退会済みさん
2016/09/16 21:37 投稿
回答 13
受付終了

支援学校と地元の学校との交流について

年長息子の就学相談と支援学校体験学習が近づいてきました。
地元の学校から就学児健診の案内も届き、ますます頭を悩ませています😅
息子の通う療育園のお友達は、すでに支援学校入学を決めたという声が多く、その場合は健診は受けなくてよいそうです。
息子については、支援学校または隣の地区の小学校(支援級)のどちらかを検討中です。
本来通うはずの地元の小学校に支援級がないからです。(将来、設置される可能性はある)
埼玉県では支援籍という制度があり、支援学校でも地元の学校との交流を希望できるようです。

https://www.pref.saitama.lg.jp/f2212/tokukyouseidotorikumi/n-sienseki.html

東京都にも、同じような制度があると聞いています。
そこで、こうした制度を利用している方々から、どのような内容か?や利用してみての感想などお聞きしたいと思いました。
先輩パパさん、ママさん、よろしくお願いいたします⤴

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/09/17 20:49
みなさま、早々と回答ありがとうございました❗
就学相談の前に、みなさまからの体験談やご意見を聞くことができて、たいへん参考なりました⤴
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/36652
2016/09/17 08:19

息子が特別支援学校の1年生です。
中度知的障害と自閉症です。
私の地域では副籍交流と言っています。息子は今年の4月から
直接交流で地域の小学校へ何度か出向いています。
やってみた印象を短い言葉で表現するなら、小学校の先生も私も支援学校の先生も
手探り、おっかなびっくりでやっています(笑)
地域の小学校は、通級に通う子はいるけど、療育手帳を持っているようなお子さんは
初めてのケースであること、支援学校側も直接交流を希望する生徒が稀であること、
私は緊張感でこわばりすごいですよ。一番のんきなのは息子かもしれません。

交流初日は小学校、支援学校の担当者と担任、息子、私で面談でした。
どんなことをしたいか、どんなイメージを持っているか。
私は、地震や災害があった時、小学校の体育館に避難すると思うので
そういう時に顔を覚えておいてもらえるように、普段から近所を歩いていても
声をかけてもらえるようになりたい・・・みたいな希望を出しました。

交流2回目は、小学校内を放課後探検しました。これは
ネットで交流事例みたいなものを検索したら出てきたので、いいなと思い希望を出しました。
教室のドアをあけていきなりみんなの前には立てないと思ったので、
学校を見慣れる→人の輪の中に徐々に入っていく→慣れたら行事に参加→帰りの会や給食に参加
このように段階を踏んでやっていきたいと思っています。

校内探検では、職員室、音楽室、図書室、集会の部屋、交流クラスの教室の順番で
私、息子、担当校の先生の3人でまわりました。(その日は支援学校の担当者は来なかったです)
最後に見学した交流クラスの教室でサプライズがありました。
机がお花の形(もしかしたら星だったかも)に並べられていて、その上に生徒のみなさんが
たどたどしいひらがなでメッセージカードを書いて置いてくれていました。
何度も消しゴムで消して書き直しをしたことがわかるそのカードには
「あいたいです」「あそびたいです」「ぼくはうんどうがすきです」などたくさんの息子へのメッセージが
添えられていました。

私は教室で号泣してしまいました。
涙でメッセージが見えなかった!

不安のほうが多いですが、喜びもかなり強烈な副籍の様子を書かせていただきました。
凡例ということで。

https://h-navi.jp/qa/questions/36652
2016/09/16 21:53

ありりんさん

副学籍のことですね。どの地域でもあると思います。正直な印象は絵に描いた餅のところが多いと思います。希望すれば法律上可能です。実際は一年に一回交流があるかないか程度です。うちの地域の場合は、支援学校と地域の支援級の交流が一年に一回あります。そのことを地域の学校と交流していると言い張っています。うちの地域ではその程度です。何とか地域の小学校と交流させたいと、地域の放課後預かり事業(小学校内にある放課後クラブ)や地域の運動会に顔を出したりがんばろうとされた方もいましたが、受け入れ側のお客様扱いなど、みなさんこんなもんかと悟ってフェイドアウトしていきます。ありりんさんの地域の先輩に実際のところをお聞きになるのがいいと思います。

Eum facilis repellat. Ea provident vitae. Corrupti velit aut. Accusamus et autem. In explicabo ut. Eligendi qui explicabo. Repellat soluta iure. Repudiandae error consequatur. Nostrum repudiandae ut. Quo assumenda officiis. Fuga quae ratione. Similique est laborum. Impedit natus quibusdam. Qui temporibus vitae. Voluptatem neque harum. Possimus qui non. Rem natus dolore. Aut nesciunt pariatur. Delectus quia inventore. Dolorem aut dolorum. Voluptas et laudantium. Doloremque totam reiciendis. Culpa iure iusto. Natus rerum quos. Mollitia non deserunt. Rerum voluptates eos. Doloremque ut aliquam. Consequatur deleniti error. Error quae excepturi. Porro autem commodi.
https://h-navi.jp/qa/questions/36652
退会済みさん
2016/09/16 22:45

