2018/04/28 00:03 投稿
回答 8
受付終了

いつもお世話になっています。ADHD傾向の4歳の息子を持ち、私自身もADD傾向はあるだろうなと思っている、おっこと申します。
今日は悩みという程ではなく、疑問というか興味のレベルなのですが…

不躾で申し訳ありませんが、ADHDの多動とは当事者の方はどのように感じてらっしゃいますか?
療育は有効でしょうか?

自分自身脳内が多動で昔から雑念が多いです。
自覚はしていますが、頭でわかったところでどうにも止めるのは難しいです。
薬などは飲んでいません。

我が家の息子ですが、本人いわくジッと座ってると、足がモゾモゾするそうです。ちゃんと座っていなければいけないというのは、わかっているようですがつらいみたいです。
こうなると、療育でどんなに良い言葉かけをされても無理なような気がします。

多動については、成長するにつれ目立たなくなる人が多いと聞きますし、あまり気にしなくて良いのでしょうか。
そんなにつらいのに周りから色々言われたら、嫌にもなるかな…と思う今日この頃です。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/04/30 21:04
丁寧な回答ありがとうございました。
最近、息子が療育へ週一で行き始め、目標の1つがきちんと座って話をきけるようになることなんですが、正直無理なんじゃないかな…と思い質問させて頂きました。

自分もADDの傾向はあるので、息子の行動の原理はある程度予想つき、対策もできるのですが、多動についてはイマイチ不明でした。
今回お聞きしたことを参考になりました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/100555
haruさん
2018/04/28 03:11

おっこさん、こんばんは。

診断は自閉症スペクトラムですが多動気味の5歳の息子がおり、私も小さい頃からADHDのチェック項目にほとんどチェックがつく子供でした。

自覚ありで、息子を見ていて思うのは、おっこさんがおっしゃるように落ち着かない状態を止めることは無理ですが、大人しくしないといけないとき以外にエネルギーを発散したりすると少し落ち着ける時間が成長と共に増えました。

また、ある程度訓練というか慣れというか少しずつ集中出来る時間を意識出来てくると体の一部は動いているけど、目立つほどではない位にはなったり、頭の中の多動に移行したりしました。私の場合は不注意がその分増える感じはありましたが。

あと、息子の場合は水を飲む、など一旦気持ちを切り替える儀式みたいなのが有効だったり、落ち着かなくなったら、少し落ち着いてー、声が大きいよー小さい声でお話ししてーなど、興奮MAXになる前の声かけを小まめにすることで少しずつ落ち着けるようになりました。今は言葉の多動が気になります。(^_^;)

ただ、息子より私の方が小さい頃を振り返ってみると多動気味で、エネルギーありあまっていたし、発散していたけれど落ち着いたのは小学校3年以降だったので、早期療育が効くのか、そのくらいにならないと落ち着かないのかは正直何とも言えないかな、と思います。

参考にならないかも知れませんが、一応私が心がけているのは、運動を意識的に取り入れる。(動いていいときにありあまったエネルギーを発散)

状況によって、していい多動に切り替える。
→動いていけないときは、頭の多動に切り替える(考え事をする)。←これは大人になってからしか使えない手ですが。

書いていい状況ならメモを取るなど、していい動きに切り替える。(小学校の時は落書きしてました)

あと声かけですが、私の場合はしていけないと禁止されると多動傾向が寧ろ強くなる感じはしますが、やっていい行為の指示や落ち着いてーとか静かにーとかの声かけは小まめに言ってもらうと意識出来るので、助かる感じでした。性格にもよるかも知れません。

https://h-navi.jp/qa/questions/100555
haruさん
2018/04/28 08:56

連投ですいません。追記させてください。

家では落ち着いてやれることも、集団の中では多動が強くなる(落ち着かない)傾向が、私にも息子にもあります。特に、行事などで大人しくしないといけない場面は強くそれがでます。気持ちとは裏腹に…という感じです。行事や決まりごとに慣れてない、どうしたらいいのか見通しが立たなくてソワソワする、というのもあります。

息子も私も見通しがつかないのは苦手なようで、それが行動に表れてしまう感じです。なので、私の場合は事前に調べる、息子の場合は見通しがつくように事前に説明するようにしています。

