締め切りまで
6日

おはようございます
おはようございます。
私は発達障がいついて知りたいと思っている18歳です。でも学校は情報ビジネスなんですが…
私が発達障がいについて知りたいと思ったきっかけは「光とともに~自閉症児を抱えて~」というマンガを読んでからなのですが、これを読んでいて私と障がいをもつ子どもではものの感じ方が違ったりすることがあるのを知りました。
そこで、感じ方が違うなら発達障がいの子どもに向けのおもちゃや遊びながら何かを身につけることができるものがあったら…と思っている方はいるのか気になりました。実際どうなんでしょうか。
ちなみにこんな質問をしたのは、みんなを楽しませるものを作れるような会社に就職できたらいいなと思っており、発達障がいについても興味をもっているので、もし、そういうものを求めている方がいたら企画とかしてみたいと思ったからです。
まだ、就活が始まったわけでもないし内定とれるかもわからないのですが…
文章下手くそですみません。
こんなやつですがよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

すっごく、個人的な話です…。
発達障害の子は、体幹の筋力が弱いです。なので、椅子に座るだけでも訓練が必要です。
つまり、洋式便器で用を足すだけの事でも筋トレが必要という事です。
小さな頃から、トランポリンやバランスボール、ブランコの訓練をするのですが、飽きてしまい長く続けるのが大変です。
ジャンプしたら、音や光るトランポリン。
少しでも、恐怖心がなくなって、いっぱい漕ぎたくなるブランコ。
踏むと音や映像のでる床みたいなシートがあると、バランスボールや手押し車が楽しくなるのでは、と思います。
シートの映像が動いて、追いかけて乗ったり、掴んだり、捻ったりできたら目と手の連動の運動にもなりそう…
そんなもの、あったらいいな😊
後は、真似したらきちんと歯を磨く順番が身につく映像アプリとか、トイレの動作の順番とか、視覚補助的なものが増えると有り難いですね。
発達障害の子は、体幹の筋力が弱いです。なので、椅子に座るだけでも訓練が必要です。
つまり、洋式便器で用を足すだけの事でも筋トレが必要という事です。
小さな頃から、トランポリンやバランスボール、ブランコの訓練をするのですが、飽きてしまい長く続けるのが大変です。
ジャンプしたら、音や光るトランポリン。
少しでも、恐怖心がなくなって、いっぱい漕ぎたくなるブランコ。
踏むと音や映像のでる床みたいなシートがあると、バランスボールや手押し車が楽しくなるのでは、と思います。
シートの映像が動いて、追いかけて乗ったり、掴んだり、捻ったりできたら目と手の連動の運動にもなりそう…
そんなもの、あったらいいな😊
後は、真似したらきちんと歯を磨く順番が身につく映像アプリとか、トイレの動作の順番とか、視覚補助的なものが増えると有り難いですね。
ご質問とは少し違う視点からの意見(期待?)になります。
就職なさって、現場で色々と学んで、企画を出せる立場になられましたら、協力しあえる専門家を探してくださると嬉しいです。
発達障害の研究(医療や療育で働いている人も含めて)をしている人の中で「商品化したいアイデアを持っている」という人がいたら、みれしゃんさんが安全で安い製品にする方法や売り方を考えて企画にしてください。
企業に勤めて、商品化する方法や販売ルートを学ぶことは大切なことです。
例えるなら、漫画家と出版社みたいな感じです。
頑張って欲しいです。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
放課後児童ディというものがあります。
平たく言うと障碍児の為の学童、ですね。
ボランティアしてみてはどうでしょう。
障碍児の為のボランティアで検索すると
いろいろ出てきますよ。住んでいるところに
社会福祉協議会があると思います。
広報誌などにボラの募集が出ることが
あるので、チェックしてみてください。
ちなみにおもちゃ、ではないかもしれませんが
支援ツールやグッズは結構ありますよ。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も他の方がおっしゃる通り、現場に飛び込むのがいいと思います。
リアルに体験出来ます。漫画や小説とは違いますよ。
綺麗事ではないですから、彼ら彼女らや親御さん達は必死に毎日生きていますから。
障害者施設は常に人手不足です。
ボランティアでもアルバイトでもウェルカムだと思います。
ただ、あまり甘く見ないように。釘だけは刺しておきます。現実は凄まじいですから。
経験する事で、自分が障害者事業について適正か、向いているのかもわかるでしょう。
とりあえずは経験です。
頑張って下さいね。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

