退会済みさん
2016/09/16 21:37 投稿
回答 13
受付終了

支援学校と地元の学校との交流について

年長息子の就学相談と支援学校体験学習が近づいてきました。
地元の学校から就学児健診の案内も届き、ますます頭を悩ませています😅
息子の通う療育園のお友達は、すでに支援学校入学を決めたという声が多く、その場合は健診は受けなくてよいそうです。
息子については、支援学校または隣の地区の小学校(支援級)のどちらかを検討中です。
本来通うはずの地元の小学校に支援級がないからです。(将来、設置される可能性はある)
埼玉県では支援籍という制度があり、支援学校でも地元の学校との交流を希望できるようです。

https://www.pref.saitama.lg.jp/f2212/tokukyouseidotorikumi/n-sienseki.html

東京都にも、同じような制度があると聞いています。
そこで、こうした制度を利用している方々から、どのような内容か?や利用してみての感想などお聞きしたいと思いました。
先輩パパさん、ママさん、よろしくお願いいたします⤴

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/09/17 20:49
みなさま、早々と回答ありがとうございました❗
就学相談の前に、みなさまからの体験談やご意見を聞くことができて、たいへん参考なりました⤴
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/36652
2016/09/17 08:19

息子が特別支援学校の1年生です。
中度知的障害と自閉症です。
私の地域では副籍交流と言っています。息子は今年の4月から
直接交流で地域の小学校へ何度か出向いています。
やってみた印象を短い言葉で表現するなら、小学校の先生も私も支援学校の先生も
手探り、おっかなびっくりでやっています(笑)
地域の小学校は、通級に通う子はいるけど、療育手帳を持っているようなお子さんは
初めてのケースであること、支援学校側も直接交流を希望する生徒が稀であること、
私は緊張感でこわばりすごいですよ。一番のんきなのは息子かもしれません。

交流初日は小学校、支援学校の担当者と担任、息子、私で面談でした。
どんなことをしたいか、どんなイメージを持っているか。
私は、地震や災害があった時、小学校の体育館に避難すると思うので
そういう時に顔を覚えておいてもらえるように、普段から近所を歩いていても
声をかけてもらえるようになりたい・・・みたいな希望を出しました。

交流2回目は、小学校内を放課後探検しました。これは
ネットで交流事例みたいなものを検索したら出てきたので、いいなと思い希望を出しました。
教室のドアをあけていきなりみんなの前には立てないと思ったので、
学校を見慣れる→人の輪の中に徐々に入っていく→慣れたら行事に参加→帰りの会や給食に参加
このように段階を踏んでやっていきたいと思っています。

校内探検では、職員室、音楽室、図書室、集会の部屋、交流クラスの教室の順番で
私、息子、担当校の先生の3人でまわりました。(その日は支援学校の担当者は来なかったです)
最後に見学した交流クラスの教室でサプライズがありました。
机がお花の形(もしかしたら星だったかも)に並べられていて、その上に生徒のみなさんが
たどたどしいひらがなでメッセージカードを書いて置いてくれていました。
何度も消しゴムで消して書き直しをしたことがわかるそのカードには
「あいたいです」「あそびたいです」「ぼくはうんどうがすきです」などたくさんの息子へのメッセージが
添えられていました。

私は教室で号泣してしまいました。
涙でメッセージが見えなかった!

不安のほうが多いですが、喜びもかなり強烈な副籍の様子を書かせていただきました。
凡例ということで。

https://h-navi.jp/qa/questions/36652
2016/09/16 21:53

ありりんさん

副学籍のことですね。どの地域でもあると思います。正直な印象は絵に描いた餅のところが多いと思います。希望すれば法律上可能です。実際は一年に一回交流があるかないか程度です。うちの地域の場合は、支援学校と地域の支援級の交流が一年に一回あります。そのことを地域の学校と交流していると言い張っています。うちの地域ではその程度です。何とか地域の小学校と交流させたいと、地域の放課後預かり事業(小学校内にある放課後クラブ)や地域の運動会に顔を出したりがんばろうとされた方もいましたが、受け入れ側のお客様扱いなど、みなさんこんなもんかと悟ってフェイドアウトしていきます。ありりんさんの地域の先輩に実際のところをお聞きになるのがいいと思います。

