatem fugiat eos. Occaecati voluptatem placeat. Delectus veniam odit. Et accusantium sed. Corporis necessitatibus deserunt. Ad totam natus. Mollitia nihil illo. Et facilis ipsum. Exercitationem molestias molestiae. Modi fugiat eum. Sint voluptatibus culpa. Odio dicta nihil. Possimus ex nemo. Ipsa iure ipsam. Aliquam animi officiis. Autem ipsam accusantium. Quaerat voluptatum placeat. Corrupti iure qui. Nostrum eius ut. Magni voluptas eveniet. Accusantium aliquid magni. Eaque numquam vel. Aut quo voluptatem. Amet non autem. Debitis labore molestiae. Quo exercitationem ea. Aut occaecati reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
返信 読みました。
お仕事、お辞めになったのですね…残念です。
役所は、暇で ノルマもないので 仕事になれるのには 丁度 よいと感じていたのですが、仕方ないですよね。
私は、ハローワークから 紹介されたのですが、途中で 何度か 同じ理由で 辞めたいと感じた事がありますが、続けて終わりまで やらないと 次を紹介してもらう時の心配もありましたし、私が中途半端に辞めたら 次に他の障害者の方を雇ってくれるかを考えて 続けております。
主さまは、バリバリ 仕事をされたいのでしょうか?
障害者枠だと、官公庁や 民間でも あまり変わらないかも しれません。
どちらかと いうと 民間の方が 障害者を雇うのは
早いですし、多いですから 上手に雇ってくれる所は 多いかもしれませんね。
今の所、コロナの影響で 学生の内定取り消しや派遣ぎり、大学生のバイトシフト減らしなど…普通の方の雇用関係もあやしい時期ですので 仕事探しは 暫くおいて コミュニケーションの本を読むなり YouTubeなどにも あると思いますので 勉強されていては 如何でしょうか。
頑張って下さい。
次は 楽しいお話を聞かせて 下さいね。
Voluptates qui totam. Tenetur dolorem saepe. Provident et voluptas. Eligendi minus libero. Odio error iste. Odio quo et. Repellat adipisci voluptatem. Aut velit minima. Soluta quia tempora. Pariatur ut reiciendis. Perspiciatis asperiores incidunt. Accusantium autem itaque. Quis dicta laboriosam. Odit illum ad. Et soluta voluptas. Est dolor alias. Nihil ad qui. Ad vitae dicta. Suscipit quia molestias. Nesciunt facere ut. Sit nam maxime. Et similique provident. Rerum numquam commodi. Cupiditate repellat rerum. Et id est. Excepturi odit assumenda. Iste ipsum quam. Harum sequi sed. Et ad fugit. Sit animi ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
射命丸さん、こんにちは。
コメント再度ありがとうございました。
お礼が遅くなってしまい、すみません……m(_ _)m
正確に言うと、私が働いてたのは役所ではなくて、公的な機関でしたが、そこの受け入れ体制がちゃんと出来てなくて、前任者が辞めたから穴埋め的に早く入れたくて、人選もきちんと精査しないで、この人で大丈夫そうだから……と慌てて入社させたような雰囲気がありました。
障害名や配慮事項もまだ支援者が伝える前に、入社が決まってて早くいれることに焦ってました。
おまけに前任者からきちんとした引き継ぎも無く、前任者がしてた仕事も直属の上司がちゃんと解ってない状況でした。
