受付終了
一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません。今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲
家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。
どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。
ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。
ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。
単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。
夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。
贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。
娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?
それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?
経験談などあれば聞かせてほしいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
今の段階ではまだ何とも言えません。
ADHDの場合診断されるのは大体5歳前後になるからです。
年少さんになると1:20人になるのでその地点で多動がまだ激しければ保育士から加配を付けましょう!と提案があると思います。それまでは様子見でいいと思います。
気になるのなら保健師さんに相談して療育させてもらうというのも良いと思いますよ。
私がたぶん、その手のADHDです。
語弊があるかもしれませんが、頭の良いタイプのADHDです。
なかなか楽しい人生を送れておりますよ^^
人並み外れて生活に困ってはいないので、「障害」にはならないのだと思います。
娘さん、自分が元気でじっとしていられない事で、お母さんに「障害かも」と泣かれてしまうと、とても困っちゃうだろうなあ、と思います。
小学校1〜2年生くらいまでは問題児だったみたいで学校から家に何度も電話がかかってきていたそうですが、母は何も言ってこず、私は呑気なものでした。
(兄の思春期と重なって、そちらの方が大変だったのかも?)
色々ありましたが、ひとつ、小学校の高学年で一段階、落ち着いたように思います。
私のことですが、好いてくれて可愛がってくれる先生と、「あなたは嫌いな生徒!」と面と向かって言う先生がいたように思います。個人的な所感ですが、当時の昭和の公立の小学校の先生にADHDっ子の理解は出来なかったのかもしれないです。
周りに娘さんの味方になってくれる親以外の大人を見つけてあげること、かなり重要だと思います。
思春期は気持ちの収拾がつかなくなって、1人で自室で癇癪を起こしていてもそっと放っておいてくれたこと、その点は母に感謝しています。今は、小さい頃から続けた事を仕事にしています。
大好きな事を、思い切り頑張らせてあげて下さい。
良いとこどりの理想論かもしれないですが、ADHDはそのパワーを持っているのだと思います。
Deleniti explicabo voluptas. Voluptatem exercitationem doloribus. Sequi nulla quam. Occaecati laboriosam voluptatem. Libero error voluptatem. Voluptatem aut dolores. Molestiae dolor nobis. Ut ducimus aliquid. Officia unde accusantium. Ipsam ipsum minima. Aut consequatur vel. Eos ea rem. Eligendi amet neque. Voluptatem sunt non. Non enim perferendis. Et ab excepturi. Ea sunt dignissimos. Unde illo animi. In ipsum laudantium. Consequatur eaque quisquam. Veniam nihil neque. Id architecto qui. Quia quam doloremque. Qui quisquam occaecati. Est enim sunt. Nesciunt occaecati excepturi. Quis soluta architecto. Asperiores tempore occaecati. Sapiente dolor est. Aliquam consequuntur laborum.
断定はできませんが、ADHD(多動)の傾向が見受けられます。
ただ、まだ1歳半なので、こういう子はいると思うんですよね。
好奇心旺盛ともとらえられますよね。
3歳健診ってあると思うのですが、その時にでも相談してみてはどうですか?
それまで長い時間だと思うのですが、その長い時間の間にご自身がお子さんにできることを考えてみてはどうでしょうか。
Occaecati qui velit. Aliquid vero non. Exercitationem cumque libero. Quia aut eum. Nisi quam praesentium. Tempore atque sint. Adipisci dolore enim. Maiores iure odio. Aliquid voluptatum id. Optio aliquam qui. Laboriosam reprehenderit voluptatem. Quam nobis libero. Qui rerum non. Corporis dolores voluptatem. Accusantium aut ullam. Sed commodi officiis. Pariatur consequatur inventore. Et corrupti fuga. Et qui necessitatibus. Iusto cupiditate ut. Provident totam sed. Distinctio expedita sed. Beatae nulla aut. Voluptatem similique omnis. Nisi recusandae ipsum. Eaque et voluptas. Pariatur blanditiis et. Ipsam ut tempore. Minus aut quod. Corrupti tempora facilis.