ありりんさん、こんばんは。
私の住む東京都では、副籍交流制度といいます。(小1~中3まで)

する場合、学校、学年便りを、1~3ヶ月に1回と、届ける間接的交流。
それとも、同じ年齢の学年の、1クラスとの交流で、授業の1コマに参加したり、行事などに、少しの間。ふれさせて貰ったりの、直接交流。のどちらが希望なのかは、入学後。選べます。もちろん、交流しない。という選択もできます。あと、交流の回数も。

うちは、今年で交流7年目。やはり、中学生になると、教科の内容そのものが、難しくなりますね。
いくら知的障害の軽度。といえども、やっぱり、それについていけるのは、厳しい。

なので、中学生になってからは、本人の好きな美術とか、音楽。を中心に、交流しようと、地域の中学校の担任&コーディネーターの先生と、娘の担任の先生と、コーディネーターの先生。そして、保護者。で、この6月だったかな。
打ち合わせで、決まりました。

1学期,。最初の、交流で美術の授業に、クラスのみんなと一緒に、参加してきたのですが、娘も、好きなこと。
なので、とても楽しそうにやってました。初回なので、担任の先生も、一緒に、来てくれるんですね。

これは、各支援学校により、担任の先生のスケジュールなどにも、よるかも知れませんが、何とか時間があえば、来てくれる。という感じかな。あるいは、コーディネーターの先生か。

子供たちは、最初は、やはり身構えるけれど、少しずつ。話すと、打ち解ける姿勢をみせてくれます。
見世物されるとか、はなから敬遠。していたら、それで終わりです。
周囲に、少しでも、こういう子がいる。と、解って貰おうと思ったら、学校同士を、通しての交流ですが、しないより。少なくとも、私は、意義があることだと思っています。

結果。近所の子供たち、娘の事。知っている子、多いですよ。

スーパー、公園、プールなど日常の色んな場所で、会うと、子供たちのほうから、手を振ってくれたり、声をかけてくれます。
支援学校の、この制度は、地域に、知って貰う。ということを、ある意味、手助けしてくれるものだと、考えると良いと思います。
うちは、残り2年。このまま、直接交流で、いくつもりです。
次の交流は、今学期の合唱コンクールだったかな。

申し訳ありません。長くなりました。

Ab perferendis natus. Temporibus soluta impedit. Quia aliquid minus. Distinctio dignissimos libero. Facere dolor provident. Atque laboriosam est. Minus nesciunt culpa. Modi ut quidem. Quae iusto delectus. Aut aperiam aut. Illum eveniet dolore. Id tenetur eum. Est quod omnis. Officia natus et. Velit cupiditate debitis. Ad numquam eos. Qui excepturi doloribus. Sunt non asperiores. Ut suscipit in. Error pariatur at. Voluptas nihil quaerat. Earum enim veritatis. Est consequuntur totam. Aut est odit. Placeat sapiente recusandae. Odio illum voluptas. Qui itaque voluptatem. Ut fuga corrupti. Ab quia dolorem. Non et ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/36652
退会済みさん
2016/09/16 22:42

ありりんさん

悩んでるならいかなきゃ!就学相談も、健診も。
いく義務があるとかないとかじゃなく、現実をみなくちゃね。
交流、ありりんさん、子供の時覚えてない?
うちの地域は肢体不自由の子たちがきてました。学区がおなじだったからです。
よその情報より自分が刑事にならなきゃ。
足で情報稼ぎましょ。
支援学校のホームページ、そして、コミュニティー、グループなどがあるか、また、子供をつれて学園祭にいって、話せるコーナーもあるかもです。
特に支援学校の学校祭って見ることがすくないからいってみたらよいと思う。

Commodi perspiciatis qui. Occaecati dolore quia. Rerum omnis molestiae. Id ut voluptas. Neque qui voluptatem. Mollitia quo qui. Quia molestiae ipsum. Voluptas rem rerum. Quia at ducimus. Quia repellendus et. Nisi sequi ut. Velit iure corporis. Ipsum beatae et. Officia id qui. Cupiditate magnam accusantium. Fugit et earum. Velit iusto odit. Id deserunt eum. Quia fugit atque. Repellat impedit id. Neque sunt dolorem. Sit reprehenderit ut. Consequatur harum tempore. Rerum voluptatibus consequuntur. Natus amet molestias. Assumenda tempore quia. Praesentium officiis maxime. Enim recusandae non. Aspernatur perspiciatis quod. Rerum facilis temporibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/36652
退会済みさん
2016/09/17 16:25

