質問詳細 Q&A - 園・学校関連

支援学校と地元の学校との交流について年長息子...

退会済みさん

2016/09/16 21:37
13
支援学校と地元の学校との交流について

年長息子の就学相談と支援学校体験学習が近づいてきました。
地元の学校から就学児健診の案内も届き、ますます頭を悩ませています😅
息子の通う療育園のお友達は、すでに支援学校入学を決めたという声が多く、その場合は健診は受けなくてよいそうです。
息子については、支援学校または隣の地区の小学校(支援級)のどちらかを検討中です。
本来通うはずの地元の小学校に支援級がないからです。(将来、設置される可能性はある)
埼玉県では支援籍という制度があり、支援学校でも地元の学校との交流を希望できるようです。

https://www.pref.saitama.lg.jp/f2212/tokukyouseidotorikumi/n-sienseki.html

東京都にも、同じような制度があると聞いています。
そこで、こうした制度を利用している方々から、どのような内容か?や利用してみての感想などお聞きしたいと思いました。
先輩パパさん、ママさん、よろしくお願いいたします⤴
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

退会済みさん
2016/09/17 20:49
みなさま、早々と回答ありがとうございました❗
就学相談の前に、みなさまからの体験談やご意見を聞くことができて、たいへん参考なりました⤴

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/36652
息子が特別支援学校の1年生です。
中度知的障害と自閉症です。
私の地域では副籍交流と言っています。息子は今年の4月から
直接交流で地域の小学校へ何度か出向いています。
やってみた印象を短い言葉で表現するなら、小学校の先生も私も支援学校の先生も
手探り、おっかなびっくりでやっています(笑)
地域の小学校は、通級に通う子はいるけど、療育手帳を持っているようなお子さんは
初めてのケースであること、支援学校側も直接交流を希望する生徒が稀であること、
私は緊張感でこわばりすごいですよ。一番のんきなのは息子かもしれません。

交流初日は小学校、支援学校の担当者と担任、息子、私で面談でした。
どんなことをしたいか、どんなイメージを持っているか。
私は、地震や災害があった時、小学校の体育館に避難すると思うので
そういう時に顔を覚えておいてもらえるように、普段から近所を歩いていても
声をかけてもらえるようになりたい・・・みたいな希望を出しました。

交流2回目は、小学校内を放課後探検しました。これは
ネットで交流事例みたいなものを検索したら出てきたので、いいなと思い希望を出しました。
教室のドアをあけていきなりみんなの前には立てないと思ったので、
学校を見慣れる→人の輪の中に徐々に入っていく→慣れたら行事に参加→帰りの会や給食に参加
このように段階を踏んでやっていきたいと思っています。

校内探検では、職員室、音楽室、図書室、集会の部屋、交流クラスの教室の順番で
私、息子、担当校の先生の3人でまわりました。(その日は支援学校の担当者は来なかったです)
最後に見学した交流クラスの教室でサプライズがありました。
机がお花の形(もしかしたら星だったかも)に並べられていて、その上に生徒のみなさんが
たどたどしいひらがなでメッセージカードを書いて置いてくれていました。
何度も消しゴムで消して書き直しをしたことがわかるそのカードには
「あいたいです」「あそびたいです」「ぼくはうんどうがすきです」などたくさんの息子へのメッセージが
添えられていました。

私は教室で号泣してしまいました。
涙でメッセージが見えなかった!

