質問詳細 Q&A - 園・学校関連
支援学校と地元の学校との交流について年長息子...

退会済みさん

2016/09/16 21:37
13

支援学校と地元の学校との交流について

年長息子の就学相談と支援学校体験学習が近づいてきました。
地元の学校から就学児健診の案内も届き、ますます頭を悩ませています😅
息子の通う療育園のお友達は、すでに支援学校入学を決めたという声が多く、その場合は健診は受けなくてよいそうです。
息子については、支援学校または隣の地区の小学校(支援級)のどちらかを検討中です。
本来通うはずの地元の小学校に支援級がないからです。(将来、設置される可能性はある)
埼玉県では支援籍という制度があり、支援学校でも地元の学校との交流を希望できるようです。

https://www.pref.saitama.lg.jp/f2212/tokukyouseidotorikumi/n-sienseki.html

東京都にも、同じような制度があると聞いています。
そこで、こうした制度を利用している方々から、どのような内容か?や利用してみての感想などお聞きしたいと思いました。
先輩パパさん、ママさん、よろしくお願いいたします⤴

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2016/09/17 20:49
みなさま、早々と回答ありがとうございました❗
就学相談の前に、みなさまからの体験談やご意見を聞くことができて、たいへん参考なりました⤴

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/36652
2016/09/17 08:19

息子が特別支援学校の1年生です。
中度知的障害と自閉症です。
私の地域では副籍交流と言っています。息子は今年の4月から
直接交流で地域の小学校へ何度か出向いています。
やってみた印象を短い言葉で表現するなら、小学校の先生も私も支援学校の先生も
手探り、おっかなびっくりでやっています(笑)
地域の小学校は、通級に通う子はいるけど、療育手帳を持っているようなお子さんは
初めてのケースであること、支援学校側も直接交流を希望する生徒が稀であること、
私は緊張感でこわばりすごいですよ。一番のんきなのは息子かもしれません。

交流初日は小学校、支援学校の担当者と担任、息子、私で面談でした。
どんなことをしたいか、どんなイメージを持っているか。
私は、地震や災害があった時、小学校の体育館に避難すると思うので
そういう時に顔を覚えておいてもらえるように、普段から近所を歩いていても
声をかけてもらえるようになりたい・・・みたいな希望を出しました。

交流2回目は、小学校内を放課後探検しました。これは
ネットで交流事例みたいなものを検索したら出てきたので、いいなと思い希望を出しました。
教室のドアをあけていきなりみんなの前には立てないと思ったので、
学校を見慣れる→人の輪の中に徐々に入っていく→慣れたら行事に参加→帰りの会や給食に参加
このように段階を踏んでやっていきたいと思っています。

校内探検では、職員室、音楽室、図書室、集会の部屋、交流クラスの教室の順番で
私、息子、担当校の先生の3人でまわりました。(その日は支援学校の担当者は来なかったです)
最後に見学した交流クラスの教室でサプライズがありました。
机がお花の形(もしかしたら星だったかも)に並べられていて、その上に生徒のみなさんが
たどたどしいひらがなでメッセージカードを書いて置いてくれていました。
何度も消しゴムで消して書き直しをしたことがわかるそのカードには
「あいたいです」「あそびたいです」「ぼくはうんどうがすきです」などたくさんの息子へのメッセージが
添えられていました。

私は教室で号泣してしまいました。
涙でメッセージが見えなかった!