私の住む自治体でもご紹介のように副籍制度として存在しております。

我が子は支援学級在籍で、支援学級では制度を使用した実績はありませんが、その小学校の通常級には大学付属の支援学校から副籍制度を利用して交流を図っているところをみたことがあります。
保育園で一緒に育ってきたお子さんたちがいる通常級で、年に何度か1日を一緒に過ごしています。

地域で育つ仲間として育ち合いたい、そう考えた時、子どもたちが小さいうちから一緒に過ごす機会を重ねることは大切だな、と思うのですが、副籍制度がその役割を担っているかというと運用についてもあまり聞かない為、未知数かなと思います。

制度を利用している親御さんは、お子さん本人の希望があり利用しているとのことでした。親御さんはやはり“お客さん的”なものを感じたりすることがあるようでしたが、その点は開き直っておられました。
制度としては良い制度になり得るとしても、まだまだ未熟な制度ではないかな、と思うのですが、、







Aspernatur ipsum mollitia. Et et totam. Perferendis odio sint. Delectus fugiat repellat. Nobis modi unde. Maiores qui perferendis. Doloribus et maiores. Magnam perspiciatis accusamus. Totam ad consequatur. Dolorum sit est. Rerum illum magnam. Vero officia ex. Et eveniet vel. Vitae porro qui. Aperiam incidunt laudantium. Hic dolor nisi. Veritatis est fugit. Et qui suscipit. Consequatur voluptas molestias. Id non perspiciatis. Est sed autem. Quis maiores architecto. Enim debitis modi. Est rerum quam. Iure laudantium libero. Et et aut. Harum et recusandae. Voluptas in rerum. Esse ab reprehenderit. Veniam voluptatem officiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/36652
RINRINさん
2016/09/16 23:22

埼玉県在住です。
うちの息子(成人)は中学から支援学校でお世話に
なりました。支援籍、ありましたよ。普通学級に行く
場合もあれば、支援学級へ、という選択肢がありました。
私は地元の支援学級(中学)のほうを選びました。
行事的なことに参加することがほとんどでしたが、
私としては満足しています。支援学校でしっかり
見てもらいたい、という気持ちが大きかったので。

小学部で支援籍を利用しているお子さんたちは
いました。その場合、担任の先生がついていくことに
なっていました(現在はどうなっているかわかりません)
先生が一人いない時間帯にはフォローをつける
(手の空いている先生が入る、そのことを理解して
一定時間の講義と実習を受けたボラの方が入る)
と聞いたことがあります。

人数的にはそれほど多くはなかったと記憶しています。
支援学校でしっかり教えてもらうほうに時間をかけたい、
という気持ちの方が多かったのかもしれませんし、
親も同伴する場合があるので、その時間が取りにくい
という理由もあるかもしれません。

もう10年以上前のことですので、参考にはなりませんが、
とりあえず、経験談の一つとして読んでいただければ幸いです。

Commodi perspiciatis qui. Occaecati dolore quia. Rerum omnis molestiae. Id ut voluptas. Neque qui voluptatem. Mollitia quo qui. Quia molestiae ipsum. Voluptas rem rerum. Quia at ducimus. Quia repellendus et. Nisi sequi ut. Velit iure corporis. Ipsum beatae et. Officia id qui. Cupiditate magnam accusantium. Fugit et earum. Velit iusto odit. Id deserunt eum. Quia fugit atque. Repellat impedit id. Neque sunt dolorem. Sit reprehenderit ut. Consequatur harum tempore. Rerum voluptatibus consequuntur. Natus amet molestias. Assumenda tempore quia. Praesentium officiis maxime. Enim recusandae non. Aspernatur perspiciatis quod. Rerum facilis temporibus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