久しぶりに投稿させていただきます
事業の立て方た、相談できるところなどを教えてください。今、考えている事業は、就労支援(派遣)です。障害者の能力を支援者が付き添い援助し活かし、同じ仕事を少人数チーム(障害者親子・高齢者と障害者等二人一組など)で取り組むものを、仲介・紹介・管理する事業を考えています。企業・産業の間で仲介と支援計画を図り、両者または地域に貢献できればなどと考えています。とても大げさなクダリですいませんでしたが、簡単に娘を例にしてお話しすると・・・娘は、障害者施設で過ごすのが苦手なので、職場に私と出勤し二人で(娘には私が援助)同じ職場で同じ仕事をする・・・。簡単にいうと上記なのですが、事業者になるには、ご理解いただける企業・産業を探したり、就労の管理、安全管理、行政との協力などなど色々考えなければならないと思います。どなたか、事業の立て方や、相談所など情報お持ちの方教えてください。また、私のような考えの事業を、既にやられていらっしゃる方、情報お持ちの方教えてください。よろしくお願いします。
回答
初めまして、お子さんのために事業を立ち上げようとされてるのを拝見し感銘を受けました。
私自身は、詳しくないのですがネットで検索したら下記の...


私は今は休職中ですが、年末には職業訓練を経て再就職先を探す予
定ですが、妻も含めて、仕事が出来るか不安です。発達障害児を抱えていくには、子供の支援と親の仕事の両立が問題で、私も妻もフルタイムで働くと、幼稚園時は預かり保育とかあるが、小学校から預け先がなくなるし、朝は8時くらいまでは在宅してないといけないし、学童も3、4年生くらいまでしか対応してないし、仮に対応していても、高学年になると、健常児は一人で留守番するし、学童も行かなくなるため、学童に同級生が居なくなるので、実質預けられるのはやっぱり3,4年生くらいではと思うと、いったいどうゆう仕事をしたらよいか悩みの種です。事業者側に理解してもらって働くのは至難の業ではないかと思う。妻にだけ重荷を背負わせるわけにはいかないので、自分も対応できるとこは対応したいが、事情を話すと採用されないだろうし、みなさんはどうしてるんでしょうか?やっぱり奥さんが負担を背負ってご主人が仕事に専念って感じでしょうか?でも、うちみたいに親のうちどちらかが障害者って場合はどうなんでしょうか?
回答
みなさんアドバイスありがとうございます。小学校に上がるまでには時間があるので、その頃には地元の事情も好転してるかもしれませんので、もうちょ...



発達障害当事者の女性です
自分が当事者ということもあり、少しでも自分の経験が人の役に立てたら、という思いがあり、発達障害のある子どもを支援するボランティアに携わりたいです。きっかけは、発達障害のお子さんを持つ親御さんから、相談を受け、話を聞いている中で、少し元気な気持ちになれたと言っていただけて、とても嬉しかったからです。自分は発達障害と診断されたのが中学生の時であり、幼少期〜中学生までの間は親子共に衝突し、消耗する生活を送ってきました。小さいころから、理解して適切なサポートをしてあげることはとても大切なことだと思っています。同時に、障害のある子どもを適切に支援していくことは、とても難しいとも感じています。(自分自身が幼い頃、癇癪持ちで素直でない子どもだったので親は大変だっただろうと思っています)現在は地方公共団体で働いているので、副業はできないですが、ボランティアという形で支援できたらと思います。発達障害のお子さんを持つ親御さんが利用されている支援、また、こんな支援があれば利用したいと思われるものについて、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
地方公共団体でも副業は絶対ダメではないので調べられたらいいと思います
また副業の定義も地方公共団体で違いますし、
報酬があるからと言って社...



発達障害などについて勉強中です
みなさんどうやって勉強したのか教えて下さい。ASD、軽度知的障害の小1の娘がいます。娘の事が分からなすぎて、どうして育てにくいのかなぜ出来ない事が多いのかもっと詳しく知りたいです。皆さん発達障害についてとても知識が豊富でお詳しいですが、おすすめの本、〇〇のサイト、勉強会など、皆さん何から勉強されていますか?皆さんお気軽に書き込みよろしくお願いします😀
回答
本来なら、乳幼児検診を入り口に住む地域の療育センターが相談、発達検査や心理アセスメント、診断、指導計画作成、療育をする。学校や園、保護者が...