Expedita aut sunt. Modi molestiae est. Dicta qui maiores. Qui earum laborum. Eum ea quo. Nihil et omnis. Dicta voluptas est. Velit sed dolor. Explicabo laborum soluta. Ut quia ut. Qui aspernatur tenetur. Quibusdam eum corporis. Dolor tempora magnam. Voluptas quos est. Quis inventore culpa. Fuga dolorum laudantium. Ad nostrum aperiam. Fugit nemo aliquid. Qui molestiae et. Tenetur non sit. Sunt voluptatem ab. Aspernatur possimus saepe. Occaecati quia voluptas. Sit in voluptates. Placeat sunt aut. Vel culpa et. Tempora voluptas tenetur. Modi dicta totam. Similique non dolores. Illum rem repellat.
https://h-navi.jp/qa/questions/36652
退会済みさん
2016/09/16 22:45

ありりんさん、こんばんは。
私の住む東京都では、副籍交流制度といいます。(小1~中3まで)

する場合、学校、学年便りを、1~3ヶ月に1回と、届ける間接的交流。
それとも、同じ年齢の学年の、1クラスとの交流で、授業の1コマに参加したり、行事などに、少しの間。ふれさせて貰ったりの、直接交流。のどちらが希望なのかは、入学後。選べます。もちろん、交流しない。という選択もできます。あと、交流の回数も。

うちは、今年で交流7年目。やはり、中学生になると、教科の内容そのものが、難しくなりますね。
いくら知的障害の軽度。といえども、やっぱり、それについていけるのは、厳しい。

なので、中学生になってからは、本人の好きな美術とか、音楽。を中心に、交流しようと、地域の中学校の担任&コーディネーターの先生と、娘の担任の先生と、コーディネーターの先生。そして、保護者。で、この6月だったかな。
打ち合わせで、決まりました。

1学期,。最初の、交流で美術の授業に、クラスのみんなと一緒に、参加してきたのですが、娘も、好きなこと。
なので、とても楽しそうにやってました。初回なので、担任の先生も、一緒に、来てくれるんですね。

これは、各支援学校により、担任の先生のスケジュールなどにも、よるかも知れませんが、何とか時間があえば、来てくれる。という感じかな。あるいは、コーディネーターの先生か。

子供たちは、最初は、やはり身構えるけれど、少しずつ。話すと、打ち解ける姿勢をみせてくれます。
見世物されるとか、はなから敬遠。していたら、それで終わりです。
周囲に、少しでも、こういう子がいる。と、解って貰おうと思ったら、学校同士を、通しての交流ですが、しないより。少なくとも、私は、意義があることだと思っています。

結果。近所の子供たち、娘の事。知っている子、多いですよ。

スーパー、公園、プールなど日常の色んな場所で、会うと、子供たちのほうから、手を振ってくれたり、声をかけてくれます。
支援学校の、この制度は、地域に、知って貰う。ということを、ある意味、手助けしてくれるものだと、考えると良いと思います。
うちは、残り2年。このまま、直接交流で、いくつもりです。
次の交流は、今学期の合唱コンクールだったかな。

申し訳ありません。長くなりました。

Expedita magni unde. Perspiciatis cum quaerat. Sed laudantium autem. Eos voluptas impedit. Necessitatibus enim delectus. Quos quis sequi. Voluptas tenetur expedita. Magni ut explicabo. Rerum quia rem. Ut doloribus consequatur. Nesciunt delectus atque. Eum maxime qui. Voluptatum dolores totam. Soluta praesentium magnam. Doloribus sunt omnis. Cupiditate sint voluptas. Dolor ipsa consequatur. Quia eligendi quo. Molestias nulla et. Inventore qui deserunt. Iste magnam rem. Vitae laborum repellat. Non dicta quaerat. Assumenda voluptatem qui. Non odit id. Voluptates blanditiis non. Ad exercitationem culpa. Mollitia aut est. Occaecati qui aut. Dolores omnis sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/36652
退会済みさん
2016/09/16 22:42