皆さんならどうしますか? うちの義母(主人の母)が少し前より精神疾患で専門病院に入院しています。 そこに息子(15歳、軽度知的障碍)を共に連れて行って義母に会わせました。 おばあちゃんがいつもの様子とは違う、というのはわかったのだと思います。それゆえか 主人が「おばあちゃんに何か言ったりや」と促すもずっとフリーズしたままででした。 実のところ私は連れて行くのは息子の発達段階からして時期尚早だと思い主人にもそのように話したのですけど 主人には「君(私)は過保護だなぁ。」と一笑されました。実際、パニック起こさなかっただけよく頑張ってくれたと 思いますが、息子のその時の心情(ちょっとどうしていいかわからなくて困った)というのを後から息子本人が 話してくれて済まない事したなぁ、と内心思いました。 以前、もう数年前になりますが主人の末弟が病気で亡くなる数日前にも息子をホスピスに 連れて行きました。その時はまだ体の病気だという認識が本人の中にあってか大丈夫な感じで通夜告別式でも 見様見真似で頑張ってくれていました。 義母の場合、体は元気だけども顔から精気がなくなってる様子が息子にとって怖かったようです。おばあちゃんの病気は そういう病気だから、と主人は説明していましたが、やはりまだ理解するのは息子にとって難しい様子です。 息子がさっき寝る前に「悪いけど正月休み明けからはもう僕は家で留守番してるからお母さんだけで行ってきて。昼から夕方くらいまでなら自分だけで留守番してても大丈夫だから。」と言われました。 近しいお身内でうちの義母のようなメンタルの病気で入院されてる方がいらっしゃる方、お子さんは お見舞いに連れて行ったりしてますか?

回答
8件
2018/01/01 投稿
パニック 中学生・高校生 病院

幼稚園の担任の先生から言われた事が、ショックでした。 年少の担任の先生は、息子が発達障害の経過観察をしている事は、知っていました。経過観察の報告もしていました。 息子は年少で、お友達関連のトラブルや先生に反抗したり、ふざけたりして、毎日怒られてました。年少の担任の先生も「毎日怒っていますが、息子さん幼稚園行きたくないってなってませんか?」と心配してくださってました。 息子は一度も幼稚園行きたくないって言わなかったですし、担任の先生を悪く言ったりはしませんでした。 私も、怒られる事をしているのだから、怒ってくださいとお願いしていました。 年少の時のある日、早く園に着いた息子が戦いごっこの棒(紙を丸めた柔らかい物)を、同じクラスのお友達の弟さんに故意ではないですが、当ててしまって泣かせてしまいました。 お迎え時に「今日、○○ちゃんの弟さんに、振り回していた棒がたまたま当たってしまって、泣かせてしまいました」と報告を受けました。 慌てて、謝罪しに行きました。そしたら○○ちゃんのお母さんが「私がチョロチョロする子供を見てなかったのが悪いし、大丈夫だよ。むしろ○○君(息子)が皆に「小さい子泣かせていけないんだ~」って言われて、泣きそうになって可哀想だったよ」と言われました。 年中の担任の先生から「年中になり始めて、息子さんがお友達から悪い子や変な子って思われる雰囲気があった。だからその雰囲気を変えようとやってきました。今は息子さんはお友達にはすごく優しいんですよ。今日もお友達が喧嘩になって、叩いているお友達の手を掴んで「ダメ」って言って止めたんです。でも叩いているお友達も興奮してたから、今度は息子さんが叩かれて。ただ息子さんはやり返さなかったし、泣かないでいましたよ」と。 息子は、叩かれても泣かないタイプで、口で意地悪言われる方が弱いんです。 年少の時の行いが悪かったのは、事実です。 ただ、悪い子って言われると、悲しい気持ちになります。しかもクラスのお友達が皆思っていた時期があったなんて。 でも息子は幼稚園大好きですし、私が過剰反応しては良いこと無いですから。 お友達に優しくしている息子を、えらいと思ってあげたいです。 ここは、私の踏ん張り所。息子は悪い子じゃないって、私が思っていれば何も問題ないです。 質問になっていませんが、幼稚園が大好きだと思っている息子を温かく見守りたいです。

