締め切りまで
5日

大学生の娘がいます
大学生の娘がいます。
不安が強く、小さなミスをしただけで
(何かの期限を忘れた・手順を忘れていたなど)
「どうしよう!」「私なんて失格」「もうダメ」
と慌て、すごく不安がります。
不安のあまり、布団にうずくまってしまったり
円形脱毛症になったりしたこともあります。
娘自身も、スケジュール管理など
自分で気をつけてる部分もあるようですが、
どうしても忙しくていっぱいいっぱいだったり
急な予定が入ったりすると
ポンと何かを忘れてしまうようです。
もう娘は自立する歳なので
パニックになっていても無視しています。
娘自身も、親を頼ることがありません。
(親にすら弱みを見せまいとする子なので)
でも、この前ボソッと
「いつかパニックで自殺すると思う」と
娘の発言を聞きました。
怖くなりました。
できないくせに、それを認めたくなくて
なんでも自分で抱え込むような子です。
(妙な)プライドが異様に高いんだと思います。
また、それを悟られることを異常に嫌います。
一見、ちょっと天然なのんびり屋さんで
感情を出さずにニコニコ笑ってばかりいます。
(とても幼い子なのも事実です)
しかし内面は、かなり自意識過剰で
人に頼りたくない。弱みを見せたくない。
完璧にできなきゃ許せない。
小さなミスでも信頼と居場所を失う。
そんなこだわりがある子です。
あんまり無理しちゃダメだよと伝えても
「自業自得だから。
計画的にやってこなかった私が悪いから。
ただでさえ迷惑をかけてるのに、
そのうえ人に頼るなんてクズにも程がある。
甘い考えで、社会で通用するわけがない」
ということを言います。
変にストイックなのです。
(その割にミスや、ダラダラ時間もありますが)
あとはもう、自立なので
親が手だしをできることは少ないのですが
肩の力を抜くこと、ときには他人を頼ること
勇気をだして、できるようになってほしいです。
どう伝えていけば良いのでしょうか。
ちなみに自閉症(知的なし)、ADHDです。
投薬は本人が決めてしているようです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
親にすら弱みを見せまいとする子でありながら、いつかパニックで自殺すると思うと親の傍で呟くということは、心内では助けを求めている可能性を否定できないのではと考えます。
そもそも自立とはどういう事なのか。
肩の力を抜くこと、ときには他人を頼ることを勇気をだしてできるようになってほしい→これは本来、家族を通して学ぶことでもあるのかなとも考えます。
また、他人を頼るきっかけとしては、周りからの声かけがきっかけでもあり、自発的に声を上げる場合はそのような指導をご家庭でしない限り大変難しいかなと。
まずは、しっかり話し合いをされてみてはと思います。
話し合いなしでは、互いにどう考えているのか分からないままになってしまうので。
そもそも自立とはどういう事なのか。
肩の力を抜くこと、ときには他人を頼ることを勇気をだしてできるようになってほしい→これは本来、家族を通して学ぶことでもあるのかなとも考えます。
また、他人を頼るきっかけとしては、周りからの声かけがきっかけでもあり、自発的に声を上げる場合はそのような指導をご家庭でしない限り大変難しいかなと。
まずは、しっかり話し合いをされてみてはと思います。
話し合いなしでは、互いにどう考えているのか分からないままになってしまうので。
続きます。
不安に弱いとのことですが、何がダメなのか皆目見当がついてない状態でやれ失敗した。うまくいかない。と騒いで慌てても
解決しようのない問題に立ち向かっているのですから、有益ではないです。
本人はやらねばならないことを、やろうとしているのでしょうが
自分の個性や良さを活かしたり、自分の不得手をカバーする対応になってなく、ただ闇雲にやりたいことをやりたいようにしているだけなので、極めて幼い対応と感じますよ。
うちの子には、それは愚かで稚拙な行動で間違っているとハッキリ言って指摘しました。(小中学生の頃ですが)
意図がわかるまではずいぶん時間もかかりましたが、娘にはバッサリと、ムダ、愚か。と指摘する方法があっていました。
神経質で弱いタイプということのようなので、面と向かって「愚の骨頂」と指摘するのは娘さんには向いてないと思いますが
自分のよさ
☆真面目で一生懸命にこなそうとする
を活かすためには
☆計画や管理については、自己管理だけでは心もとないから、手伝ってもらったり協力してもらう。リマインダーアプリなどのツールを活用する。
☆無い物ねだりはしない。
ここが嫌だというならば、好きにさせればいいと思いますが
自己責任ということも、思い違いがあると思いますね。
自分の苦手を認めず、結果に振り回されているだけだときちんと気づくようにしたほうがいいような。
やり方が明らかに本人にあってなく、間違ってます。
それがやりたいなら、自分の好きなことを好きにただしているのと同じだと思います。
目が覚めるまで、ほっとくのがいいとは私はあまり思いません。
おかしいです。と指摘してやらなければならないのでは?