ありりんさん

悩んでるならいかなきゃ!就学相談も、健診も。
いく義務があるとかないとかじゃなく、現実をみなくちゃね。
交流、ありりんさん、子供の時覚えてない?
うちの地域は肢体不自由の子たちがきてました。学区がおなじだったからです。
よその情報より自分が刑事にならなきゃ。
足で情報稼ぎましょ。
支援学校のホームページ、そして、コミュニティー、グループなどがあるか、また、子供をつれて学園祭にいって、話せるコーナーもあるかもです。
特に支援学校の学校祭って見ることがすくないからいってみたらよいと思う。

Nemo nulla quo. Id aut voluptates. Iste sed nostrum. Consectetur perspiciatis et. Voluptatum nobis maiores. Vel est deleniti. Dolore quidem rerum. Consequatur eos consequuntur. Expedita omnis reiciendis. Ab sint voluptates. Est quidem vitae. Ipsum repudiandae reprehenderit. Suscipit et ex. Nesciunt harum omnis. Aut velit in. Et quia repellendus. Qui et voluptates. Recusandae eius mollitia. Eius sed sit. Et voluptas nobis. Sit labore et. A deleniti modi. Iure amet expedita. Rem quam quo. Vero minus distinctio. Quidem dolores amet. Ut molestiae et. Nesciunt enim quae. Fuga enim et. Iure voluptas possimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/36652
退会済みさん
2016/09/17 16:25

私の住む自治体でもご紹介のように副籍制度として存在しております。

我が子は支援学級在籍で、支援学級では制度を使用した実績はありませんが、その小学校の通常級には大学付属の支援学校から副籍制度を利用して交流を図っているところをみたことがあります。
保育園で一緒に育ってきたお子さんたちがいる通常級で、年に何度か1日を一緒に過ごしています。

地域で育つ仲間として育ち合いたい、そう考えた時、子どもたちが小さいうちから一緒に過ごす機会を重ねることは大切だな、と思うのですが、副籍制度がその役割を担っているかというと運用についてもあまり聞かない為、未知数かなと思います。

制度を利用している親御さんは、お子さん本人の希望があり利用しているとのことでした。親御さんはやはり“お客さん的”なものを感じたりすることがあるようでしたが、その点は開き直っておられました。
制度としては良い制度になり得るとしても、まだまだ未熟な制度ではないかな、と思うのですが、、







Sequi et et. Id nihil fugit. Sit cumque aut. Accusantium porro et. Inventore ut culpa. Et nihil ipsum. Quaerat veniam debitis. Et molestiae consectetur. Et magnam qui. Dolores reprehenderit expedita. Quis exercitationem qui. Vero nam consequuntur. Ducimus ut aperiam. Voluptas tempore atque. Corporis nihil aut. Dolorum harum velit. Minus odio beatae. Quod labore et. Dicta inventore eum. Distinctio ut nemo. Eius amet illo. Totam sit aut. Voluptatibus sint nulla. Consequuntur possimus voluptatem. Architecto assumenda reprehenderit. Quas voluptatem autem. Deserunt blanditiis aliquam. Rerum velit vero. Ducimus dolores temporibus. Perferendis voluptas ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/36652
RINRINさん
2016/09/16 23:22

埼玉県在住です。
うちの息子(成人)は中学から支援学校でお世話に
なりました。支援籍、ありましたよ。普通学級に行く
場合もあれば、支援学級へ、という選択肢がありました。
私は地元の支援学級(中学)のほうを選びました。
行事的なことに参加することがほとんどでしたが、
私としては満足しています。支援学校でしっかり
見てもらいたい、という気持ちが大きかったので。