誰に聞いていいかも分からず、その前任者がしてた仕事について解る人も少なく、初めてそこに入る未経験な障害者の私に丸投げ的な感じでした……。
そういう境遇にも不信感や疑問や怒りを感じていたし、僅かなやる事が終わったら、毎日丸々数時間もやることない職場なんて耐えられないと思いました。
支援者や友人も、いい加減であり得ないと言っていました。
射命丸さんも同じような理由で辞めたいと感じたことがあったんですね。
でも、他の障害者の方の心配までされて頑張っておられるのですね。
それは偉いと思います。
私はそこまで考えられないし、こんなに丸投げでいい加減でやることないのにいなくてはいけない苦痛な職場に長期間身を置くなんて地獄だと感じました。
まだ、職場にサポートしてくれたり仕事を丁寧に教えてくれる人がいたり、やることが
常にある所だったら続けていたかもしれません。
そうですね、今はコロナのせいで雇用関係や面接などもあやしい時期だと感じるので、
仕事探しは暫くおいて、コミュニケーションの本を読んだりいろんな事勉強する期間にしようと思います。
YouTubeなどにもコミュニケーションに関する動画があるんですね。
応援とアドバイスありがとうございますm(_ _)m
次はもっと前向きで楽しい話が出来たら……と思います。
Perspiciatis in ea. Ad quas architecto. Eaque praesentium ea. Veritatis culpa aspernatur. Quis aspernatur ipsum. Molestiae architecto dignissimos. Corporis qui maiores. Maxime enim aut. Aut sapiente illum. Optio sit et. Officia voluptatem asperiores. Eos ut similique. Praesentium perferendis illum. Quo molestias asperiores. Est sed quae. Eius autem quidem. Ab magnam dolor. Veniam dicta consequatur. Deserunt aspernatur quae. Maxime voluptate aut. Sed dicta impedit. Minus sapiente voluptatem. Qui quo qui. Expedita aliquam unde. Laudantium quia quo. Doloribus aut est. Debitis corporis maxime. Nemo voluptas est. Hic iure reprehenderit. Animi asperiores nam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
リタリコワークスでそういうのをやっていた気がします。調べてみてはどうですか Animi non omnis. Dolores dolorem voluptatem. Voluptatem omnis eligendi. Esse ex omnis. Laudantium quam voluptas. Incidunt ratione ipsa. Cum rem nihil. Dolorem placeat et. Ratione magnam sunt. Aut velit nulla. Quo minus suscipit. Sed voluptatem eum. Aut qui voluptatum. Autem ratione accusantium. Natus eius sit. Iusto qui quam. Suscipit sequi et. Aliquid amet nulla. Voluptate porro repudiandae. Quasi quam et. Dolores ea qui. Placeat mollitia aut. Veritatis ut assumenda. Placeat quia est. Velit nulla ducimus. Omnis accusantium odit. Necessitatibus sequi eum. Quia nihil corporis. Aspernatur quia porro. Modi non placeat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
続きです。
二次障害かどうか?は、立派に二次障害でしょう。潔癖症は病気ですし、当たり散らすのも病からである可能性もあります。
そこにきて疲...