発達障害人に対するアドバイスの疑問よくネットでは発達障害の人
は組織に属さずに自営業やフリーランスで働くのが向いていると言われていますが、あれは何か科学的な根拠、もしくは統計データがあるから言っているのでしょうか?私個人的にはそれは一握りの人たちであり、多くの人はなかなかできないから障害者雇用というものがあるのではないかと考えております。また、苦手なことを徹底的に避けるべきと言う意見も極論すぎる気がしていて、感じているのですが実際のところどうなんでしょうか?
回答
基本的に対人関係でトラブルが起きやすい発達障害の人には
フリーランスや自営業が向いていると思いますが、それはある程度の積極性のある性格のひ...


こんにちは
障害者枠ではなく一般採用でしれっと社会に混ざっている20代です。発達障害に関する本を探してます。本を紹介して下さい。最近発達障害の知識?が年々広まってきたように感じるのですが、本屋さんや図書館に並んでいる発達障害の本はどれもこれも、だらだらと症状を紹介するにとどまっていて、もう知ってるからとウンザリします。「こんなことに困っててこう工夫したらこんな点で解決できたよ〜」みたいな、解決策が書かれているような本が読みたいです。そういう攻略本みたいもの、ご存知でしたら教えて下さい。当事者のためになる本を知っていましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
>ぶんぶんさん
ご回答いただきありがとうございます。
恋愛指南書もあるんですね。確かに恋愛は人間関係というかコミュニケーションの塊だと思う...


私も、「聞いて」で投稿しますね~
知的障がいも持つ小学生の息子がいます。特別支援学校に通っています。(ここも、特別支援学校に通われていたり、通うことを検討されていらっしゃるかた、多いですよね?!)実は、不登校が続いて大変な毎日を過ごしています。学校の先生や専門家の先生に相談しながら、毎日登校出来るように頑張っているところです。普段からTVゲームが好きなので、私が家事したり、疲れている時はついゲームを長時間させてしまっていました。今更ですが、ゲームは終わる時間をキッチリ決めて減らし、他の遊びを増やしたいと思っています。デイサービスやヘルパーさんも利用させて貰っていますが、平日は家で過ごすことが多く、TVゲーム以外では動画で電車を見たり、プラレールで遊んだりしています。絵本を(読むというより)見たり、全般的に見ることが好きで、折り紙やブロック遊び、塗り絵等、制作関係は苦手です。水遊びやスライム等、水道代とか費用がかかったり汚れたり後始末が大変な遊びは本人が好きでも家では余りしていませんでしたが、していこうと思っています。感覚遊びが大好きですね。知的障がいを持つお子さまをお持ちの方がたって、どういう風に進学情報とか就職情報とかを得たりしていますか?是非伺えればと思います^^
回答
>知的障がいを持つお子さまをお持ちの方がたって、>どういう風に進学情報とか就職情報とかを得たり>していますか?21歳、施設で働いている息子...


3歳半の子どもがいます
言葉の表出が遅く、まだ単語か二語分がメインです。遠城寺式の検査を受けたところ、表出が2歳、社会性も低くでました(ままごとで役割ができるが年齢相応だったのですが言語表出がないため)。言語理解は色高さ大きさなどクリアし、部屋を明るくするものは、座るものはなどの簡単な質問も指差しで答えられました。日常会話は体感8割は伝わっていると思います(◯◯を××したら△できるよ等)。運動面や手先の器用さは数ヶ月の遅れはありますが個人差の範囲と言われました。多動はなく慣れない場所は手を繋いで歩けますし病院でも説明すれば暴れたりすることはありません。しかし、言葉が出ないため思いが伝わらないからか、何らかの特性からか、癇癪があると保育園から言われます。自閉症ぽくはないと2人の医師から言われています。遠城寺では簡単な質問が多く、これだけで知的障害がないと判断できたのか気になるところです。単に言葉の表出が遅いのか、やはり知的障害など問題があるのか。言語表出が遅かった場合、ここから伸びることってあるのでしょうか。
回答
3歳半なら知能検査を受けてみてはどうですか?
精神遅滞、自閉症、運動の遅れがなくて発語だけが困難なら、表出性言語障害という可能性があるかも...