回答
13件
2017/10/21 投稿
知的障害(知的発達症) 先生 トラブル

今年一年生になる男の子の就学について悩んでいます。10月に就学前健診を受けたのですが、先月教育委員会から数値が低いので発達検査を受けてみては言われました。すぐに保健センターへ連絡してウィスクを受け、就学先の普通級と支援級へ見学に行き、その時にウィスクの結果をざっくりと教えて頂いたのですが、IQが78でした。就学前健診の時はIQ66だったそうです。 未熟児だった事もあり、2歳過ぎまでは産まれた大学病院で発達を見ていただいていて、一旦フォローアップは終了しました。 発語や寝返りや歩行の発達は平均だったのですが、段々とちょっと気になるところが出てきて市の健診では相談はしていました。年少から保育園に入る際や進級の時にも、未熟児で生まれてきた事、発達やお友達との関わりなどで気になる事があれば遠慮せずに言って下さいと書面と口頭で伝えていましたが、今まで検査を進められた事はありませんでした。市立の保育園なので気になるお子さんは教育委員会に事前に保育園から通達が行き、夏頃には保護者に連絡が来ると聞いていましたが連絡は来ず、なので、就学前健診の結果を聞いた時は頭が真っ白になるくらいにショックでした。 IQ66だと軽度発達障害にあたりますよね? 78だとボーダーなので、大分数値に差があるのですが、受けた期間があまり空かなかったからなのでしょうか?(大体2ヶ月位)保健センターからの連絡がまだ来ておらず、詳しい数値や見解が分からないのですが、教育委員会の方の話では特に短期記憶が弱く、処理速度が平均らしいです。 平仮名の読みはほぼ完璧、カナカナはだいたい読めています。自分の名前はお手本が無くてもかけますが、その他は書けるものと書けないものがあります。数の計算は10.までなら指を使いますができるかなと。 就学予定先の支援級は交流や通級もしていて、見た目では分からない子ばかりでした。半数以上が途中から支援級に移ってきた子なので軽度の子ばかりなんだと思います。 私自身も、暗記が苦手でクラスメイトの名前を覚えるのが大変でした。大人しかったのもあり、男子からイジメられていた事もあってあまり小学校に良い思い出がありません。新一年生は33人の1クラスなので、先生も細かな指導は出来ないと思われます。 私は自己評価が低く、自分に自信がありません。相当仲良くならないと自分から友達を遊びに誘う事も出来ません。なので、息子にはそうなって欲しく無いという思いがあります。ボーダーの子は普通級でとりあえず頑張ってみて、ダメだったら支援級に行かせる親御さんが多いと聞きます。 でも、私のようにイジメにあったら息子の自尊心を傷つけてしまうのではないか、みんなに置いていかれる疎外感を味合わないかと色々考えてしまう一方で、普通級に入れたいいう気持ちも捨てきれない自分がいます。 ボーダーの子は社会的な支援が受けられなかったり、中学卒業後の進路、就職の問題等、厳しい状況に置かれる子が多いみたいなので、とても不安です。 何を優先すべきなのか、どうすればいいのか分からず質問させていただきました。 もう余り時間も無いのですが、今からでも出来る事はありますでしょうか? お子さんの就学先の選択の決め手は何でしたか?その後学校生活、学習進度はどうでしたか?気をつけるべき点や、学校への働きかけなど、何でも構いませんのでご意見をいただければと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。 補足します。 支援級は知的です。特に集団でやった検査の結果が低かったみたいで、その後個別でもやりましたがそちらはそんなに悪くないと言っていました。就学前健診とウィスクの検査結果の差は周りの状況の違いも多少は関係していたのかなと思っています。 放課後デイの利用は、現在のところ療育手帳は持っていないのですが、見学や申請は可能なのですか?ウィスクの結果を詳しく聞く際に、手帳については相談しようとは思っていますが、いつからでも通えるのでしょうか?

回答
13件
2019/01/14 投稿
小学1・2年生 4~6歳 知的障害(知的発達症)

幼稚園を転園された方いますか? 年中自閉症スペクトラム息子がいます。赤ちゃんから保育園に入れていましたがとくに何も指摘されていなかったため、自宅からは遠いけれども職場すぐの幼稚園に年少から入りました。 言葉は遅れていたけれども障害などとはまったく思わずにいたところ、年少の授業参観や音楽発表会でまわりに全くついていけてないどころか並ぶことさえできておらず、その後診断に至りました。 現在は療育を週2回半、幼稚園を2回半で通っております。このため仕事も午前のみにしたり一部10時勤務に変えてもらったり大変でした。 年中も半ばにさしかかり、みんな一緒にいろいろ練習できる時間も増えたり、園に入る時にあいさつができるようになったりとできることが増えた反面、まわりが成長して嫌われ始めたり療育でのお友達の人を噛む行為を学んでしまいそれを幼稚園でやってしまったり(1回のみ、強くはかんでないようです)などの問題もでてきました。療育にいっているせいで全員でやるお遊戯も休んでいる日に進んでしまっていてついていけず。 また、私が悪いのですがのびのび系ではなくお勉強だらけ、かつ、いわゆるヨコミネ式で逆立ち歩きやらをやらなければいけないところなのでまったくついていけません。それでも先生方はすごく可愛がってくれ、加配制度がないにも関わらずとてもよく面倒をみてくれて、園長の方針もとてもよいため通っているという状況です。息子本人はニコニコしているのでストレスになっているのかどうかもわかりませんが。。 前置きが長くなりました。 この子のために仕事をやめて加配つきの公立の幼稚園に行こうかと思っています。自宅近くのところはひと学年20人弱と少ないため(今いるところはマンモス園で全学年合わせると300人近くいます)落ち着いて過ごせるのかなと思います。 あと1年ですが、仕事を辞めてまで転園することに意味があるのかなと考えています。 転園された方、後悔はありませんでしたか?