小学部で支援籍を利用しているお子さんたちは
いました。その場合、担任の先生がついていくことに
なっていました(現在はどうなっているかわかりません)
先生が一人いない時間帯にはフォローをつける
(手の空いている先生が入る、そのことを理解して
一定時間の講義と実習を受けたボラの方が入る)
と聞いたことがあります。

人数的にはそれほど多くはなかったと記憶しています。
支援学校でしっかり教えてもらうほうに時間をかけたい、
という気持ちの方が多かったのかもしれませんし、
親も同伴する場合があるので、その時間が取りにくい
という理由もあるかもしれません。

もう10年以上前のことですので、参考にはなりませんが、
とりあえず、経験談の一つとして読んでいただければ幸いです。

Nemo nulla quo. Id aut voluptates. Iste sed nostrum. Consectetur perspiciatis et. Voluptatum nobis maiores. Vel est deleniti. Dolore quidem rerum. Consequatur eos consequuntur. Expedita omnis reiciendis. Ab sint voluptates. Est quidem vitae. Ipsum repudiandae reprehenderit. Suscipit et ex. Nesciunt harum omnis. Aut velit in. Et quia repellendus. Qui et voluptates. Recusandae eius mollitia. Eius sed sit. Et voluptas nobis. Sit labore et. A deleniti modi. Iure amet expedita. Rem quam quo. Vero minus distinctio. Quidem dolores amet. Ut molestiae et. Nesciunt enim quae. Fuga enim et. Iure voluptas possimus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

皆さんならどうしますか? うちの義母(主人の母)が少し前より精神疾患で専門病院に入院しています。 そこに息子(15歳、軽度知的障碍)を共に連れて行って義母に会わせました。 おばあちゃんがいつもの様子とは違う、というのはわかったのだと思います。それゆえか 主人が「おばあちゃんに何か言ったりや」と促すもずっとフリーズしたままででした。 実のところ私は連れて行くのは息子の発達段階からして時期尚早だと思い主人にもそのように話したのですけど 主人には「君(私)は過保護だなぁ。」と一笑されました。実際、パニック起こさなかっただけよく頑張ってくれたと 思いますが、息子のその時の心情(ちょっとどうしていいかわからなくて困った)というのを後から息子本人が 話してくれて済まない事したなぁ、と内心思いました。 以前、もう数年前になりますが主人の末弟が病気で亡くなる数日前にも息子をホスピスに 連れて行きました。その時はまだ体の病気だという認識が本人の中にあってか大丈夫な感じで通夜告別式でも 見様見真似で頑張ってくれていました。 義母の場合、体は元気だけども顔から精気がなくなってる様子が息子にとって怖かったようです。おばあちゃんの病気は そういう病気だから、と主人は説明していましたが、やはりまだ理解するのは息子にとって難しい様子です。 息子がさっき寝る前に「悪いけど正月休み明けからはもう僕は家で留守番してるからお母さんだけで行ってきて。昼から夕方くらいまでなら自分だけで留守番してても大丈夫だから。」と言われました。 近しいお身内でうちの義母のようなメンタルの病気で入院されてる方がいらっしゃる方、お子さんは お見舞いに連れて行ったりしてますか?