例えば、今日はおばあちゃんのお墓に行って、拝みに行きます。お墓では走りません。落ち着かなかったら、ママと少し歩きます。拝んでる時はおしゃべりせずに、手を合わせて、みんなが拝み終わったら、おしゃべりしていいよー。などです。

少しずつ、経験を積ませることも大事かな、と思っています。まー、連れて行って確実に迷惑になる場合や、事情を理解してもらえそうにない場所には連れて行かないなど、息子のスキルを見ながらでしたが。(^_^;)

Exercitationem facilis sit. Velit porro qui. Ut doloribus laborum. Non est est. Occaecati voluptatem aliquam. Et nam et. Ab quo distinctio. Ipsam dolorem inventore. A labore architecto. Quos molestias magnam. Quia in numquam. Libero vero recusandae. Excepturi doloribus vitae. Ipsum et at. Et odio est. Magnam non sapiente. Officia voluptatem animi. Error nulla sit. Voluptate consequatur rerum. Qui accusamus dolore. Quisquam voluptatibus explicabo. Corporis non accusamus. Doloribus molestiae quidem. Qui eaque hic. Exercitationem adipisci voluptatem. Non eos dolore. Sit laboriosam voluptatem. Eaque nesciunt deserunt. Animi et repellendus. Sed earum non.
https://h-navi.jp/qa/questions/100555
2018/04/28 10:31

当事者でなくて、ごめんなさい!
でも、脳内は多動の自覚あります。
小2の息子が自閉症スペクトラムで、おそらくADHDです。

足がモゾモゾすることについては、鉄欠乏が原因の場合もあると聞いたことがあります。
通常の貧血検査では、ヘモグロビンの測定だけですが、フェリチン(貯蔵鉄)がどれくらいか? というのも重要みたいです。
Facebookの食事栄養療法グループで情報交換していますが、糖質を減らして鉄タンパク質を増やすなどの工夫で、症状が楽になるという体験談が報告されています。
ちなみに、知り合いのADHD当事者40代女性は、いまは、ADHDの特性が目立っていません。若い頃の話を聞くと、特性バリバリです。本人は、数年間母親を介護して見おくった後、多動が落ち着いた気がするそうです。
また、糖尿病予防のため、夜は糖質を控え目にしていると言っていました。

精神科医の奥平智之先生の本、漫画で読みやすくわかりやすいですよ。

https://books.rakuten.co.jp/rb/15165712/

Pariatur corporis molestiae. Nesciunt ipsa asperiores. Molestias sit autem. Iusto iste voluptatem. Ratione nihil illum. Facilis atque voluptatem. Qui aliquid rem. Est officia at. Voluptate asperiores ut. Aut ipsam incidunt. Praesentium voluptas autem. Consequuntur distinctio et. Nobis ut tempore. Sint dolores et. At ex repellat. Sequi sint fuga. Quas explicabo ab. Eaque quas ipsa. Omnis exercitationem culpa. Fugit quod architecto. Ut veritatis modi. Ut dolorum est. Eum velit et. Eum doloremque id. Aliquid ipsa nihil. Quasi ut voluptatem. Reiciendis natus dolor. Placeat quisquam quo. Laboriosam voluptatem culpa. Est veniam autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/100555
退会済みさん
2018/04/28 06:43

私自身も無意識に勝手に手元が動いたり、足がごそごそと動いてしまいます。
それを抑えようとすると、かなり意識していなければならないですから、堅苦しいところに行くのは苦痛ではありませんが、疲れます。
価値観としては、動いてはいけない、動くのは見苦しいという形になってますから、「多数派にあわせた行動」をすることは苦痛ではなく、私のなかでは自然です。
しかし、人よりは疲れるので、例えば心身の疲労があるときにはムリにやらない方がいいと考えています。

誰かから指摘されてもホドホドの指摘なら、またやってしまった😰けど、ありがたい指摘と思います。
しかし、毎回ギチギチ叱られ、なおせないことを指摘されるのはしんどいですね。難しいから。

多動のお子さんの自然な振る舞いは、日本の文化にはハッキリ言うとあいません。特に教育や集団生活のなかでは不向き。集中生活で走り回るたち歩き極度のモゾモゾがあるのでは、どうなのかな?と
我が子なんかは、座ってはいますが、もぞもぞしたり。あとはぐだーっとしたり。
TPOにもよりますが、教室での授業では、音がするとか他の子の迷惑になってないレベルなら先生の話に集中するために、手足のソワソワが出たとしても、黙認してあげた方がよさそうだと思います。なので、手足のソワソワで学校から指摘されたら、授業に集中しようと思うとああなってしまうのです。と子どもの事を伝えています。

