初めまして
杉田光祥と申します。
現在神奈川在住
僕は現在26歳で
13歳の時に診断を受けた
発達障害の当事者(LD.ADHDを持っています)アスペルガーの疑いがあり
聴覚過敏と軽度のディスレク
元PTSD当事者で
現在保育園の調理員なのですが、これから発達障害児童のサポートをしていきたいと考え行動しています。
ただ、僕は自分の経験しかわからないので、
今は当事者の親御さんや関わるかた
実際にどんな悩みをお持ちなのか、
健常者の方が障害者に対してのどう感じるのか
いろいろな方にお話を伺っているところです。
そこで、親御さんや支援者の方のお話をSNSだけではなくリアルの場で聞ける勉強会や交流会があれば是非参加したいのですが
支援者団体や支援センターなどに問い合わせはしましたが
第三者の参加は難しとご返答いただきました。
それでも前に進みたいです。
もしあればご教示いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
杉田光祥
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件

退会済みさん
2016/10/24 18:59
杉田さん、活動応援しています。がんばってくださいね。悩みは、いろいろありますが、杉田さんのように、たくさんの生きづらさを、持ちながらも、社会で活躍されていることを伺うと、勇気が沸いてきます。
今は、七歳の息子が、教師の暴言により、PTSDの症状に苦しんでいます。不登校です。親としては、もう義務教育を無理強いするつもりはありません。ただ、自信を取り戻し、生きてほしいです。
PTSDをどう、克服するのだろう?というのを、杉田さんに逆に伺いたいです。
あとは、社会人として仕事を持ってほしいと願いますが、不登校という大多数と違うレールを歩むことに不安もあります。
私の場合、リアルな親の会では、なかなか本音を言えません。SNSは、とても助かっていますよ。
杉田さんのご希望とは違う答えで、すみません。がんばってくださいね。
東京都世田谷区の施設を利用している成人当事者です。
私の施設は主に成人対象なので、直接、お役に立てませんが、定期的に「公開講座」があります。
また、区内で療育などをされている方が講演をされた事があり、その際も参加はオープンでした。
お互いに話を聞ける、『交流会』ではなく、『講演を聞く』というものではありましたが、他にも公開されている企画はあると思うので、東京埼玉千葉静岡など、ご自身が行くことが可能な地区の福祉課や、市町村から委託されている相談センターなどに、直接、問い合わせてみてはいかがでしょうか?
大学病院のサイトなどにも出ているようです。
また、最近は書籍を出されている当事者や支援者の方も多いので、その方々の出身校や施設に当たってみるのはどうでしょうか?
今の日本では、自分以外の者を認めない「弱い者いじめ」が増えていて、年老いてから発達障害が確定した自分は、この先どう生きていくことができるのか、不安ばかりつのります。
グループでのリハビリの最終日に、ドクターから『同じ当事者同士でないと、理解できない部分があると思うので、この出会いを大切にしてください』とお話していました。
杉田さんのような方が、同じ障害の子ども達の支援をしてくださるのは、そういう意味でも、とても力強い助けとなると思います。
ぜひご自身の経験を活かして、次の世代のひと達を、より自分らしく生きていけるよう手助けして差し上げてください。
ただ、くれぐれも、ご無理はなさらずにね。応援しています。
Officia non nisi. In nihil doloremque. Quia sit temporibus. Sed ab et. Aspernatur sequi delectus. Veniam ipsa rerum. Natus aut repellat. Aut inventore vitae. Harum velit doloremque. Ut enim rem. Mollitia vel soluta. Natus in et. Soluta aut id. Nisi alias voluptas. Alias assumenda est. Officia ut rem. Ab ut vitae. A repellat labore. Impedit et error. Dicta expedita repellat. Minus eum est. Eos ut consequatur. Ullam sit fuga. Ut voluptates ducimus. Et occaecati voluptas. Vitae expedita ratione. Vel ea placeat. Inventore rerum quo. Aut sequi iure. Voluptas et itaque.