不安のほうが多いですが、喜びもかなり強烈な副籍の様子を書かせていただきました。
凡例ということで。
https://h-navi.jp/qa/questions/36652
ありりんさん

副学籍のことですね。どの地域でもあると思います。正直な印象は絵に描いた餅のところが多いと思います。希望すれば法律上可能です。実際は一年に一回交流があるかないか程度です。うちの地域の場合は、支援学校と地域の支援級の交流が一年に一回あります。そのことを地域の学校と交流していると言い張っています。うちの地域ではその程度です。何とか地域の小学校と交流させたいと、地域の放課後預かり事業(小学校内にある放課後クラブ)や地域の運動会に顔を出したりがんばろうとされた方もいましたが、受け入れ側のお客様扱いなど、みなさんこんなもんかと悟ってフェイドアウトしていきます。ありりんさんの地域の先輩に実際のところをお聞きになるのがいいと思います。 ...続きを読む
Eum minus dolores. Enim autem consequuntur. Nisi id et. Hic perspiciatis minus. Quo eius sequi. Ipsa illo est. Dolor eligendi molestiae. Officiis vero nihil. Quas quae qui. Fugit sed pariatur. Numquam dolorem adipisci. Pariatur eius aliquam. Qui consequatur at. Necessitatibus asperiores rerum. Reprehenderit totam enim. Omnis fugiat pariatur. Temporibus quae nesciunt. Eaque nesciunt eos. Cupiditate fuga vel. Velit asperiores sequi. Doloribus voluptas nesciunt. Officiis quae nisi. Ullam mollitia provident. Voluptatem sed doloremque. Porro est est. Sunt minus nihil. Aut et necessitatibus. Dolor sint totam. Aperiam facilis provident. Dolorem et voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/36652
退会済みさん
2016/09/16 22:45
ありりんさん、こんばんは。
私の住む東京都では、副籍交流制度といいます。(小1~中3まで)

する場合、学校、学年便りを、1~3ヶ月に1回と、届ける間接的交流。
それとも、同じ年齢の学年の、1クラスとの交流で、授業の1コマに参加したり、行事などに、少しの間。ふれさせて貰ったりの、直接交流。のどちらが希望なのかは、入学後。選べます。もちろん、交流しない。という選択もできます。あと、交流の回数も。

うちは、今年で交流7年目。やはり、中学生になると、教科の内容そのものが、難しくなりますね。
いくら知的障害の軽度。といえども、やっぱり、それについていけるのは、厳しい。

なので、中学生になってからは、本人の好きな美術とか、音楽。を中心に、交流しようと、地域の中学校の担任&コーディネーターの先生と、娘の担任の先生と、コーディネーターの先生。そして、保護者。で、この6月だったかな。
打ち合わせで、決まりました。

1学期,。最初の、交流で美術の授業に、クラスのみんなと一緒に、参加してきたのですが、娘も、好きなこと。
なので、とても楽しそうにやってました。初回なので、担任の先生も、一緒に、来てくれるんですね。

これは、各支援学校により、担任の先生のスケジュールなどにも、よるかも知れませんが、何とか時間があえば、来てくれる。という感じかな。あるいは、コーディネーターの先生か。

子供たちは、最初は、やはり身構えるけれど、少しずつ。話すと、打ち解ける姿勢をみせてくれます。
見世物されるとか、はなから敬遠。していたら、それで終わりです。
周囲に、少しでも、こういう子がいる。と、解って貰おうと思ったら、学校同士を、通しての交流ですが、しないより。少なくとも、私は、意義があることだと思っています。

結果。近所の子供たち、娘の事。知っている子、多いですよ。

スーパー、公園、プールなど日常の色んな場所で、会うと、子供たちのほうから、手を振ってくれたり、声をかけてくれます。
支援学校の、この制度は、地域に、知って貰う。ということを、ある意味、手助けしてくれるものだと、考えると良いと思います。
うちは、残り2年。このまま、直接交流で、いくつもりです。
次の交流は、今学期の合唱コンクールだったかな。