逆に歩かないと先生の話に集中できないなど、我が子や私より動かないとダメーという子は可哀想ですが、しかし、ごそごそされると集中できない我が子や、ルールにこだわる我が子、他の定型のお子さんにとっては負担な存在です。
一方、我が子のように座ってよ、黙ってとルールを押し付けすぎる子のことは多動さんからしたら嫌でたまらず、消えてなくなってほしいだろうし、親御さんにしても「あの子が余計なこたをいうから!!」だろうと想像します。
それでも、折り合うのが公教育とか、社会生活だと思います。
が、発達障害があるとそのあたりの折り合いをつけることが苦手だったり、割りきれない人が多いですし割りきれても、実は心身の負担にというところなのかなと。
その場にそぐわない人を除外ということではなくて、そもそも同じところでお互いを尊重しあっていられたらいいんですが、それは難しいと思います。

Et et animi. Nihil id et. Voluptatum et molestiae. Ea laborum eum. Sequi autem quis. Assumenda rerum occaecati. Alias optio reprehenderit. Unde sit et. Quos in id. Ea soluta iure. Doloribus quasi nulla. Atque perferendis sit. Voluptas aut nisi. Ea odit laboriosam. Ut vel eum. Eos aperiam dolores. Veritatis harum qui. Nesciunt aut maiores. Fugit et ut. Similique consequatur aut. Quaerat omnis deserunt. Maxime deleniti consequuntur. Doloremque corporis veritatis. Molestiae voluptates assumenda. Occaecati dolorem velit. Enim ut qui. Ab corporis est. Velit vero sit. Saepe dolor sint. A nobis voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/100555
おっこさん
2018/04/30 20:56

くわのみさん
回答ありがとうございます。
ムズムズ足症候群ですよね!実は私自身は妊娠中にそれで悩まされました(^^;;
フェリチンが大事というのははじめて知りました。

私は寝るときが辛かったんですが、息子は寝るときやリラックスしてる時は、ジッとはしてませんが辛そうでは無いので、違うのかな…と思ってます。
でも、普通の4歳児なみの偏食はあって、レバーやほうれん草は拒否なので、栄養面は心配です(涙)

Exercitationem facilis sit. Velit porro qui. Ut doloribus laborum. Non est est. Occaecati voluptatem aliquam. Et nam et. Ab quo distinctio. Ipsam dolorem inventore. A labore architecto. Quos molestias magnam. Quia in numquam. Libero vero recusandae. Excepturi doloribus vitae. Ipsum et at. Et odio est. Magnam non sapiente. Officia voluptatem animi. Error nulla sit. Voluptate consequatur rerum. Qui accusamus dolore. Quisquam voluptatibus explicabo. Corporis non accusamus. Doloribus molestiae quidem. Qui eaque hic. Exercitationem adipisci voluptatem. Non eos dolore. Sit laboriosam voluptatem. Eaque nesciunt deserunt. Animi et repellendus. Sed earum non.
https://h-navi.jp/qa/questions/100555
おっこさん
2018/04/30 21:03

丁寧な回答ありがとうございました。
最近、息子が療育へ週一で行き始め、目標の1つがきちんと座って話をきけるようになることなんですが、正直無理なんじゃないかな…と思い質問させて頂きました。

自分もADDの傾向はあるので、息子の行動の原理はある程度予想つき、対策もできるのですが、多動についてはイマイチ不明でした。
今回お聞きしたことを参考になりました。