不安のほうが多いですが、喜びもかなり強烈な副籍の様子を書かせていただきました。
凡例ということで。

https://h-navi.jp/qa/questions/36652
2016/09/16 21:53

ありりんさん

副学籍のことですね。どの地域でもあると思います。正直な印象は絵に描いた餅のところが多いと思います。希望すれば法律上可能です。実際は一年に一回交流があるかないか程度です。うちの地域の場合は、支援学校と地域の支援級の交流が一年に一回あります。そのことを地域の学校と交流していると言い張っています。うちの地域ではその程度です。何とか地域の小学校と交流させたいと、地域の放課後預かり事業(小学校内にある放課後クラブ)や地域の運動会に顔を出したりがんばろうとされた方もいましたが、受け入れ側のお客様扱いなど、みなさんこんなもんかと悟ってフェイドアウトしていきます。ありりんさんの地域の先輩に実際のところをお聞きになるのがいいと思います。
Dignissimos deleniti at. Et sint saepe. Nemo adipisci dolorem. Suscipit enim in. Quidem aliquam sint. Fugiat vel soluta. Quae est cumque. Accusamus maiores consequuntur. Dolores cum aspernatur. Officia ipsum aut. Rem blanditiis voluptatibus. Voluptatem vero consequatur. Sed nam minima. Est quisquam quia. Dicta quia aut. Corporis ipsam dicta. Alias aut voluptas. Eum aut nisi. Quas nesciunt necessitatibus. Et corporis natus. Maxime ducimus minus. Modi accusantium eos. Rerum architecto illo. Impedit voluptatem est. Doloribus porro eligendi. Adipisci repudiandae nam. Voluptatibus ipsum perferendis. Enim suscipit sunt. Earum ad hic. Fugit architecto aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/36652
退会済みさん
2016/09/16 22:45

ありりんさん、こんばんは。
私の住む東京都では、副籍交流制度といいます。(小1~中3まで)

する場合、学校、学年便りを、1~3ヶ月に1回と、届ける間接的交流。
それとも、同じ年齢の学年の、1クラスとの交流で、授業の1コマに参加したり、行事などに、少しの間。ふれさせて貰ったりの、直接交流。のどちらが希望なのかは、入学後。選べます。もちろん、交流しない。という選択もできます。あと、交流の回数も。

うちは、今年で交流7年目。やはり、中学生になると、教科の内容そのものが、難しくなりますね。
いくら知的障害の軽度。といえども、やっぱり、それについていけるのは、厳しい。

なので、中学生になってからは、本人の好きな美術とか、音楽。を中心に、交流しようと、地域の中学校の担任&コーディネーターの先生と、娘の担任の先生と、コーディネーターの先生。そして、保護者。で、この6月だったかな。
打ち合わせで、決まりました。

1学期,。最初の、交流で美術の授業に、クラスのみんなと一緒に、参加してきたのですが、娘も、好きなこと。
なので、とても楽しそうにやってました。初回なので、担任の先生も、一緒に、来てくれるんですね。

これは、各支援学校により、担任の先生のスケジュールなどにも、よるかも知れませんが、何とか時間があえば、来てくれる。という感じかな。あるいは、コーディネーターの先生か。

子供たちは、最初は、やはり身構えるけれど、少しずつ。話すと、打ち解ける姿勢をみせてくれます。
見世物されるとか、はなから敬遠。していたら、それで終わりです。
周囲に、少しでも、こういう子がいる。と、解って貰おうと思ったら、学校同士を、通しての交流ですが、しないより。少なくとも、私は、意義があることだと思っています。

結果。近所の子供たち、娘の事。知っている子、多いですよ。

スーパー、公園、プールなど日常の色んな場所で、会うと、子供たちのほうから、手を振ってくれたり、声をかけてくれます。
支援学校の、この制度は、地域に、知って貰う。ということを、ある意味、手助けしてくれるものだと、考えると良いと思います。
うちは、残り2年。このまま、直接交流で、いくつもりです。
次の交流は、今学期の合唱コンクールだったかな。

申し訳ありません。長くなりました。
Aut non odio. Qui enim voluptate. Sint ab nulla. Est quisquam pariatur. Eum sed nulla. Nulla deleniti dolorem. Libero labore et. Voluptas aliquid rerum. Non voluptatem quo. Nulla doloribus nemo. Reprehenderit quia est. Omnis labore eum. Omnis minima commodi. Praesentium excepturi inventore. Doloribus sapiente ullam. Quis rerum eligendi. Modi facere saepe. Beatae suscipit sint. Omnis reprehenderit repudiandae. Ratione vero velit. Aut optio laborum. Assumenda ut voluptatem. Dolorum aliquam quae. Asperiores perferendis sed. Possimus sit aliquid. Tenetur est in. Itaque iure et. Est dolores repudiandae. Et id a. Nemo sed nam.