回答
8件
2018/01/01 投稿
パニック 知的障害(知的発達症) 中学生・高校生

現在年長で(療育センター週4、幼稚園週1通っています)来年度の就学でとても悩んでいます。 知的障害でしたが、今年から自閉スペクトラム症も診断されました。 今年の3月に受けた発達検査は40でした。 (一年三ヶ月前は48でした。) オムツも取れていませんし、着替えもほぼ手伝い、食事は詰め込んでかなり汚して食べるので介助が必要です。 言っている事は理解できている事も多いかもしれませんが、言葉は単語を少し。 発語は増えてきたので言葉も増えてくれるといいな。という所です。 人は好きで、どうぞーとしたり、お友達と手を繋いだり、転んだお友達がいれば助けに行ったり先生に転んでるよと報告(ジェスチャーとかで)します。 まだまだ勉強よりも身辺自立が出来るようになってほしいと思っています。 ですので支援学校を希望しているのですが、総教との面談では ・15分座っていられた(廊下の音で気が散って全く見ない時もあったが) ・◯△□の型はめがすぐにできた ・先生の真似をして靴を揃えて教室に入れた 息子さんはできるので支援学級になる可能性が高いです。 と言われました💦 気がとても散りやすく、幼稚園やセンターではお友達をずっと見てしまい、靴を履き替えることもできません。 そんな状態で支援級で学べるのでしょうか。。 支援級も見学に行きましたが、来年はクラス数が少なくなり、先生も減る。 生徒数は現在とほぼ変わらないので先生の負担は増えそうです。 息子は視覚優位ですが、クラスではそこまで絵カードなどはやっていない感じでした。 脱走したり騒ぐタイプではないので、放置されるのではと心配でもあります。 パーテーションも無かったのでお聞きしたら、必要だったらパーテーションはできるとの事でした。 次回の手帳の更新でAになる可能性もあるのではないかと思っています。 現状、支援学校希望だと、ものすごく訴えたり色々な手段を使わないといけないと思っています。 そこまでした方がいいか、支援級でも伸びるのか、本当に迷っています。 宜しくお願いします。

回答
14件
2019/08/05 投稿
知的障害(知的発達症) 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

運動会、半年間の成果でしょうか? 質問ではないのですが、良かったら聞いてください。 昨日は、息子の園(療育施設)の運動会でした。 かけっこはダントツ一番❗速かったです。 練習のときは、ゆっくり歩いていたので、ヒヤヒヤでした😅 サーキットも親子競技も、練習のときと同じようにできました。 息子のように支援が必要な子にとって、いつもと違う状況(たくさんの保護者やその家族や来賓の方々が見学に来ている状況)で、いつもの練習どおりできることは、とても頑張っているということ。 練習のときに、些細なことで気持ちが乱れてパニックをおこしてしまった子もいたけれど、本番では、みんな自分の力を出せていました⤴ うちの息子は、座り続けることが何より苦手です。でも、2時間以上、自分の出番以外、先生や母親の付き添いはありながらも、座っていられました。これは、素晴らしい成長です✨ なぜなら、半年前の入園式では20分足らずの時間でさえ、何度も立ち上がり、その場から逃げたそうにしていたからです。約30名いるお子さんの中で、うちの息子が一番落ち着きがないように感じました。 それから半年で、先生方との信頼関係を形成して、少しずつプログラムどおりに活動することができるようになったのだと実感しました。 ちなみに、運動会の前日はヘアカットに行きましたが、嫌がってしまい、30分かけても前髪しかカットできませんでした⤵ 運動会の後、再チャレンジしたところ、ほとんど嫌がらず、20分かからずに仕上がりました❗ 運動会の前日は、目的が果たせずにどっと疲れましたが、運動会の日は達成感味わえました。 我が家は、私しか運動会に行けませんでしたが、息子の想像以上の頑張りを見て、夫や実家の両親も参観できるように調整すれば良かったかな?と、少し後悔しました。

回答
10件
2016/10/03 投稿
知的障害(知的発達症) 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