肩の力を抜くもなにも、本人はその自覚が全くないのでうまくやれないと思います。
自己責任なのでとほっとくのであれば、下手だなぁ、いつ気づくかなぁ。とながーい目でみてやらなきゃいけないのではないでしょうか。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自分で出来ないことを人に手伝ってもらうことは悪いことではないのですが
そこに感謝の気持ちやリスペクトがないとダメですよね。
お子さんは自分を卑下し、追い込むことで自分を守っているように見えます。
うちの子も同じような事を小学校・中学校としていて色々アプローチしていました。
少なくとも
①計画的に行動したくても、うまく要領よくこなせないこと
②突然の予定変更などが苦手で、パニックになりやすいこと
③人に頼るのも下手なこと
全部認めさせてからは、追い込まれる事が少なくなっていますね。
これを認めるまでは、無理してはダメ。という言葉はかけませんでしたね。
自覚がないのに空回りし、気付きがまともにない状態では、ハッキリいってありとあらゆることがムダなので
可哀想ですが、ここが下手。ここもムダ。これ無意味。なんのためにやってるの?という指摘していました。
頑張ってるのにヒドイと言われましたが、頑張る方向性が間違ってるから意味がない。やりたきゃ好きにすればいいけどということで、かなりえげつない指摘をしています
(途中で誤って送信しました。続きます。)
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の息子も同じようなところがあります。うちは、中学の時からスクールカウンセリングを利用して話を聞いてもらったりしていました。今は福祉サービスのお兄さんが定期的に家庭訪問してくれていろいろ話を聞いてもらっているようです。投薬をされているとのこと。心理士さんやカウンセリング等受けられているかと思いますが、安心して話が出来たり、不安を和らげるやり方を療育してくださるところに通われるのもひとつの方法だとおもいます。大学生と言ってもまだまだ親は、頼りになる存在です。一緒に病院に行かれてみてもいいかもです。 Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そういう高機能の人は、沢山いらっしゃるように思います。
ワーキングメモリーが少ないので、覚えていられることが少ない=忘れやすいのですよね。
私も、娘もそうです💦
なので、メモやカレンダーにその都度書いたり、スマホのカレンダー機能に予定は必ずいれるようにしています。
娘はまだ中学生で支援級ですが、最近は付箋紙に先生に言われたことを書いて筆箱に貼っていました。中々いいアイデアかも知れないと思いましたよ。
何かしら、忘れない工夫は必要ですよね。まるまるさんが助言したところで、聞いてくれるかは分かりませんけど。
あともう一つ、大切なことはSOSを出すことです。出来なかった、失敗した、その後どう行動していたんでしょうか。きちんと、先生なりに相談出来ていればいいですね。大学生ともなれば、親が先生と連絡を取り合うこともないでしょうから。
今からは、どうでしょうかね。じっくり話してみてもよいとは思います。もしかしたら、大学そのものかなり厳しいのかも知れませんしね。
周りの人から聞くのは、頭はよいので大学には入ったが実験など多くコミュニケーションの面で厳しく皆の中に入っていけない、などで休学や退学する人もいると言うことです。
まるまるさんの娘さんは分かりませんけど。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自己管理のキャパシティーは色々で、自分もそうですが、そもそも「忘れるもの」と思っている方が失敗が少ないです。
聞いた直後は忘れるわけないと思います。