https://h-navi.jp/qa/questions/36652
退会済みさん
2016/09/16 22:42

ありりんさん

悩んでるならいかなきゃ!就学相談も、健診も。
いく義務があるとかないとかじゃなく、現実をみなくちゃね。
交流、ありりんさん、子供の時覚えてない?
うちの地域は肢体不自由の子たちがきてました。学区がおなじだったからです。
よその情報より自分が刑事にならなきゃ。
足で情報稼ぎましょ。
支援学校のホームページ、そして、コミュニティー、グループなどがあるか、また、子供をつれて学園祭にいって、話せるコーナーもあるかもです。
特に支援学校の学校祭って見ることがすくないからいってみたらよいと思う。

Fuga voluptatem blanditiis. Est non vel. Architecto ea aut. Odit aut tempore. Ab aut natus. Nemo iste omnis. Nostrum vel in. Odit ut eos. Praesentium illum mollitia. Facilis cupiditate eos. Et omnis repellendus. Magnam quas velit. Et enim consectetur. Voluptas sit aut. Consequatur occaecati ut. Ea accusantium ut. Laborum temporibus facere. Itaque et occaecati. Qui provident cumque. Consequuntur at sunt. Nemo inventore quidem. Ducimus itaque sit. Eos aut sed. Saepe nihil unde. Aut consectetur velit. Quaerat ut repellat. Est natus qui. Assumenda sed veritatis. Nihil quia exercitationem. Iste facere voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/36652
退会済みさん
2016/09/17 16:25

私の住む自治体でもご紹介のように副籍制度として存在しております。

我が子は支援学級在籍で、支援学級では制度を使用した実績はありませんが、その小学校の通常級には大学付属の支援学校から副籍制度を利用して交流を図っているところをみたことがあります。
保育園で一緒に育ってきたお子さんたちがいる通常級で、年に何度か1日を一緒に過ごしています。

地域で育つ仲間として育ち合いたい、そう考えた時、子どもたちが小さいうちから一緒に過ごす機会を重ねることは大切だな、と思うのですが、副籍制度がその役割を担っているかというと運用についてもあまり聞かない為、未知数かなと思います。

制度を利用している親御さんは、お子さん本人の希望があり利用しているとのことでした。親御さんはやはり“お客さん的”なものを感じたりすることがあるようでしたが、その点は開き直っておられました。
制度としては良い制度になり得るとしても、まだまだ未熟な制度ではないかな、と思うのですが、、







Aut qui corporis. Qui quod qui. Ad et nostrum. Nobis repellendus architecto. Vitae architecto tempore. Alias rerum in. Natus eum repudiandae. Quibusdam numquam quia. Neque eos necessitatibus. Veniam voluptas dignissimos. Nostrum est odio. Commodi ipsam vitae. Fuga quaerat maxime. Temporibus neque vero. Non aspernatur ut. Est velit et. Non sit quaerat. Enim nesciunt vero. Et eum corporis. Minus et laborum. Quia alias vel. Aliquid quam quia. Quod magni possimus. Quis rem doloremque. Porro cupiditate vel. Sed quos magni. Voluptatibus corrupti qui. Dolorem ut libero. Dolor fugit quidem. Qui unde quis.

https://h-navi.jp/qa/questions/36652
RINRINさん
2016/09/16 23:22

埼玉県在住です。
うちの息子(成人)は中学から支援学校でお世話に
なりました。支援籍、ありましたよ。普通学級に行く
場合もあれば、支援学級へ、という選択肢がありました。
私は地元の支援学級(中学)のほうを選びました。
行事的なことに参加することがほとんどでしたが、
私としては満足しています。支援学校でしっかり
見てもらいたい、という気持ちが大きかったので。

小学部で支援籍を利用しているお子さんたちは
いました。その場合、担任の先生がついていくことに
なっていました(現在はどうなっているかわかりません)
先生が一人いない時間帯にはフォローをつける
(手の空いている先生が入る、そのことを理解して
一定時間の講義と実習を受けたボラの方が入る)
と聞いたことがあります。

人数的にはそれほど多くはなかったと記憶しています。
支援学校でしっかり教えてもらうほうに時間をかけたい、
という気持ちの方が多かったのかもしれませんし、
親も同伴する場合があるので、その時間が取りにくい
という理由もあるかもしれません。