中度に近い軽度知的障害を伴う自閉症の息子の小学校入学に向けて夏休みに就学相談を受けることになりました。普通級に入れる、入れたいとは思っていません。 支援学校と支援級の狭間の子なので親の私にも判断がつかず現場の意見、つまり就学相談の結果に従って就学先を決めるつもりです。 IQ52(今年3月療育手帳更新の為に検査) SQ65(進路を考える参考に今月検査) PARS17(今年6月に検査) の結果を提出するつもりです。 ・一斉指示が通りにくく名指しされる必要がある ・多動や触覚と視覚と聴覚の感覚過敏はない ・未知の課題に対する逃避傾向が強く怒っても褒めてもやりたがらず多動はないが課題から逃避するために大声で歌ったり教室から逃げようとする可能性がある ・味覚に感覚過敏がある為、火の通った野菜は食べられるが生野菜が食べられないので給食の完食が難しい ・洋服の前後を間違える事もあるが着替えはできる ・エジソン箸なら豆も摘めるが普通の箸は握り持ちで練習中 ・トイレは自立している ・画材や文房具は使えるが楽器と縄跳びは自閉症由来の不器用さがあるので全く出来ない 他に何か就学相談に備えてやっておくべきこと就学相談の場で話しておくべきことがあれば教えてください。 身上書はまだ先方から郵送されてこないので書いていません。

回答
35件
2019/05/24 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 4~6歳

小学校選びについて 4月から幼稚園に通っている年中、中度知的のある自閉の息子がいます。幼稚園へ入る前からいつもこちらで聞いていただいていますが今回もよろしくお願いします。 前回も幼稚園での生活について聞いて頂きましたが、まだまだがんばっている最中です。最近は今まで以上に、癇癪やいたずらが酷く私も、もう限界だと弱気になってしまう日や怒って息子を叩いてしまったり、、こんな子死んでしまえばと最低な事を思ってしまったり。それでもこちらで励ましていただいたり、勉強させて頂き、再来年の小学校はなんとか普通学級へと考えるようになりました。実際、普通学級へと話したら笑われてしまうぐらい今の息子の状態では無理だと思います。5分と座る事は難しいです。集団での行動の前に教室へ入る事も拒否して、無理に連れていくとパニックになってしまいます。身辺の自立も難しく、なんとかあと1年かけてオムツを取りたいとトレーニング中です。癇癪も言葉で少しでも思いを伝える事が出来れば今の半分ですむのではないかと、STやこちらで教えいただいたDVDを購入してみたり、絵カードを使って単語を増やしていったりしていますが、まだまだです。発達検査のDQですと40ぐらいなので、2歳の、イヤイヤ期がおとずれたのか、幼稚園でのストレスなのか成長の一つなのか日に日に癇癪、パニックが多くなり注意されると物を投げたり私に攻撃したりと、乱暴になって行く息子を前にこれから先どうしたら良いかわからなくなってしまいました。いつかは落ち着くと今がピークなんだと思い息子のペースでの成長を待つしかないのはわかっているのですが、小学校の事を、考えると焦ってしまいます。学区の小学校は全校で40人ぐらいしかいない小さな学校で支援学級はありません。介助の先生をお願いできるか問い合わせはしたのですがまだ先の事で息子のこれからの成長もあるので今の段階ではなんとも言えないとの事でした。就学相談の時期には、きっと教育委員会の方や色々とお話するにあたり情報を収集しておきたいと思い、とりあえず隣りの学区の支援も早めに見学してみよう思い教育委員会へ問い合わせると個人での見学は無理と言われてしまいました。現在幼稚園と合わせ通っている児童デイの先生へも相談した所、やはり今の状態では普通学級への入学は教育委員会の方も良い反応は難しいかなと言っていました。支援学校や支援学級が嫌なわけではありません。最終的には支援学級や学級にお世話になるかもしれませんが、今の私は、お友達だちとの関わりなど、家では出来ない事を学ばせてあげたいと、色々こちらで勉強させて頂き思うよになりなんとか普通学級へ入れて頂けたらと考えるようになりました。そのためにも、もう少しなんとか落ち着いて欲しいと思ってしまうのですが、、まとまりのない文章になってしまいすみません。色々な方に相談しても、後1年以上あるから焦らないで!!と言われるのですが、この1年を少しでも息子の役に立てたらと思います。こんな事したら良かったというお話があれば教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。

回答
11件
2016/06/27 投稿
癇癪 DQ 教育委員会
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す