ところが書くのを忘れ、書いたのに見るのを忘れるといった傾向がありますね。
自分に厳しいのは、ミスをしてはいけないといつも神経を張って、ストイックになってしまうからですよね。
周りと信頼関係が築ければ、肩の力が抜け、気楽に聞いたり確認したり、うっかりミスも笑ってごまかせるのに。
うちも同世代の社会人1年生の息子がいます。
この頃は大人になったなあと思っていた矢先、勘違いで聞けば済むことなのに他人に怒ったことがありました。
でも今までと違ったのは、私がちょっとした一言を伝えると、気を取り直していた事です。
今までだったら、引きずっていたところです。
順調にいく事と失敗の比率で、順調が上回れば、失敗した時の気持ちの切り替えが楽になるんだと思います。
この年齢になると親が手出しできないですが、そういった時の切り替えで穏やかに治められたのは、親の言葉かな?と思いました。
そして親の意見に耳を貸す関係でいること、意見と見守りのバランスになるのでしょうね。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自己肯定感が低い→失敗の繰り返しで自信が無い
自信がないからやらない。失敗してもいいからやってみよう。それでも失敗ばかりで自信に繋がらない。繰り返し、繰り返し、失敗し続け、諦める。を続けた結果です。簡単な事から段々と…出来る事で自信を付ける。自分は出来る、何でも出来る。でもまた出来ないつまづいた時、努力せず出来ないに落ちる。その繰り返し苦手な事は苦手なまま頑張る努力する我慢するこんな気持ちありませんいつも自分の心に正直で頑張る努力する我慢する全て嫌嫌が心を左右し、体調まで悪くする学校行きたくなくて本当にお腹が痛くなる。そんな精神の弱さと全く同じ。この先このままでいいはずない。精神力を上げるにはどうしたら良いのでしょうか?出来る事からコツコツと…出来たら褒める。やってます……どんなにテンション上げようとしても、どんなにやりやすい様に先回りしても、手助けしても………つまづいた時、出来る様になる前に諦めてしまう心の弱さ。どう接したら良いのでしょう。
回答
こんにちは。
とても気になりました。
うちの子も失敗ばかりで何やってもダメ。
自己肯定感は低いです。
でも、やってみよう!
という気持...


ADHDで大学生の娘へのサポートで悩んでいます
1年前まで、二次障害で鬱とパニック、自傷行為が酷かったのですが、大学に入ってからは、「諦めず何でも挑戦してみたい」と宣言し、嘘のように明るく活発になり、率先してサークルに参加し、悩み悩んでバイトも始めました。最初はいくつもの事をこなすのが大変でトラブルもありましたが、数人にカミングアウトした事により、周囲の理解あって楽しく続けられています。楽しいのはとても良いのですが「あれもこれも(学校、サークル、バイト、遊び)今まで出来なかった楽しみを全部やらなきゃ!!」と躁に近い状態が数ヶ月続くようになりました。1日24時間では足りません、体も一つでは足りないスケジュールの組み方をする事があり、疲労で倒れたりもします。本人に「疲れ」「ストレス」といった自覚が薄いので、主治医のアドバイスのもと、基本スケジュールは私と一緒に相談しながら立てることにしているのですが、来年には20歳になります。私が、休む日を作るよう助言したり、夜遊びが続く時に注意をすると反発もします。だからといって、全てを娘に任せてしまったら学校もおそろかになり、様々な場面でトラブルが起こり、マイナスな事が続いてまた鬱にならないかと不安でもあります。成人した発達障害のお子さんがいる方は、どのように距離を起き、上手くサポートをしているのでしょうか。
回答
ふう。さん
子どもは2人います。娘の3つ上に息子がおり、すでに家を出ていて鳥の巣症候群を一度経験しています。
しかし、私も今後娘が自立し...