Praesentium ad neque. Quo sunt non. Nesciunt eligendi in. Et molestias est. Facilis nemo suscipit. Veritatis libero ut. Beatae illo eius. At voluptatem quasi. Non aut qui. Enim ut et. Dolore magni asperiores. Deserunt iure dolores. Modi sunt quia. Et vel quidem. Qui magnam aut. Deleniti labore ex. Suscipit rem aspernatur. Unde sit ut. Optio voluptate maxime. Non accusantium assumenda. Quia ipsum ad. Excepturi illo id. Ipsa sequi vero. Repudiandae mollitia qui. Libero at suscipit. Id earum ut. Ut exercitationem debitis. Eveniet sapiente ut. Quia non eveniet. Ratione quaerat consequuntur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いつもありがとうございます! ADHDが疑わしい娘の母です。療育に通っていて感じた質問、2点よろしくお願いします。 まず、同じ、ADHDっぽい子が、何人かいますが、なんとなく、タイプが違うというか、うちは、衝動性は強いですが、多動はないように感じます。 近くにいた子が動いた場合、動いてはいけない状況でも、衝動性から動いてしまったり、その時の気分で、テンションが上がっていれば、動くことはあります。しかし、それも、最近は、動いてはいけない状況は、我慢しています。 自転車から降ろした瞬間、走り出すような子もいますが、それもありません。むしろ、動き出すまでに時間がかかります。 そういうタイプのADHD、多動なしのADHDってありますか?また、その場合、これから考えられる、困った事などもありましたら教えて下さい。 もう1点目が、療育で一緒の子の中で、動き回ってしまう子がいますが、その子は、先生に触れていると落ち着いて活動出来たりします。うちの子も、不安時は誰かに触れていたいようです。不安時でなくても、母には触れていたいようで、寝る時なども布団に入りたがります。 感覚統合の療育で聞いた話では、刺激を求めてしまう。というような事をおっしゃっていましたが、なぜ、刺激を求めてしまうのですか?脳の問題ですか? すみません。たまに、こういった、疑問にぶつかり、悩んでいるわけではないのですが、単純に、まだまだ、勉強不足だなぁ〜と感じております。

回答
10件
2018/06/12 投稿
4~6歳 先生 発達障害かも(未診断)

一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません。今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲 家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。 どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。 ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。 ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。 単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。 夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。 贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。 娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか? それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか? 経験談などあれば聞かせてほしいです。

回答
11件
2023/04/01 投稿
発達障害かも(未診断) 保育園 好き嫌い

4歳男児の母です。 3歳より息子の多弁・多動などに不安を覚え、先日発達相談に行ったところ、ADHDの傾向有りということでした。 (判断としてはグレーということだと思います) とにかくテンションが高く、寝つきも悪く、常に覚醒状態が続いているような息子です。 保育園で問題点を指摘されたことはなく、知能テストをしても問題なく、集中力もある方です。 他害行動や、突然危ないことや道路へ飛び出してしまう等の問題行動もありません。 ただ、コミュニケーションが一方的な所があり、言動が過剰です。(支離滅裂ではありません) 言動が積極的で動きが大きいので集団の中で悪い意味で目に付くことが増えてきました。 幼児である今は元気で子供らしいと思う部分もありますが、 今後成長に伴い、人間関係や生活につまづきが出てくるのかと不安に思っています。 早急な療育、投薬は必要ないだろうとの事でしたが、家で息子の多動性を抑える為の、 フォローをしていきたいと思っています。 ADHDグレーと言われたことにより、今後治まるのか、困り行動が顕著に出てくるのか不安になっています。 家で多動・多弁が激しい時、どのような対応が好ましいのでしょうか。 実際みなさんどのようなアプローチをされているのでしょう? (多動行動することで脳の不安を和らげていると心理士の方に言われたので、無理に抑えるというのも違っているような気がして) 長文になり、申し訳ございませんが、アドバイス頂けるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

回答
9件
2018/06/12 投稿
他害 保育園 コミュニケーション

発達グレーの2歳8ヶ月の息子がいます。 少し前からプレの様なものに通っていますが、問題ありで、 ・切り替えが苦手で、遊びの終わりお片付けで軽く癇癪を起こし、物を投げる ・先生の指示を全く聞いておらず、紙芝居も座っていられない、勝手に行きたい方へうろちょろする ・お友達とは遊ばず基本は1人遊び など目立ちます。 家では困り事は少ないですが、 ・言葉が遅い(やっと二語文)、簡単な質問は答えるが、名前などは答えられない ・トイトレ成功なし、靴服の着脱は補助がいる ・下の子のおもちゃを取る ・外では手を繋げるようになりましたが、スーパーなどではうろちょろする ・しつこい などがあります。 発達検査では言語が知的障害、全体では境界知能の数値でした。 場所人見知りなく、スプーンフォークで自分で食べ、癇癪も短時間で、こだわりも少ないので家での困り事は少ないですが、充分特性ありますよね?😣 このようなお子さんがいる方、どんな風に成長されましたか? 園では加配の先生に付いてもらう方がいいでしょうか? よろしくお願いいたします。 長文読んで下さりありがとうございます。