もう10年以上前のことですので、参考にはなりませんが、
とりあえず、経験談の一つとして読んでいただければ幸いです。
Ullam debitis aliquid. Et dolor quo. Sed reprehenderit maiores. Dignissimos nihil nesciunt. Est maiores error. Quidem error perspiciatis. Aliquid quia molestias. Voluptas doloremque sed. Rerum sit quo. Sit dolores ut. Soluta consectetur numquam. Velit voluptate aut. Aut minus inventore. Quo ut accusamus. Assumenda atque laboriosam. Sit non sint. Numquam earum voluptas. Voluptate voluptas architecto. Quia quo consequuntur. Distinctio architecto suscipit. Qui excepturi laudantium. Quisquam esse exercitationem. Voluptates sed adipisci. Numquam quisquam blanditiis. Sequi rem debitis. Quo sit ipsam. Repellat nostrum debitis. Eaque rerum sint. Sunt beatae culpa. Eum officiis repudiandae.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学校の進路についてはじめまして初めて質問させていただくもの

です。よろしくお願いいたします。小学校の進路について悩んでいます。広汎性発達障害軽度知的障害の息子(年長・6歳)の母親です。現在学区小学校の支援学級に進むべきか?支援学校に進むべきか?悩んでいます。現在息子くんはなんとなく会話が成り立つ程度の語学力基本同じ質問言葉の繰り返しこだわりが非常に強くトイレトレーニングは途中の段階でおしっこは声をかけられればトイレで出来ますがうんちはおむつorパンツの中でしか出来ません。保育園にはなんだかんだありましたが加配の先生に付いていただき通うことが出来ています。週1回の保育園内の療育病院でのリハビリに通っています。ここ数ヶ月の間に学校見学進路相談などをさせていただきましたがどちらにもメリット・デメリットが見え旦那さんとも何度も話しをしていますが一向に結論が出ません。私は現在の保育園のお友達もたくさんいる小学校に通わせたい思いから支援学級を希望しています。お友達と言っても仲良く遊べるお友達はおらず基本対子供たちよりも対大人の方々を好むため難しいところなのですが年長になってかなり同世代のお友達にも興味が出てきて名前も出てきますし何よりお友達を見てできるようになったことが増えました。(トイレトレーニング・箸で食事・歯磨き後の口すすぎetc・・・)旦那さんは当初は小学校を希望していましたが学校見学を経て支援学校を希望するようになりました。一番希望することは甘やかされずとことん厳しく向き合って勉強・生活をしていって欲しいという希望からです。私共の地区は田舎のため支援学校の小学部の人数が少なく1クラス2~3人1人の児童に1人先生がつくことが可能な状態だそうです。対大人が好きな息子くんには打ってつけの場所のような気もしますが私は同世代のお友達(大人数)と接する機会というのは小学校という場所が貴重だと思うため正直気が進みません。しかし自立という部分を考えたり今後中学・高校は支援学校に進むかもしれないことを考慮すると生活環境の変化が少ない支援学校を選んだほうが良いのかな?とも思います。小学校在学中に年度区切りで学級・学校の転校は可能ですという説明もしていただきました。もし支援学級で1・2年頑張って難しかったら転校を考えても遅くはないのでは?と私は思っているのですが旦那さんは途中の転校は息子くんに負担をかけて落ち着かないからやるべきではなく最初に入学したら最後まで行かせたいという思いだそうです。長くなってしまいましたがみなさまは進学を考えられたときどのように判断して決められたのか?教えていただけたらありがたいです。

回答
自分は父親として、支援学校を迷わず決めました。片田舎でも世間体、気にしないでオープンにして来ました。子供にとって、苦しくなく通学できる、と...
13
皆さんならどうしますか?うちの義母(主人の母)が少し前より精