回答
6件
2020/09/04 投稿
保育園 診断 療育

小学生の発達障害児を持つ共働きのご家庭が、どのようにお仕事と育児の両立をされているのか知りたいです。 今年中の息子が、知的障害あり(言語が2歳児レベルなので中度くらい?)の自閉症です。 診断名をつけると自閉症スペクトラムとなりますが、 自閉傾向はそこまで強くありません。 今のところ他害なし、 音や光などに過敏なこともありません。 今は保育園に通っているので、仕事が遅くなる時は夕食を保育園で食べて来てもらい、19:00にお迎えをしています。 この保育園の手厚いサポートが、小学生になったら受けられないのでどうしたらよいものか、今から悩んでいます。 小学生の子供がいる同僚は、お留守番が一人でできるようになるまでは20:00くらいまで預かってくれる民間学童を利用している方がほとんどです。しかし、発達障害があると多くの民間学童では受け入れてもらえないのでは?と思います。 放課後デイももちろん検討していますが、だいたいは17:00や遅くて18:00までなので、お迎えが間に合いません。 私が在宅で仕事中にシッターさんに自宅に来ていただくこともよくあり、息子は人懐っこいので問題なく過ごせておりますが、外出時にまだ帰りたくないという理由で癇癪を起こすと、私でもどうしようもないくらいなので、送迎をシッターさんにお願いしたことはまだありません。 110 cm、20kg弱が暴れると、女性には抱き上げることもできませんので。。 (私はかなり無理やりですが、仕方なく引きずって帰ります。。) シッターさんに送迎をお願いするとしたら、若い方か、男性じゃないと、 体を痛めてしまいそうです。。 お願いできそうなシッターさんを探すか、 受け入れてくれる民間学童を探すか(一人でボーッと過ごすことになりそう)、 もしくは他のオプションがあるのか、、 みなさんがどうされているのか、 ぜひ参考にさせてください! よろしくお願いいたします。

回答
11件
2022/05/25 投稿
保育園 他害 ASD(自閉スペクトラム症)

就学について、支援学校か支援級か悩んでいます。自閉スペクトラムと知的障害を持つ療育園に通う年長の息子です。 療育園に週5日と、OTに週1日通ってます。 息子の様子は、k式発達検査では53で中度よりの軽度。排泄は小の方は最近トイレで排泄出来ることも増えてきたというところで、まだオムツ使用。着替え自立。 気持ちのコントロールが苦手で、気持ちが高ぶりやすく、高ぶると指示が入りません。衝動性が強く、多動、他害あり。 言葉は簡単な三語分くらいまでで発音は不明瞭なところもありますが、だいぶ言葉でコミュニケーションがとれるようになったなと感じていますし、日々成長を感じます。が、全く質問に答えてくれない場合もありますし、自分の好きなことを喋っているだけだったりなどまだまだ課題があります。 手先はまだまだ不器用で、筆圧弱く、丸を書ける位。ひらがな何も分からない、数字は10まで言える程度。 こちらの地域では、知的軽度は支援級相当となっており、言葉でコミュニケーションできる場合は支援級の方にと言われています。排泄が自立していなくても大丈夫とのことで、息子は支援級に進むことになりそうなのですが、とても不安です。 学区の支援級に見学に行きました。 知的情緒合わせて20数名、先生5名、基本を交流級で過ごすこととし、国数は支援級で個別課題ということでした。学年が上がると理科社会なども支援級の場合もあるが、どんな子でも基本的に通常クラスで授業を受けるとのことで驚きました。知的に低めの子は支援級の先生が付き添ってくれるそうですが、全てに付き添うことは出来ません。 支援級で不安な理由として まず1つは 通常学級で授業を受けるメリットがあると思えないことです。年齢の半分ほどの発達で通常の授業は理解出来ませんし、まず、椅子に座って聞いていられないです。 つまらない、わからない→床に寝転がったり、教室から出て行く→それを止められ、椅子に戻される→どんどん嫌になっていくそんな気がします。 そんな時間を過ごすよりも、発達に合った課題をやったほうがよいのでは? 校区の支援級は、全てを支援級で授業を受けることは出来ないと言われました。 2つ目は 安全性の不安です。教室から出て行ってしまったり、休み時間等1人で行動しなければならない場合、行方不明になりそうです。その間、衝動的に窓から物を投げたり、他害などもあってはなりませんし、学校の外に出ていったらと思うと心配です。とても1人にできる子ではありません。 その旨伝えて、見学の際聞いてみると、支援級の先生のお応えは、チャイムが鳴ったら教室に戻るというのがだんだん分かって来ますよ。帰って来なかったら探しに行きます。教室から出て行ったら見かけたクラス職員から内線で知らせが来る、と言った内容でした。 支援級ですし、先生が1人につきっきりというわけには行きませんよね。 見学を終えて私は、支援級は無理だなと感じたのですが、 支援級先生からは息子は言葉でコミュニケーションがとれているし、他の子にも興味ある、知的軽度、支援級で大丈夫ですよと言われました。 支援学校の方も入学希望すれば最終的には親の意向が受け入れられるようです。 支援学校の方はこれから見学なので正直何も分からない状況なのですが、、 療育園の先生のお話では、支援学校は発語のないお子さんがほとんどなので、息子にとっては物足りない部分も多いのではないか、支援学校では発達が高い方の子になるので、お手本になってくれる子がいないと言われています。 支援級は校区の小学校に通うのが原則とのことですが、校区外の小学校も見学お願いしてみようかと思ってます。 今の段階では私は支援学校の方が良いのではと感じるのですが、私以外みんな支援級の方が良いと言われてるようで、私が変なのかな、、心配しすぎなのかなと気持ちがまとまりません。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、アドバイス等いただけたら嬉しいです。 また支援級とは、安全性の面はどのように考えられているのが一般的ですか? ということも一緒に教えていただけたらありがたいです。