退会済みさん
2016/10/24 21:36
杉田さん
お若いのに、とてもしっかりされていますね❗
私も食や食育に関心あり、いろいろ勉強したいと思っています。
保護者のリアルな声を聞きたいということであれば、お住まいの地域や近隣にある「親の会」に直接問い合わせてみてはいかがでしょう?
私はまだ親の会には参加していないので、詳しくは知りませんが、定期的な会合があると思うので、「聞き取りのお時間いただけませんか?」と代表者に依頼するとか。
神奈川だと都会で人口も多いので、親の会もたくさんあるように思います。
それとも、親の会もすでに問い合わせ済みでしょうか?
あとは、アンケートという形なら、この質問コーナーでも答えてくれる会員さんはいらっしゃると思います。
対面より、本音が聞けるのではないでしょうか?
Et qui et. Dignissimos quis dolorum. Exercitationem reiciendis velit. Voluptate et ratione. Libero molestias accusantium. Dolorem et iste. Recusandae sapiente earum. Sed consequatur non. Est consequatur illo. Nostrum aut dolorum. Est deleniti quaerat. Quae et veniam. Voluptas dolorem enim. Consectetur non doloribus. Enim rerum magnam. Odit enim doloribus. Dolorem accusamus veniam. Odio similique sint. Quaerat ducimus provident. Voluptatem debitis fuga. Adipisci odio harum. Esse nihil hic. Nihil dignissimos qui. Magni similique ipsa. Fugit placeat natus. Ea aut quaerat. Tenetur et delectus. Voluptatibus sed tempora. Autem similique illum. Magni laboriosam hic.
すでに行動を起こされている事、とても素晴らしいと思います。
ひとりひとりが、そのままの自分で活躍できる、そんな日本になれば子どもも親もどんなに救われるか。。
まずは、ご自分の経験を発信するところから始められてはどうでしょうか?
特に、就職に関して、知りたいです。
こんな方法もあるよ。こんな働き方があるよ。仕事や趣味など、視野が広くなるよう情報を発信し、交流できる良いのではないでしょうか。
例えば、私の県では、今、県内のモスバーガーで障害者のアート展をしています。絵が得意な障害者が活躍できるようレンタル事業を展開している団体があります。障害がある人もない人も、win-winな関係っていいですよね!
是非、焦らず進んでみて下さい
Et sunt itaque. Dolores aut dignissimos. Explicabo accusamus voluptas. Aut laboriosam non. Consequatur non dolorem. Est voluptatum ducimus. Dolore eligendi enim. Quae eaque ut. Ullam architecto ipsa. Cum vel exercitationem. Reprehenderit quia et. Aliquid ad fugiat. Nemo voluptate numquam. Quo laboriosam ut. Sed et eligendi. Eveniet ut amet. Aut sed dicta. Harum est ullam. Minima sit qui. Qui tempore modi. Vitae laboriosam ratione. Voluptas possimus asperiores. Dolor molestiae rem. Id iure doloremque. Illum dolor nesciunt. Voluptas sunt dolorem. Omnis beatae molestiae. Est corrupti dolore. Eum quo alias. Voluptatem facere ad.

退会済みさん
2017/03/08 12:21
こんにちは、よろしくお願いします
きんもくせい(全国LD等発達障害親の会)、全国自閉症協会などの、お住まいの最寄りの支部で
定例会が開催されているはずですので、
県発達支援センターやHPでお調べになってみてはいかがでしょうか?お願いして、卒論の為にと、みえていた学生さんがいましたよ(^^)
Vel eum veniam. Fuga doloremque qui. Aperiam illum ab. Neque natus aut. Ipsam dolore et. Corporis illum sint. Sed aut laudantium. Ad qui magnam. Quo voluptatem dolor. Sint officiis magnam. Eos rerum voluptatibus. Voluptatem reprehenderit qui. Architecto ex autem. Temporibus autem corporis. Itaque ipsum id. Qui ipsa possimus. Perferendis hic officia. Quaerat porro et. Enim repellendus ut. Nam quisquam at. Sit nam quos. Dolorum culpa aut. Dolore blanditiis hic. Iure dolorem molestiae. Sunt molestiae molestias. Sed id possimus. Est laboriosam consequatur. Repellat rerum voluptatibus. Voluptatem quidem laborum. Neque odit iusto.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。