神疾患で専門病院に入院しています。そこに息子(15歳、軽度知的障碍)を共に連れて行って義母に会わせました。おばあちゃんがいつもの様子とは違う、というのはわかったのだと思います。それゆえか主人が「おばあちゃんに何か言ったりや」と促すもずっとフリーズしたままででした。実のところ私は連れて行くのは息子の発達段階からして時期尚早だと思い主人にもそのように話したのですけど主人には「君(私)は過保護だなぁ。」と一笑されました。実際、パニック起こさなかっただけよく頑張ってくれたと思いますが、息子のその時の心情(ちょっとどうしていいかわからなくて困った)というのを後から息子本人が話してくれて済まない事したなぁ、と内心思いました。以前、もう数年前になりますが主人の末弟が病気で亡くなる数日前にも息子をホスピスに連れて行きました。その時はまだ体の病気だという認識が本人の中にあってか大丈夫な感じで通夜告別式でも見様見真似で頑張ってくれていました。義母の場合、体は元気だけども顔から精気がなくなってる様子が息子にとって怖かったようです。おばあちゃんの病気はそういう病気だから、と主人は説明していましたが、やはりまだ理解するのは息子にとって難しい様子です。息子がさっき寝る前に「悪いけど正月休み明けからはもう僕は家で留守番してるからお母さんだけで行ってきて。昼から夕方くらいまでなら自分だけで留守番してても大丈夫だから。」と言われました。近しいお身内でうちの義母のようなメンタルの病気で入院されてる方がいらっしゃる方、お子さんはお見舞いに連れて行ったりしてますか?

回答
精神科に、お子さん連れて行く方はあまり居ないかも知れません。 少し回復されて、外出できるようになったら家に連れて行ったりする人はいると思い...
8
「支援学級や支援学校に通う子が他の子と交流する場はありますか

?」4月から新一年生です。軽度知的障害で、支援学級へ就学を決めました。その学校は支援学級の子供のみの独立した学校で、支援学校の要素もうまく取り入れていると専門の先生や関係者に聞いても評判がよく、手厚く見てもらえるので安心してはいます。ひとつ不安な点は、同級生が3人と少なく、また通常級の子との関わりはほとんどないことです。現在、公立保育園に通っていて、息子はとてもお友達と過ごすのは楽しそうで、そこから吸収している事もたくさんあるのでそこが無くなるのがかなり心配です。ただ、お友達と過ごすのは楽しそうですが、やはりレベルが違いすぎて、先生が介入する事で楽しくやれている感じです。そういった、交流の場がなくなる事に不安を感じています。学校以外で、同級生や年齢の近い子と交流できる場があればと思うのですか、何かアドレス頂きたいです。言葉での指示が苦手なので、普通の習い事となるとついて行けない気はします。

回答
放課後児童クラブはどうでしょう? 学校の通常学級のお友達が結構通われるのであれば放課後ガッツリ一緒に過ごすことができると思います。 ※私の...
7
来年度一年生になります

私の気持ちは学校のバスで行く地域の学区指定のA小学校でした。しかし、本日も保育園の先生や保健師から、全国区の小学校をすすめられました。B小学校はユニバーサルデザイン教育推進拠点校と言われており授業が支援学校のやり方を取り入れたものです。しかし、少人数で複式学級になること、支援学級がないこと、親の送迎がいり学童はあるものの、ほとんどの子供が利用してないことがあげられます。来年度は6名の入学予定(その地域の学区指定のお友達)で保育園のお友達もいると聞きました。予定したA小学校は保育園のお友達のほとんどいきます。田舎なので一クラス10人前後です。スクールバスでの通学です。学童も多くの子が利用しており今、通ってる保育園のなかにあります。支援学級もあります。すでに娘はA小学校に行く気でいます。小学校の運動会では就学前の子供向けのものも参加したり、就学前検診もA小学校入学予定で受けており、他の子にもA小学校へ行くと話しておりいきなり学区指定ではないB小学校へかえたとなれば周りがどう思うかも気になります。送迎も大変だし…その学校まではA小学校片道8キロでバス通学、B小学校は親の送迎で車で片道15キロです。授業から考えたらB小学校のほうが良いのかなと思ったり…でも、支援学級ないのは不安です。明後日、放課後の学校見学をと言われて行きますが授業の様子を見れるわけでもないし意味があるのか分かりません。仕事も休まないといけなくて、本当に色々と精神的にきます。4月に戻りたい…あの頃は娘は障害者と言われなかった…そういった扱いもなく11月に自閉症と言われて、とりあえずの療育の見学と悩む間もなくその日に申し込み。今度は小学校どうするか、なぜ私の意見は聞き入れてもらえないのか…障害すら受け入れられません。それなのに、保健師→療育の計画書を作成するかた→医者→療育の先生。同じ事を繰り返し話してたらそれ、全部自閉症ですからって…これが子育てなんだと思ってたら違って、これまでの躾もあまり意味なかったかもねと言われました。うちはシングルマザーだから旦那に相談も出来ないし同居の親や祖母の理解があるわけもない。抱え込まずに色んな人に相談してと言われても周りに同じようなお母さんがいるのかもわからないし、保育園のお母さんに相談するわけにもいかない。小学校もなぜ私の希望するA小学校で決めてくれないのか…初めての子でどうしたら良いのかも分かりません