小5の女児
広汎性発達障害と言われてます。聞いて欲しい話は沢山ありますが、自己肯定感が人一倍低く、学校で例えばジャンケンをやって最初に負けても負けを認めず、最後まで勝ち残った友達が先生に褒められるのを見て、その子だけ褒めてズルイと言い、自分以外の人を褒めて欲しくないと言ったり。勉強も教えようとすると、すぐにわからないと言って泣き→パニックになって、全然勉強になりません。極め付けは個別に男女1人ずつ先生が居るのですが、去年4月から着任した男の先生をあまり好きでは無いようで…それ自体は致し方ないとしても先日チャレンジタッチを勝手に開いたら、パスワード欄に〇〇先生今すぐ死ね…と書いてあり、すぐに詰問しました。すると娘は私に怒られる事を恐れ、書いてない!知らない!の一点張り。大泣きして、泣き声を聞いた同居してる祖父母が駆けつけて、娘と対話したところ、ようやく認めたようで、もう二度と書かないとのこと。私は、死ねと書いたことも絶対許せないし、それを認めず嘘を付いたことも許せず腹が立つを通り越し、大っ嫌いになりました。とにかく娘は自尊心が低い割にプライドが高く、公文を習ってるから自分は算数と国語は得意だと勘違いしてて…実際は算数なんて計算以外は何も分かってないし、でも自分は得意だと言い張り、ホントに疲れます。手先もとにかく不器用で、周りもビックリする程です。春から6年生になると言うのに、何から手をつけていいのかわからず途方に暮れてます。あと先生の悪口の件はもう1人の女の先生に言うべきか否か悩んでます。宜しくお願いします。
回答
「死ね」という言葉は軽々しく使うものではないですね。
ただ、子供の言う言葉には真意がこもってないことが多いです。
「不満がある、腹が立つ」...



大学1回生のグレーゾーンの娘がサークルにも入らずバイトもせず
、夏休み家でゲームしたりパソコンで動画を見たりゴロゴロしています。友達とも連絡とらずに引きこもっています。このままだとニートになりそうで心配です。最近私が精神科の先生に娘の事を相談したら、本人が将来困って自分から相談したくなった時に来て下さいと言われたのでまだ病院にはかかっていません。無理やり病院には連れてこないように言われました。大学の相談センターに相談したいのですが本人が嫌がっているので行けていません。授業は対面でもオンラインでも欠席せず受けてると思います。このまま授業だけ受ける大学生活を続けて良いものでしょうか。
回答
こんばんは!親としては心配になるし、所謂多数派の大学生と同じ様に過ごしてくれたら安心だし、私でも主様みたいな気持ちにはなるとおもいます。
...



アスペルガーと軽度ADHDの女子大生です
もうすぐ新学期がはじまるので、頑張ろうと思っています。でも私は、頑張ることができません。頑張ってはいるけれど、みんなと同じようにはできません。なので、やっていないことと同じです。今いちばん直したいことは、講義中の態度です。講義は90分もあります…。私は、講義に集中できず、教室から脱走してしまうときがあります。情けないしずるいと思うけど、行動を制御できません。新学期は不安になることが多く、パニックや癇癪を起こしてしまう時もあります。そのときは、必死で感情を抑えますが、とても辛いです。自己嫌悪でいっぱいになります。大学側は障害を理解してくださっています。講義中も、辛かったら出ていっていいよと言ってくださいます。演習も、無理そうなら静かに見学していてねと言われます。学科のみんなも、自然と受け入れてくれます。とてもありがたいですが、その優しさに甘えたらダメだと思います。講義に最後まで出るのが当たり前なんだから、それをできない自分が許せません。これでは社会で通用しないと思います。本当に情けない質問でごめんなさい。毎回の講義に最後まで出席するには、どうしたらいいでしょうか?
回答
大学の講義、なか抜けしたりそもそもはじめからサボっている学生はけっこういます。代返で出席ごまかしたりテスト前にノートコピーしてなんとかした...