回答
10件
2021/07/11 投稿
発達検査 発語 小学校

先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、担任の先生とお話しました。 相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。 娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。 相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。 私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。 おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。 日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか? 娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。 こちらについては、今対応を考え中です。

回答
20件
2024/05/28 投稿
コントロール 他害 小学1・2年生

小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください。 うちの子供の状況です。 ・中度知的障害、自閉症 ・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた ・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない) ・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない ・文字は書けない ・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。 ・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険 うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級) 学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。 最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。 同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。

回答
3件
2024/07/18 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 知的障害(知的発達症)

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
田中ビネー 先生 通常学級

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
遊び 小学1・2年生 発達障害かも(未診断)

お友達との関わり、周囲への説明 4歳半、年少の息子は高機能自閉症スペクトラムです。 他害や多動はなく、家以外では落ち着きはむしろあります。 決まったことは得意なため、幼稚園も行けてます。 外では、不器用さが、消極的な方向に出るタイプで、 場所見知り人見知り、行かないやらない、泣く、ということになりますが、 一見では、障害とは分からないです。 今、困っているのは、お友達などと遊ぶことを、嫌がることです。 穏やかなため、遊ぼうと誘ってくれるお友達がいます。 でも、本人は遊びたがりません。 幼稚園では頑張ってお友達と関わりも持とうとしているようですし、 積極的なトラブルもないです。 雰囲気で遊べているように見えることもありますが、 やはり双方向のコミュニケーションはまだ難しく、 とても疲れるようで、入園以後は公園すら行かなくなりました。 だんだん、他の子が、お友達と遊びたい、 お友達の家なども楽しい、という年齢になってきて、 嫌い?とか、育て方や母親の問題?など、誤解されないかと心配になります。 私の行動や交友関係も制限されます。 たとえば、私の実母にはなついており、時々会って遊ぶ機会を作っていますが、 それも数日前から説明し、本人を納得させ、スムーズに遊べる環境作りをしています。 それでも、母が2時間かけてきてるにも関わらず、4時間も遊ぶとぐったりで、 泊まりで来た2日目には、疲れてると言って遊べないことが良くあります。 実母にも特性を伝えていないため、変な雰囲気です。 この微妙な現実を、誤解や偏見を与えず、 周囲に理解してもらう伝え方ってあるのでしょうか? ちなみに、他者の関わりの他、まだ言葉にぎこちなさがあること、 睡眠の問題、音の過敏、色の名前の定着不良、服や物噛み、 こだわり、変化に対するストレスやパニックなどの問題があります。 ただ、それも、まだ、息子自体は、言葉遣いかわいいね〜、 あら〜服は食べちゃってるよ〜、 これは何とかって色だよ〜、ママが大好きなんだよね〜、 慎重派だねー、体育会系ではないのかな〜などの解釈で紛れており、 良くも悪くも、障害と結びつく感じにはなりません。