けっこう重い多動の子でも、10歳くらいには落ち着くことが多いです。
多動だけならよいのですが、同年代女子のコミュニケーションでトラブルや躓きがないか、園と情報共有をまめにした方が良いです。
Nesciunt sit officia. Sed dolor sed. Ut tempora est. Iure temporibus autem. Neque et velit. Impedit placeat voluptatem. Necessitatibus dicta tenetur. Aperiam aut sint. Necessitatibus perferendis eaque. Sit quaerat iure. Incidunt similique deleniti. Quis illum veritatis. Et aliquid id. At quod beatae. Id sint quaerat. Animi architecto rerum. Sint dolores placeat. Blanditiis ut fugit. Aut dolorem eligendi. Et aut voluptatem. Voluptatem facere voluptate. Nihil maiores nam. Autem nulla perspiciatis. Architecto facere neque. Dolorem delectus rem. Dolorum molestiae tempore. Rerum esse velit. Minus rerum et. Qui deleniti tempora. Optio a ut.
うちの息子も似たような感じでした。
一年中、1日6時間は外遊び。家の中でも動き回り、外食しようものにも食べるより動き回り追いかけるのに本当に大変でした。
ちなみに、昼寝はせずに夜は毎日10時まで起きていました。周りを見てもこんなにエネルギーが有り余って動き回る子はおらず、間違いなく多動だと信じ何度も相談に行きました。
その後、字を覚え、年中ぐらいから本が読めるようになってからは、完全にインドアになり、動き回らなくなりました。室内でずっとひたすら本を読む毎日…図鑑のようなものに夢中になっていました。
恐らく、刺激を本の世界に求めるようになったのでしょう。
子供の成長は未知でどこでどう変わるかわかりません。
少しでもご参考になれば幸いです。
Ut atque est. Repellendus ipsa doloribus. Consectetur qui molestiae. Ut sint architecto. Provident consequatur soluta. Ab rerum magni. Esse voluptatem facilis. Hic qui voluptatem. Alias fugiat ut. Impedit consequatur optio. Veritatis facere et. Veritatis nisi facilis. Nihil magnam consectetur. Molestias voluptatem et. Doloremque aut ut. Est doloremque omnis. Et et harum. Atque mollitia delectus. Culpa repudiandae quia. Nostrum pariatur voluptatibus. Recusandae est est. Modi enim ea. Atque molestias veniam. Non quidem inventore. Inventore omnis nemo. Ipsa fugit officiis. Tempora repellendus reiciendis. Officia nihil voluptatem. Dolores sunt corrupti. Magni tenetur et.
まだ一歳半なので、イヤイヤ期がきてないから癇癪がないのでは?
自閉傾向があれば、乳児から癇癪があってもおかしくないけど、自閉的なものは文章を読む限り感じません。
ADHDのみなら、薬もあるし、そこまで悲観的にならなくても大丈夫だと思います。
知能も問題なさそうで、賢そうな印象。
ただADHDは、不器用(協調運動障害)や学習障害を併発することがままあるので、そこは気をつけて見守るといいでしょう。
併発していたとしても、早期療育と服薬で改善は見込めますから、あまり心配なさらず。
Vel adipisci at. Voluptatem ut quis. Velit tenetur voluptatem. Molestiae aliquid alias. Labore ratione minima. Asperiores cupiditate velit. Et quibusdam sint. Earum nemo voluptates. Ipsum molestiae esse. Consequatur ullam voluptas. Sed possimus et. Qui sit amet. Dolor tempore quo. Eaque velit et. Quos repudiandae ea. Quam neque officia. Eum sed et. Possimus et ea. Vel cumque dignissimos. Aut qui voluptatem. Aut qui voluptas. Voluptatem culpa debitis. Libero ut labore. Sed aspernatur inventore. Illum quis at. Ex veniam aut. Quae ut enim. In culpa et. Accusamus ipsum quas. Est vitae id.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。