ウソをつくことについて質問です
(間違えてタイムラインに書いてしまい、移動しました。)多動のない注意欠陥と学習障害のグレーゾーンの中学の娘について。提出物、生活面でもその他身につかない事が多かったので、そろそろ自分の「困り事」を自覚して向き合って欲しい気持ちがあって、きびしく叱る時も多々ありました。周囲からは、「見守る」「お母さんがどっしり構えて」などアドバイスをもらい、そのたびに気持ちを落ち着つかせて向き合ってきましたが、学校の課題提出も、「やった」とウソをつき、いつも学校から電話が入ります。「こうしてウソをつき続けると人の信頼を失うんだよ?」と話しても、たぶん、ストレスでいっぱいいっぱいなのか、「めんどくさい」という言葉が出てきました。ガーン……。それ以上の話し合いになりません。「ウソ」について、みなさんはどう対応してますか?
回答
再コメント拝見しましたが
お子さんですか、人間関係での躓きに弱すぎます。
おそらく、対応もめちゃくちゃ下手ですよね。
全くもってどうし...



大学1年生の息子についての悩みです
大学生になり、新しい部活も始め楽しそうではあるのですが、同じ年の部員にも特性が強い子がいるようで、うちの子をはじめみんなの悩みの種みたいです。その事を知り合いのカウンセラーさんにお話しをしてアドバイスをもらい、息子は相談して良かったと安心していたのですが。その直後から息子が変なんです。お風呂に入っていて、リンスがないとキレまくり、リンスを入れなかったわたしに死ねとかクソとかお風呂場で暴れているのがわかるのです。お風呂からあがってきたあとは、何事もなかったように普通でしたが。そして今朝は、学校からとつぜんLINEをしてきたと思ったら、学校が遠すぎる!くそだ!と。(自宅から自転車で20分くらいです。まわりは一人暮らしの子が多いため、学校付近で暮らしています。)なに朝から文句言ってきれてるの?って返事をしたら、そこから攻撃的に。これを文句ととらえるのか、事実を話したんだとか、私がおかしい的なことばかり。部活の事で悩んでこんな風になってるのかなと思って、1人で抱え込まないで頑張りすぎるんでないねっと伝えたら、なに関係ないこと言ってんのよとかとにかくすごく攻撃的で。うちの息子も特性が強い子です。ひとつのことにのめり込みすぎたり、相手が誰であろうと攻撃的になったりします。自分の時間の管理も苦手です。自分のスケジュールを要領よくこなせません。大学生にもなり、大人。攻撃的なところや頑固なところがますます強くなってきています。なぜ、アドバイスをもらってスッキリしたはずが、逆に心暴れるのか、そして特性が強くなってきていてどうしたらよいものかと悩んでいます。
回答
こんにちは。
お子さんも生きていくのに苦労しているのですよね。アドバイスしてもらって、自分もその要素があることを強く認識したのではありませ...



20歳大学生の息子が…小さい時から発達気味だったのですが、今
まで色々とありましたが大学生になり不都合が多々でてきてしまい遅くなりましたが発達の検査を致しました。病院では…発達の傾向はあるがグレーでした。IQが128で知的にも無理ですとの事で手帳は無理でしょうとなってしまいました。内容は私とほぼ変わらないですが、私自身は精神3級はとれたのに…障害者枠での就職を考えていたのに困ってしまっています。学校でのカウンセリングでも消極的ではありますが、自らの意見や気持ちは伝えられるし、成績は悪くないので大丈夫ですよ!と言われ私が考え過ぎなのだろうか?等々落ち込み気味です。コミュニケーションは小さい時から上手くできないですが…大人しく勉強はほぼできますので中々…周りにはわかってもらえません。病院を変えたりしたら判定はかわるのでしょうか?愚痴で申し訳ありません💧
回答
皆様、短い間に色々とコメントをいただき感謝しております。
これから先の事も色々と改めて考えるきっかけにもなり大変有り難かったです。
この後...