回答
ゆったんさん、こんにちは。 母親であるゆったんさんが決めていいのですよ。 周りはよかれと思ってあれこれ言ってくれますが、最終的には本人と...
13
初めて質問させて頂きます

来年1年生になる自閉症の娘についてです。小学校が行ける範囲に2つあり選べます。A小学校…教室の壁のないオープンなスタイルB小より人数が少ない同じ幼稚園から2人程だけ行く下の子の幼稚園を通って行くので便利B小学校…改築の為2年間だけ場所を変えて仮設校舎プールがない為バスで借りに行ったり、体育館も仮設など不便がありそう幼稚園と反対にある同じマンションの子達や幼稚園の子が沢山行くずっと居るなら本来近所のB小が良いのですが、転勤族であと2年間程しかいれないため仮設校舎にしか行けません。娘は特に幼稚園で仲良い子もおらず、行くのを嫌がりいつも1人でいる感じで、小学校は登校班がないため近所の子達で集まって行くのですが、娘はずっと私が送って行かないとダメなのかなと少し覚悟もしています。A小が下の子の幼稚園の関係で便利なのですが、発達センターの先生には、オープンなのは集中しにくいと良く聞くと言われ悩みます。私自身決められず、誰に聞いてもどっちもどっちだね〜と言われます。ちなみに通級というのかな?コミュニケーションの教室に通うのですがそれはどちらにもあります。わかりにくい文章で申し訳ないのですが、皆さんならどちらにするか教えて頂きたいです!よろしくお願いします。

回答
すみません続けて質問なのですが… 私なら同じ幼稚園のクラスの友達が大勢行くB小(20人の1クラスで10人程)が良いですが、1度娘に聞いた所...
7
支援級にいく場合のお友達関係についていつもありがとうございま

す。保育園と療育園の並行通園をしている年少息子がいます。全体的にゆっくりの発達で、いまのところ精神運動発達遅滞と言われています。前回も質問させていただいたのですが、来年度、保育園に残るか地元の公立幼稚園に行くかを検討しています。前回の質問:(https://h-navi.jp/qa/questions/130615?community_category=school)幼稚園見学や、療育園からの保育園訪問支援がおわりました。私達家族・療育園・保育園の意見は、保育園と幼稚園ともにメリットデメリットがある、ということで一致しています。どちらにしてもべったりの加配は必要ないが、情報量が多いと指示が通りにくいなどもあるので、丁寧な声かけが必要となる場面もあるでしょう、との評価をされています。今のところ、保育園の方が手厚く息子のことを見てもらうことができる、また、息子のことをよく理解してくださっている先生がいるため、より息子の成長や自信につながるのではないか、ということで保育園に残る方に傾いています。一方で、幼稚園は小学校との交流も年数回あり、またほとんどの生徒がこの幼稚園から入学することになるので、幼稚園にいっておいた方が入学したときに馴染みやすいのではないか、という思いもあり、幼稚園も捨て切れません。幼稚園でお友達というほど親しい子ができるかどうかはわからないですが、顔も名前も知っていて一緒に遊んできた子がたくさんいる、また息子のことを知ってくれている子がたくさんいる、という環境だと安心だなと感じています。通常級に行かせたいという思いはなく、支援学校ではなく小学校に行くとすれば知的支援級を希望することになると思います。そこでお伺いしたいのですが、支援級に行くとした場合に、交流級に知っている子がたくさんいるかどうか、は学校生活にとってあまり重要ではないでしょうか?支援級に入ったときのお友達関係や、小学校との交流の多い幼稚園ではなくても入学までにできること(例えば個人で支援級の見学に何度かいかせてもらうなど?)、など教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

回答
こんにちは。 小学一年生の長男が支援級在籍です。 とりあえず週に2時間ほど音楽や図工で交流時間がありますが、通常級には慣れておらず上手くい...
10