就労移行支援事業所に通ってる(利用している)皆さんのところの
支援者は、どうですか?満足できる支援をしてもらえれてますか?事業所に行っている感想や、自分で(満足できる支援の期待ができないから)工夫していることを教えて下さい。私のところは、レベルが低すぎて自分で個別支援計画を立てている状態です。大人の発達支援が遅れてるのは分かってますが、支援者の対応も態度もあまりにも素人です。基礎的な知識もありません。多少、知識があっても利用者の特性をすべて同じものとして判断し、それぞれにあった支援を行うことができてません。SSTやビジネスマナーも正直、必要がないし(というか、そここそ支援がいる訳なのだから勉強させてどうのというのは違う)……とりあえず、外に出るということで来所は続ける予定ではあります。ですが、自分の目標に合わせたカリキュラムを自分で考えて(一応、相談はしますが)自分で勝手にやろうかな、と言う感じになってます。生活支援員さんが頼りになる人なのでモニタリングで話は詰めていく予定です。
回答
質問の回答ではないし就労支援を受ける当事者ではないですが、ここ「LITALICO発達ナビ」がどういうサイトかお分かりでないようなので念の為...


今は就労移行に通っています
障害者という方ばかりがいます。やたらプライベートや最寄り駅まで聞いてくる同じ利用者の50代のおばさんもいます。同世代ぐらいの女性スタッフはいちいち僕が休む時にどこに行くのか理由も聞かれて、会話とかも監視をされています。誰とも話が合わないため行くたびにモチベーションが上がらないです。障害の話題を少し食事中に話したらその話しは今することではない、辞めてもらえませんか?と同世代の漢字も書けないという女性スタッフが怒りました。こちらも溜まっていたのでキレてもうこんなとこは辞める帰りますと、自分自身の沸点が低くてキレやすいです。唯一、知識がある副館長のスタッフは止めてそれでいつも嫌になったら辞めてやると仕事を辞めて逃げてきたからその後コミュニケーションで何とでもなる可能性があるのにその経験がないから仕事が続きませんし、コミュニケーションも円滑に取れずに誤解されて伝えることもできなくて、何か嫌なこと言われるともう辞めてやるみたいになります。このような状態の発達障害の特徴も治るのでしょうか?やはり発達傾向だとこのような特徴はありますよね?僕自身人間関係こんなに酷かったっけ?みたいなことが起きています。物事を0か100かで捉えて雑談もできないです。会社員とかは向いてない気がします。もう33歳なので将来どうするか不安ばかりです。
回答
こんにちは😃
初めまして😃
私も以前私が就労支援通っていました。
私も含め、障害を持たれた方が多いので正直それで疲れてしまう時もありました...



大人になってから発達障害だとわかった方はどのような職につかれ
ていますか?大阪なのですが良い病院があれば教えて頂きたいです。診てもらったことがないのですが、自分が発達障害に当てはまる気がします…
回答
パニック障害です
発達障害の診断はないですが、とても近いです。
喫茶店で働き始めました。
薬を飲んでいるので朝起きれません。なので夕方から...


成人の発達障害(ASD&ADHD不注意)の女性です
正直なところモテるんでしょうか?という発達障害の人は好かれるんでしょうか?付き合っている人、付き合った事がある人、結婚してから発達障害が判明した人、別れてしまった人。色々な経験や感じた事、思った事を教えていただければと思います。周りの人達が結婚出産に向かい始めている中、少しぽつんと寂しさを感じ始めました。発達障害が判明してから、結婚しなくていいや、子供も要らないや、発達障害で苦しむ子供を産むのもパートナーを私の人生の都合巻き込むのも嫌だなぁ…なんて恋愛に対して消極的になってしまいました。お付き合いは人選が下手なのか私が酷いのか、最長で半年。相手を好きになるのも、いつカミングアウトするべきなのかも(隠したら酷い気がするし、最初に言ってしまうのもペース配分べたな気がする)よくわからず、毎日体調が悪いのに、引きこもりになりがちなのに、いったい私は何を偉そうなことを…と思ってしまいます。それでも人を好きになりたい気持ちはまだどこかにあって、いつか一年以上お付き合いをして誕生日やクリスマスを過ごすのが当たり前になるような、そんな長いお付き合いをしたいです。
回答
こんにちは。
発達障害の人もたくさん結婚しています。結婚しているからには付き合っているはず。
ちなみに、自分もグレーゾーンで、結婚していま...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
発達障害の診断もなく、IQ87で知的障害でも境界知能でもなく、幼稚園で本人が困難に思うことはなく、問題行動もなく、療育不要で、医師から普通...



今まで何ヵ所も仕事は変わりそしてまた人間関係で辞めるを繰り返
しています。あまり周りと馴染めずに一人でいることが多くその事で注意ばかりでいつも落ち込みます。ずっと一般しか行っていませんので、普通の人と思われているので?言われても仕方ないですが、言われて頑張って周りに合わせて過ごせるのは数日で、そのあとまた、鬱で寝込みます。ハローワークで障害者枠なるものを拝見し聞いてみた事はありますが、手帳が必要ですし、企業の方は身体障害者の方を募集されていいる事が多く発達障害者の方は正直厳しい所です。とも言われました。近くに、発達障害支援センターなる所があるのですが、こちらはどんな所なんでしょうか?就労の相談などもできるのでしょうか?長くなりましたが、大人の発達障害の就労相談ができる所を知りたくこちらに書かせていただきました。
回答
華はなさん
回答ありがとうございます。
発達障害支援センターなのですが、家族が一度
行ってくれたのですが、どんな話をしたのかわかりませ...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
最軽度〈ボーダーライン〉なら可能です
ですけど、〈職業訓練校〉か「偏差値の低い大学〉か「専門学校」をお勧めします
この3つは、学力はほぼ重...