回答
18件
2016/08/27 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

情緒学級がある小学校がない地域に住んでいます。 息子は自閉症スペクトラムと境界知能で、軽度知的障害の診断はついていません。 来年の進学先について悩んでいます。 夫も私もフルタイムで働いており、今は保育園の年長です。 候補としては (1)通常学級+通級 学区内で、家から近くにある小学校 (2)知的障害の支援学級 学区外で徒歩15分かかる小学校    知的の度合い関係なく、一律で、通常学級との交流はない。教科書もない。プリントのみ。    小3になっても理科と社会の授業はない。 (3)2駅離れたところにある情緒学級のある小学校    送迎は毎日送迎サービスを使う?引っ越す? (1)通常学級+通級では難しいかなと思っています。 他害などはないタイプなので、(1)でもなんとか過ごせると思うのですが、 全体指示が入らないこともあり、ただボーッと座っているだけとなりそう、 お友達からも下に見られることも多くありそうで、登校拒否に繋がるのではないかと思っています。 療育の先生からも、本人が不安でパニックになるのではないか、と言われています。 (2)知的障害の支援学級が、息子が不安なく過ごせると思うのですが、 「知的の度合い関係なく、一律で、通常学級との交流はない。教科書もない。プリントのみ。  小3になっても理科と社会の授業はない。」というのが、果たして息子に最適な選択なのか  不安です。  勉強は、個別学習塾や家庭教師などで補って、可能性は潰さないようにしようとは思っています。 (3)2駅離れたところにある情緒学級のある小学校に通う場合 毎日送迎サービスを使うというのは現実的なのでしょうか。 費用面はざっとネットで調べてあり、なんとか払えそうなのですが、 障害児OK、毎日行ってくれるものなどあるのでしょうか。 引っ越すとなると、持ち家を売らなければならず、かつ私も夫も通勤がかなり大変になり、 決断できないでいます。息子のためであればそれぐらに犠牲にするべきなのかもしれませんが 最終手段・他にも良い選択肢があればと思っています。甘いでしょうか... WISCでの境界知能の結果についても、主治医から 「自閉症の特性で、検査をまともに受けられなかった面もあるので、2年生になる前に 再度検査してみては」と言われています。 そうなると通常級へ転籍する可能性もあるかもしれません。 もちろん、逆に、再検査でIQ70を下回る可能性もあると思います。 今悩むよりもまずは行ってみて、トラブルが起きそうな予兆を早めに察知して、 都度対処するのが最善なのでしょうか。 状況が近い方の体験談など教えていただけますとありがたいです。 --- 〈追記〉 ご回答くださりありがとうございます...!ご回答に対する補足を追記させていただきます。 (2)はスクールバスを出してくれるそうなので、通学はなんとかなりそうです。 (3)は障害者OKかつ毎日可能な送迎手段を見つけることができていません。  市のサービスやサミサポは、毎日は難しそうですし、民間のところは障害者OKのものを  見つけることができていません...  私のみリモート+フレックスにできそうですが夫は難しそうです。 保育園では、基本的なことは問題なくできるので、加配なしで過ごせています。 言葉の遅れがあるので、お友達とは簡単な会話しかできず、ルールの複雑な遊びは参加できず、 保育士さんと遊ぶことが多いです。

回答
13件
2022/10/25 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 知的障害(知的発達症)

支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです。 息子は現在支援級2年生です。 就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。 学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。 息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。 親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。 就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。 転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか? 年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。 アドバイスよろしくお願いします。

回答
2件
2025/04/20 投稿
小学1・2年生 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている小一男子の母です 年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。 6月にまた検査を受ける予定でいます。 特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。 ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。 自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。 ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。 6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。 本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。 まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。 こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
6件
2025/04/25 投稿
IQ 発達相談 発達検査

お友達との関わり方について相談があります。 4歳の自閉症スペクトラム疑い、軽度知的障害の息子がいます。この春幼稚園年少入園しました。加配はついていません。 1歳後半から療育をはじめ、今は幼稚園が午前保育の日(週1回)に幼稚園終了後、小集団の児童発達支援施設に通っています。 最近まで他人にあまり興味がなく、特に同年代の子とは関わりたくないのか自分の近くに子供が近づくと誰もいない場所に逃げて1人で遊ぶを繰り返していました。ここ数ヶ月で同年代の子にも興味が出てきましたが、お友達との距離感が近くて困っています。本人は遊んでいるつもりですが相手の子(相手の子は特定の子ではなくその場で変わります)は逃げて、それを追いかけてしまい「ついてこないで」「あっちいってよ」と言われている姿は何度か見ました。見るのも辛かったので、あっちで遊ぼうと声をかけたり家に強制的に帰ったりで対応してきました。 先日、幼稚園でお友達に噛まれたそうです。傷はたいしたことはありませんでしたが原因はお友達をしつこく追いかけまわしたからだそうです。本人に聞いてみると「だって遊びたかったんだもん」と。人が嫌がっていることはしないといくら伝えても相手の気持ちが分からないので理解できないようです。 どういう風に伝えたら理解してくれるでしょうか? 療育の先生からは辛いねと共感はしてもらえましたがアドバイスはなく…今後もトラブルが予想されますが成長して自分で気づくまで見守るしかないのでしょうか? 分かりづらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

回答
10件
2018/06/08 投稿
先生 トラブル 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す