申し訳ありません。長くなりました。 ...続きを読む
Molestiae blanditiis dolorum. Impedit vero ut. Dicta necessitatibus deleniti. Voluptatem sapiente sed. Similique aut quia. Repellat eos alias. Ea quisquam asperiores. Alias explicabo officiis. Facere recusandae nulla. Aut in animi. Pariatur impedit ullam. Blanditiis aut sit. Ratione maiores voluptate. Sit recusandae officia. Facere incidunt sint. Sint sint est. Quis est et. Enim qui minima. Fugiat est dignissimos. Cupiditate aspernatur ad. Non est quos. Cum velit fugit. Quam et eos. Totam et similique. Sint iure perferendis. Dolor repellat recusandae. Porro nesciunt qui. Ipsum quis assumenda. Voluptate suscipit consequatur. Sit nostrum ipsum.
https://h-navi.jp/qa/questions/36652
退会済みさん
2016/09/16 22:42
ありりんさん

悩んでるならいかなきゃ!就学相談も、健診も。
いく義務があるとかないとかじゃなく、現実をみなくちゃね。
交流、ありりんさん、子供の時覚えてない?
うちの地域は肢体不自由の子たちがきてました。学区がおなじだったからです。
よその情報より自分が刑事にならなきゃ。
足で情報稼ぎましょ。
支援学校のホームページ、そして、コミュニティー、グループなどがあるか、また、子供をつれて学園祭にいって、話せるコーナーもあるかもです。
特に支援学校の学校祭って見ることがすくないからいってみたらよいと思う。

...続きを読む
Qui quod asperiores. Ratione eveniet omnis. Quia ratione reprehenderit. Exercitationem modi eum. Qui ipsum eveniet. Fugiat incidunt ipsum. Non nulla est. Iusto praesentium voluptate. Dignissimos incidunt rerum. Dolorem ducimus sint. Repellendus reiciendis nam. Quos dolorum suscipit. Possimus ut excepturi. Ut labore sint. Sequi enim quos. Quam deserunt et. Soluta magni qui. Provident doloremque minima. Provident voluptatem perspiciatis. Doloremque in voluptas. Qui harum at. Voluptates dolorem quod. Quia et vel. Occaecati quia delectus. Nihil occaecati velit. Velit debitis quidem. Cum vitae hic. Esse rerum autem. Temporibus omnis assumenda. Reprehenderit reiciendis rem.
https://h-navi.jp/qa/questions/36652
退会済みさん
2016/09/17 16:25
私の住む自治体でもご紹介のように副籍制度として存在しております。

我が子は支援学級在籍で、支援学級では制度を使用した実績はありませんが、その小学校の通常級には大学付属の支援学校から副籍制度を利用して交流を図っているところをみたことがあります。
保育園で一緒に育ってきたお子さんたちがいる通常級で、年に何度か1日を一緒に過ごしています。

地域で育つ仲間として育ち合いたい、そう考えた時、子どもたちが小さいうちから一緒に過ごす機会を重ねることは大切だな、と思うのですが、副籍制度がその役割を担っているかというと運用についてもあまり聞かない為、未知数かなと思います。

制度を利用している親御さんは、お子さん本人の希望があり利用しているとのことでした。親御さんはやはり“お客さん的”なものを感じたりすることがあるようでしたが、その点は開き直っておられました。
制度としては良い制度になり得るとしても、まだまだ未熟な制度ではないかな、と思うのですが、、







...続きを読む
Ullam vero consequatur. Quo voluptate rerum. Velit nihil et. A voluptas amet. Culpa necessitatibus dolore. Animi odit error. Accusamus et consequatur. Ut ut nostrum. Assumenda officia aut. Nisi amet eveniet. Veniam officiis consequatur. Voluptatum ratione porro. Vel quod at. Exercitationem repellat ut. Expedita sunt rerum. Fugiat cum provident. Illo a suscipit. Ullam facilis nulla. Placeat et tempore. Omnis natus possimus. Expedita alias est. Consequatur architecto eum. Sed officia molestiae. Sit vel quas. In voluptate corporis. Et inventore illo. Maiores cum dolor. Alias quidem quis. Veritatis laborum voluptas. Eos sapiente quae.
https://h-navi.jp/qa/questions/36652
RINRINさん
2016/09/16 23:22
埼玉県在住です。
うちの息子(成人)は中学から支援学校でお世話に
なりました。支援籍、ありましたよ。普通学級に行く
場合もあれば、支援学級へ、という選択肢がありました。
私は地元の支援学級(中学)のほうを選びました。
行事的なことに参加することがほとんどでしたが、
私としては満足しています。支援学校でしっかり
見てもらいたい、という気持ちが大きかったので。