回答
1件
2024/09/22 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
遊び 食事 仕事

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
発達障害かも(未診断) おもちゃ 絵本

はじめまして 初めて質問します! 1歳半の息子が自閉症の疑いありです。 ・人と目を合わせない ・呼びかけても反応なし ・遊びに誘っても無反応 ・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視 ・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする ・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする ・模倣なし ・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。 危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。 ・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました) ・こだわりやパニックなどは今のところなし ・睡眠障害は今のところなし ・癇癪は今のところなし 1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。 ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。 自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか? 外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか? 孤立型のまま大人になっていくのでしょうか? 教えて下されば幸いです。 宜しくお願い致します。

回答
2件
2024/02/08 投稿
0~3歳 癇癪 発達障害かも(未診断)

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
宿題 ADHD(注意欠如多動症) 遊び

一歳半検診で最後の問診で、心配になることを言われました。 問診中子供が椅子に座っていられなくて、ふらふらと近くを歩いていました。保健師さんからの呼びかけにも無視していました。 遠くまで行ってしまう感じではなかったので、特に止めずにいました。 すると、「買い物の時とかも大変?」と聞かれ、確かにカートの椅子にじっと座っていられなくて、降りたくなって泣き出す時があるので、「そうですね。」と答えました。すると、「2歳、もしくは2歳半になっても、こんな感じで、例えば保育園などの絵本の読み聞かせなどを座って聞いていられないような感じなら、小児科などを受診してみてください」と言われました。 ちなみに、他の検診結果については、まず積み木は難なくつめました。 指差しについてはできませんでした。 しかし、普段いわゆる「感動の指差し」や、「要求の指差し」はよくやります。 「応答の指差し」については、「ブーブーどれ?」というような聞き方をしたことが無かったので(?)、または人見知りで(?)保健師さんの顔をキョトンと見ている感じで、その場ではできませんでした。帰宅してやってみたら、普通にできました。 3歳頃まで確定的な診断はできないとは承知ですが、率直に疑わしいと思われますか? 以下、主な特徴を記載します。 ・発語あり。単語は比較的たくさんでています。二語分は、「おっきいボール」「ちっちゃいボール」などと言えます。 ・なぜか、挨拶はあまり覚えません。「おはよう」はたまに言ってくれますが、外で他人に挨拶はしません。散歩中にお年寄りの方が「こんにちは」と言ってきてもキョトンとしています。 ・名前を呼んだらほとんどの場合振り向くなど反応します。 ・視線も合います。ただ、親以外の他人と合ってるかはわかりません。 ・あまり積極的に他人とは関わりませんが、感じのいい保育士さんなどが相手だと自分から近くに寄って行ってニコッと、したりします。 家の中にいる時の親からの働きかけより、外にいる時の他人からの働きかけに対するリアクションが薄いと思います ・逆さばいばいやつま先だちはないです。 ・歩くことは普通にできます。少し遅めで一歳すぎくらいからですが、1人で歩けます。 ・落ち着きについては、散歩中はフラフラとどこかに行ってしまうようなことはないです。呼び止めれば概ね止まって振り返ります。というより、ついていかなければ自然に止まってこちらをうかがう顔をします。ただ、だだっ広い公園とかで放すと散歩の時よりは遠くまで行ってしまう印象です。公園の場合は呼び止めるよりついて行ってるので、振り返るか試した記憶がないです。 外での絵本の読み聞かせのときは、ふらっと別のおもちゃを触りに行ってしまうことが多いです。 家の中で絵本を読んでいる時も、最後までは集中せずに、途中で違うおもちゃのところに行くことが多いです。また、自分でペラペラページをめくろうとすることが多いです。2割くらいの確率で最後まで聞いてる感じです。 正直、あまりじっとさせなきゃいけない場面が今までそんなになかったので、そうゆう場面で大人しくしてられるかどうか分かりません。 ・手は基本的に繋いでくれます。たまに嫌がられますが。 ・2、3か月くらい前から、嫌がることが多くなっています。着替えること、お風呂に入ること、おむつを変えること、チャイルドシートに乗せること。これらは雰囲気を察知すると「嫌なの。」と言って逃げます。強引にやろうとするとギャン泣きです。 これが癇癪というレベルなのかはわかりません。頭を打ちつけたり、奇声をあげたりはしませんが、大きな声で泣き喚きます。長いときだと10半くらい泣き続けますが、結局それくらいの時間で強引にやれてしまうので、それ以上ずっと泣き続けるのかはわかりません。イヤイヤ期が早めに来るのかなぁと思っていました。 ・特段、偏食や極端なこだわりは現状ないです。 ・睡眠に障害はありません。 ・抱っこも嫌がりません。ただ、歩きたい時だと、「歩く」とか「おりる」とか言っておりたがります。 ・たまに、散歩から帰ってきた後にもう一回行きたくなって、玄関の方に行って泣き喚くときがあります。諭してもどうしようもないので別のことに興味をひかせておさめています。 ・よそ見をしながら歩いたり、後ろ向きに歩くことがあり、家の角などに頭を打ったりすることがありました。 ・嬉しい時などに、笑いながら2、3回首を振ることがよくあります。 以上、とりとめのない書き方になりましたが、ご意見をください。よろしくお願いします。

回答
4件
2023/10/23 投稿
公園 診断 おもちゃ

1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょうか…。 1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。 自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。 ・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。 ・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。 ・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。 ・指差ししない。 ・こちらの言う事がほぼ理解できてない。 ・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。 ・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。 ・運動面は問題なし。 ・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。 ・極端な偏食なし。 ・睡眠は安定している。 ・癇癪もなし。 ・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。 ・目はよく合う。 ・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。 ・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。 診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。 これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。 3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。 要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。 同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
6件
2023/12/26 投稿
0~3歳 発語 運動

1歳5ヶ月くらいから、つま先歩きや言葉の遅れが目立つようになり、自閉症を疑うようになりました。 現在は2歳2ヶ月になり、言葉も出るときは出るのですが、会話にはなりません。 自分にとって都合よく人を動かすときには言葉を発します「暑い」「寒い」「痛い」「怖い」などの形容詞と「パパ」「ママ」「アンパン(アンパンマン見せての意味)」だけです。 1歳9ヶ月から療育も初めていますが、効果は感じていません。 つま先歩きと何でも口に入れる(飲み込んだことはない)の特性から知的障害もあるのでは? と心配になり、発達診療科をサードオピニオンまでしましたが、まだ判断できないと言われてしまいました。 正直なところ、病院通い、リハビリ通い、療育通い、保育園通園で毎日クタクタです。 効果がないのに、こんな日々を続けるのが馬鹿らしくなっています。 私自身体調が良くならず、ついに精神科を勧められて鬱病の診断がつきました。 主人にも自閉症の特性があり、その対応にももう疲れました。 息子を旦那に預けて離婚したいなと思うこともありますが、到底育てることはできないと思います。 息子を施設入所させるしかないかなとも考えているのですが、2歳で入所できる施設はありますか?また、自閉症や知的障害の診断がないと入所できる施設はないですか? このまま障害者として生きていく息子に明るい未来を感じることができず、心中も考えたりします。いつも寝顔を見ながら、こんなふうに産んでしまってごめんねと思うと涙が出できます。 私も息子の障害を受け入れられれば良いのですが、半年以上思い悩みましたが、無理そうです。 友達や親戚に息子の成長のことが聞かれることが嫌で、ほとんど縁を切りました。 一部の人には息子は亡くなったことにしています。  自閉症の親グループの参加も勧められますが、障害は個性というキラキラしかお母さんが苦手で怖くて参加する気にもなりません。 本当に最低の親だと自覚していますが、どうすることもできず、日々を屍のようになりながら何とかこなしています。 何か良いアドバイスがあればご享受願いたいです。よろしくお願い致します。 最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