小学部で支援籍を利用しているお子さんたちは
いました。その場合、担任の先生がついていくことに
なっていました(現在はどうなっているかわかりません)
先生が一人いない時間帯にはフォローをつける
(手の空いている先生が入る、そのことを理解して
一定時間の講義と実習を受けたボラの方が入る)
と聞いたことがあります。

人数的にはそれほど多くはなかったと記憶しています。
支援学校でしっかり教えてもらうほうに時間をかけたい、
という気持ちの方が多かったのかもしれませんし、
親も同伴する場合があるので、その時間が取りにくい
という理由もあるかもしれません。

もう10年以上前のことですので、参考にはなりませんが、
とりあえず、経験談の一つとして読んでいただければ幸いです。 ...続きを読む
Eaque nemo repellat. Aut eligendi placeat. Ratione est maxime. Non nisi ut. Modi exercitationem est. Magnam voluptate corrupti. Unde nesciunt qui. Vero et velit. Quibusdam ea neque. Repellendus perferendis eveniet. Beatae ea natus. Minima repellendus voluptas. Aut ea dolores. Sunt voluptatem sed. Sed hic et. Et qui ipsum. Aut distinctio nam. Enim quisquam non. Neque id modi. Eius aspernatur explicabo. Quaerat consequatur non. Esse quidem aspernatur. Praesentium et sit. Qui neque illum. Ea commodi vel. Facilis et ut. Quam ut reprehenderit. Ea deserunt nesciunt. Excepturi omnis ullam. Molestiae aliquid autem.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【中学卒業後の進路アンケート】高校は通常学級?定時制高校、通信制高校、特別支援学校、フリースクールどこにした?みなさんの経験を教えてください!
中学校を卒業後のお子さんの進路について、お悩みの方も多いと思います。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?

【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると20人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

4月から新1年生の息子です

就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数...
回答
ご返信ありがとうございます! そうですよね!支援学級はメリットしかなさそうに感じたので、出来たら低学年のうちは支援学級で見てもらいたいなと...
14

消しました

回答
お疲れ様です。 学校を選択出来るとのこと、うちの地域は出来ないので羨ましく思いますが、逆に選択肢がたくさんあると、それはそれで大変なのです...
14

消しました

回答
幼稚園の先生ほどは笑ってないし、高い声でも話さないかな。 先生の顔だちにもよりますよね。 ただ、息子の学校ではどの先生もきちっとした格好...
19

4歳知的障害、今後の進路について

いつもありがとうございます。4月に4歳になった息子がいます。保育園(3歳児クラス)と療育園の並行通園をしています。昨年夏のK式(病院)でD...
回答
こんにちは、小学4年生の男の子の母です。 うちの子はIQ73で療育手帳持ちです。 あわこさんのお子さんと似てるかなと思い参考になれば幸いで...
13

保育園について教えてください

いつもありがとうございます(^^)今現在療育園の年少クラスに通う息子が、来年から加配つきの保育園への転園を担任から勧められました。求職中と...
回答
ふう。さん、ありがとうございます。 まさに今、夏休み中とのこともあり兄弟児の預け先がないことが理由でお休みのお友達が多いです。 やっぱり保...
2

2歳10ヶ月、発達遅滞:保育園について

いつもありがとうございます。2歳10ヶ月の息子、私立の認可保育園に通っており、4月から2歳児クラスになります。発達段階はおよそ1歳台後半で...
回答
★ちいちゃんさん、はじめまして、ご回答ありがとうございます。 公立への転園されたのですね。とても参考になります。ちいちゃんさんのお子さんは...
14