回答
22件
2024/08/08 投稿
診断 発達障害かも(未診断) 療育

自閉症疑いと協調性運動障害疑いとして診断を受けた1歳8ヶ月男児のことです。 最近、こちらの指示やお願い、誘いに嫌だと言って頑なに従ってくれない事が多くなりました。 特に、着替え、オムツ替え、階段の上り下り(抱っこを求める)、お風呂、体を使う遊び(すべり台やブランコ、トランポリン、シーソーなど)を毎回嫌がり説得する羽目になります。 このことについて、原因と対処法をご教示いただけませんか? ●原因について ・協調性運動障害が影響している可能性が高いのでしょうか?動くのが嫌だからとか。 ・自閉症の特性でこのように指示を嫌がるこというのはあるのでしょうか?何かこだわり行動や好きなことを阻害している訳ではないのに、とにかく嫌がるのですが、これも自閉症特性なのでしょうか? ・自閉症の特性であるなら、イヤイヤ期との見分けがつきにくいのですが、見分けるポイントはあるのでしょうか? 親としてはイヤイヤ期の表出ではないと思っています。(イヤイヤ期なら、「着替えよう」→「嫌」→「じゃあやめとこうか」→「嫌」というように、提案内容にかかわらず嫌と言うイメージなのですが、ウチの子は例えばお風呂に入る提案を取り下げたら泣きやむためです。) ●対処法について 何か良い対処法はありますでしょうか? 現状はとにかく泣いて嫌がっても提案を取り下げず説得しています。 泣きながらの主張に折れたら今後も癇癪を繰り返すようになっちゃう気がするからです。

回答
10件
2023/12/15 投稿
運動 着替え 遊び

【1歳0ヶ月の発達について】 先日1歳になったばかりの息子について、 気になることがいくつかあるので、 同じような症状があったという方にご意見をいただきたいです。 もちろんこの時期に診断はおりないという事は重々承知なのですが、発達面で気になる事が多く、ついつい不安に思ってしまいご相談させてください。 ■気になる点 ・名前を呼んでも振り返らない →呼んで振り返る確率が2割くらいです。  自分の名前を理解していない感じがあります。  支援センター等に行った際には振り返る事が多くなるのですが、家や個室空間だとほぼ無視されます。 ・模倣を全くしない →バイバイ、いただきます、おいしい、等模倣が全くありません。  パチパチは自分がやりたい時に音が鳴るのが楽しいみたいな感じでやります。真似はしてくれません。  (夜寝る前にやったりします) ・指差ししない →人差し指を立てて何かに触ろうとはするのですが、欲しいものや遠くのものを指差すことはないです。  また、指差した方向もあまり見てくれません。 ・鏡に興味がなくなってきた? →写真スタジオで1歳の撮影をしたのですが、  鏡にあまり興味を持たず、スタスタと歩き去っていました。  前まで鏡の前でバンバンしたりしていたのですが、最近はあまり興味がないのかなと思います。 ・たまに頭を壁に打ち付ける →かまってほしい時や眠い時にしてるのかと思います。 ・夜通し寝ない →完ミ、夜間は断乳していますが、最長で8時間睡眠。4〜5時間で起きる事が多いです。(寝相が悪くて起きてしまったりするので、直したりとんとんすればすぐに入眠します) ■できてること ・人見知り、場所見知りはある ・後追いはあった(9ヶ月の時にあり、その後少なくなってきたとは思います) ・目は合う ・笑うと笑い返す ・表情豊か(笑ったと思ったらすぐ不機嫌な顔になったり) ・一人で遊んでてもママの方に寄ってきて甘える ・構って欲しい時に構わないと怒る ・絵本やおもちゃなどを持ってくる ・どうぞちょうだいは気分でする ・おもちゃで遊べる(ボールを穴に落としレバーを引いて出す、車をスロープに置く等) ・私の反応を待つような表情をする(ボールを穴に入れられた時に私の拍手を待つ等) ・スプーンやフォークを口に入れる(投げる事も多いですが…) ------ 1歳の予防接種の際にかかりつけ医に何気なく模倣がないことや呼びかけに答えない事を相談した際、 「母親に愛着がある事とアイコンタクトの感じから自閉症傾向は低そう、あったとしても軽度な感じがする」と言われたのですが、 「思ってる以上に発達障害は多いので様子を見ましょう」との事で、その後不安が大きくなってきて色々気になるようになってしまいました。 また、1歳のスタジオ撮影でも、散々名前を呼んでもこちらをなかなか見ない姿、鏡に興味を示さない姿に不安が増してしまいました。 もちろんまだ判断できないとは思うのですが、 誰にも相談できず子供が寝た後に検索ばかりしてしまう自分に自己嫌悪しています。 また、子供の可愛い時期にこんなもやもやを抱えていること自体、子供にも申し訳ないし悲しくなってしまいます。 1歳0ヶ月の時に同様の症状が見られて徐々にできるようになっていった方、発達障害の結果が出た方、ご意見をいただけたらありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
3件
2023/11/09 投稿
絵本 予防接種 指差し
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す